くまニュース

通常運転

    司書が衝撃

     さかな
     @iwana8010

    初めて司書を配置する公立中学。まず配架がぐちゃぐちゃ。そして図書台帳は10数年前に紛失。配架が乱れているためか、同じ本を10冊くらい購入も多々ある。申し訳ない程度に蔵書印と受入日は記入されていたが、購入した年はバラバラ。きっとその都度その都度、図書館担当教員が→

    December 5, 2024
     さかな
     @iwana8010

    所蔵されているか確認せず買ったのだろうと推測される。とにかく整理整頓!背ラベルも一桁やら三桁やらが混雑しているので大まかに分け配架していく。専任司書教諭や司書がいないとこんな状況になるのだな。

    December 5, 2024
     さかな
     @iwana8010

    思った以上に昨日の呟きに反応が。ここまで広まると色々な方が現れる。反対意見などあるのは別に構わない。単に私が今託されている職務や昔経験したことを呟いているだけなので。ひとつの考えとして受け止める。けど、言い方が乱暴だと心が痛くなる。普段の会話もそうなのかな?顔が見えないから?

    December 6, 2024
     さかな
     @iwana8010

    申し訳ない程度→❌️
    申し訳程度→⭕️

    December 6, 2024
     湯川藍花@法政通信(地理)
     @cy81yukawa

    最近、自然誌の文献調査のために県立図書館,市町村立図書館,大学図書館をウロウロしているのだけど、配架の重要性を痛感する。
    そして、職員(司書)が直接雇用なのかPFIによる雇用なのかによって開架レイアウトも違うのだなぁと。存外、図書の検索性は図書館員によって担保されるものだと感じるこの頃

    December 6, 2024
     さかな
     @iwana8010

    配架整理や書棚の位置などは大切だと思います。整理されていても動線が悪いと探すのが大変なので。
    直接雇用ばかり探して勤めているので他の雇用の場合はどこまでできるのか詳しく分かりませんが雇用形態の違いでも図書館の雰囲気は違ってくるとは思います。

    December 6, 2024
     やまやん
     @8Knee5high6high

    失礼ながら、合理化が極限まで進んだ公教育の世界で、世の中の流れに反して司書を採用した学校とその校長、更には雇い主である教育委員会と予算を通過させた自治体の意識高さに敬服する次第である。

    December 5, 2024
     さかな
     @iwana8010

    何校か初司書の学校図書館に勤めたことがあり、そこでも配架から始めました。教育委員会もそういう経験ありの司書を探していたようです。校長からも頼むと。こうやって図書館再生に本腰を上げた自治体の気持ちに応えたいです。

    December 6, 2024
     kasikasi
     @kasikas77008133

    元図書委員としては先生にこき使われる図しか思い浮かばないのですがw、今はそんなのも無いんですかね

    December 5, 2024
     まさこっこ(仮)
     @60kxXptKVurNKAe

    こちらの公立小中学校図書室は図書館のスタッフが月イチで書架整理に入ってますが、選書のアドバイスを求められるわけでもなく…学校司書を採用された自治体の判断は賢明ですね。

    December 6, 2024
    同じ本が大量にある図書館は司書がいないことが原因なのか。
    おすすめ

    今月の人気記事ランキング

      コメント

       コメント一覧 (11)

        • 1. 名無しさん
        • 2024年12月11日 22:12
        • NDC無視のツタヤ図書館行ったら発狂しそう
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 2. 名無しさん
        • 2024年12月11日 22:17
        • >>同じ本が大量にある図書館は司書がいないことが原因なのか。

          ある意味正しく、ある意味間違い
          同じ本が大量にあるというのは、蔵書管理が出来ていない為に起こる購入だろう。
          司書が居ればちゃんと蔵書管理がされるので同じ本を何度も購入するミスは防げる、この点でいえば司書いない事が理由として挙げられが「原因」ではない。
          また、司書が居なくとも図書室を管理できる専任の人を雇う事で蔵書管理ができていれば司書が居なくとも同じ本を何度も買うという事がなくなるので司書がいない事が「 原因」とは言い切れない。

          何度も同じ本が購入される「原因」という視点で見ると蔵書管理がされていないから、購入時の担当者は「蔵書に無い」と思って購入したと考えられるので「原因」という視点から見れば蔵書管理がされていない事が原因と見ることができる。
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 3. 名無しさん
        • 2024年12月11日 22:21
        • >>公立中学の図書館

          ちょっとびっくりしたのが、公立中学校に「図書館」が併設されているという事、図書室であれば大抵の公立中学校にはあると思うが「図書館」ともなれば校舎とは別棟で図書館があると考えられるのでかなりの蔵書があることが予想される。

          このような環境だから、専任の司書を正規雇用として採用するに至ったのではなかろうか。
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 4. 名無しさん
        • 2024年12月11日 22:25
        • こういう特定の職業ヨイショ系のツイートはウンザリだよ
          教師とか保育士とかね
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
          • 5. 名無しさん
          • 2024年12月11日 22:38
          • >>4
            無職だと辛いだろうなそういう話は
          • 0
            qmanews

            qmanews

            likedしました

            liked
          • 6. 名無しさん
          • 2024年12月12日 00:12
          • >>5
            糖質かな?
          • 0
            qmanews

            qmanews

            likedしました

            liked
          • 7. 名無しさん
          • 2024年12月12日 01:11
          • >>6
            お前がなw自覚ないのかw
          • 0
            qmanews

            qmanews

            likedしました

            liked
          • 8. 名無しさん
          • 2024年12月12日 01:23
          • >>6
            お前の負けや
            5の切れ味には遠く及んどらん
          • 0
            qmanews

            qmanews

            likedしました

            liked
        • 9. 名無しさん
        • 2024年12月12日 04:21
        • 横溝ふみさん見たいな人が配置されるのか?
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 10. 名無しさん
        • 2024年12月12日 11:47
        • 図書館と関係ない話で悪いんだけど、電気街の中古DVD屋巡りをしたとき、やはりデカい店は個人の小さな店に比べて並べ方もキレイで目当てのものが探しやすかった
          この記事を読んだとき、ふと思い出したんだ
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 11. 名無しさん
        • 2024年12月12日 12:22
        • でもこれって「即戦力の採用系」だから、新人育成とかまでやらないと、後が続かないような...
          だからこんな状況になってるのか
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ↑このページのトップヘ