改善活動

2014年05月27日

セミナーのご案内■自社保有技術の棚卸し

 弊社主催です。講師は弊社の役員です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】自社保有技術の棚卸しベーシックセミナー
──────────────────────────────────

プログラム名 TRM (Technology Resources Management)

 自社が保有する技術資源を顕在化し、技術開発の方向付け、安定生産等の
技術伝承方法など、事業における「技術資源の活かし方」を解説します。

【内容】
1.保有技術の棚卸しと技術定義の仕方
2.自社技術の特定と評価の仕方
3.技術戦略とロードマップの作成の仕方
4.技術伝承と継承の仕方
5.事業間での技術の共有化の仕方
6.自社技術の維持管理の仕方

【日時】
2014年7月3日(木) 14:00〜16:00/17:30〜19:30
2014年7月4日(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります

担当講師:城田靖彦

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html

費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
 メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。

申込期限:2014年5月7日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2014年03月27日

セミナーのご案内■業務改善

 弊社、社長のセミナーです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】業務改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────

 業務改善の狙い及びボトムアップ型の改善の進め方とトップダウン型の
改善の進め方を解説します。

プロセス、装置型の製造業向け。技術スタッフや管理間接部門の業務改善に最適です。

【内容】
1.業務改善の狙い
2.ボトムアップ型の改善の進め方:業務分析から業務設計まで
3.トップダウン型の改善の進め方:顕在化された問題の解決手法
4.業務分析と業務設計の違いについて

【日時】
2014年5月14日(水) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
2014年5月15日(木) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
*いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:田中豊文

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html

費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
 メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。

申込期限:2014年5月7日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。


2013年07月05日

セミナーのご案内■物流改善ベーシックセミナー

───────────────────────────────────
【お知らせ】物流改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 物流部門だけでなく、営業及び製造部門を巻き込んだ物流改善の手法と活動の取組み方を解説します。

 【内容】
1.物流改善の対象範囲
2.構内物流の実態調査手法
3.販売物流の実態調査の手法
4.在庫削減に向けた目標在庫設定
5.改善テーマ抽出の視点

 【日時】
7月22日(月) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
7月23日(火) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:田中 豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
 本メールへの返信、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。

申込期限:7/17の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2012年11月17日

メルマガ創刊しました!

工場のコスト削減のプロ集団がお届けするメルマガが創刊しました!

 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント

省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。

【予定している内容】
※工場のコスト削減のマネジメント論。
 どうすればコスト削減が進むのか。企画、仕組み、環境づくり。
※改善の視点・着眼点
※工場関連の時事情報。
※工場長・製造部長へのインタビュー記事。
※学会・セミナーのレビュー。
※書籍のレビュー。

【特徴】
化学、金属、成形工場など、素材・装置産業の記事が中心です。
工場長、製造部長向けではありますが、ものづくりに携わる方は参考になるはずです。

【企画】
・執筆者は私を含めたコンサルタント、営業担当です。
・無料でテキスト形式でお届けします。
・月に2〜3回、水曜日に発行します。
・購読登録の解除はいつでもできます。

工場のコスト削減のプロ集団の記事が無料ですからね。
登録はこちらから。今すぐどうぞ!

工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2010年11月30日

大きな仕事

 請負作業の改善活動をコンサルティングという、大きな仕事をひとつ抱えています。この仕事量が大きいです。

(もちろん、他にもコンサルティング案件を抱えていますが)

私は基本的に手法や考え方の指導が中心です。

まれに、時間がない、メンバーがいない、でもお金はある(笑)といった場合、私自身が改善案の立案や分析に携わります。

今回はレアケースの仕事を受けまして、かなりマンパワーを割いています。

 私一人ではやりきれないので、同僚と一緒に取組んでます。

1人でやってアップアップすることが多いので、今回はとても助かってます。

何分期間が短いので、しばらく現場とパソコンをにらめっこになるでしょうね。

よい成果を出すべく頑張っています。

【おまけ】
 趣味の吹奏楽は、来週に演奏会があるので、久しぶりの本番が楽しみです。

以上、近況でした。

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2010年09月17日

コスト削減は地道に

 正直申しまして「羽根田が指導するとたちどころにコストが削減できる!」なんてことはありません。そう言いたいのは山々ですけど(汗)。

私は技術屋ですが、技術的な指導はしません。

その工場に合致した、コスト削減の取組み方・手法を提供しています。

工場に行って、バシバシ指摘しながら改善させるのではなく、私が提供した手法を工場の専門家と一緒になって改善していくというやり方です。

(まぁ程度が低い工場の場合は、指摘していきますけどね)

勘と経験と度胸といった属人的な手段ではなく、誰もが実践できるコスト削減手法を使います。

 工場に行って、コスト削減余地を見積り、削減目標を提案。

どういった素質のメンバーと人数を集めて活動体制を作るか。

どれ位の期間で何をするかなど、活動企画を考えて、コスト削減の道筋を作ります。

そして、私のコスト削減手法をメンバーが使って、地道に活動に取り組むのです。

 ある日、パッとコストが下がるなんていうのは、幻想です

コスト削減の影には、関係者の問題意識と必死の取り組みがあればこそです。

私は、コスト削減で悩んでいる工場長や製造部長、課長、スタッフの手助けになればと思っています。

記事が良かったと思ったら、ぜひクリックお願いします → 製造業ブログランキング7位です。投票ありがとうございました!

2010年04月15日

パソコンスキルの向上

 プロジェクトチームで仕事をしていると、プロジェクターにパソコンの画面を映しつつ、議論することがあります。

するとパソコン操作者のスキルがよくわかります。

私はメンバーのパソコン操作者にはスピードを求めます。

遅いとメンバー全員の手待ち時間が増え、生産性が下がります。

 最近の若手は、学生時代からパソコン操作をしているせいか、そこそこのパソコンスキルがあります。

それでも私は「もっと早く操作せい!」と発破をかけます。

そしたら、抜群に早くなった若手がいて、その成長にびっくりしました。

やればできるもんだと感心しました。

 自分自身を振り返りますと、操作スピードは十分早く、もう限界だろうと思いこんでいました。

だけど「自分の限界を自分で決めてはいけない!」と反省しました。

そこで、15年ぶりにタイピングソフトを購入、練習を開始し、一番上位級まで到達しました。

特に数字キーや特殊キーの入力が短時間になりました。

また、Windows7操作のすご技みたいな、ショットカットキーの説明書を熟読し、新しい技を学びました。

できるだけ、マウスを使わずにキーボードだけで入力した方が早く操作できます。

 ソフトも進化していますから、それに伴い新しい操作方法も増えていきます。

それを勉強せずにほっておいてはいけなかったですね。
 
自分自身で満足してしまうと成長は止まります。常に向上心を持って努力したいと再認識しました。


製造業ブログランキング4位です。←記事が良かったと思った方はクリック頂けると嬉しいです!

2010年03月31日

セレンディピティとは

 セレンディピティ(serendipity)とは、偶然から幸運を見つけ出す能力をいいます。

何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力や才能です。

ふとした偶然をきっかけに閃きを得、幸運を掴み取る能力と言い換えてもいいでしょう。

何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」を指します。

 私はセレンディピティを身につけるには、本気になって考えることが第一だと思います。

そして、どうしようもない壁に当たった時、ふと回り道をしてみます。

うまくいかないとき、本道と関係ない情報の収集や試みをしてみて下さい。

本気で考えていることは頭の中から完全に消去できないものです。回り道したことが、ふとした瞬間につながるのです。

効率的に物事を進めることばかり考えていると、セレンディピティは身に付きませんよ。

たまには脱線することで、思考の視野が広がります。おためしあれ。

製造業ブログランキング4位です。←クリック頂けると嬉しいです!

2010年03月04日

知行合一とは

 知行合一(ちこうごういつ)とは、知識と行動は本来同一であり、知っていて行わないのは、知らないのと一緒であるということです。

真の知は必ず実行を伴うものであり、実践の重要性を示す言葉です。

 ちなみに、知行合一は陽明学の基本的な思想です。

陽明学とは、中国明時代の儒学者 王陽明(1472-1529年)が創始した思想体系です。

日本にも古くから陽明学に影響を受けた方々がたくさんいます。

西郷隆盛(明治維新の元勲)、東郷平八郎(日露戦争時の海軍提督)、岩崎弥太郎(三菱財閥の創設者)など、改革や改善を目指す方に多いようですね。

 コスト削減を進める際も、知行合一がぴったりとはまり、錦の御旗になります。

「そんなことは知っている。当たり前。」と変化に対する抵抗はよくあります。

で、「実行したのですか?」と聞くと、やっていないのです。「実践せずに何を言うか!」と思います。

 製造業では、5Sが基本中の基本ですが、工場を見せてもらっても、できていない、表面上の取り組みに終始していることが多いですね。

当たり前のことを当たり前のように実践している会社が、本当に強い会社です。

製造業ブログランキング8位です。

2009年08月28日

粘り強くコストを削減する

 携帯電話が壊れました。お店に持っていくと修理代に最低で16,800円、壊れ具合によってさらに費用がかかると言われました。

そんなにかかるならばと機種変更にすると、まだ前回の機種変更から2年未満なので、未払い分32,000円かかります。

修理にしろ、機種変更にしろ2万円以上はかかるのです。想定以上に高いので、がっくりきて決断できませんでした。

自分でわからなければ専門家に聞いてみるのば一番近道です。また人が変われば、新しいアイデアがもらえるかもしれません。

別の店に行って、何とか安くすむ方法はないか聞いてみました。

 すると副回線で新規加入を提案されました。端末代4,000円、1か月分の手数料・基本料8,000円の合計12,000円です。

新規加入した携帯に、今まで使っていた携帯のSIMを入れれば、現在の電話番号・メアドはそのまま使えます。新規加入分は通話しなければ、毎月の支払はゼロです。

さらに5000円の商品券かお父さんBIGストラップのどちらかもらえる引換券がもらえます。そうすれば、差引8,000円の出費で済みます。

2万円以上かかるところ、8,000円で済むという、なかなか良い提案でしたので、新規加入することにしました。

いろいろと粘ってみるものですね。

 新しい携帯電話がすぐ使えて良かったと、妻に話したら「私、お父さんBIGストラップ欲しい」と言い出しました。

「限定品だから、私みたいに欲しがっている人がいるかもよ!?」とヤフオクで調べてみたら、高値で取引されています。驚きました。

早速、私も出品しました。そして、26000円で落札されました。結局26000-12000=14000円の儲けです。

自分のお金となると損を何とか少なくしよう、回収しようといろいろと行動するものです。

工場のコスト削減も自分のお金のつもりで取り組めば、コスト削減は進むでしょう。さらにコスト削減分の数%でも還元してくれるなら劇的に改善できると思います(コスト削減の担当者は一度は考えることですね)。

人気ブログランキングに参加しております。こちらから品質管理で不良半減!のブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。