
回答

@snowwightjp
幻覚や幻聴って本人にとってはとてもリアルで、本当に聞こえたり見えたりする感覚だそうです。なのでそれを「病気だよ」と一蹴しても本人は信じないし、むしろ「聞こえたり見えたりしない鈍感な奴」と思われます。
まずは医療に繋げて「あっ、自分は病気なんだ」と病識を持ってもらうことが第一です。
February 3, 2025まずは医療に繋げて「あっ、自分は病気なんだ」と病識を持ってもらうことが第一です。

@nagi_profesor
相手にチャンネルを合わせて話を聞くってのがとてもいい。
表現がなんとも的確。プロの方なんやなぁと思える。
ただ傾聴してるだけやとどないもならんので、俺も見習います。
February 5, 2025表現がなんとも的確。プロの方なんやなぁと思える。
ただ傾聴してるだけやとどないもならんので、俺も見習います。

@underbottom9
素人でもメンタル疾患対応の定石と医療への接続という知見は基礎教養。身近な人であるほど妄想に取り込まれた状態で理不尽な敵意を向けられて心身を脅かされる事があるし医療従事者や顔なじみの店員、ただすれ違うだけの隣人や平等に接している教員でさえも起こり得る。中大教授刺殺事件からの教訓か。
February 4, 2025耳栓のくだりは論理的でいいと思った。

|
コメント
コメント一覧 (16)
qmanews
が
しました
寛解はしてないけど、論理的にあり得ないからって妄想見つつ暮らしてる教授の映画あったな
qmanews
が
しました
仕事柄、対面でこういう症状持ちと話すこともあるんだが、悪口言ったでしょって言を安易に否定するとほぼほぼ揉める
実体験としても知識としても、この大学の対応の仕方は正しいと思う
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
これを読んだほうがいい奴が沢山いるな
qmanews
が
しました
こっちから歩み寄らないとまともなコミュニケーションなんて無理や
何より向こうもこっちがおかしいと思ってる
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
この手の事を言い出す輩はヤバい奴しかいないんだし
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました