
負けてる点

@YuriMunchkin
日本の戸建、このクソ米国戸建に唯一、そして致命的に負ける点が「断熱性」。
日本の家は人権がないレベルで寒すぎる(除北海道)。一度西欧圏の家で冬を過ごすと信じられないくらい暖かくてビビる。
-20℃の冬の北米の家の方が東京の家より圧倒的に暖かい。
June 5, 2025日本の家は人権がないレベルで寒すぎる(除北海道)。一度西欧圏の家で冬を過ごすと信じられないくらい暖かくてビビる。
-20℃の冬の北米の家の方が東京の家より圧倒的に暖かい。
米国、家の修理代が高すぎるから各自DIYをする
— Yuri🇺🇸(in Seattle) (@YuriMunchkin) June 4, 2025
→素人による修理のまま家を売る
→買った家は蓋を開けてみると素人による修理なので配線等諸々ぐちゃぐちゃ
→プロに修理してもらうと高額なのでまた素人がDIYする
→(…無限ループ)
アホすぎる無限ループで笑ってしまう。 https://t.co/cHGlC5dxgQ

@YuriMunchkin
地方ならお釣りが来そうですねー。
ただ、両親が今年家を建てましたが、欧米基準の断熱性の家を建てられる大手が一条工務店しかなく、ここだとデザインに柔軟性がないそうです。
断熱性とデザイン性を求めると、建築家に依頼するしかなくなるようなので、お値段がかなり上がりそうではあります…。
June 5, 2025ただ、両親が今年家を建てましたが、欧米基準の断熱性の家を建てられる大手が一条工務店しかなく、ここだとデザインに柔軟性がないそうです。
断熱性とデザイン性を求めると、建築家に依頼するしかなくなるようなので、お値段がかなり上がりそうではあります…。

@YuriMunchkin
何度か間違えてファーネスを完全に切って冬の日に過ごしてしまったことがありますが、東京で暖房を切った時のように凍えるような寒さにはならなかったですね…。
調べたところ、断熱材の厚さ自体にも差があるようです。
June 5, 2025調べたところ、断熱材の厚さ自体にも差があるようです。
日本は湿気がね…。

コメント
コメント一覧 (32)
通気性重視すると断熱性がカスになる。
通気性透湿性があって断熱性も高い構造にするとお値段が跳ね上がる。
日本って、建築に関しては条件が最悪すぎるんじゃないかな。
qmanews
が
しました
仕方ないね
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
具体的には炬燵や半纏
qmanews
が
しました
元々施工の地域差デカいしさ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
つまり蔵か
qmanews
が
しました
吸湿剤みたいなのも一瞬で水ビチョ
qmanews
が
しました
断熱「技術だけ」なら日本の建物もちゃんとしてるよ。
断熱しろ言うくせに、施主が予算ださないからそれを採用できないだけ。
qmanews
が
しました
びっくりするくらい湿気出てたね
qmanews
が
しました
一条工務店が断熱に日本一こだわってるのか
気になってたけど
寒さだけじゃなくて暑さも防いでるんだな
静岡に派遣で1年いたけど住むの無理なくらい
めちゃくちゃ暑かったな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
たぶんデフォルトだと3種、追加料金で1種にするとこがほとんどだと思う
3種だと初期費用安いけど結局自然給気だから湿気やら外気が直に入ってくるし、1種だと機械給気やら熱交換機だの付けなきゃだからメンテ費用かかるし微妙なところじゃない
初期費用もランニングコストも瑣末な事ってくらいお金余ってる人には関係ないのかもしれんけどさ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
冷暖房が効かなくなるまで換気したら気密断熱の意味がないし
アメリカやヨーロッパの家なんか参考にせんと東南アジアでも見に行けばいいんじゃないかな
qmanews
が
しました