
ウナギが豊漁?

@nikkei
ウナギが5年ぶり豊漁 稚魚7〜8割安
https://t.co/IlIbVrXMQ6
九州や四国で前年度の2倍以上とれています。稚魚が成長する秋以降、うな重が値下がりする可能性があります。ウナギの生態は謎が多く、突然増えた理由は判明していません。

March 18, 2025https://t.co/IlIbVrXMQ6
九州や四国で前年度の2倍以上とれています。稚魚が成長する秋以降、うな重が値下がりする可能性があります。ウナギの生態は謎が多く、突然増えた理由は判明していません。


@umeboysumechan
昨年の2倍獲れてると言えば聞こえはいいけど、50年前の100分の1とかですからね
僕達は今まさに食文化の消滅に立ち会っているんです

March 19, 2025僕達は今まさに食文化の消滅に立ち会っているんです

ウナギが5年ぶり豊漁 稚魚7〜8割安、うな重値下がり期待
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 18, 2025
【日経イブニングスクープ】https://t.co/DavqW45uOh

@katukawa
テレビから、シラスウナギ豊漁についてのコメントを求められたのだけど、「去年からちょっと増えたぐらいでは豊漁とはいえません」と答えたら、そそくさと電話が終了しました。「とんでもない豊漁で安くなりますよ!」とコメントする人を探しているのでしょう。

March 20, 2025

@katukawa
これが豊漁
↓
昭和の初めごろ、四万十川では「白布を流したようなシラスの川上り」が見られた。地元の人は「そうめん」と呼んでそのまま鍋に入れて食べていた。60年代の仁淀川でも「冬に河口を走ったら、シラスで車がスリップしよった」。長年シラスを買い付けている70代の仲買人が振り返る。
March 20, 2025↓
昭和の初めごろ、四万十川では「白布を流したようなシラスの川上り」が見られた。地元の人は「そうめん」と呼んでそのまま鍋に入れて食べていた。60年代の仁淀川でも「冬に河口を走ったら、シラスで車がスリップしよった」。長年シラスを買い付けている70代の仲買人が振り返る。

@katukawa
こちらの記述は、高知新聞の記事の引用です。
『追跡・白いダイヤ 高知の現場から』 第1部 採捕(7) 春野が全国の養鰻変える 2021.01.10 朝刊
March 20, 2025『追跡・白いダイヤ 高知の現場から』 第1部 採捕(7) 春野が全国の養鰻変える 2021.01.10 朝刊

@katukawa
高知新聞は地元密着で、シラスウナギ漁について、丹念な取材をしています。それをまとめたのがこの書籍なんだけど、本当にすごい記録です。地方紙がやるべき仕事の手本だと思います。
https://amzn.to/4hM1Uzn
March 20, 2025https://amzn.to/4hM1Uzn

@ichitera2
報じられる「専門家の声、意見」とは、ゴミ思考の既存マスメディアにとって都合のいいご発言をなさる方の話であって、それが正しいとか適切であるかという基準ではないですね。
March 20, 2025漁師に補助金を出して数年間禁漁させるとかできないものなんかね。

|
コメント
コメント一覧 (18)
昔はリンとか窒素とかの栄養素たれ流しにしてたから、プランクトンが豊富な海になってたんだよね
qmanews
が
しました
コンビニやらスーパーやらで不味く売られるのがもったいない
qmanews
が
しました
そんでこういう時に限って
普段30年分の漁獲高を出すマスコミがデータを出さん
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
しゃーない
qmanews
が
しました
マジで日本人の水産物に対する節操のなさは中国人のことわらえないから
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
原因について研究が進まないのはなんでだとは思う
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました