2005年07月29日

ギターシンセとは? GK-3 と GI-20このエントリーをはてなブックマークに追加

GK%GI購入今回買ったのは両方Rolandのこちら、
GK-3(写真右)とGI-20(写真左上)です。

仕組みを簡単な絵にしてみました。

   ギターシンセ・仕組みを簡単な絵

写真の行程 1と2 がGK-3部分、3がGI-20部分、
4はうちにあった音源のSC-8850です。


今回購入したGI-20は、
「"ギターシンセ語"を"MIDI"に変換するためだけの人」でして、
それで定価4万円也。なんか納得いかないですよね。
僕は中古で25000円でしたが、それでも高い。
とりあえず興味があって既にシンセを持っている方へおすすめなのは、
ひと世代前のGK-2AとGI-10
これなら中古でまとめて15000円くらいです。

で、楽器屋で見かける謎のRoland製品、
GRシリーズは、上の写真の
3と4 を一つにまとめたものです。シンセ内蔵ってことね。
んで、GRは"ギターシンセ語"をそのまま理解できるので
レイテンシーの点でもGIより多少有利。
GK-2AGR-50なら1〜2万で、ギタシンできますね。
もちろんGRシリーズも、MIDIを吐き出せるようです。(たぶん全機種?)


僕がGRシリーズにしなかった理由は以下です。

・GRに内蔵されているシンセ(JV)よりも上位のシンセ(Fantom)や他のシンセを持っている
・生演奏(ライブ)しない
・シンセが入っていない分安いから
・足下型だと掃除機が掛けづらい


GRの利点はこれを逆にするといいでしょう。
シンセのことがよくわからないギタリストほど、
GRにしないと後悔すると思います。
GRはギターで演奏するのを前提として作られているので、
ピッキングの強弱なんかへの追従もいいそうです。


これからぼちぼち調整して打ち込みに使ってみて、
またレポしたいと思います☆


これに関連した記事→│ DTM  
この記事へのコメント

AXIS EX : 2005年07月29日 00:09
私もまた5年ぶりに打ち込みに燃えてきたんですが、今ではマウスでしか入力出来ません。。。
凄いめんどいです_/ ̄|○
GK-3は昔からありますよね。
GI-20は私も欲しいです(*´д`*)
音源楽しみにしております。
私のAXIS EXには今でもギターシンセの付けた後が残ってますw

くじ : 2005年07月29日 12:21
あら〜なんで外しちゃったんですか。
マウスだけはありえないですね(笑
つっても僕、イマイチだったらすぐに売るつもりなんですけどね^^;

AXIS EX : 2005年07月29日 23:57
一度、音楽は一切やめてたので全てMIDIキーボードなども売っちゃいました('A`)

くじ : 2005年07月30日 00:28
では、第二期スタートなんですね☆

 

この記事へのトラックバックURL