くまニュース

通常運転

    あるあるらしい

     りん先生@麻酔科医
     @doctor_rin_

    医療現場にいてこの人実家太いなと思う瞬間

    ワイ「苗字変わってる!結婚したんだ😳おめでとう🎊」
    👩‍⚕️「いえ、相続税対策でおじいちゃんと養子縁組したんです〜!」

    もう何度も見た👁️

    March 13, 2025
     さらりーまん麻酔科医
     @saraanesthe

    そんな方法があるということを初めて知った普通の実家人間です😳

    March 13, 2025
     りん先生@麻酔科医
     @doctor_rin_

    割と多いですよ!
    ただ、研修医の時も専攻医の時もいました😳

    おかね…あるところにはあるんだなあと言う感じです🤯

    March 14, 2025
     あい*
     @ai_tmr01

    私もおじいちゃんと養子縁組しないかって言われたけど断った笑
    そういう理由やったんや笑

    March 14, 2025
     いろは
     @bkhkrids

    相続税対策でとわざわざ言う人には出会ったことないけれど、祖父母の養子になるイコール相続税対策の可能性が浮かぶ人もまた実家が太いのかもしれない。
    もちろん勉強していたり話を聞いたことがあったりして知る人も多いと思うけれど、祖父母養子の話に縁がない人は浮かばないと思うから。

    March 15, 2025
     ウロウロさん
     @berzona33

    ずっと昔は養子に取る人数に制限がなくお得にできたらしいけど、相続税ゼロを目指して大量の養子を取るというやりすぎたバカが出たせいで、節税が認められる養子は原則1人に制限されたとか。そんな伝説を小耳に挟んだことがあります。

    March 15, 2025
     メンエス大臣
     @tamarevet

    「養子の数を法定相続人の数に含めることで相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合、その原因となる養子の数は、養子の数に含めることはできません」

    とされているけど、実際に問題になったことはあるんだろうか。

    March 15, 2025
     大学受験とツブフツクリ
     @tsubu_futsu

    うーん、太いとまではとても言えないかもな。男子が途切れるので墓を継ぐ必要があったり。ソースはワイ身内。

    March 14, 2025
     鍋田なべやん
     @nabetanabetan

    母方の祖父母と養子縁組した後、父方の祖父母と養子縁組して苗字を戻した知人が、いる

    March 14, 2025
     碧川 雲母
     @kilalax

    こんな感じで苗字なんてすぐに変わるもんだから、苗字ごときでアイデンティティが失われるとか思い込みすぎないでほしいという人には、たまに出会う。

    March 15, 2025
    マジかよ養子縁組に入るわ。
    おすすめ

    今月の人気記事ランキング

      コメント

       コメント一覧 (10)

        • 1. 名無しさん
        • 2025年03月20日 08:20
        • あれ?もう孫を養子にしても税金対策にならないって聞いたことあるんだが
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 2. 名無しさん
        • 2025年03月20日 09:12
        • 税金は遺産にまで群がるのか
          死ぬ前に全部使った方がええやん
          遺族にも金じゃなくて物を残した方がいい
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
          • 4. 名無しさん
          • 2025年03月20日 09:29
          • >>2まあ、物にも税金は掛かるから

            あとよく聞くのは、ゲイカップルが結婚できないから代わりに養子縁組という形をとるらしい
          • 0
            qmanews

            qmanews

            likedしました

            liked
        • 3. 名無しさん
        • 2025年03月20日 09:14
        • 養子にして毎年税金のかからない範囲で資産を養子に移して節税か
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
          • 6. 名無しさん
          • 2025年03月20日 14:27
          • >>3
            毎年110万円までなら生前贈与で大丈夫のやつだな
            でも億単位あると間に合わない気がする
          • 0
            qmanews

            qmanews

            likedしました

            liked
          • 9. 名無しさん
          • 2025年03月21日 17:00
          • >>6
            ぶっちゃけ 基礎控除3600万+生前贈与毎年100万 超える資産あるなら大人しく相続税払っとけって思うがな。
          • 0
            qmanews

            qmanews

            likedしました

            liked
        • 5. 名無しさん
        • 2025年03月20日 10:47
        • 家名を絶やしたくなくて親戚の養子になる人は昔はわりといた
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 7. 名無しさん
        • 2025年03月20日 19:05
        • ウチがお世話になってるお寺の人も同じ事して苗字変わってたな
          遺産もそうだけど、そもそも家がでかいし本堂も有れば固定資産も桁が違うから
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 8. 名無しさん
        • 2025年03月20日 19:41
        • 肛門科の先生は患者の肛門を検査しながら、この人の彼氏、太いな、とか思ったりするんだろうか。
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
        • 10. 名無しさん
        • 2025年03月21日 21:44
        • 太くないけど子供がいない夫婦だと亡くなったときに親兄弟が相続人になって手続きとかハンコ集めとか面倒なことになるから、養子になってと言われて親戚のおばさんと養子縁組した。
        • 0
          qmanews

          qmanews

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ↑このページのトップヘ