
授業の英語化

@toyoda_noiz
大学教員の立場で、ちょっと長めの真面目な投稿です。
今年度から東大の工学系では、全授業が原則英語化されます。
これは必ずしもいきなり全て英語で授業が行われるということではないのですが、授業の履修者に英語での授業を希望する学生がいる場合には、大学側は英語で授業を提供する原則になったということで、大学が広く国際的に文句を広げ、かつ流動的に学生や教員を集めていく施策の基幹的な動きになります。たとえ日本人学生がマジョリティーの場合でも、原則英語の授業が今後増えてくることになります。もちろん一部の日本語でないと成立しない授業(例えば建築士免許に必須の法規に関する授業など)に関しては日本語のまま残りますが、それらはあくまで例外で、基本的には今後東大の工学系で学びたい人は英語で授業についてくる語学力がないと、十分に機会を生かし切れないような状況が、徐々にデフォルトになっていきます。
これに関しては、僕が決定に関わっているわけではないので何も言う立場にはありませんが、もちろん日本語話者の学生に不利になる可能性や、そもそも国の財源で運営される大学が他国語で授業をやるのはいかがなものかといった疑義に対しても十分に議論をされた結果の強い判断なのだと思いますし、僕自身、国際的なアカデミアや実務・開発の環境に身を置く中で、今後日本語に閉じた授業や研究環境にこもっていては、大学としても、卒業生の価値としても、引いては日本の産業競争力や国力としても、確実にジリ貧になるのは目に見えている(というかもう既になっている)中で、必要不可欠な、もしくは少し遅しすぎるくらいの動きなんだと思います。
日本の大学や産業開発力の国際的なプレゼンスの低下は、中で見ていても外から見ても著しいですし、語学だけでなく組織的な問題や発信力予算の使い方や配分に関するところにも、むしろより根本的な問題を抱えています。海外に出て専門性の必要な生活をしてみるとわかりますが、語学と言うのは単純に自動翻訳ができれば済むものでは決してなく、人と人とのマルチモーダルなコミュニケーションの総体なので、いろいろな場面で即応できる総合的な能力及び感覚を持っていないと、国際社会で相手にすらされなくなってしまいます。
こうしたところを大学側だけでなく、教育を受ける側研究をする側教える側、さらにはそうした人材を活用する社会全体で意識を共有して変えていかないと、少なくとも最先端を開拓する目的を持った領域ではどんどん時代に取り残されるだけだと思いますし、しっかりその辺の意識や意義を及して取り組んでいく必要があるのだと強く感じています。
実際僕も、建築学専攻でこの3年間やっている修士向け設計スタジオは毎回必ず何人かは海外からの留学生がいるので、原則英語での授業になっていますし(ただしこれは修士課程だから海外留学生が多いということで、学部ではこうした状況にはまだしばらくなりそうにはありません)、今年からはおそらく修士向け講義の「建築都市の情報空間」も英語での講義になるんじゃないかと半分覚悟はしている(もちろん資料の準備はできていない)状態です。
僕だってもちろん日本語の方がニュアンスが伝えやすいし楽だし、英語だとわからなそうな顔をしている学生を横目に見て授業するのも辛いんですが、やっぱりここは変えていく必要はある。例えばタイや台湾、マレーシアなどの主要大学で講義やコミュニケーションをしていても、普通の大学生が英語でコミュニケーションできる能力はおしなべて東大よりあちらの方が断然高い。この状況はとにかく変えないと、いつまでも内にこもって相互評価で満足していてはとにかく本当にヤバいのだと感じます。
ということで、これから東大を目指す皆さん、ぜひ英語でコミニケーションできる能力、半ば海外留学がいつでもできるような感覚を、しっかりと磨いておいてください。これは皆さんの将来にとっても、常に広めの視野と選択肢の中で生きていく上でも、とても重要なことなのだと思います。
May 17, 2025今年度から東大の工学系では、全授業が原則英語化されます。
これは必ずしもいきなり全て英語で授業が行われるということではないのですが、授業の履修者に英語での授業を希望する学生がいる場合には、大学側は英語で授業を提供する原則になったということで、大学が広く国際的に文句を広げ、かつ流動的に学生や教員を集めていく施策の基幹的な動きになります。たとえ日本人学生がマジョリティーの場合でも、原則英語の授業が今後増えてくることになります。もちろん一部の日本語でないと成立しない授業(例えば建築士免許に必須の法規に関する授業など)に関しては日本語のまま残りますが、それらはあくまで例外で、基本的には今後東大の工学系で学びたい人は英語で授業についてくる語学力がないと、十分に機会を生かし切れないような状況が、徐々にデフォルトになっていきます。
これに関しては、僕が決定に関わっているわけではないので何も言う立場にはありませんが、もちろん日本語話者の学生に不利になる可能性や、そもそも国の財源で運営される大学が他国語で授業をやるのはいかがなものかといった疑義に対しても十分に議論をされた結果の強い判断なのだと思いますし、僕自身、国際的なアカデミアや実務・開発の環境に身を置く中で、今後日本語に閉じた授業や研究環境にこもっていては、大学としても、卒業生の価値としても、引いては日本の産業競争力や国力としても、確実にジリ貧になるのは目に見えている(というかもう既になっている)中で、必要不可欠な、もしくは少し遅しすぎるくらいの動きなんだと思います。
日本の大学や産業開発力の国際的なプレゼンスの低下は、中で見ていても外から見ても著しいですし、語学だけでなく組織的な問題や発信力予算の使い方や配分に関するところにも、むしろより根本的な問題を抱えています。海外に出て専門性の必要な生活をしてみるとわかりますが、語学と言うのは単純に自動翻訳ができれば済むものでは決してなく、人と人とのマルチモーダルなコミュニケーションの総体なので、いろいろな場面で即応できる総合的な能力及び感覚を持っていないと、国際社会で相手にすらされなくなってしまいます。
こうしたところを大学側だけでなく、教育を受ける側研究をする側教える側、さらにはそうした人材を活用する社会全体で意識を共有して変えていかないと、少なくとも最先端を開拓する目的を持った領域ではどんどん時代に取り残されるだけだと思いますし、しっかりその辺の意識や意義を及して取り組んでいく必要があるのだと強く感じています。
実際僕も、建築学専攻でこの3年間やっている修士向け設計スタジオは毎回必ず何人かは海外からの留学生がいるので、原則英語での授業になっていますし(ただしこれは修士課程だから海外留学生が多いということで、学部ではこうした状況にはまだしばらくなりそうにはありません)、今年からはおそらく修士向け講義の「建築都市の情報空間」も英語での講義になるんじゃないかと半分覚悟はしている(もちろん資料の準備はできていない)状態です。
僕だってもちろん日本語の方がニュアンスが伝えやすいし楽だし、英語だとわからなそうな顔をしている学生を横目に見て授業するのも辛いんですが、やっぱりここは変えていく必要はある。例えばタイや台湾、マレーシアなどの主要大学で講義やコミュニケーションをしていても、普通の大学生が英語でコミュニケーションできる能力はおしなべて東大よりあちらの方が断然高い。この状況はとにかく変えないと、いつまでも内にこもって相互評価で満足していてはとにかく本当にヤバいのだと感じます。
ということで、これから東大を目指す皆さん、ぜひ英語でコミニケーションできる能力、半ば海外留学がいつでもできるような感覚を、しっかりと磨いておいてください。これは皆さんの将来にとっても、常に広めの視野と選択肢の中で生きていく上でも、とても重要なことなのだと思います。

@toyoda_noiz
すみません、いろいろとリプ読んでいて誤解を招く書き方だったことに気づきました。これは大学院の話で学部に関してはこれからの話かと思います。とは言えもはや工学系では終始までがワンセットが当たり前の状態で、かつ工学部は東大の学生数の半分を占める巨大学部、影響は大きいと思います。
May 17, 2025
@cactaceae
日本が発展したのは母国語で高等教育を実施したからで、リアルタイムの機械翻訳が実用化したいま原則英語化って無能すぎる
インドやフィリピンのように英語で教育をすれば人材の海外流出が進んで国内の経済や文化に還元されない
May 18, 2025インドやフィリピンのように英語で教育をすれば人材の海外流出が進んで国内の経済や文化に還元されない

@ho_orz_orz
「私は英語にリソースを使うくらいなら、翻訳はプロに任せて、その間に自分の研究がしたい(ほぼ原文)」
と、京大の教授が授業でおっしゃっていました
つまりはそういうことです
May 18, 2025と、京大の教授が授業でおっしゃっていました
つまりはそういうことです

@noritabi0
これはどうかと思いますね。東大は無縁の世界で分かりませんが、日本が先進国たるゆえんは自国語で高等教育を最後まで受けられるということだと思うのです。
”英語でも”受けられるなら良いのですけど。日本の経済的低下がこういうところまで及んでいるんですね。
May 17, 2025”英語でも”受けられるなら良いのですけど。日本の経済的低下がこういうところまで及んでいるんですね。

@lyraway
これ逆に、日本語で学習・研究さえできていれば優秀な研究者になれ、後々画期的な発見とか出来たかもしれない素質を、語学という障壁によりふるい落としてしまう可能性もあるのでは。
ノーベル賞受賞者の方々は必ずしも英語が堪能な方ばかりではなく、寧ろ「苦手です」って仰ってる人もいるのに。
May 17, 2025ノーベル賞受賞者の方々は必ずしも英語が堪能な方ばかりではなく、寧ろ「苦手です」って仰ってる人もいるのに。

@kowrinmodel
東大の図書館に1度でも行けばわかるけど
先人は外国語の教科書しかなかった自然科学や工学を、血の滲む努力を重ねて、母国語で学べる環境を作り上げたんですよ
その上で後世でこんな事言われたら、草葉の陰で泣いてますわよ
May 17, 2025先人は外国語の教科書しかなかった自然科学や工学を、血の滲む努力を重ねて、母国語で学べる環境を作り上げたんですよ
その上で後世でこんな事言われたら、草葉の陰で泣いてますわよ

@single_characte
不味いよコレ。
それっぽい理由で日本語で勉強出来なくなるっての本当に不味い。
結果が出ないのはカネの問題が殆どなのに言語の問題にさせられてる。過去は日本語のままで問題無かった以上因果関係が可笑しいんよ。
教育行政の問題が浸食している。
May 17, 2025それっぽい理由で日本語で勉強出来なくなるっての本当に不味い。
結果が出ないのはカネの問題が殆どなのに言語の問題にさせられてる。過去は日本語のままで問題無かった以上因果関係が可笑しいんよ。
教育行政の問題が浸食している。

@nocturne_spinel
僕の大学院生時代、多くの講義が原則英語になりましたね
結果どうなったかというと、日本人学生は講義室にいながら話を聞かず、一部積極的な留学生がたまに質問するようなスタイルになりました。日本人はレジュメを眺めて自分で理解に努める。講義の価値がレジュメの出来になりました。
May 17, 2025結果どうなったかというと、日本人学生は講義室にいながら話を聞かず、一部積極的な留学生がたまに質問するようなスタイルになりました。日本人はレジュメを眺めて自分で理解に努める。講義の価値がレジュメの出来になりました。
社内公用語が英語の企業あるけど大学院もか。

|
コメント
コメント一覧 (49)
みんなが学んでく中で全体を底上げし傑物が生まれる
そういうものではないだろうか
qmanews
が
しました
そうなると教える側も下剋上されるんじゃないのかね
qmanews
が
しました
今SNSでわーっって全部吐き出す時代だから無かった事にできないから大変な時代を生きていますね。
qmanews
が
しました
トップの企業や研究分野とか普通だけど
むしろ英語+αの時代なんだから、大学もそうなるでしょ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
日本の大学で中国語のみとか言われたらヤバいと思うけど英語ならOKじゃね?
qmanews
が
しました
なので“一律”でやっちゃうところがダメなんよ
qmanews
が
しました
日本語話せる教師が英語で教えるのは意味わからん。
目的と手段入れ替わってるだろ。
qmanews
が
しました
「日本語難しいアルニダ!英語で話せアルニダ!」ってのが増えたんだろw
qmanews
が
しました
最新の研究資料は英語だし反対する意味も無いわ
qmanews
が
しました
東大に在学している人の12%超が中国人というくらい侵食されてるんだし私学ならともかく国立大学がそういう方針なのは由々しき事態だよ
qmanews
が
しました
なんか国際化という名目で教育現場が新興国レベルに落ちていってる気が
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
特に東大は外人に乗っ取られてるし
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
先人達の血と涙と汗の結晶とも言える日本語での高度教育環境捨てて、先進国の立場も捨てる気か?
qmanews
が
しました
この外からの外圧に弱くカチカチの体制。
途中の京大教授の話と違って中の人の自由がない
qmanews
が
しました
商社がキャッチコピー作って展開するのに横文字以外の説明求められたらどうすんだよ
開発段階でお話にならないねって門前払いだぞ
qmanews
が
しました
海外進出がぱっとしないまま日本市場だけで生きてるのはなぜでしょう。
qmanews
が
しました
英語で論文発表は東大院ともなればどこの研究室もやるだろうし
あと、有用な論文は大体英語なんで、speakingはともかく、listeningやreadingできない、は致命的
AIっつっても専門的な用語の翻訳はまだまだ信用できんしな
もちろん、日本語が必要な部分もあるけど、それ自体は否定されてない
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
>後々画期的な発見とか出来たかもしれない素質を、
>語学という障壁によりふるい落としてしまう可能性もあるのでは
英語一つが障壁になる位で、画期的な発見する素質期待できる?
熱意ある学生ならその分野の先端の研究室を目指すじゃん
それが外国ならヤメータってなる時点で無理だよ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
日本文化を潰したくて仕方がないんだよ
qmanews
が
しました
そういうわけじゃないのなら、わざわざ英語限定でやる必要はない気がするが
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
風潮を見てると、外人を入れようとするスケベ根性が見えるんだよな
最大派閥の自国の日本人を大事にしないのか?って当たり前な疑問が出るし
海の向こうで「自国を大事にしろ」で生まれたのはトランプ政権でしょう
お前らインテリのおかげでこの国があるんじゃない。
この国で働く多くの自国民のおかげでお前らがインテリとして偉そうにやってこれて
お金だってもらえてるんだ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
担当教授の英語がカタカナ英語というか発音が酷いし、
たどたどしいで聞くに堪えなかったよ。
教える側に相応の実力がないと英語で授業なんてやるべきじゃないね。
qmanews
が
しました
海外で活躍する人材を育てたいのに英語の勉強は自分でやろうとしない、専門的な用語は分からないじゃやってけない
『母国語で勉強できるのは美点だ、先進国だ〜』だって
・・・で?その先進国は経済が低迷し生活は苦しく英語力は低くて国際的に活躍する人材も育ってこないんだけど?
日本に世界中の学徒が勉強したくて集まってくるようなら、母国語のみ学習を誇って良いけどさ
もう日本は取り残されてる側だって自覚がないのが質悪い
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました