qooのブログへのご訪問、有難うございます。
qooは小さい頃から猫を拾ってくる癖があったそうです。喘息で体が弱く学校を休みがちだったqooにとって、外で寂しそうにしている猫に対して彼女なりに感じるものがあったのかもしれません。私も子供の頃2回ほど犬を拾ったことがありまして、1度めは飼い主が見つかり、2度めは自分の家で飼うことになりました。時代かもしれませんが、そういう共通癖が私たちにはありました。
13年前の1月、qooが「小さな野良猫がいるんだぁ。こんなに寒いのに大丈夫かな」と心配そうにしていたのを覚えています。彼女は夜なのにパジャマにコートを羽織って覗きに行っていました。餃子屋と民家の隙間にいてベタベタになっていたその子猫を私たちは連れ帰り、後にギャーコと名付けました。
すみれは拾い猫ではなく、もらい猫。
駅前の里親募集のケージの中にいた、地味猫だったと記憶しています。引く手あまたの可愛い子猫じゃなかったせいで、残念ながら我が家に引き取られてしまいました。
さっきから私の隣でずっと鳴いています。
※画像は使いまわしです


にほんブログ村
qooは小さい頃から猫を拾ってくる癖があったそうです。喘息で体が弱く学校を休みがちだったqooにとって、外で寂しそうにしている猫に対して彼女なりに感じるものがあったのかもしれません。私も子供の頃2回ほど犬を拾ったことがありまして、1度めは飼い主が見つかり、2度めは自分の家で飼うことになりました。時代かもしれませんが、そういう共通癖が私たちにはありました。
13年前の1月、qooが「小さな野良猫がいるんだぁ。こんなに寒いのに大丈夫かな」と心配そうにしていたのを覚えています。彼女は夜なのにパジャマにコートを羽織って覗きに行っていました。餃子屋と民家の隙間にいてベタベタになっていたその子猫を私たちは連れ帰り、後にギャーコと名付けました。
すみれは拾い猫ではなく、もらい猫。
駅前の里親募集のケージの中にいた、地味猫だったと記憶しています。引く手あまたの可愛い子猫じゃなかったせいで、残念ながら我が家に引き取られてしまいました。
さっきから私の隣でずっと鳴いています。
※画像は使いまわしです


にほんブログ村