省エネルギー
2014年10月08日
セミナー案内■コツコツ型省エネルギー活動の進め方
弊社主催のセミナーを開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セミナー案内】コツコツ型省エネルギー活動の進め方
───────────────────────────────────
省エネ活動が停滞している事業所には次のような傾向が見られます。
(1) 事業所全体の省エネ担当者、省エネ推進担当者がいない(製造や工務任せ)。
(2) 進め方に共通の手順やフォーマットが用意されていない(担当者任せ)。
(3) 主な省エネ課題は実施済みとの認識が強い
(省エネをエネルギー管理だけの狭い意味に取られている)。
しかしここ数年電気料金、燃料価格は高騰しています。そのため、
利益の源泉の一つに省エネを取り上げる必要性も高まっています
(エネルギー多消費型の事業所だけではありません)。
元々、省エネはコツコツと長く続けるべきものでありますので技術者の
基本スキルに省エネ手法も加えていただきたく、セミナーを開催します。
【内容】
1.省エネの攻め所:基本的考え方
2.エネルギー損失の捉え方を理解する:基本的な視点
3.エネルギーの投入実態(事実)を知る:実態調査段階
4.分析結果を考察し、気づきとエネルギー損失を挙げる:損失発見段階
5.目標管理とグループ発想でテーマを創出する:テーマ発掘段階
6.具体的な方式を検討し、成立根拠を明らかにする:構想化段階
7.組織的に適合性の判断を行い、案を育成する:適合化段階
8.実行計画を立案し、次期活動体制を確立する:実行計画化段階
【推奨する参加者】
省エネ活動の事務局、リーダー、サブリーダーの立場にある方(予定者も)。
製造部門や技術部門の管理者、監督者、スタッフ。業種はものづくり全般です。
【日時】
2014年11月21日(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
午前か午後をご指定下さい。
*7月発行の当メルマガで11月14日とご案内しましたが上記に変更致します。
悪しからずご了解ください。
担当講師:石塚健志
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:11月14日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セミナー案内】コツコツ型省エネルギー活動の進め方
───────────────────────────────────
省エネ活動が停滞している事業所には次のような傾向が見られます。
(1) 事業所全体の省エネ担当者、省エネ推進担当者がいない(製造や工務任せ)。
(2) 進め方に共通の手順やフォーマットが用意されていない(担当者任せ)。
(3) 主な省エネ課題は実施済みとの認識が強い
(省エネをエネルギー管理だけの狭い意味に取られている)。
しかしここ数年電気料金、燃料価格は高騰しています。そのため、
利益の源泉の一つに省エネを取り上げる必要性も高まっています
(エネルギー多消費型の事業所だけではありません)。
元々、省エネはコツコツと長く続けるべきものでありますので技術者の
基本スキルに省エネ手法も加えていただきたく、セミナーを開催します。
【内容】
1.省エネの攻め所:基本的考え方
2.エネルギー損失の捉え方を理解する:基本的な視点
3.エネルギーの投入実態(事実)を知る:実態調査段階
4.分析結果を考察し、気づきとエネルギー損失を挙げる:損失発見段階
5.目標管理とグループ発想でテーマを創出する:テーマ発掘段階
6.具体的な方式を検討し、成立根拠を明らかにする:構想化段階
7.組織的に適合性の判断を行い、案を育成する:適合化段階
8.実行計画を立案し、次期活動体制を確立する:実行計画化段階
【推奨する参加者】
省エネ活動の事務局、リーダー、サブリーダーの立場にある方(予定者も)。
製造部門や技術部門の管理者、監督者、スタッフ。業種はものづくり全般です。
【日時】
2014年11月21日(金) 10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
午前か午後をご指定下さい。
*7月発行の当メルマガで11月14日とご案内しましたが上記に変更致します。
悪しからずご了解ください。
担当講師:石塚健志
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:11月14日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2013年09月18日
セミナーのご案内■工場の省エネルギー
「工場の省エネルギーベーシックセミナー」の講師をします。
私は工場のコスト削減のコンサルタントですが、削減テーマの中でも省エネは得意なテーマです。
しかも、主催は日刊工業新聞社です。頑張りますよ!
日時:2013年10月25日(金) 18:30〜20:30
開催場所:日刊工業新聞社本社・セミナー会場 地下1階
(東京都中央区日本橋小網町14−1 住生日本橋小網町ビル)
費用:7,000円
【担当講師】羽根田 修(はねだ おさむ)
詳細はこちら → 工場の省エネルギーベーシックセミナー
※シェア、拡散、転送を希望します。ぜひ、お願いします。
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
私は工場のコスト削減のコンサルタントですが、削減テーマの中でも省エネは得意なテーマです。
しかも、主催は日刊工業新聞社です。頑張りますよ!
日時:2013年10月25日(金) 18:30〜20:30
開催場所:日刊工業新聞社本社・セミナー会場 地下1階
(東京都中央区日本橋小網町14−1 住生日本橋小網町ビル)
費用:7,000円
【担当講師】羽根田 修(はねだ おさむ)
詳細はこちら → 工場の省エネルギーベーシックセミナー
※シェア、拡散、転送を希望します。ぜひ、お願いします。
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2013年07月29日
セミナーのご案内■工場の省エネルギー
「工場の省エネルギーベーシックセミナー」の講師をします。
私は工場のコスト削減のコンサルタントですが、省エネは得意なテーマです。
しかも、主催は日刊工業新聞社です。頑張りますよ!
日時:2013年8月21日(水) 18:30〜20:30
開催場所:日刊工業新聞社本社・セミナー会場 地下1階
(東京都中央区日本橋小網町14−1 住生日本橋小網町ビル)
費用:7,000円
【担当講師】羽根田 修(はねだ おさむ)
詳細はこちら → 工場の省エネルギーベーシックセミナー
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
私は工場のコスト削減のコンサルタントですが、省エネは得意なテーマです。
しかも、主催は日刊工業新聞社です。頑張りますよ!
日時:2013年8月21日(水) 18:30〜20:30
開催場所:日刊工業新聞社本社・セミナー会場 地下1階
(東京都中央区日本橋小網町14−1 住生日本橋小網町ビル)
費用:7,000円
【担当講師】羽根田 修(はねだ おさむ)
詳細はこちら → 工場の省エネルギーベーシックセミナー
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2013年01月17日
省エネの無料講演を行います
弊社で開催する省エネの無料講演ですが、半月後に開催が迫ってきました。
私は話さないですが、コンテンツ制作は協力しました。
以下、概要です。
日時:2013年2月1日(金)11:15-12:00
場所:東京ビッグサイト東1ホール
ENEX2013/Smart Energy Japan テクニカルセッション会場
※無料(事前登録が必要)先着200名様限定。
イベント概要はこちら
ENEX2013ホームページ
事前登録
<講演概要>
やり尽くし感を打破するJBICの省エネルギー手法とテーマ発掘の視点
〜装置産業における削減実績平均15%のコストダウン〜
「もう省エネのネタがない」と思い込んでいませんか?
JBICの省エネに特化した手法は、隠れたエネルギーのムダを見つけ出すと共に、
テーマを発掘するための視点を提供します。
運営面では、組織の英知を結集し、
1.設備投資案件のみならずコストの掛らないテーマも抽出
2.案の実行レベルまでの昇華
3.短期間で高い目標値の必達
に向け強力に活動を牽引します。
今回は、多くの装置産業から評価されている取り組みを紹介します。
多くの方のご来場を心よりお待ち申し上げております。
ここまで。
各社が集まった省エネ機器の展示会もあります。
こういった情報は幣社メルマガでいち早く案内しますので、ぜひご登録ください。
現在の登録者数は630名となりました!
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
私は話さないですが、コンテンツ制作は協力しました。
以下、概要です。
日時:2013年2月1日(金)11:15-12:00
場所:東京ビッグサイト東1ホール
ENEX2013/Smart Energy Japan テクニカルセッション会場
※無料(事前登録が必要)先着200名様限定。
イベント概要はこちら
ENEX2013ホームページ
事前登録
<講演概要>
やり尽くし感を打破するJBICの省エネルギー手法とテーマ発掘の視点
〜装置産業における削減実績平均15%のコストダウン〜
「もう省エネのネタがない」と思い込んでいませんか?
JBICの省エネに特化した手法は、隠れたエネルギーのムダを見つけ出すと共に、
テーマを発掘するための視点を提供します。
運営面では、組織の英知を結集し、
1.設備投資案件のみならずコストの掛らないテーマも抽出
2.案の実行レベルまでの昇華
3.短期間で高い目標値の必達
に向け強力に活動を牽引します。
今回は、多くの装置産業から評価されている取り組みを紹介します。
多くの方のご来場を心よりお待ち申し上げております。
ここまで。
各社が集まった省エネ機器の展示会もあります。
こういった情報は幣社メルマガでいち早く案内しますので、ぜひご登録ください。
現在の登録者数は630名となりました!
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。
2010年09月14日
エコクロスジャケット
2010/9/7の日本経済新聞記事より抜粋。
NECファシリティーズが蒸気配管やバルブなどに取り付ける保温材を開発した。
断熱材は小惑星探査機「はやぶさ」で使い、複雑形状にも対応した。
新製品名は「エコクロスジャケット」。
NEC玉川事業場で先行導入したら、620万円/年の削減メリット。1.4年回収。
ここまで。
何だかすごい製品なのかと思い、エコクロスジャケットのホームページを見ました。
・一般的なグラスウールの熱伝導率 0.045[W/mK]
・エコクロスジャケットの熱伝導率 0.0298[W/mK]
熱伝導率は低い方が良いですから、エコクロスジャケットの断熱性能はトップクラスでしょう。
しかし、高性能グラスウール(48K)では、熱伝導率 0.033[W/mK]なんてのもありますし、それほど画期的な断熱材ではないと思いました。
はたして、一般的なグラスウール断熱材からエコクロスジャケットに変えて、620万円のメリットが出たのでしょうか。
この記事から定かではありませんが、おそらくNEC玉川事業所は、あまり断熱してなかったのだろうと推察します。
(裸配管状態→エコクロスジャケットでメリット620万円!? そりゃメリットでるでしょう)
蒸気配管やバルブをしっかり断熱することは、省エネの基本です。
意外と当たり前のことができてないことは、よくありますから、ぜひ皆さんの工場も断熱がしっかりされているか調査して下さい。
サーモグラフィがあると、より視覚的にわかります。
しっかり保温することは、投資対効果の高い対策ですよ。
製造業ブログランキング7位です。←クリック頂けると嬉しいです!
NECファシリティーズが蒸気配管やバルブなどに取り付ける保温材を開発した。
断熱材は小惑星探査機「はやぶさ」で使い、複雑形状にも対応した。
新製品名は「エコクロスジャケット」。
NEC玉川事業場で先行導入したら、620万円/年の削減メリット。1.4年回収。
ここまで。
何だかすごい製品なのかと思い、エコクロスジャケットのホームページを見ました。
・一般的なグラスウールの熱伝導率 0.045[W/mK]
・エコクロスジャケットの熱伝導率 0.0298[W/mK]
熱伝導率は低い方が良いですから、エコクロスジャケットの断熱性能はトップクラスでしょう。
しかし、高性能グラスウール(48K)では、熱伝導率 0.033[W/mK]なんてのもありますし、それほど画期的な断熱材ではないと思いました。
はたして、一般的なグラスウール断熱材からエコクロスジャケットに変えて、620万円のメリットが出たのでしょうか。
この記事から定かではありませんが、おそらくNEC玉川事業所は、あまり断熱してなかったのだろうと推察します。
(裸配管状態→エコクロスジャケットでメリット620万円!? そりゃメリットでるでしょう)
蒸気配管やバルブをしっかり断熱することは、省エネの基本です。
意外と当たり前のことができてないことは、よくありますから、ぜひ皆さんの工場も断熱がしっかりされているか調査して下さい。
サーモグラフィがあると、より視覚的にわかります。
しっかり保温することは、投資対効果の高い対策ですよ。
製造業ブログランキング7位です。←クリック頂けると嬉しいです!
2010年06月21日
省エネ活動スタート
私は工場の省エネルギーの指導もしています。
6月から新しい省エネルギープロジェクトが始動しました。
今回は同じ会社で7つ目の工場の指導になります。実績を買われてのことと思いますので、嬉しいですね。
まずは準備会合が順調に終わりました。
まだリーダー以外のメンバーの雰囲気は堅いですが、おいおい打ち解けていくでしょう。
来年3月までの9ヶ月間、かなり遠方で通うの大変ですが、きっちり成果を出したいと考えています。
製造業ブログランキング7位です。←クリック頂けると嬉しいです!
6月から新しい省エネルギープロジェクトが始動しました。
今回は同じ会社で7つ目の工場の指導になります。実績を買われてのことと思いますので、嬉しいですね。
まずは準備会合が順調に終わりました。
まだリーダー以外のメンバーの雰囲気は堅いですが、おいおい打ち解けていくでしょう。
来年3月までの9ヶ月間、かなり遠方で通うの大変ですが、きっちり成果を出したいと考えています。
製造業ブログランキング7位です。←クリック頂けると嬉しいです!