2022年12月12日

セミナー案内■装置産業における5S教育の進め方

私が講師をするセミナーのお知らせです。

装置産業における5S教育のあり方セミナー
〜工場長・製造部長のための5Sマネジメント〜

 工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がっている工場が多くなっています。

5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5Sチェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく必要があります。

現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解しないと現場の5Sレベルは上がりません。

そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづくり、現場力強化のポイントを解説します。

5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの参考としてください。

【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり


【日時】
2022年12月16日(金) 9:30〜12:00(オンラインのみ)
          14:00〜16:30(対面方式)
         *対面方式はコロナの状況次第でオンラインへの
          変更可能性あり

担当講師:羽根田 修


<開催概要とお申込み方法>

開催場所:午前の部:オンライン(Zoom)開催のみ
    :午後の部:赤坂見附近辺の会場開催 
*コロナの状況次第でオンラインへ変更する可能性がありますので予めご了承ください

費用:1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)

支払い方法:*お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込をお願いします。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。

お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前の部か午後の部かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

その他:
1.参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
2.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
3.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の際には是非ご一報ください。
個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!


qmc at 13:30│Comments(0)clip!5S 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔