
化猫遊女

@NoMarcy1225
江戸の文芸や歌舞伎で人気だった「化猫遊女」というジャンルがあるが、この原型が「品川の宿に化け猫の飯盛り女中がいる」という安永年間に広まった噂話で、後の展開を見るに「怪談」としてではなく言わば「ケモメイド萌え」として受容されているのが、流石は我らのご先祖様たちという感じで業が深い。
June 11, 2025
@NoMarcy1225
黄表紙本とかだと狩人に親を殺された化け猫の娘といった来歴が多いが、親の復讐が目的とかでは特になく、それどころか「家を途絶えさせず相続したいと化け修行をしている親孝行な娘」というキャラ付けまでされていて面白い。
June 11, 2025
@NoMarcy1225
大体は馴染みの可愛い遊女が夜中に化け猫の本性を表して魚やら海老やらを齧っているのを目撃して~という筋だが、中には夜中に魚ではなく人間の腕を齧っている話もあり、更にその変形として「人間の腕に見えたが実はサツマイモだった」というバリエーションもあったりしてこれまた面白い。
June 11, 2025
@NoMarcy1225
ちなみにこの「化猫遊女」の噂が広まった時期は、 #べらぼう の主人公である蔦屋重三郎が出版に携わり始めた20代の頃と大体被っており、そこらも念頭に置くと面白いかもしれない。
当時割と有名な噂だったので、ワンチャン大河でも話くらいは出るかも?(多分ない
June 13, 2025当時割と有名な噂だったので、ワンチャン大河でも話くらいは出るかも?(多分ない

@l2B4VlUUojk2Htn
この話を大学時代に
お前らの国が独立宣言やらで盛り上がってる間に俺等は化け猫女中喫茶で盛り上がってたんやで?
って、振ったら
( ゚д゚)??クレイジー……って驚いてました
June 12, 2025お前らの国が独立宣言やらで盛り上がってる間に俺等は化け猫女中喫茶で盛り上がってたんやで?
って、振ったら
( ゚д゚)??クレイジー……って驚いてました
安永からケモナーはいたのか。

コメント
コメント一覧 (20)
qmanews
が
しました
確か同伴退勤ができる女中だよな
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
これは変態の所業
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
売春婦や
qmanews
が
しました
初見“やすなが”って読んだ
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました
qmanews
が
しました