コンサルティングのススメ

2016年12月13日

技術系コンサルタントになりたい方へ

 技術系コンサルタントの忘年会に参加しました。

技術系コンサルタントの領域はとても広く、専門分野が被ることは少ないです。不得手な領域は他のコンサルを呼ぶといった協業がしやすいので、様々な人脈を持っておくと、お互いに助かります。

私ですと、他のコンサルが受けた生産性向上案件に5S指導で加わったり、トラブル撲滅指導の後に紹介を受けて、省エネルギーを指導したこともあります。

やはり、直接知っている人を紹介するのが基本ですからね。

 忘年会にて「定年後に技術系コンサルタントになろうとしている方が多い」という話題がありました。

在職中は「技術系コンサルタントをつかうなんて反対!自社でやるべきだ」なんて言ってた方が、定年後は技術系コンサルタントになりたいとか・・・。

そんな人とクライアントは一緒に仕事をやりたいとは思わないし、同業者も仕事を紹介しないと思います。

 いつかは技術系コンサルタントになりたいと思っている皆様、自社に技術系コンサルタントを採用するのに反対せずに、技術系コンサルタントの方と一緒に仕事をしてみてください。

その仕事内容や進め方を体感すると、後々役に立つはずです。人生の選択肢が増えるかもしれませんよ!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2016年03月29日

セミナー案内■素材メーカーの市場開発ベーシックセミナー

 弊社主催のセミナーを開催します。

【タイトル】素材メーカーの市場開発ベーシックセミナー 

 新素材を開発したいがどのように市場を開拓していけばいいのか。既存の素材製品をもっと拡販したい。既存の素材製品で新規の市場に参入したい。など

いずれも重要なことはマーケティングを通じて市場喚起型の商品開発を行い、市場での受容性を探ることです。

 ところが自分たちの手でマーケットイン志向でマーケティング、市場開発を行おうと試みてはみるものの、市場・顧客の捉え方から分からなくなるなど最初から躓きを覚え、どうアプローチをしてよいものか足踏み状態に陥ることが多いようです。

 その理由の一つとしては素材のマーケティングは消費財のマーケティングとは異なり顧客(お客様)が2層構造(1.実際に販売供給する加工メーカー完成品メーカーと2.最終製品のエンドユーザー)になっていることが挙げられます。

 そして、素材メーカーのマーケティングを見てみるとエンドユーザーの顔が見えないため、或いは必要を感じていないせいか、エンドユーザーへのアプローチはされてないようです。
 
 実はここが重要であり等閑(なおざり)にはできません。マーケティングの本質は変わりませんが、このようなマーケット構造から素材メーカーのマーケティングアプローチ方法が少し変わってきます。

 そこで、今回は素材メーカーの市場特性からみたマーケティング、市場開発のアプローチポイントをこれからマーケティング、市場開発を進められる方々にご紹介したいと思います。


【主な内容】
1.素材メーカーのマーケティングの基本的考え方
2.素材の特性からの商品アイデアの発掘
3.市場の受容性調査と成功要因の検討


【日時】
2016年4月22日(金)10:00〜12:00/14:00〜16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:城田靖彦

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://www.jbic.co.jp/about.html

費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
 メール(info◆hinkai.com ◆は@)、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 荒柴までお願いします。

申込期限:4月15日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2014年08月04日

弊社 営業募集

 フットワークのよい営業職を募集します!

【職種】

 主に大手・中堅製造業のマネジメントクラスに経営コンサルティングの導入を企画・提案する仕事です。企業の経営層に積極的に新規開拓等のアプローチができる人財を求めます。

*年齢不問 待遇:固定給+歩合給 
*委細面談の上


【弊社HP】

http://www.jbic.co.jp/


【勤務地】

東京(全国に出張する機会多数あり)



【応募】

履歴書を下記宛郵送ください(電話番号、メールアドレス記載のこと)。 書類選考の上面接日を追って連絡します。

*応募書類は返却いたしません。

〒100−0014

東京都千代田区永田町2−14−2山王グランドビル 日本ビジネス革新コンサルティング株式会社

採用担当:高田 03−3519−7337 mail : shin-t@jbic.co.jp


人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2014年02月19日

若手技術者へ>一流企業に就職しても安心できない

 景気が良くなりつつありますが、相変わらず工場閉鎖→人員削減は多いですね。
直近のニュースを拾ってみました。

JT:国内4工場閉鎖。1600人削減する(2013/12/29)。
JVCケンウッド:早期希望退職者400人を募集する(2014/2/2)。
ソニー:テレビ事業を分社。国内1500人、海外3500人を削減する(2014/2/7)。
三井化学:鹿島工場閉鎖。従業員は配置転換する(2014/2/7)。

退職する人は、その後どうするんでしょうか。40代50代の転職は厳しいです。
(身近にも退職したものの、再就職できない50代はいます)

1つの会社に永久就職という時代は終わっていますから、転職時に活かせる技術は若いうちから身につけておくべきだと思います。

機械・電気系技術者の場合、固有技術はその会社でしか通用しないことが多いです。

私はある程度、固有技術を身につけたら(でない仕事にならない)、管理技術に目を向けたらどうかと考えています。

ここでいう管理技術とは、5S、TPM、IE、タグチメソッド、TRIZ、FMEAなど、普遍的に使える手法のことです。

こうした手法を実践した事例を持っていると、他社でも応用できやすく、転職してもすぐに戦えるはずです。

自分の武器を磨いておかないと、いざという時に困ります。

弊社では生産・工場管理技術系のセミナーを開催しています。メルマガで案内していますので、ぜひご登録ください。

工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。

人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2013年05月08日

ものづくり革新ナビで紹介されました!

 産業革新研究所が運営する「ものづくり革新ナビ」にて、注目の専門家として紹介されました。ありがたいです。

羽根田修
日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績

↑こんな感じ。

ものづくり革新ナビは、様々な手法、技法、方策、プロセスに関する情報を専門家がお届けしています。

私もメルマガを読んで勉強させて頂いています。無料のメルマガの登録は今すぐ!


人気ブログランキングに参加しております。こちらから工場コスト削減コンサルタントのブログランキングの順位を確認できます(*^^*)。

2005年11月10日

コンサルタント募集・未経験者OK

 今週の日曜日の日経新聞に当社の求人が掲載されます(関東版だけかも)。エンジニアからコンサルタントにキャリアアップするチャンスです!

応募条件(詳細は11/13の日経新聞を見てください)
・コンサルティング未経験でもOK
・物流、省エネ、品質、省力化、研究などの実務経験が5年以上
・40歳以下
・勤務地は東京
・締め切りは2005/11/21


先輩コンサルから聞いたところ、

前向きで、自分で考えて行動できる人。
コンサルタントになりたいという強い想いを持っている人を望んでいるそうです。

コンサルティング未経験でも、ベテラン・コンサルタントがOJTで指導してくれます。かなりきついですけど(笑)。

私も応募書類を見せてもらえないくらい秘密厳守していますので、私の知人やクライアントでも、安心して応募して下さい。

ただし、私のホームページを見て応募したとは言わないで下さいね。面接で落としますから(ウソ)。


ブログランキング22位です。コンサルもいますね。

2005年11月08日

生産技術力

 生産技術とは主に製造業で必要な「モノづくりの技術」です。研究・開発された製品を量産するために、設備や製造条件、作業方法、原材料まで含めて検討し、高品質、低コスト、短時間で生産することを目指す技術です。製造業における利益の源泉ともいえる技術です。

 品質改善のコンサルタントをしているので、たくさんの工場を診る機会があるのですが、中には研究所で作っていた方法をそのまま工場に持ち込んだだけというのもありました。製造課長と作業者だけで、技術スタッフはいません。

ヒアリングしたところ「うちは生産技術力ありませんから」と自覚している人もいました。生産技術力のなさを部門長が理解していないと困るのですけどね。

 別の企業で生産技術力の話をしている時に、ある部長が「生産技術力を向上するかしないかは、生産技術に想い入れを持っている人がいるか、いないかだけの違いだ。」と言われていました。

 その通りだと思います。ただ、生産技術力を上げたいという想いはあっても、方法論が分からないという場合が多々あるのも事実です。まぁ、コンサルタントを活用するのも一つの方法です。

 すぐにできるのは、今の製造方法を当たり前と思わずに、今以上に生産性を高くする方法がないか、常に自分自身に問いかけることです。問題意識を持つことですね。


ブログランキング26位です。技術者のブログもたくさんあります。

2005年03月19日

品質コンサルティングの進め方と費用

第1会合
 改善の考え方、進め方の説明
 改善対象への適用の仕方を討論
 結果により実態調査・分析計画を立案
 実態調査・分析実習(コンサルタントも参加)



御社の自主活動期間(2週間程度):調査計画に基づいて調査・分析を進めます



第2会合
 実態調査・分析結果の検討
 深耕調査が必要か次の手順に進むか検討
 次の手順の目的方法の確認



御社の自主活動期間(2週間程度):調査計画に基づいて調査・分析を進めます



以下第1会合と同様に繰り返します。


期間:6ヶ月

会合:前半3ヶ月・4回/月、後半3ヶ月・2回/月、合計18会合

会合時間 9:00〜16:00

報告会:活動の中間と最終日に報告会を開催します。

費用:500万円(消費税別)
※上記は基本パターンです。最終的には予備診断により決定します。

出張旅費:当社規定により実費請求させていただきます。もしくは出張旅費を含んだ見積りを提出します。



費用についてのコメント
費用は、他のコンサルティング会社の相場よりは安いです(個人コンサルタントの相場よりは高いかと思います)。

不良の発生によって生じるコスト(材料費、加工費、運搬費など)をぜひ計算してみてください。1億円以上あれば、コンサルタントにお願いする価値はあります。

自社で頑張るのもいいですが、何年もかかるならば大きな機会損失が発生します。それに比べたらコンサルタント費用はそんなに高い金額ではありません。

まずはメールにて当社へ連絡下さい。日程調整後、訪社し品質改善の取り組み方を説明致します。


2005年03月18日

品質コンサルティングの導入案内

当社にコンサルティングを依頼する時の手順を紹介します。

1.メールにて当社へ連絡下さい。
タイトル:品質改善の説明願います
内容:会社名、担当者、メールアドレス、質問など

2.日程調整
メールか、電話にて御社に連絡します。

3.訪社し品質改善の取り組み方を説明します。あわせて、御社の概要を説明願います。2〜3時間かかります。
御社の概要説明は一例として下記の通りです。
・経営課題(トップの基本的考え方や方針)
・コンサルタントへの期待事項
・対象部門の概要
・現状把握している問題点 など

4.予備診断をします。
予め用意して欲しい資料を連絡します。
工場見学させてください。工程のプロセスに詳しい方にヒアリングさせてください。3〜5時間かかります。

5.コンサルティング実施のための企画・計画書を作成し、提出します。内容は下記の通りです。
・目的、目標の設定
・対象と範囲
・活動体制と役割
・期間、日程
・成果達成のプログラム など

6.訪社し企画・計画書の説明をします。あわせて見積りも提出します。1〜2時間かかります。

7.御社側で意思決定し、当社へ連絡願います。

8.コンサルティング契約を締結します。

9.コンサルティング実施


※コンサルティング実施までは無料ですが、訪社場所(遠隔地)によっては、旅費を実費請求させて頂きます。

2005年03月16日

品質コンサルティングのQ&A

クライアントからよく聞かれることをまとめました。

Q:具体的にどういうコンサルティング領域が得意ですか?

A:製造業を中心とした品質改善のコンサルティングに数多くの実績があります。特に成形品の製造工程に強みがあります。


Q:うちは特殊な製品を扱っているから、いくらコンサルティング経験が豊富でも難しいのではないですか?

A:まずほとんどの企業の担当者がそう言われます。しかし、改善のプロセスはどんな業種でも共通しており、改善のノウハウを活用することによって大きな成果が期待できます。


Q:うちは特殊技術を使うので技術開示したくないのだが秘密は守ってくれますか?

A:コンサルタントとしての職業倫理に基づき秘密保持は厳守します。「秘密保持契約書」を締結することも可能です。


Q:不良半減は保証してくれるのでしょうか?

A:保証しません。指導したことをきちんとやるかどうかはクライアント次第だからです。改善の成果はクライアントのものです。


品質管理で不良半減!の人気のバロメーター → ブログランキング 常時10位代前半です。結構人気!?