2005年11月06日

Korg 168RC SoundlinkをDPのConsoleでいじろうこのエントリーをはてなブックマークに追加

と言う訳でデジパフォのコンソールで
168RCの13-16chをいじるのを作ってみた。

168RC DP consoleま、簡単にね。
このデジパフォのコンソールって機能は、
素晴らしいんだけどわかりにくいし
いざ!って事ができなかったりするので
かなり扱いづらい。
DP2.xの時代から進歩してないし、
MOTUにはAudioもいいけどMIDI機能も
進化させ続けて行って欲しい物です。

結局、ボタンを複雑にリンクしたり
1つのボタンで複数のCC#を
送信したりできないから
かなり怪しい出来になってます。
Sys.ExとかNRPNを使っても
できないんじゃないかな。
if…みたいに条件付けして
1つのボタンやフェーダーに動作を数種類
アサインできればいいんですが。。
詳しい方いたら教えてください!

一番上の"13/14"ボタンを押すと、
13&14フェーダーがリンクされて
離すと、別々に動くようにしたいんですね。

LogicのEnvironmentって
こう言う時に便利なんだろうな、
いろいろできるんだろうなぁ。

いないとは思いますが、
使ってみたい人はコチラ
DP4.6でLoad>Consoleにチェックして読み込んで使ってください。
(旧Verでもできるかも?)

MIDIコンがなかった頃は、このコンソールを使って
VS1880でDPのフェーダーを操作したり
VSのフェーダーをカットオフとレゾナンスに当ててビヨビヨやったもんです(笑
実用的ではないけど、遊ぶ分にはおもしろいっすよ>コンソール


audio midi設定
このために168RCをMIDIで接続。
FreeMIDIとOMSで
さんざ痛い目を見た人間としては
このAudio/MIDI設定は最高ですな。
パッチリストはいまだに理解できないけど
最近使ってないからいいや。
追記:168のMIDI Outを繋いだせいで、
168のフェーダーを動かす(謎のCCが送信される)とDP経由でシンセのパラメータが
めちゃくちゃになると言う事態に(笑
偶然頼みで音を作るのに使えるかも、コレ^^;ケッキョク ヌキマシタw

あれ? Digi001 <-adat-> 168RC <-adat->880A/D
ADAT3つ繋ぎ、出来ましたわ。普通に鳴ってる。
えぇぇ、でもおかしいんだよな〜

くじのデジタルシステムこれで鳴ってるって
絶対おかしいよね〜
正しいのかな?

ADATの流れで行ったら
168RCがマスターにならなくちゃ
いけないと思うんだけど、
そうするとジッターっちゃうんだよね…

そして謎のS/PDIF、Fantom君。
こいつは何であれいつも鳴ってくれてるなぁ。
デジタルの同期って、ほんとわけわかめ(@@;;

追記:↑やっぱりおかしかったです。


これに関連した記事→│ DTM   |  Win/Mac 両刀への道
 

この記事へのトラックバックURL