省力化
2019年02月18日
働き方改革 ビジネスメール効率化セミナー
【お知らせ】弊社のセミナー案内です。
* メールは、移動時間、会議の時間、などと異なり、隙間時間で対応。
そのため、業務改善の対象になっていませんでした。
* メールに費やしている時間は、平均2時間弱。
20%程度の削減が、年間200時間程度の削減につながります。
* メール作成時に悩んでいた人は、その時間が大幅に圧縮。
パナソニック電工など、大手企業で導入したノウハウを解説します。
* メールは個々の作業領域です。そのため、多くの方の参加をお勧めします。
【プログラム】
1.現状の問題点とあるべき姿
* メールの時間を測定する
* 削減目標を決定する
2.メールの件数を減らすための取り組み
* CC/BCCのルール化
* 環境整備
* コミュニケーションの見直し
* 処理手順の合理的な思考法
3.文章を考える時間を減らすための取り組み
* 基本ルールを網羅
* 7つの型の導入
* 瞬時に理解出来るビジュアル革命
* 語彙力を高める
4.メールの作成時間を減らすための取り組み
* テンプレート部分は、キータッチの回数にこだわる
* 単語登録の活用法、単語登録例
【日時】2019/4/5(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
担当講師:一般社団法人日本ビジネスメール協会 平野友朗
開催場所:東京・神田小川町になります。
詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 12,960円(税込) 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
セミナー申込フォーム、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
http://jbic.co.jp/seminar/form/
申込期限:2019月3月29日(金) 24時まで。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント
* メールは、移動時間、会議の時間、などと異なり、隙間時間で対応。
そのため、業務改善の対象になっていませんでした。
* メールに費やしている時間は、平均2時間弱。
20%程度の削減が、年間200時間程度の削減につながります。
* メール作成時に悩んでいた人は、その時間が大幅に圧縮。
パナソニック電工など、大手企業で導入したノウハウを解説します。
* メールは個々の作業領域です。そのため、多くの方の参加をお勧めします。
【プログラム】
1.現状の問題点とあるべき姿
* メールの時間を測定する
* 削減目標を決定する
2.メールの件数を減らすための取り組み
* CC/BCCのルール化
* 環境整備
* コミュニケーションの見直し
* 処理手順の合理的な思考法
3.文章を考える時間を減らすための取り組み
* 基本ルールを網羅
* 7つの型の導入
* 瞬時に理解出来るビジュアル革命
* 語彙力を高める
4.メールの作成時間を減らすための取り組み
* テンプレート部分は、キータッチの回数にこだわる
* 単語登録の活用法、単語登録例
【日時】2019/4/5(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
担当講師:一般社団法人日本ビジネスメール協会 平野友朗
開催場所:東京・神田小川町になります。
詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 12,960円(税込) 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
セミナー申込フォーム、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
http://jbic.co.jp/seminar/form/
申込期限:2019月3月29日(金) 24時まで。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント
2018年12月10日
設備保全の残業時間削減セミナーのお礼
2018年11月30日に「働き方改革に向けた設備保全の残業時間削減セミナー」を開催し、私自身が講師をさせて頂きました。
遠方から参加された方が皆様ありがとうございました。日程が合わず残念ながら参加できなかった方々、急遽予定が入り欠席された方々、出張セミナー可能ですのでぜひご検討下さい。 → 講師派遣
さて、今回のセミナーは下記の4つの話をさせて頂きました。
1.現状の問題点とあるべき姿
2.業務内容の見える化
3.改善の視点
4.JBICの働き方改革
聴講者の質問は、活動にあたってチーム編成の仕方、製造部門へ保全教育の方法、工場の文化を変えるには等、様々ありました。
いずれの問題にしてもすぐに変わることはなく、変化への説得を試みながら、改善をコツコツ積み重ねていくしかありません。
セミナーで知識をインプットした後はぜひアウトプット(実践)を行ってください。何か一つでもよいと思います。一歩を踏み出し実践することが大事です。
そして、残業時間を削減することで、より付加価値の高い仕事を増やし、企業体質が強化していってほしいと思います。
良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント
遠方から参加された方が皆様ありがとうございました。日程が合わず残念ながら参加できなかった方々、急遽予定が入り欠席された方々、出張セミナー可能ですのでぜひご検討下さい。 → 講師派遣
さて、今回のセミナーは下記の4つの話をさせて頂きました。
1.現状の問題点とあるべき姿
2.業務内容の見える化
3.改善の視点
4.JBICの働き方改革
聴講者の質問は、活動にあたってチーム編成の仕方、製造部門へ保全教育の方法、工場の文化を変えるには等、様々ありました。
いずれの問題にしてもすぐに変わることはなく、変化への説得を試みながら、改善をコツコツ積み重ねていくしかありません。
セミナーで知識をインプットした後はぜひアウトプット(実践)を行ってください。何か一つでもよいと思います。一歩を踏み出し実践することが大事です。
そして、残業時間を削減することで、より付加価値の高い仕事を増やし、企業体質が強化していってほしいと思います。
良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント
2018年11月15日
働き方改革に向けた設備保全の残業時間削減セミナー
【お知らせ】弊社のセミナー案内です。
働き方改革に向けた設備保全の残業時間削減セミナー
* 長時間労働の公表条件が厳しくなり、工場は働き方改革=残業時間の削減への対応が迫られています。
* 中でも設備保全部門(設備設計、メンテナンス)は生産の設備投資計画やトラブル対応などにより残業時間が増えがちです。
* 弊社では設備保全にて残業時間削減の実績が多くありますので、効果のある改善手法を解説します。
* 残業時間削減は個人では限界があります。課内や部内、他部門への調整が必要になるからです。工場長、設備保全部長の参加をお勧めします。
【プログラム】
1.現状の問題点とあるべき姿
政府の働き方改革における企業の取り組み
設備保全部門の問題点
残業時間を削減して、あるべき姿へ
2.業務内容の見える化
業務内容の定量化方法
機能分析、考察による改善テーマの抽出
3.改善の視点
自部門の視点:業務の目的、会議、メール、点検
他部門との視点:業務範囲、依頼内容、外注、平準化
【日時】
2018/ 11/30(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
担当講師:羽根田 修
開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
セミナー申込フォーム、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2018月11月22日(木) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント
働き方改革に向けた設備保全の残業時間削減セミナー
* 長時間労働の公表条件が厳しくなり、工場は働き方改革=残業時間の削減への対応が迫られています。
* 中でも設備保全部門(設備設計、メンテナンス)は生産の設備投資計画やトラブル対応などにより残業時間が増えがちです。
* 弊社では設備保全にて残業時間削減の実績が多くありますので、効果のある改善手法を解説します。
* 残業時間削減は個人では限界があります。課内や部内、他部門への調整が必要になるからです。工場長、設備保全部長の参加をお勧めします。
【プログラム】
1.現状の問題点とあるべき姿
政府の働き方改革における企業の取り組み
設備保全部門の問題点
残業時間を削減して、あるべき姿へ
2.業務内容の見える化
業務内容の定量化方法
機能分析、考察による改善テーマの抽出
3.改善の視点
自部門の視点:業務の目的、会議、メール、点検
他部門との視点:業務範囲、依頼内容、外注、平準化
【日時】
2018/ 11/30(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
担当講師:羽根田 修
開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
セミナー申込フォーム、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2018月11月22日(木) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント
2016年11月25日
請負作業の見える化セミナーを開催して
2016年11月2日に主題のセミナーを開催し、講師を担当いたしました。参加された皆様、ありがとうございました。
参加者のコメントやアンケート結果から、2つの問題点が見受けられました。
1.請負費用のコスト削減
請負費用が言いなりの状況である(本当にその費用なのか?)
請負作業の改善が進まない(どうアプローチしたらよいか?)
2.請負会社の管理
工数単価から出来高単価への移行をしたい(どう計算したらよいか?)
子会社と請負の体制が併存している(どう整合性を取ろうか?)
請負作業の労災、トラブル、コンプライアンス(どう指導しようか?)
いろいろと悩まれている様子がうかがえました。セミナーですので一般論になってしまいますから、質問の時間を多めにとって個別の問題にアドバイスしました。即席のコンサルティングですね。
このセミナーの知識を基に知恵を出して、ぜひ請負作業改善を実行して欲しいと思います。
請負作業の見える化は多くの利害関係者を巻き込むプロジェクトになります。工場長や製造部長のマネジメントが重要になってきます。
自社でもある程度進むと思いますが、第3者である専門家が入ると円滑により短期間で改善が進む可能性があります。
弊社では請負費用の削減額の見積りや、コンプライアンス診断などできますので、ぜひ営業にお問い合わせください。
問い合わせ先 → info◆hinkai.com ◆は@
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
参加者のコメントやアンケート結果から、2つの問題点が見受けられました。
1.請負費用のコスト削減
請負費用が言いなりの状況である(本当にその費用なのか?)
請負作業の改善が進まない(どうアプローチしたらよいか?)
2.請負会社の管理
工数単価から出来高単価への移行をしたい(どう計算したらよいか?)
子会社と請負の体制が併存している(どう整合性を取ろうか?)
請負作業の労災、トラブル、コンプライアンス(どう指導しようか?)
いろいろと悩まれている様子がうかがえました。セミナーですので一般論になってしまいますから、質問の時間を多めにとって個別の問題にアドバイスしました。即席のコンサルティングですね。
このセミナーの知識を基に知恵を出して、ぜひ請負作業改善を実行して欲しいと思います。
請負作業の見える化は多くの利害関係者を巻き込むプロジェクトになります。工場長や製造部長のマネジメントが重要になってきます。
自社でもある程度進むと思いますが、第3者である専門家が入ると円滑により短期間で改善が進む可能性があります。
弊社では請負費用の削減額の見積りや、コンプライアンス診断などできますので、ぜひ営業にお問い合わせください。
問い合わせ先 → info◆hinkai.com ◆は@
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2016年09月13日
セミナー案内■請負作業の見える化セミナー
弊社主催のセミナーを開催します。
コスト削減の一環して、請負を活用する工場が多くなっています(※ここでの請負とは、自社工場内における子会社や他社への業務委託です)。
活用方法としては、原料・製品の入出庫/管理、検査/包装工程など単純作業から、生産ラインすべてお任せしている工場まであります。
任せる範囲が増えるほど製造コストにおける請負費用が大きくなりますので、いかに管理するかが重要になっています。
請負会社に対する管理ポイントは3つあります。
1.偽装請負と言われないか。
2.請負作業人員・費用は適正か。
3.請負会社を育成しているか。
これらを発注会社が主体的に管理してくいくことが重要です。そこで発注会社が請負会社の管理とコスト削減のために知っておくべきこと、特に生産量に対する適正な請負作業員数の見える化を解説します。
【内容】
1.請負作業の改善手法:最適人員の算出方法、納得できる料金の構築
2.請負作業改善の進め方:マンパワーの結集方法、請負会社の育成
3.改善の環境づくり:コンプライアンス、改善が進まない理由
【日時】
2016/11/2(水) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
午前か午後をご指定下さい。
担当講師:羽根田修
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は村松までお願いします)。
申込期限:10月26日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
コスト削減の一環して、請負を活用する工場が多くなっています(※ここでの請負とは、自社工場内における子会社や他社への業務委託です)。
活用方法としては、原料・製品の入出庫/管理、検査/包装工程など単純作業から、生産ラインすべてお任せしている工場まであります。
任せる範囲が増えるほど製造コストにおける請負費用が大きくなりますので、いかに管理するかが重要になっています。
請負会社に対する管理ポイントは3つあります。
1.偽装請負と言われないか。
2.請負作業人員・費用は適正か。
3.請負会社を育成しているか。
これらを発注会社が主体的に管理してくいくことが重要です。そこで発注会社が請負会社の管理とコスト削減のために知っておくべきこと、特に生産量に対する適正な請負作業員数の見える化を解説します。
【内容】
1.請負作業の改善手法:最適人員の算出方法、納得できる料金の構築
2.請負作業改善の進め方:マンパワーの結集方法、請負会社の育成
3.改善の環境づくり:コンプライアンス、改善が進まない理由
【日時】
2016/11/2(水) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
午前か午後をご指定下さい。
担当講師:羽根田修
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は村松までお願いします)。
申込期限:10月26日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2016年04月30日
セミナー案内■工場の管理間接部門の業務改善セミナー
弊社主催のセミナーを開催します。
【タイトル】工場の管理間接部門の業務改善セミナー
工場の管理間接部門における業務の問題は潜在化しがちです。その問題の顕在化とその解決手法を説明いたします。企業体質から見直すアプローチですので、特に工場長・製造部長に参考になる内容です。
【内容】
1.業務改善の狙い
2.管理間接部門の業務潜在化の要因
3.潜在化された課題の方法
4.企業体質の問題とその要因
5.企業体質の解決方法
【日時】
2016年6月28日(火) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
*いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:田中豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴までお願いします。
申込期限:6月21日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
【タイトル】工場の管理間接部門の業務改善セミナー
工場の管理間接部門における業務の問題は潜在化しがちです。その問題の顕在化とその解決手法を説明いたします。企業体質から見直すアプローチですので、特に工場長・製造部長に参考になる内容です。
【内容】
1.業務改善の狙い
2.管理間接部門の業務潜在化の要因
3.潜在化された課題の方法
4.企業体質の問題とその要因
5.企業体質の解決方法
【日時】
2016年6月28日(火) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
*いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:田中豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴までお願いします。
申込期限:6月21日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2016年02月24日
請負作業の見える化ベーシックセミナーを開催して
2016年2月23日に主題のセミナーを開催しました。参加された皆様、ありがとうございました。
いつもならブログやフェイスブックなどでも告知するのですが、今回はメルマガの案内だけで定員に達したため締め切り日前に募集を停止いたしました。弊社主催では初の満員御礼w
さて、私はセミナーの冒頭で「御社の請負作業に対して問題点がありますか?」と聞いてみました(話の構成の参考に)。
・請負会社をどう管理したらよいか漠然としている。
・請負費用を工数基準で決めているが、このままでよいのか。
・コンプライアンスで、まずい点があるように思うが、どう対応すべきか。
・請負会社の改善意欲が低く、改善が進まない。
・請負作業員のコンプライアンスや安全意識が低い。など。
いろいろと悩まれている様子がうかがえました。上記を踏まえて話したつもりですが、短い時間ですべてを伝えるのが難しいですから、質問の時間を多めにとって対応しました。
セミナー後のアンケートを読みますと、満足頂けたようで、ホッとしました。よい評価を頂き、ありがとうございます!
セミナー後は「良い話が聞けた」「知識が増えた」だけでは現場は何も変わりません。具体的に行動を起こすことが大事です。
請負作業の見える化は、潜在的な無駄が顕在化させることですから、設備投資のようなお金がかかりません。
多くの利害関係者を巻き込む過程で、関係者の改善力高まり、組織総合力がアップしますから、ぜひ取り組んで頂きたいと思います。
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
いつもならブログやフェイスブックなどでも告知するのですが、今回はメルマガの案内だけで定員に達したため締め切り日前に募集を停止いたしました。弊社主催では初の満員御礼w
さて、私はセミナーの冒頭で「御社の請負作業に対して問題点がありますか?」と聞いてみました(話の構成の参考に)。
・請負会社をどう管理したらよいか漠然としている。
・請負費用を工数基準で決めているが、このままでよいのか。
・コンプライアンスで、まずい点があるように思うが、どう対応すべきか。
・請負会社の改善意欲が低く、改善が進まない。
・請負作業員のコンプライアンスや安全意識が低い。など。
いろいろと悩まれている様子がうかがえました。上記を踏まえて話したつもりですが、短い時間ですべてを伝えるのが難しいですから、質問の時間を多めにとって対応しました。
セミナー後のアンケートを読みますと、満足頂けたようで、ホッとしました。よい評価を頂き、ありがとうございます!
セミナー後は「良い話が聞けた」「知識が増えた」だけでは現場は何も変わりません。具体的に行動を起こすことが大事です。
請負作業の見える化は、潜在的な無駄が顕在化させることですから、設備投資のようなお金がかかりません。
多くの利害関係者を巻き込む過程で、関係者の改善力高まり、組織総合力がアップしますから、ぜひ取り組んで頂きたいと思います。
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2015年04月01日
セミナー案内■受注型生産におけるSCM改善ベーシックセミナー
弊社主催のセミナーを開催します。
【お知らせ】受注型生産におけるSCM改善ベーシックセミナー
見込み生産せずに、受注後生産する企業におけるSCM(サプライチェーンマネジメント)の改善の進め方を解説します。
【内容】
1.受注型生産における課題
2.受注型生産におけるSCMと必要要件
3. 実態調査の進め方
4.SCMとしての改善の考え方
【日時】
2015/4/24(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。午前か午後をご指定下さい。
担当講師:田中豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:4月17日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
【お知らせ】受注型生産におけるSCM改善ベーシックセミナー
見込み生産せずに、受注後生産する企業におけるSCM(サプライチェーンマネジメント)の改善の進め方を解説します。
【内容】
1.受注型生産における課題
2.受注型生産におけるSCMと必要要件
3. 実態調査の進め方
4.SCMとしての改善の考え方
【日時】
2015/4/24(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。午前か午後をご指定下さい。
担当講師:田中豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:4月17日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2015年01月15日
セミナー案内■短期開発プロセスの構築ベーシックセミナー
セミナー案内■短期開発プロセスの構築ベーシックセミナー
開発プロセスの一本化と思想の統一化及び、プロセス管理の充実化を組織横断的に検討することにより、市場環境の変化を先取りした短期商品開発体制(しくみ)の構築の仕方をご紹介致します。
【内容】
1.活動概要(基本プログラム)
2.活動の基本的考え方
3.プロセス改革のポイント
4.アウトプットと期待効果
5.推進要領(組織横断的な取り組み)
【日時】
2015/3/6(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
担当講師:城田靖彦
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで(不在時は久保田までお願いします)。
申込期限:2月26日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
開発プロセスの一本化と思想の統一化及び、プロセス管理の充実化を組織横断的に検討することにより、市場環境の変化を先取りした短期商品開発体制(しくみ)の構築の仕方をご紹介致します。
【内容】
1.活動概要(基本プログラム)
2.活動の基本的考え方
3.プロセス改革のポイント
4.アウトプットと期待効果
5.推進要領(組織横断的な取り組み)
【日時】
2015/3/6(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
担当講師:城田靖彦
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで(不在時は久保田までお願いします)。
申込期限:2月26日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2013年11月15日
セミナーのご案内■工程の安定稼働化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】工程の安定稼働化ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
現場では、様々な改善の努力を行っているにも拘わらず、なかなか根本的に解決しない慢性不具合現象(反応装置や配管の閉塞による操業停止等、万が一には大災害につながりかねない不具合も含む)に対し、突発故障との違いを明らかにし、慢性不具合にふさわしい考え方・進め方を公開します。
セミナーでは、以下の項目について講義を行います。
(1)不具合発生のメカニズムを解明する手法
(2)ロジックツリーを活用した要因体系図を作成する手法
(3)効率的な原因追究の手法
これまで日本を代表する化学メーカーや非鉄金属メーカーで多くの成果を上げた実績豊富な手法です。
【カリキュラム】
不具合現象(慢性故障・トラブル)の原因究明手法について解説します。
(1)不具合現象、製造原理を正しく捉える「図解」に基づく手法
(2)現象と各設備機器との関係を明確に捉える「機能分析」手法
(3)ロジックツリーを活用した「要因体系図」作成と「原因追求」手法
【推奨する参加者】
プロセス産業(化学・非鉄金属業等)の管理者(工場長、製造部長・課長など)
【日時】
12月6日(金) 14:00〜15:30
担当講師:柳 和男(やなぎ かずお)
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メール(info◆hinkai.com ◆は@)への返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:11月29日の24時まで
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
【お知らせ】工程の安定稼働化ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
現場では、様々な改善の努力を行っているにも拘わらず、なかなか根本的に解決しない慢性不具合現象(反応装置や配管の閉塞による操業停止等、万が一には大災害につながりかねない不具合も含む)に対し、突発故障との違いを明らかにし、慢性不具合にふさわしい考え方・進め方を公開します。
セミナーでは、以下の項目について講義を行います。
(1)不具合発生のメカニズムを解明する手法
(2)ロジックツリーを活用した要因体系図を作成する手法
(3)効率的な原因追究の手法
これまで日本を代表する化学メーカーや非鉄金属メーカーで多くの成果を上げた実績豊富な手法です。
【カリキュラム】
不具合現象(慢性故障・トラブル)の原因究明手法について解説します。
(1)不具合現象、製造原理を正しく捉える「図解」に基づく手法
(2)現象と各設備機器との関係を明確に捉える「機能分析」手法
(3)ロジックツリーを活用した「要因体系図」作成と「原因追求」手法
【推奨する参加者】
プロセス産業(化学・非鉄金属業等)の管理者(工場長、製造部長・課長など)
【日時】
12月6日(金) 14:00〜15:30
担当講師:柳 和男(やなぎ かずお)
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メール(info◆hinkai.com ◆は@)への返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:11月29日の24時まで
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。