コンサルタントの仕事

2019年04月26日

コンサル募集中につき、社員の声 その3

 弊社は生産系のコンサルティング会社ですので、指導先は全国各地の工場になります。工場ですから遠地が多く、基本的に泊りを伴う出張になります。夜は自宅に居たい方はムリだと思います。直行直帰は問題ありません。

遠地の出張だと移動時間が長いです。平均移動時間は1日4時間です。日帰り営業だと、移動に往復7時間、打合せが1時間とかあります。効率が悪いですが仕方ありません。

移動と宿泊が多いので体力がないときついですが、そのうち慣れると思います。多少の体調不良位ならムリしてコンサルティングするのが普通です。穴をあけるとクライアントに迷惑かかるので。体調管理に気を配る必要があります。

コンサルティングが終わると夕方で、すぐに移動しないと帰れなくなるため、観光する余裕はあまりありません。それでもクライアント都合で午前中で終わるとき、日程の都合で空き日などがでますので、年1〜2回は観光できます。

コンサルティングの仕事量は波があります。毎日のようにコンサルティングが入っている月もあれば、その反動でコンサルティングが少ない月もあります。コンサルティングが少ない月は東京事務所で、資料作成、勉強、営業など、次の仕事に向けて準備することになります。

正社員は別として勉強したい方 → 技術系コンサルタント養成講座

弊社の採用のご案内 → 弊社サイト

良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント


qmc at 14:10|PermalinkComments(0)clip!

2019年04月12日

コンサルタントに向く人・向かない人

 自分のキャリアアンカーを考えたことがありますか。キャリアアンカーとはキャリアを考えるときの根本にあって動かしにくいものです。

皆さんは「自分が何を重視するか」以下のキャリアアンカーから考えてみて下さい。キャリアアンカーは転職しても変わることは少ないですから、自己のキャリアアンカーを考えておくと就職・転職に成功しやすいと思います(参考:マネジメントの心理学)。

【コンサルタントに向くタイプ】
専門職能タイプ:職人気質で専門領域を極める。
→弊社はコスト削減をテーマとしたコンサルティングが専門です。この専門を極めないとクライアントに指導できません。就社ではなく就職したい人にはぴったりです。

自律・独立タイプ:企業に拘束されない自由な働き方を望む。
→弊社は一般的な企業よりはるかに自由度が高いです。管理されることはほとんどなく、自分で考えて仕事します。自営業に近いです。

純粋な挑戦タイプ:絶えずより困難な目標に挑戦する。
→弊社はコスト削減額や削減率などの目標が与えられて、クライアントと挑戦することになります。目標達成時の達成感が味わえます。


【コンサルタントに向かないタイプ】
全般管理タイプ:組織内での昇進を目指す。
→弊社は少数精鋭なので昇格しても部下はいません。弊社の組織はフラットです。部下というよりか先輩、同僚という感じです。

保障・安定タイプ:堅実で安定した人生を送る。
→弊社は歩合給の要素があり、毎月同じ給料ではありませんし、出張が多いので、毎日会社に通うと生活にはなりません。

奉仕・貢献タイプ:ボランティアなど他者や社会に役立つことを望む。
→弊社の営業職なら良いかもしれません。コンサルタントは先生と呼ばれ、プロジェクトが目標を達成すると、とても感謝され役立ったと感じることでしょう。

起業・創造タイプ:起業家的で新しいことを企画・創造する。
→弊社で新しいビジネスをスタートする場合は、今のビジネスとの親和性が求められます。新しいビジネスはまったくダメではありませんが、許可を得るための説得は必要です。自分で新しいコンサルティングテーマを切り開くのは可能です。

生活重視タイプ:自分のライフスタイルを大切にする。
→弊社はライフスタイルより仕事重視でないと難しいと思います。弊社は出張が多いし、クライアントに合わせて仕事が集中するとき時があります。土日祝日は基本的に休みです。


 キャリアアンカーは以上です。自己を見つめることが自分の人生において、重要なのは間違えありません。働いてみないとわからない部分もあるかもしれませんが、よい機会ですからキャリアアンカーを考えてみてはどうでしょうか。

弊社ではコンサルタントを募集しています → 弊社採用のご案内

正社員は別として勉強したい方 → 技術系コンサルタント養成講座

良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント


qmc at 12:21|PermalinkComments(0)clip!

2019年03月29日

コンサル募集中につき、社員の声 その2

会社の雰囲気としては風通しが良く、何でも言いやすいです。まぁコンサルタントにしても営業にしても周りの雰囲気に関係なくズケズケと言う職種の集まりでもあるわけです。

社員は出張が多いので事務所の人数は少ないことが多いです。普段の事務所は割と静か目です。でも雑談もしますよ。

飲みの付き合いは好みです。仕事帰りに飲みに行く人もいるし、飲みに行かない人もいます。飲みに行かなくても付き合い悪いとか言われることもありません。個人の好みを尊重する大人の集まりです。

私は出張が多く家にいないことが多いし、帰ってきても遅くなるので、たまの東京事務所の時位は早く帰って家で家族と食事をしようと心がけています。

高齢化が進んでいますので、もし新入社員で入ってきたとするとおそらく1番年下になる可能性が高いです。年下だからと言ってコキつかわれることはありません。せいぜい新年会の幹事位でしょう。また、年齢層が高いと言う事は教えてもらいやすいといえます。なのでとても勉強になるはずです。

ゴルフが好きな人が多いので年に2、3回社員同士でゴルフしているようです。私はやりませんけど。

あと5年周期で社員旅行しています。5年前はタイに行きました。去年は香港に行きました。とても楽しかったです! → 香港旅行の雑感

正社員は別として勉強したい方 → 技術系コンサルタント養成講座

弊社の採用のご案内 → 弊社サイト

良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント


qmc at 13:39|PermalinkComments(0)clip!

2019年01月31日

コンサル募集中につき、社員の声 その1

 弊社ではコンサルタントを募集しています → 募集要項
応募を検討している方に、社員の声(著者=弊社社員=コンサルタント)を紹介します。

 JBIC(ジェイビック)は正式に日本ビジネス革新コンサルティング株式会社という名称です。名前が長いので略してJBICと呼んでいます。社員は営業が4名、コンサルタントが5名、事務が1名という構成になっています(2019/1/31)。

コンサルティング会社の多くは1〜2名でやっているので10名位の規模である弊社は中堅どころのコンサルティング会社といっても良いのではないでしょうか。

弊社の事業領域は工場のコスト削減です。特に素材、装置、プロセス産業といった領域において強みがあります。具体的には、化学、石油、金属、非鉄金属などです。ですので、プロセス産業出身の方は経験を活かせます。加工、組み立て工場の指導もしますが少ないです。

事務所は東京の永田町にあります。創業が1998年なので、20年以上社歴があります。一度指導に入らせてもらうと、また別の工場、また別の工場と言うようにリピートをもらって複数の工場を次から次へと指導することが多いです。それはしっかりと成果を出しているから、信用と実績がある証拠ではないかと思っています。

最寄り駅は銀座線、丸ノ内線の赤坂見附駅です。地下鉄出口と事務所が近いので雨でも傘をささずに来れます(6m程、走ってください)。半蔵門線の永田町駅や千代田線の赤坂駅から通勤できます。

就業時間は10時から17時までです。定時にすぐに帰っても大丈夫な雰囲気です(そんなことを気にする人はいません)。残業代はでませんし、自分の仕事は自分で管理すれば問題ありません。

昼休みは12時半から13時半までです。昼食は近場の飲食店にみんなで食べに行っています。外食の平均単価は800円です。都内ですからこんなものかと思います。中には弁当持ってきたり、コンビニでお弁当を買ったりして事務所で食べる人もいます。自分の好きなように昼食をとっても全く問題ありません。

続く。

良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント



qmc at 16:10|PermalinkComments(0)clip!

2018年10月18日

技術系コンサルタント養成講座

【お知らせ】弊社のセミナー案内です。

改善指導に定評のあるJBICが技術系コンサルタント養成講座を立ち上げます!

【講座開講の狙い】 マネジメントの主要命題は人財育成

私たちJBIC(ジェイビック)は、製造業に特化したコンサルティング会社として、収益改善効果の創出だけではなく、企業先の中堅・若手技術者の人財育成にも貢献してきたと自負しています。

技術経営者(技術系役員、工場長、部門長)の多くは、部下たちの人財育成に熱心であり、JBICが支援するプロジェクトに彼らを参加させることを教育の一環と考えています。

プロジェクトに参加した中堅・若手の技術者はなぜ成長できるのでしょうか? その要因のひとつに、改善の定石を修得できることが挙げられます。

改善の定石とは、改善のために必要なものの見方・考え方・行動の仕方、またそれらを手法・技法化させて体系的にまとめた改善プログラムなど、問題解決のノウハウに関するものです。

これらは書店に並んでいる本から学べるものもありますが、コンサルタントの指導のもと、現場で直面している問題に適用し改善につなげることで、より効率的・効果的に身につけることができます。

しかし、そうした貴重な経験のできる人は一握りであり、多くは、現場の忙しさに振り回されながら、日々、目先の仕事をこなすことに精一杯、というのが現状ではないでしょうか。

私たちは、現場で苦労しているこのような技術者を対象に、私たちの持っている問題解決のノウハウを学んでもらうことで、更に高みを目指して成長するきっかけを提供できるのではないかと考えました。

その一つの答が技術系コンサルタント養成講座です。


【技術系コンサルタントとは何か?】 日本独自の進化を遂げた技術系コンサルタント

「コンサルタント」という職業に、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか? MBA エリート 高年収 外資系 等々、なんとなくカッコよさげなものでしょうか?

実は、ひと口にコンサルタントといってもその中身は千差万別、同じ○○コンサルタントという名刺を持っていても、似ても似つかない仕事内容であることはざらにあります。

ここでは、一般的な定義として、クライアントの依頼事項である課題・問題の解決のための助言・指導を行なう専門家、としておきましょう。

そうすると、クライアント企業が製造業であり、依頼事項の課題・問題が、ものづくりの改善・改革に関するニーズに応える専門家としてのコンサルタントが、特に、日本では存在感を強めてきました。私たちは、彼らを「技術系コンサルタント」として位置づけています。

具体的には、
・生産性を向上させたい
・省エネを進めて環境経営を推進したい
・物流コストを下げたい
・開発期間を短縮して新製品を早く世の中に出したい
〜 等々、製造業特有の課題・問題解決の支援が主な業務内容となります。

一方で、ものづくりの現場がAI&IoT導入で高度化するにつれ、あるいは働き方改革が推進されるにつれ、さらには、よりグローバルなレベルでの競争力強化が求められる製造業では、更なる改善・改革・革新をもたらす技術系コンサルタントに対するニーズが、質・量ともに変化してきています。

特に最近の傾向として、コンサルタントに改善指導を依頼するだけでなく、改善そのものを外技術系コンサルタントに委ねるケースも増えてきています。技術系コンサルタントの需要はとどまるところを知りません。


【養成講座の概要】 ベテランコンサルタントのノウハウを凝縮させたオリジナル教育プログラム

技術系コンサルタント養成講座は、基礎編の「ベーシックセミナー」と応用編の「連続セミナー」の2つのセミナーから構成されています。

「ベーシックセミナー」は、文字通り、技術系コンサルタントとはどういう仕事かを知りたい人が基本的に押さえておくべき事項をレクチャー形式で講義するものです。

「連続セミナー」は、「ベーシックセミナー」を受講された方たちの中から、本格的に技術系コンサルタントを目指したい方向けに、実践的な内容を盛り込んであります。

理論、理屈を踏まえた上で、観念論ではなく、具体的な成果の出し方、活動のマネジメントの仕方、改善に携わる人々の動機付けの仕方など、長年のコンサルティング経験から積み重ねてきたノウハウ(改善プログラム、手法)を伝授します。

それぞれの開催要領は以下の通りです。いずれも、当社のベテランコンサルタントが講師を務めます。


【ベーシックセミナー】

■ カリキュラム
1.コンサルティング業界図
2.技術系コンサルタントとは
3.コンサルタントの仕事
4.コンサルタントの魅力
5.コンサルタントの資質
6.コンサルタントに必要なスキルと活かし方
7.よりステップアップを目指すには

■ 概要
所用時間:2時間
料金:¥10,000
開催方式:集合形式(開催当日、会場においでになれる方)
ZOOM方式(遠地等の理由から会場においでになれない方):ZOOMとは、パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するためのアプリです。


【連続セミナー(予定)】

■ カリキュラム内容
1.コンサルタントの倫理と責任
2.コンサルタントの仕事の流れ
3.コンサルタントの営業
4.企画、提案書の作成の仕方
5.プログラムの作成の仕方
6.サジェスチョンの進め方
7.プロジェクト運営の仕方

■ 概要
所要時間:3時間 × 6回 
料金:¥300,000
開催方式:会場開催
*最終回終了後には、参加者同士の懇親の場を用意します。
開催日時・場所:別途(ベーシックセミナー当日にご案内します)

** まずはベーシックセミナーにご参加ください! **

**ベーシックセミナー開催日時**
11月 2日(金)東京   19:00〜21:00 
11月 7日(水)ZOOM 10:00〜12:00
(11月 9日(金)ZOOM 19:00〜21:00)
11月16日(金)東京  19:00〜21:00  
11月20日(火)ZOOM 10:00〜12:00
11月22日(木)東京  19:00〜21:00
11月30日(金)東京  19:00〜21:00

最少催行人数は3名様です。満たない場合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


**東京の開催場所**
東京都千代田区永田町2−14−2 山王グランドビル内 JBIC会議室

**ZOOM方式の受講方法**
申し込みいただいた方に、別途ご案内します。

**申し込み方法**
電話またはE-Mailで受け付けます。
電話 03-3519-7337
E-Mail tokyo@jbic.co.jp
(当社HPの問い合わせフォームからでもOK)
いずれも、営業部 高田、荒柴(不在時は鶴田)まで。お名前と連絡先、ご希望の月日をお伝えください。


【JBICとはどんなコンサルティング会社なのか??】

「日本ビジネス革新コンサルティング株式会社」が正式名称ですが、英語表記の頭文字をとって、Japan Business Innovation Consulting → JBIC(ジェイビック)の略称で呼ばれています。

JBICは製造業のものづくりに関わる改善指導に定評のあるコンサルティング会社です。創立以来20年間で延べ495プロジェクト、162社での導入実績があります。その内、売上1,000億円以上の大手企業グループのプロジェクトが86%を占めます。(よく間違えられますが)国際協力銀行のJBICとは関係ありません。


【経験豊富なコンサルタントだからこそ伝えたいノウハウがある】

JBICのコンサルタントは、全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタントの有資格者であり、業務経歴15年〜40年にわたるベテランぞろいです。

ベテランコンサルタントの集団だからこそ、互いの研鑽から培われてきたノウハウの深さと、個々のコンサルタントの持つ応用範囲の広がりを兼ね備えています。

少人数のセミナーですので、受講者は、マンツーマンで、コンサルタントの持っているコンサルティングノウハウを吸収することが出来ます。


【こんな人に向いてます】

技術系コンサルタントの資質は、4つの要素《実務・改善経験、改善マインド、専門分野、コンサルティングノウハウ》から成り立っています。

専門分野と実務経験は、製造業に携わっている技術者であれば大なり小なり持っています。ここに改善活動の経験が加わり、それを通して、改善に対する思い入れ(改善マインド)を持っている人は、それだけで十分に技術系コンサルタントとして成長するタネを宿している、というべきでしょう。

その方たちがJBICコンサルタントのコンサルティングノウハウを吸収できれば技術系コンサルタントの道がひらけます。

特に大事なのは改善活動の経験です。どういう考え方・進め方・行動の仕方で問題解決に成功したか(失敗したか)の経験こそがかけがえのない財産です。私たちJBICも、新人のコンサルタント(候補)を採用する際には、このことを最も重視しています。


【限りない将来の可能性がひらけます】
連続セミナーを受講した修了生にひらける可能性の一例をご紹介します。

1.社内で改革をけん引する人(改革リーダー)
改革や改善業務の重要性を認識している製造業、特に国際競争力にさらされている業界では、改革推進室として部署を独立させたり、子会社として設立させることが増えてきました。コンサルティングノウハウを身につけた人財は、そうした部署から引っ張りだこです。

2.社員在籍のまま外部講師として副業も可能
政府の掲げる働き方改革によって、大手企業でも副業が認められるケースが多くなってきました。取引先企業や子会社、地元の中小企業などでは、改善を指導できる人材不足に悩まされています。そうしたところで、社員在籍のまま、技術系コンサルタントとして腕をふるえる環境が整いつつあります。

3.コンサルティングファームに転職
まずは専門ファームに転職し、組織人として技術コンサルタント職務に携わる、というのは将来の独立を見すえても、また当面の安定した生活を求める立場からも堅実な選択です。

コンサルティングファームにも様々なタイプがあることは冒頭申し上げた通りなので、自分の目指す技術系コンサルタントに相応しい経営方針と実績を持ったファームをじっくり時間をかけて選定することが大事です。
希望者には、JBICのパートナーとして活躍できる場も用意されています。

4.コンサルタントとして独立
究極の目指す姿は独立です。もちろんカッコいい外見だけでは判断できない様々な苦労もありますが、自分自身の能力をフルに活用してチャレンジしてください。

さあ、コンサルタントへの一歩を踏み出しましょう!!


良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから → 工場コスト削減コンサルタント

qmc at 10:08|PermalinkComments(0)clip!

2018年06月06日

宙に舞う

 都内から特急電車に乗って2時間、駅を降りるとコンビニ、喫茶店、旅館の3つしか商店が見当たりません。こんな寂れた町にしばらく通うのかと最初は思いました。

何だかんだと、結局3年も通ってしまい、我が町のようになりました。仕事が終わるとコンビニに寄って、旅館に戻るというパターンでした。その後は部屋で仕事。

この工場では、省エネルギーを指導しました。エネルギー多消費型のプラントですと省エネルギーが重要なコスト削減テーマになります。自社だけでやりきれないことを、手法、視点を教えて実践してもらいました。

 先月、無事に目標を超過達成し、3年間の指導を終えました。感無量です。その報告会の後、謝恩会を開いてくれました。

メンバー1人1人から感謝の言葉と次なる決意を聞き、このプロジェクトで1回りも2回りも成長したなぁと感心しました。

最後に製造部長が「羽根田先生を胴上げしよう!」なんて言い出したのです。最初は酔っぱらった冗談かと流していましたが、帰り間際に本当に胴上げしてくれました。

まるでプロ野球の日本シリーズで優勝したかのような、そんな気持ちになりましたw

怖かったですが、胴上げされるのはとても嬉しかったです。メンバーの気持ちがこの胴上げに集約されたのと信じます。ありがとう。

良かったらクリックしてください。人気投票です。こちらから工場コスト削減コンサルタント

qmc at 13:24|PermalinkComments(0)clip!

2018年05月31日

2回目のメンバー

 私は大手企業の工場のコスト削減の指導をすることが多いです。一度実績を出すと何回か使ってくれることがあり、最も多く指導に行ったのは1社で11工場、ボリュームゾーンは、5〜8工場です。

また、15年もコンサルしていると、何年か後に同じ工場で別のテーマで指導することもあります。すると前に指導したメンバーに会うことがあります。

基本的に現地の工場に行って指導しますから、いつもアウェイで戦っている気分です。しかし、前に一緒のプロジェクトにいたメンバーがいると、気持ちがだいぶ楽になります。

今年は前いたメンバーとまた一緒にやることになったプロジェクトが珍しく2つもありました。

外部コンサルって、どうしてもうさん臭く見られがちです(笑)。しかし、見知ったメンバーが周りの人に話してくれるんでしょうね。そんな悪い奴じゃないよと(推測)。

もちろんそこでちゃんと成果出したからですが。今回もきっちりと成果を出すべく頑張っているところです。

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

qmc at 12:24|PermalinkComments(0)clip!

2017年09月01日

経営コンサルタント説明会のご案内

JBICでは、次代を担う経営コンサルタントを募集しています → 募集要項


正社員応募の前に会社や仕事内容説明を聞きたい方に個別説明会の案内です。まずは説明会の予約をメールか電話でお願いします。

弊社で直接話を聞くか、遠方の方はお電話での説明でも大丈夫です。個別に対応します。

 説明内容
 ・経営コンサルタントってどんな仕事?
 ・待遇、条件面を知りたい!
 ・JBICとはどんな会社なの?

● 問い合わせ先
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社
  営業部 高田真一
  電話:03−3519−7337
  Mail : shin-t@jbic.co.jp

会社説明会の参加、応募の秘密は厳守します。

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

qmc at 14:42|PermalinkComments(0)clip!

2017年07月28日

弊社 採用のご案内

JBICでは、次代を担う経営コンサルタントと営業企画を募集します。

経営コンサルタント
【仕事の内容】
 製造業(特にプロセス産業)を中心としたクライアント企業の経営コンサルティング
 *プロセス産業:石油精製、化学、鉄鋼、非鉄金属、紙パルプ、セメントなど
 *コンサルティングテーマ例
  省資源・省エネルギー、生産性向上、請負管理改善、業務改革など
 *詳しくは弊社ホームページをご覧ください。

【資格・経験】
 高専卒以上 45歳以下
 *年齢制限理由
 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用するため

資格は特に必要ありませんが、製造業において以下に挙げる業務経験をお持ちの方で、ものづくりに関する改善・改革のコンサルティングを志す方を求めています。
・生産技術・製造・設備管理・品質管理・開発部門など、製造業における業務経験
・上記の部署で管理職経験があれば尚可
・社内改善活動の指導的経験があれば尚可
*コンサルタント未経験であっても、ベテランが懇切丁寧に教えますので安心してください。

【採用時期】
応相談(9月〜可)



営業企画
【仕事の内容】
 新規顧客開拓、既存顧客の深耕開拓などの営業活動とそれに伴う顧客情報管理ほか

【資格・経験】
 大卒 50歳以下
 *年齢制限理由
 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用するため

資格は特に必要ありませんが、ものづくりや技術に興味があり、フットワークがよく大企業の役員クラスとも、ものおじせず話のできる人を求めます。
・法人営業の経験があれば尚可

【採用時期】
応相談(10月〜可)



【募集要項】(以下は経営コンサルタント、営業企画とも共通です)
● 雇用形態
ともに正社員

● 応募方法
履歴書(写真貼付)、職務経歴書を下記宛郵送してください。
〒100-0014 東京都千代田区永田町2−14−2 山王グランドビル
日本ビジネス革新コンサルティング(株) 営業部 高田宛

● 選考方法
書類選考の上、面接(複数回の場合あり)で決定します

● 採用予定人数
それぞれ若干名

● 勤務地
東京都千代田区永田町2−14−2 山王グランドビル
*アクセス
東京メトロ赤坂見附駅(丸の内線、銀座線)
ベルビー赤坂方面出口より徒歩2分、山王下方面出口より徒歩0分

● 勤務時間
オフィス勤務 9:30〜17:00
コンサルティング 原則 9:00〜16:00
営業企画 出張時は定時とは限りません。

● 給与
経験および能力、年齢を考慮の上、決定します。実績によって、歩合給制度の適用になります。
給与改定年1回。

● 休日休暇
完全週休2日制(土・日)
祝日、年末年始、GW、夏季休暇
有給休暇、慶弔休暇

● 福利厚生
交通費全額支給
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
出張手当

● 問い合わせ先
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社
  営業部 高田真一
  電話:03−3519−7337
  Mail : shin-t@jbic.co.jp

以上

qmc at 14:04|PermalinkComments(0)clip!

2016年06月13日

社長の写真の法則

 社長5800人に会ったファンドマネージャーが「社長の写真の法則」を紹介しています(日経新聞2016/6/8付)。

ウェブサイトに社長や役員の写真を載せている企業ほど、株価は高くなる。これは商売に対する覚悟の問題で、商売の本質的なところを大切にしている良い会社だといえる。

反対にブラック企業や不祥事企業はサイトに顔写真を載せない傾向にある。何かしら後ろめたいのかと勘ぐってしまう。

ここまで。

これを読むと弊社のサイトも役員まで掲載した方がよいかもしれませんね。

コンサルタントの皆さん、ウェブサイトに顔写真を載せていますか?

私は自己紹介ページに載せています → 羽根田修(いまいちかなw)

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。