5S

2022年12月12日

セミナー案内■装置産業における5S教育の進め方

私が講師をするセミナーのお知らせです。

装置産業における5S教育のあり方セミナー
〜工場長・製造部長のための5Sマネジメント〜

 工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がっている工場が多くなっています。

5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5Sチェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく必要があります。

現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解しないと現場の5Sレベルは上がりません。

そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづくり、現場力強化のポイントを解説します。

5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの参考としてください。

【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり


【日時】
2022年12月16日(金) 9:30〜12:00(オンラインのみ)
          14:00〜16:30(対面方式)
         *対面方式はコロナの状況次第でオンラインへの
          変更可能性あり

担当講師:羽根田 修


<開催概要とお申込み方法>

開催場所:午前の部:オンライン(Zoom)開催のみ
    :午後の部:赤坂見附近辺の会場開催 
*コロナの状況次第でオンラインへ変更する可能性がありますので予めご了承ください

費用:1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)

支払い方法:*お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込をお願いします。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。

お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前の部か午後の部かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

その他:
1.参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
2.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
3.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の際には是非ご一報ください。
個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!


qmc at 13:30|PermalinkComments(0)clip!

2019年07月29日

著書「5Sの教科書」を出版して

 2冊目の著書を出版して1ヶ月が経ちましたので、出版前後の状況として著書を出版した目的、販促、感想を書きます。 

専門書は発行部数が少なく、印税は期待できません。むしろ執筆時間に対する対価としては赤字です。

また、本を読んだ人から仕事の依頼が来るなんてことはレアケースです。そんな甘い期待はしていません。

ではなぜ出版するのかというと、著書を出版する目的はズバリ「専門家としての箔付け」です。

著書があるという実績が、営業活動やコンサルティングを円滑にさせます。

 とはいえ出版社は営利目的なので、著書の販売増に貢献しなければなりません。

【実行した出版前後の販促活動】
・自社メールマガジンにてお知らせ(3500部)
・幾人かのメールマガジン発行者に献本(メルマガに掲載されることを期待して)
・自社セミナーにて紹介
・クライアントに紹介(幹部はわりと買ってくれる)
・友人へメール(同期はわりと買ってくれる)
・趣味友に紹介
・母校に寄贈(慈善です)

 その結果、アマゾンの部門33位まで上がりました。専門書としてはまぁまぁではないでしょうか。

ちなみにアマゾンの部門は「総務・人事・労務管理の労働問題」に入っています。アマゾンの部門は自動マッチングだそうですが、精度がいまいちで著書の内容とアマゾンの部門がミスマッチです。

さらに、アマゾンは発売開始後にすぐに在庫切れになりました。その後の出版社の説明は「送っているのにアマゾンの入庫処理が間に合っていない」とのことでした。

1週間位で在庫切れは解消しましたが、機会損失でしたね。もっと売れたかもしれないのに。

 感想は友人や同僚から褒められ、講演依頼が1本入り、出版して良かったなって思っています。自分の考えや実践したとことを書籍としてまとめておくのは専門家として大事ですね。

購入はこちらからどうぞ(アマゾン)
 ↓ ↓ ↓ ↓


良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント


qmc at 14:04|PermalinkComments(0)clip!

2019年05月21日

セミナー案内■装置産業における5S教育の進め方

 私が講師をするセミナーのお知らせです。

装置産業における5S教育の進め方 〜工場長・製造部長のための5Sマネジメント〜

 工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がっている工場が多くなっています。

5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5Sチェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく必要があります。

現場(事務所も含む)をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解しないと現場の5Sレベルは上がりません。

そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづくり、現場力強化のポイントを解説します。

5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの参考としてください。

【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり

【日時】
2019/6/7(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00

担当講師:羽根田 修

開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。

費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
 問い合わせ先 → info◆hinkai.com ◆は@
 03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

申込期限:2019月5月31日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
 開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。


qmc at 15:37|PermalinkComments(0)clip!

2018年04月13日

5S教育の進め方セミナーのお礼

 2018年3月23日に「装置産業における5S教育の進め方セミナー」を開催し、私自身が講師をさせて頂きました。

赤坂弁慶堀の桜も見頃で良かったのではないでしょうか。参加された皆様ありがとうございました。

日程が合わず残念ながら参加できなかった皆様、急遽予定が入り欠席された方々、出張セミナー可能ですのでご検討下さい。

 さて、今回のセミナーは下記の5つの話をさせて頂きました。

1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論
4.5S定着の仕組みづくり
5.JBICの5S

出席者の皆様は、自社の5Sレベルが下がっている、現場が主体的にやらない、推進側としてどう進めるべきか、5Sが停滞しているなど様々な問題を抱えています。

その解決のヒントになるように話したつもりです。5Sは作業改善や残業時間削減にも使えるパワフルな手法です。

セミナーで知識をインプットした後はぜひアウトプット(実践)を行ってください。

何か一つでもよいと思います。一歩を踏み出し実践することが大事です。

追伸
 新年度になりました。新入社員は研修の時期ですね。私は新入社員向け5S研修の講師をやりました。まだ高校卒業したてで初々しかったです。私も初心に戻ったように感じましたよ。楽しかったです!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

qmc at 15:31|PermalinkComments(0)clip!

2018年02月22日

セミナー案内■装置産業における5S教育の進め方

 私が講師をするセミナーのお知らせです。

装置産業における5S教育の進め方 〜工場長・製造部長のための5Sマネジメント〜

 工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がっている工場が多くなっています。

5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5Sチェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく必要があります。

現場(事務所も含む)をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解しないと現場の5Sレベルは上がりません。

そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづくり、現場力強化のポイントを解説します。

5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの参考としてください。

【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり

【日時】
2018/3/23(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00

担当講師:羽根田 修

開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。

費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
 問い合わせ先 → info◆hinkai.com ◆は@
 03-3519-7337 田中冠(はじめ)・荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

申込期限:2018月 3月16日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
 開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

qmc at 17:15|PermalinkComments(0)clip!

2016年12月22日

フジテレビで著書が紹介される予定

 フジテレビ「どよめきマネー!!」(12月25日(日)10:00〜11:15 放送)

芸能人の(秘)お金事情を大公開!お財布の中身・財産・年収など知れば知るほど日本のお金事情が見えてくる!おぎやはぎ・りゅうちぇるも“どよめく”話題が満載!

その中で、芸能人のお財布を見て、その芸能人を当てるというコーナーがあるそうです。そのコーナーの頭で、

・財布がパンパンの人は部屋が片付けられない
・小銭入れを持ち歩く人は几帳面

といった情報の提供元として、私の著書と名前がクレジットされるそうです。番組で大々的に紹介ではなく、著書名が字幕ででるだけです(笑)。

とはいえ、面白そうな番組ですね。観ようと思います!

著書のサイト「金持ちになる人の財布、貧乏になる人の財布

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2016年08月21日

指導方針は変化への対応と基本の徹底

 夏休みはリオオリンピックを観戦していたという人は多いのではないでしょうか。日本選手が大活躍し、勇気と感動をもらえましたね。

私は不振だった競技/柔道、男子卓球、シンクロなどが復活してきた理由に興味がありました。どのように指導・育成方法を変えたのだろうかと。

 柔道は井上康生監督が就任して、長時間練習と精神論から脱却して、大きく2つのこと行いました。

1つは柔道は世界のJUDOに変わった。世界の格闘技に対応できるようにする。そのため選手に沖縄相撲、ブラジリアン柔術、ロシアのサンボ、モンゴル相撲などを体験させ、試合中に対応できるようにした。

もう1つは基礎体力の向上です。パワー負けしないように、ボディビルディングや栄養学の専門家を招いて筋力アップを図った。特に抑えこまれないように背筋を鍛えた。

そして、前回のロンドンの金ゼロから、今回は金メダル2つ、全階級でメダル獲得と復活を印象付けました。

 井上監督の指導育成を簡潔に言うと変化への対応と基本の徹底です。これは我々の日常生活にも当てはまるのではないでしょうか。

工場だと5Sですね。個人だと片付けと加えて健康かな。日常生活では同じことを繰り返していけば安心安定ですが、今一度このままでいいのかと考えるのも大切ではないでしょうか。

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2016年07月11日

5S記事を追加しました

 私のサイト「3s4s5s.com」に2つの記事を追加しました。

5S取組みの評価

5S定着の仕組みづくり

 ぜひ、お読みください!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。


2016年05月09日

GWは自宅の5S

 皆様はゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか。私は10連休で、前半に仕事を終わらせた後は、比較的のんびりと過ごしました。

とはいえ、何か動いていないと気が済まない性格なもので、日頃やりたいけど時間がないからと後回し的な作業をしました。

それは自宅の片付けです。5Sの指導をしているので、率先垂範しないとダメですよね。取り組んだことを紹介します。

・ビデオカメラのデータをブルーレイディスクにダビングしました。

・ミニDVの内容を確認して処分しました(もう使われていない規格なので。早々にダビングだけはしておきました)。

・古いDVDプレーヤーを捨てました(ブルーレイがあるので)。

・自宅保管の資料(古い確定申告書や領収書、見積書など)を選別して捨てました。

・読み終わった書籍、聴かないCD、見ないDVD、ゲームソフトを売却しました(ブックオフで)。

・防災用品を点検し、足りない用品を買い足しました。

・洗車、靴磨き、書斎の大掃除。

箇条書きにすると、スッキリ感がでますね。今までモヤッとしていた付き物が落ちました。

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2015年07月17日

5Sセミナー講師をしました!

 7月10日に「装置産業における5S教育の進め方」セミナーの講師をしました。参加頂いた皆様、ありがとうございました。

受講者から活発な質問や相談があり、改めて5Sの進め方の難しさに悩まれていると実感しました。

5Sの内容はそう難しくありませんが、どう進めていくか、そのマネジメントが難しいのですよ。

何社かは個別相談にのってほしいとの依頼があり、各社の実態に合った5Sの進め方を一緒に考えていきたいと考えています。


【受講者の声】

・知らないことがたくさんあり、勉強になった。ありがとうございました。

・具体的な5Sの進め方をもっと聞きたかった。というのも「5S」の掛け声ばかりでなかなか進んでいない。具体的にどうすればよいか幹部も理解していないと思った。

・他社の事例や仕組みの事例を知ることができた。

・日頃活動しているがどうすればよいか気づきになった。

・5S活動を個人で行っていたが、組織で行わないと意味がないことが分かった。

・分かりやすく復習になった。

・なぜ5Sを行うかという基本を従業員に理解させ実施していきたい。

ここまで。

 残念ながら参加できなかった皆様、出張セミナーや講師を承りますので、ご気軽にお問い合わせください。全国対応可能です。


人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。