記事タイトル一覧
Windows 8 64bitでApple USB Keyboardを使う(失敗) (0) あけおめとともに Windows XP Proのファイル共有についてメモ。 (0) 新型キーボードはMac直で繋がないとイジェクトできない!音量調整もできない! (0) 音楽界ってのは肝心の部分の進歩が遅いよねぇ (0) PKV-02UUAその後のその後 (7) おかえり、Mathey。 (0) さて、Windowsを使ってみているわけですが (0) 外付けHDケース買ってきますた! (2) Mac使いのWindowsに対するよくある愚痴 (8) デバイスマネージャを直接呼び出したい (2) PKV-02UUAその後 (0) Win導入で案の定Macにも不具合が (0) V-Stackを動かしてみよう!! (2) Steinbergのダウンロード販売は処理が遅いのではと思ったがそうでもなかった (0) WindowsでDTM奮戦記3・PatchMixDSPアホかと (0) Win/Macパソコン切替器・PKV-02UUA購入! (4) WindowsでDTM奮戦記2・Windowsの挙動にびっくり! (0) WindowsでDTM奮戦記1 (0) EmulatarX 購入!! (2) Mac/Win切替ソフト Synergy (2) Windowsその2 -RDCの弱点発見!- (4) eMachinesキタワァ*・゜・*・゜(ノ´∀`)ノ゚: .。. (14) リモートデスクトップすげー!! (0) MacとWinを繋ぐパソコン切替器 (0) Steinberg - V-Stack (VST System Link) (0) PC注文しちゃった(*´ω`*)& YBBお得話?! (3) Korg 168RC SoundlinkをDPのConsoleでいじろう (0) Winマシン欲しいんだけど2 (2) Windowsマシンを買おうかと思っているんですが (4)
2013年11月18日
Windows 8 64bitでApple USB Keyboardを使う(失敗)
この記事嘘です!なんだかうまく行きません。うーん。
どうやら apple.exe と Applekbwinを同時起動するとかな/英数は動くようになるんだけど(要google日本語入力のキーカスタマイズ)、AppleKbWinのせいでAlt+Tabが効かなくなる。
apple.exeのみ → かな/英数ともにIME on/offトグル式になってしまう
apple.exe と Applekbwin同時起動 → Alt+Tabが効かなくなる
どっちを取るか・・・うーーーん。
どうしたらいいんだーーー!!
→結局autohotkeyでalt+tabをalt+qに割り当てて代用してます(tabとqは隣だから^^;)
色々な情報がありますが、自分は以下でできました。
ちなみに、64bit非対応という噂のAppleKbWinはひと通り動いたんですが、
アプリケーション切り替え(Alt+Tab)ができなくなるという
致命的な問題があったので使用を諦めました。
◆環境
Windows 8.1 Pro 64bit
Apple USB キーボード(アルミの前の白い奴)
◆手順
1. Google 日本語入力をインストールする。
※一番ハマったのがここ。Microsoft IMEでは英数/かなが思うように動きませんでした。
Google 日本語入力にしたら思い通りに動くようになったよ。
ATOKは試してません。
2. 以下のページの applekbd.zip の中にあるapple.exeをスタートアップに登録して起動
http://d.hatena.ne.jp/fuenor/20090610/1244639263
この時点で英数がIME Off、かながIME onになります。
3. ChangeKey でキースワップをする。
http://satoshi.web5.jp/f_soft/dw_win.htm
CapsLock, 左WindowsをCtrlに
テンキーのclearを無効に
F1をESCに(よく押し間違えるよね!)
以上で完成です。
これでばっちり使えました。素晴らしい!!
Win 8.1はWindows使いには不評ですが、Macユーザにとっては
そもそもあんなスタートメニュー必要ないので、今のスタートパネルの方がいいですよ。
XPとかいう化石を使い続けるよりよっぽどいいと思うけどなぁ〜〜
どうやら apple.exe と Applekbwinを同時起動するとかな/英数は動くようになるんだけど(要google日本語入力のキーカスタマイズ)、AppleKbWinのせいでAlt+Tabが効かなくなる。
apple.exeのみ → かな/英数ともにIME on/offトグル式になってしまう
apple.exe と Applekbwin同時起動 → Alt+Tabが効かなくなる
どっちを取るか・・・うーーーん。
どうしたらいいんだーーー!!
→結局autohotkeyでalt+tabをalt+qに割り当てて代用してます(tabとqは隣だから^^;)
色々な情報がありますが、自分は以下でできました。
ちなみに、64bit非対応という噂のAppleKbWinはひと通り動いたんですが、
アプリケーション切り替え(Alt+Tab)ができなくなるという
致命的な問題があったので使用を諦めました。
◆環境
Windows 8.1 Pro 64bit
Apple USB キーボード(アルミの前の白い奴)
◆手順
1. Google 日本語入力をインストールする。
※一番ハマったのがここ。Microsoft IMEでは英数/かなが思うように動きませんでした。
Google 日本語入力にしたら思い通りに動くようになったよ。
ATOKは試してません。
2. 以下のページの applekbd.zip の中にあるapple.exeをスタートアップに登録して起動
http://d.hatena.ne.jp/fuenor/20090610/1244639263
この時点で英数がIME Off、かながIME onになります。
3. ChangeKey でキースワップをする。
http://satoshi.web5.jp/f_soft/dw_win.htm
CapsLock, 左WindowsをCtrlに
テンキーのclearを無効に
F1をESCに(よく押し間違えるよね!)
以上で完成です。
これでばっちり使えました。素晴らしい!!
Win 8.1はWindows使いには不評ですが、Macユーザにとっては
そもそもあんなスタートメニュー必要ないので、今のスタートパネルの方がいいですよ。
XPとかいう化石を使い続けるよりよっぽどいいと思うけどなぁ〜〜
2011年01月05日
あけおめとともに Windows XP Proのファイル共有についてメモ。
あけおめです!
冬休みはスノボざんまいで体がボロボロ、脳は度重なる後頭部打撲でクラクラです。
ちょっとハマってきましたよー、スノボさん!!
早速自分用のメモです。
しばらくここは自分のメモブログとなってしまいそう。
RSS登録してくださっているみなさんには申し訳ありませんが
意味不明なタイトルはすっとばしてください。 省略させました…続きはこちら
冬休みはスノボざんまいで体がボロボロ、脳は度重なる後頭部打撲でクラクラです。
ちょっとハマってきましたよー、スノボさん!!
早速自分用のメモです。
しばらくここは自分のメモブログとなってしまいそう。
RSS登録してくださっているみなさんには申し訳ありませんが
意味不明なタイトルはすっとばしてください。 省略させました…続きはこちら
2008年09月30日
新型キーボードはMac直で繋がないとイジェクトできない!音量調整もできない!
これはショック!!
Mac Pro へ直接キーボードを繋がないと、ファンクションに当てられている音量調整やイジェクトキーが効かない!! パソコン切替機に繋ぐとただのファンクションキーになってしまう、、、orz
fnキー押しながら押しても駄目なんですけど!ひどい!イジェクトできない!
困ったな、、、。
Mac Pro へ直接キーボードを繋がないと、ファンクションに当てられている音量調整やイジェクトキーが効かない!! パソコン切替機に繋ぐとただのファンクションキーになってしまう、、、orz
fnキー押しながら押しても駄目なんですけど!ひどい!イジェクトできない!
困ったな、、、。
2006年05月23日
音楽界ってのは肝心の部分の進歩が遅いよねぇ
2つのシーケンサーを同期しようとして気付いたんだけど、
同期の方法ってだいたい3種類あって
・MIDI ビートクロック
・MTC
・SMPTE
で、この中でテンポを変えられるのって
拍単位でシンクをする一番古いビートクロックだけなんだよね。
後の二つはフレーム単位、時間軸単位でのシンクだから
それができない。ん〜・・・なんじゃそりゃぁ〜!!
で、じゃぁビートクロックでいいじゃんって思うと
そうでもなくて、まず精度が悪い。プラス所詮
拍単位で同期しているだけでテンポ情報を
送ってるわけじゃないから、スレーブ側のディレイタイムとかは変わらない。
初めてReWireしたときの感動よもう一度。
※REWIRE
オーディオにMIDIに同期にテンポ情報になんでも送れる
奇跡の規格。Reasonが代表ソフト。
無駄にぶっといコネクタ(5芯あるのに使ってるのは3芯のみ)で
16chしか送れない数十年前のMIDI規格、
192KHzとは言わないまでも96KHzがそろそろ当たり前の世の中で
いまだに48KHz x 8chのADAT-Optical規格とか
(S-MUXは愚の骨頂)
まぁTDIFとかあるけど、コネクタがD-SUBってのがなぁ・・
RS-232CやシリアルポートからUSB、FireWireと
明らかに便利になっているのに
こっちの世界はいつになったら改革起こるんだろ〜?!?!
同期の方法ってだいたい3種類あって
・MIDI ビートクロック
・MTC
・SMPTE
で、この中でテンポを変えられるのって
拍単位でシンクをする一番古いビートクロックだけなんだよね。
後の二つはフレーム単位、時間軸単位でのシンクだから
それができない。ん〜・・・なんじゃそりゃぁ〜!!
で、じゃぁビートクロックでいいじゃんって思うと
そうでもなくて、まず精度が悪い。プラス所詮
拍単位で同期しているだけでテンポ情報を
送ってるわけじゃないから、スレーブ側のディレイタイムとかは変わらない。
初めてReWireしたときの感動よもう一度。
※REWIRE
オーディオにMIDIに同期にテンポ情報になんでも送れる
奇跡の規格。Reasonが代表ソフト。
無駄にぶっといコネクタ(5芯あるのに使ってるのは3芯のみ)で
16chしか送れない数十年前のMIDI規格、
192KHzとは言わないまでも96KHzがそろそろ当たり前の世の中で
いまだに48KHz x 8chのADAT-Optical規格とか
(S-MUXは愚の骨頂)
まぁTDIFとかあるけど、コネクタがD-SUBってのがなぁ・・
RS-232CやシリアルポートからUSB、FireWireと
明らかに便利になっているのに
こっちの世界はいつになったら改革起こるんだろ〜?!?!
2006年03月04日
PKV-02UUAその後のその後

PC切替器のPKV-02UUAが
macを認識してくれなくてさぁ・・・
アレもコレもダメで
途方に暮れてたら直った。
なんなんだ一体!!!
こいつの悪い所?なんだけどさ、
ACアダプタがあるくせにUSBから電力を引っ張って動けるんだよね。
だから、完全に電源切ってリセットするには電源・USB1・USB2・USB3の
全てを引っこ抜かなきゃいけない。なんだそりゃー!!
省スペースにモニタケーブル&ライン・マイクケーブルとかも刺さってるし
USB1&2ケーブルは見分けが付かないので、そいつらを刺し直すだけでも意外に至難の業です。
だからってPCの後ろに回るのもめんどっこい…(←何語?)
たまにフリーズするんだから、前面にツマヨウジで押す
リセットボタンがあったら良かったです。
ほんと、Ctrlキー押しっぱなしとかしょっちゅうなるのよ。
発症すると再起動しても直らない。たま〜に直る。
これといった解決策がないのが、ほんと困り者。
手の届かないところに設置するんじゃなかったYO。
これから買う人がいたら、USB1&2はすぐに抜けるように
引っくり返して(モニタケーブルが下になるので)
セッティングするのをおすすめしますです。
僕はブレーカーを落としますが。(笑
#曲作ってる時はそれが簡単にできないから困るんだよー(泣
2006年01月18日
おかえり、Mathey。

USB2.0のケースを諦め、
ヤフオクでMatheyのHDケースを
げっとぉぉ。
ビバFireWire。
6千円と微妙に割高でしたが
まぁ仕方ないか。
あんな惨事がなければ
未だにいるはずだったケースですので
微妙な心境ですが信頼できるこいつの事、
バリバリ働いてもらいまっせー。
今はさっそくデフラグ中。
無問題です。
それよりもお役御免になった
ニコイチボックス、こいつが認識されない(笑
1つ残ったHDをマスターにして放り込んでるんだけど、
ん〜〜〜マウントする様子がありませんw
轟音ファンのピンを抜いたのがまずかったかな?
別に必要ないからマウントしなくてもいいんですけど、
ん〜〜5980円も出して買ったのにもったいない…
出番が来るその日まで、眠っていてもらいますかぁ。
しっかしHDケースの良し悪し、
その吟味なんてオタクがすることですから
僕には関係ないと思ってましたが(←既に十分オタク)
確かにMac側で使っているニコイチと同じメーカー、
CenturyのFW外付け、EX35FUL2-Bも
このMatheyに比べると明らかに遅いです。
・・・不安になってまいりました。
さらにここまでアプリが肥大化してくると、
FireWire800も自然と視野に入ってきますね。
あーやだやだ。
追記:ニコイチbox認識しました。
本体にHD1つ用の設定をするジャンパピンがあったなんて。
こんなん見つけらんないよー。
2006年01月12日
さて、Windowsを使ってみているわけですが
Macが時代遅れのスペックになってきたため、
ソフトシンセ等の負荷の高いものをAthlon 3700+ (2.2GHz)マシンに
任せると言う計画は、一体どうなったのでしょうか。
ホストはMac/G4 1.25Dual上のDigital Performer。
で、Win側はV-Stack。
とりあえず数曲作ってみてますが(未来て曲のベース始め数トラックはWin音源)
ど〜も、うまく行きませんです、ハイ。
#そういえば、V-Stackの使い方がわからなくて
#Steinbergに英語メールしたけど完全に無視されましたね。チェッ
で、完全に僕のミスだったのが、
Win用に買ったAudio I/FのEmulator Xにワードシンクがなかったってこと。
これに関しては購入前から認識していた問題で、
当時チェックした限りではワードシンク無しでも動作するという結論になり
Emulator Xを買ったわけだけど、どうやらその動作するというのは
168RCのバグっぽい挙動を利用してのもの(!)だったらしい。
(当時も書いてますがおかしいと思ってたんです^^;
電話して聞いてみたらKorgの中の人も驚く挙動でしたwww
(ここの一番下の画像参照))
ミキサーのKorg 168RCとMac側のI/F Digi001とそいつの
A-DAT Optical三つ巴で、いろいろ試した結果やはりその接続で
なんとか今は同期も取れて問題なく鳴っているのですが、
ごくたま〜に同期ズレを起こしプチッと言うのですっきりしません。
(ま、こういう事ができるんだから機材とは長く付き合ってみるもんですなw)
当初の予定通りこれっぽっちもEmulator Xのサンプラー部分は
使いそうにないし、(5分の試し聴き程度ですが音がハードとはまるっきし違う感じがしたので…)
I/Fの買い直しを検討、と言うかお金ができ次第買い替えますです。
あとは、MIDIがうまく伝わらなかったり
今日は鳴っても明日は鳴らなかったり。。。
あと。。
Winを買ったらまず鳴らそうと思っていたDFHSですが、
どうも発音タイミングが数Tickの単位でですが
再生中も揺れる気がしまして
(WinはMIDIが弱いと言う先入観かもしれませんが
どうしてもそう感じてしまいます。)
リズムがしっくり来ないなんて問題外ですので
DFHSは今まで通りMacで動かして、上物をWinで鳴らす事にしました。
ここらへんは仕方ないでしょうなぁ。
あと、先日買ったHDケースが転送遅すぎダメダメで、
調べてみたらDTM用途にUSB2.0なんてWinの世界でも問題外だったらしい。
そうだったのか・・・IEEE1394の登場以来
あれだけ頑なにFireWireを拒絶したPC界(Sony除く)が、
なぜ今になってどのマシンにもFireWireが搭載されているのか
不思議だったんだよね…きちんと需要があったからだとは知らなかった。
PC界も認めざるを得ないその性能ってことで、
Appleの技術力は悔しいけど確かなものなんですなぁ。
(FireWire(=IEEE1394=iLink)はAppleが開発した規格である。
そのためPCメーカーは自社のマシンにFireWireを付けると
Appleにライセンス料を払わなければならなくなる為
「FireWire付けるなんて金のムダ」的感覚があった)
あと理論値が、いかにバカげているのかよくわかりますなぁ。
(FireWireとUSB2.0は理論値ではほぼ同じ転送速度)
実際は、FireWireケースで30秒で立ち上がるHD食いソフトが、
ニコイチボックスでは4分かかるわけで・・・
いつのまにかアプリが壊れてた模様。インスコしなおしたら
マシになりました。(遅いのに違いはないけど)
関係ない?けどWindows XPってアプリが大ファイルを読み込み中でも
すぐメニューバーに「応答無し」って出すのね。やめてほしいわ。
んでもって、その前まで僕が使っていたMatheyのケースは
外付けHDケース界でもスピード、信頼性とかなり定評のある
ものだったらしい。確かに3年以上使った結果、
こいつは値段以上のものを僕にもたらしてくれたのです。
ちょっとこのUSB2.0の遅さには耐えられない
(Matheyの速さを知っているものとしてはとてもじゃない、
無理なレベル)なので買い戻すしかないですなぁ。
う〜ん、USB2.0なんて無駄な買い物をしてしまったよ。。。
あ、DTMや映像用途でなければそれで十分なんで勘違いなさらないように。
こちとらインストール容量30GBオーバーのアプリが当たり前、
メモリ2GBでも足りないなんてアホな世界ですから…
なんにしても、Winの挙動癖がわかるまではまだまだ大変そうナリ。
・Win/Mac 両刀への道
ソフトシンセ等の負荷の高いものをAthlon 3700+ (2.2GHz)マシンに
任せると言う計画は、一体どうなったのでしょうか。
ホストはMac/G4 1.25Dual上のDigital Performer。
で、Win側はV-Stack。
とりあえず数曲作ってみてますが(未来て曲のベース始め数トラックはWin音源)
ど〜も、うまく行きませんです、ハイ。
#そういえば、V-Stackの使い方がわからなくて
#Steinbergに英語メールしたけど完全に無視されましたね。チェッ
で、完全に僕のミスだったのが、
Win用に買ったAudio I/FのEmulator Xにワードシンクがなかったってこと。
これに関しては購入前から認識していた問題で、
当時チェックした限りではワードシンク無しでも動作するという結論になり
Emulator Xを買ったわけだけど、どうやらその動作するというのは
168RCのバグっぽい挙動を利用してのもの(!)だったらしい。
(当時も書いてますがおかしいと思ってたんです^^;
電話して聞いてみたらKorgの中の人も驚く挙動でしたwww
(ここの一番下の画像参照))
ミキサーのKorg 168RCとMac側のI/F Digi001とそいつの
A-DAT Optical三つ巴で、いろいろ試した結果やはりその接続で
なんとか今は同期も取れて問題なく鳴っているのですが、
ごくたま〜に同期ズレを起こしプチッと言うのですっきりしません。
(ま、こういう事ができるんだから機材とは長く付き合ってみるもんですなw)
当初の予定通りこれっぽっちもEmulator Xのサンプラー部分は
使いそうにないし、(5分の試し聴き程度ですが音がハードとはまるっきし違う感じがしたので…)
I/Fの買い直しを検討、と言うかお金ができ次第買い替えますです。
あとは、MIDIがうまく伝わらなかったり
今日は鳴っても明日は鳴らなかったり。。。
あと。。
Winを買ったらまず鳴らそうと思っていたDFHSですが、
どうも発音タイミングが数Tickの単位でですが
再生中も揺れる気がしまして
(WinはMIDIが弱いと言う先入観かもしれませんが
どうしてもそう感じてしまいます。)
リズムがしっくり来ないなんて問題外ですので
DFHSは今まで通りMacで動かして、上物をWinで鳴らす事にしました。
ここらへんは仕方ないでしょうなぁ。
あと、先日買ったHDケースが転送遅すぎダメダメで、
調べてみたらDTM用途にUSB2.0なんてWinの世界でも問題外だったらしい。
そうだったのか・・・IEEE1394の登場以来
あれだけ頑なにFireWireを拒絶したPC界(Sony除く)が、
なぜ今になってどのマシンにもFireWireが搭載されているのか
不思議だったんだよね…きちんと需要があったからだとは知らなかった。
PC界も認めざるを得ないその性能ってことで、
Appleの技術力は悔しいけど確かなものなんですなぁ。
(FireWire(=IEEE1394=iLink)はAppleが開発した規格である。
そのためPCメーカーは自社のマシンにFireWireを付けると
Appleにライセンス料を払わなければならなくなる為
「FireWire付けるなんて金のムダ」的感覚があった)
あと理論値が、いかにバカげているのかよくわかりますなぁ。
(FireWireとUSB2.0は理論値ではほぼ同じ転送速度)
実際は、
ニコイチボックスでは4分かかるわけで・・・
いつのまにかアプリが壊れてた模様。インスコしなおしたら
マシになりました。(遅いのに違いはないけど)
関係ない?けどWindows XPってアプリが大ファイルを読み込み中でも
すぐメニューバーに「応答無し」って出すのね。やめてほしいわ。

外付けHDケース界でもスピード、信頼性とかなり定評のある
ものだったらしい。確かに3年以上使った結果、
こいつは値段以上のものを僕にもたらしてくれたのです。
ちょっとこのUSB2.0の遅さには耐えられない
(Matheyの速さを知っているものとしてはとてもじゃない、
無理なレベル)なので買い戻すしかないですなぁ。
う〜ん、USB2.0なんて無駄な買い物をしてしまったよ。。。
あ、DTMや映像用途でなければそれで十分なんで勘違いなさらないように。
こちとらインストール容量30GBオーバーのアプリが当たり前、
メモリ2GBでも足りないなんてアホな世界ですから…
なんにしても、Winの挙動癖がわかるまではまだまだ大変そうナリ。
・Win/Mac 両刀への道
2005年12月24日
外付けHDケース買ってきますた!
つーわけで壊れたHDケース。
めっちゃブルーですがどうしようもないので
代替品を購入しに出掛けます。
先日新宿でちらっと見た時、
確か「外付けケースってこんなに安いんだぁ」と
思ったはずなのでまだ気は楽なんですが。。
ついでにメガネの調整をしたかったので
そのメガネを購入したお店のある池袋へ。
何度やっても納得行く調整をしてもらえず
お姉さんにも悪い気がしてきたので
妥協して「これでOKです」調整終了。
こんなもんでしょ。
さてHDケース、いくつかのお店に行くも
どうも高い。たしか5980円で買えるはずが
8980円するとです。仕方なく池袋は諦めて新宿へ。
ありました! 見事に5980円とです。
残り3つのセール品でした。あって良かった〜。
家に帰り、部屋に入った瞬間思った事
プラスチック焦げ臭い・・・
マジで破裂したんだなぁ・・・
さて、気を取り直してっと!!
Century:ニコイチBOX
CTW35U2
ちょうど80GBのHDが
1つ余っていたので
2つ入れる奴が欲しかったんです。
WindowsならUSB2.0でもいいしね♪
これでMacとWinともに
HD2つ入りの外付けHDが付く事に。
MacはHD5台、WinはHD3台ってどんだけ
パソコンお宅なんだよオレ。
こないだ計算したらこの部屋に1TBオーバーあるし。
#ちなみにMacの外付けはFWなので
#グッドフェイスTwin:EX35FUL2-B。
さてこのニコイチボックス、
小ささがウリって時点で予想はしてたんですが
ACでかい…(´Д`;)
XBOXじゃねーんだからさぁ、、
仕方ないか。
さくっとHDを2つとも認識、
壊れてなくて良かった〜。
何の問題もないです。
良かった良かった。
ファンが高音域で回るのでちょっと不快。
マイクで録る時は使えませんなこれは。
グッドフェイスはファンレスで平気なので
こいつもファンいらないと思うんですよね。
あとでファン止め&ケース開けっぱにするかもしれないっす。
何にしても一件落着。
これでまた平穏な日々が過ごせるはず。
もう二度とG4にFireWireのデイジーチェーンなんてしません。
追記:ぐぁ〜この耳鳴り音我慢ならん!
このファン無理!です!!
めっちゃブルーですがどうしようもないので
代替品を購入しに出掛けます。
先日新宿でちらっと見た時、
確か「外付けケースってこんなに安いんだぁ」と
思ったはずなのでまだ気は楽なんですが。。
ついでにメガネの調整をしたかったので
そのメガネを購入したお店のある池袋へ。
何度やっても納得行く調整をしてもらえず
お姉さんにも悪い気がしてきたので
妥協して「これでOKです」調整終了。
こんなもんでしょ。
さてHDケース、いくつかのお店に行くも
どうも高い。たしか5980円で買えるはずが
8980円するとです。仕方なく池袋は諦めて新宿へ。
ありました! 見事に5980円とです。
残り3つのセール品でした。あって良かった〜。
家に帰り、部屋に入った瞬間思った事
プラスチック焦げ臭い・・・
マジで破裂したんだなぁ・・・
さて、気を取り直してっと!!

CTW35U2
ちょうど80GBのHDが
1つ余っていたので
2つ入れる奴が欲しかったんです。
WindowsならUSB2.0でもいいしね♪
これでMacとWinともに
HD2つ入りの外付けHDが付く事に。
MacはHD5台、WinはHD3台ってどんだけ
パソコンお宅なんだよオレ。
こないだ計算したらこの部屋に1TBオーバーあるし。
#ちなみにMacの外付けはFWなので
#グッドフェイスTwin:EX35FUL2-B。
さてこのニコイチボックス、
小ささがウリって時点で予想はしてたんですが

XBOXじゃねーんだからさぁ、、
仕方ないか。
さくっとHDを2つとも認識、
壊れてなくて良かった〜。
何の問題もないです。
良かった良かった。
ファンが高音域で回るのでちょっと不快。
マイクで録る時は使えませんなこれは。
グッドフェイスはファンレスで平気なので
こいつもファンいらないと思うんですよね。
あとでファン止め&ケース開けっぱにするかもしれないっす。
何にしても一件落着。
これでまた平穏な日々が過ごせるはず。
もう二度とG4にFireWireのデイジーチェーンなんてしません。
追記:ぐぁ〜この耳鳴り音我慢ならん!
このファン無理!です!!
2005年12月07日
Mac使いのWindowsに対するよくある愚痴

よく使うフォルダをそこに置けないのん??
これ、切実なんですけど・・・
ハイ、続きはWindows使いのみなさんが
辟易するいつものアレです。
気分の悪くなる方は読まないでください。 省略させました…続きはこちら
デバイスマネージャを直接呼び出したい
ちと自分用メモc⌒っ・ё・)φ
これデスクトップにショートカット置けないんかな。
なんかスクリプト書けばいいんだろうけど・・・ワガンネ
161 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/09/21 05:02 ID:5KYUAfW0
デバイスマネージャを直で開きたいので、アドレスを教えてください。
162 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/09/21 05:06 ID:jI4316iu
>>161
アドレスってのはないです
ファイル名を指定して実行→devmgmt.msc
これデスクトップにショートカット置けないんかな。
なんかスクリプト書けばいいんだろうけど・・・ワガンネ
2005年12月06日
PKV-02UUAその後

パソコン切替器
PKV-02UUA。
購入時の記事はこちら。
使用感を書いてみます。
基本的には買って良かった、
問題ないのですが気が付いた点をいくつか。
切替をしていると、
1. どちらかのマシンでキーボードを受け付けない
2. どちらかのマシンでマウスを受け付けない
3. Ctrlキーが押しっぱなしになる
こんな症状が現れます。
再起動すると治ります。
どれもはっきりとした再現性がないので
原因は予想なんですが、
1と2は起動時にPKV-02UUA上でそのマシンを
アクティブにしていないと発生するようです。
再起動中に違うマシンにするってのは
当たり前なんで、ちっと困りますね。
説明書には、起動中は切り替えないでください
と書いてあるので仕様ですね。
1番多いのは1で、これはちょっと困り者。
起動中は説明書に従いましょう。
3は、さらに恐らくなんですが。
PKV-02UUAはホットキー(ctrl+ctrl+↑or↓)を押すと
切り替わる仕様でして、ハブ+オーディオだけ切り替える、
モニタ+キーボ+マウスだけ切り替える、も
頭にctrlを2回押す仕様ですので、
ctrlを連打した時点で本体から「ピピッ」と音がして
「切替ホットキー受信モード」に入ります。
そこで何も押さずに2秒待てばいいのですが、
その「切替モード」に入っている2秒間は当然のごとく
キーボードからの入力をパソコンへは送りません。
普通に作業をしている最中にctrlを2秒以内に連打する
ことはよくあるわけで、その予期せず切替モードに入ったときに
こちらはcとかvとか変なキーを押してしまうわけで、その後
PKV-02UUAが切替モードから出て来た時に
何かしらの伝達ミスで、キーボードの
いずれかのキーが押しっぱなしになることがあるようです。
もう一度ctrl*2で切替モードin→outさせてやると
直る事もありますが、直らない事もあります。
まぁ、どれも構造・仕様を考えたら
仕方のないものですので、
これと言って不満はなく使っています。
ちょっと奮発して買って良かった!
あ、あえて言うならばこの
パソコン切替のホットキー(ctrl+ctrl+↑or↓)。
↑ or ↓ ってのが意味わからんですね。
パソコン1が絶対↑ってわけではなくて、
お互いを行き来するのに↑でokな日もあれば
お互い↓しか効かなかったり、片方↑で片方↓だったり、
よくわからんとです。これはちょっとハッキリしてほしいかな。
MacだとDP以外ではctrlキーって
そう連発しないのでいいのですが
(そこが一番大事だろって話もあるけど
DPで押さないキーなんてないので仕方ない
あっ!! この切替器、F15が使えねーんだよ。
もともとDP自体がF15を単体では認識しない=
Shift+F15とかだと認識するという謎仕様だったので
まぁいいんですがそれで使っていたので痛いっちゃ痛い。)
Windowsだとコピペやらで必須ですから、ctrl連打は免れません。
Appleキーボードを使用している僕は
Win上ではAppleKbWinで
左のCommandキーをctrlキーに変えています。
ブラウザはFireFoxならCtrl-Wで
ウィンドウを閉じれるのでMac感覚☆
っと思ったらエクスプローラでもCtrl-Wが効くわ。
えっえっいつから?! うわ〜すげ〜ww
#このソフトがないとWin上で日本語入力のon/offができません^^
#右CommandキーはWindowsキーになります。
#Win-Dのショートカットは必需品ですね。
このCommandキーをPKV-02UUAはctrlとして認識しないので、
ctrlは左Commandキーで代替すれば
予期せぬ"切替受信モード"もある程度防げそうです。
#このソフトの構造を考えると納得!
追記:PKV-02UUAその後のその後
↑3ヶ月使って不満がたまった時の記事。
2005年11月30日
Win導入で案の定Macにも不具合が
レスペス・トランクィル:Win/Mac 両刀への道
現在試験運用中、ソフトシンセ専用の
Windowsマシンを導入したくじ。
その過程において僕が重視したことは
「できるだけ安く」だったんですが
それにもましてもっとも重視していたことは
「今使っているMacでは1つの不都合も出てはいけない」
でした。
試験運用をして気付いた事・・・
再生を止めた時に、DP@Macが
そのとき鳴っていた音のノートオフを送信しないらしく
ハード・ソフト問わず全ての音源が鳴りっぱなしになります。
それに気付いたのは運悪くボーカルを呼んでの録音中
でしたし、たまたま今日だけのトラブルだろうと思ったので
その場は再生ストップとともにオール・ノートオフを
手動送信してしのいでいたんですが
どうやらその後も治る気配がない。
省略させました…続きはこちら
現在試験運用中、ソフトシンセ専用の
Windowsマシンを導入したくじ。
その過程において僕が重視したことは
「できるだけ安く」だったんですが
それにもましてもっとも重視していたことは
「今使っているMacでは1つの不都合も出てはいけない」
でした。
試験運用をして気付いた事・・・
再生を止めた時に、DP@Macが
そのとき鳴っていた音のノートオフを送信しないらしく
ハード・ソフト問わず全ての音源が鳴りっぱなしになります。
それに気付いたのは運悪くボーカルを呼んでの録音中
でしたし、たまたま今日だけのトラブルだろうと思ったので
その場は再生ストップとともにオール・ノートオフを
手動送信してしのいでいたんですが
どうやらその後も治る気配がない。
省略させました…続きはこちら
2005年11月28日
V-Stackを動かしてみよう!!
Steinbergのダウンロード販売は処理が遅いのではと思ったがそうでもなかったわけで、
V-Stack買っちゃいました☆
というわけでメールに書かれたリンクから
ダウンロードして早速インストール
ここでメールに書いてあったシリアルを入れます。
よしっと!
ふいにここまでの苦労が思い出されます・・・
あれこれ端から端まで試したこの1週間。
遂にこのV-Stackをマスターすれば終了なのです。。
よくがんばったオレ(;´Д⊂)
あと少しだオレ!、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,
V-Stack 起動!
Cubaseみたいな
スプラッシュスクリーンとともに
いろいろ読みこんでます
それ来い!!
・・・シーン
え? あれっ??
・・・シーン
今、僕の目の前にあるのは
Windowsの壁紙のみ・・・
立ち上がらないのかよ _| ̄|○
省略させました…続きはこちら
V-Stack買っちゃいました☆
というわけでメールに書かれたリンクから
ダウンロードして早速インストール
ここでメールに書いてあったシリアルを入れます。
よしっと!
ふいにここまでの苦労が思い出されます・・・
あれこれ端から端まで試したこの1週間。
遂にこのV-Stackをマスターすれば終了なのです。。
よくがんばったオレ(;´Д⊂)
あと少しだオレ!、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,
V-Stack 起動!

スプラッシュスクリーンとともに
いろいろ読みこんでます
それ来い!!
・・・シーン
え? あれっ??
・・・シーン
今、僕の目の前にあるのは
Windowsの壁紙のみ・・・
立ち上がらないのかよ _| ̄|○
省略させました…続きはこちら
2005年11月27日
Steinbergのダウンロード販売は処理が遅いのではと思ったがそうでもなかった
2005年11月26日
WindowsでDTM奮戦記3・PatchMixDSPアホかと
Win/Mac 両刀への道
このシリーズも佳境を迎えていると思う今日昨日。
いろいろいじったところ、疑問が大分減ってきました。
どこかで出費を抑えたいのでいろいろやってきましたが結果は
当初予定していた通りのものを次々買わなきゃいけない有様。
でも負けない。
省略させました…続きはこちら
このシリーズも佳境を迎えていると思う今日昨日。
いろいろいじったところ、疑問が大分減ってきました。
どこかで出費を抑えたいのでいろいろやってきましたが結果は
当初予定していた通りのものを次々買わなきゃいけない有様。
でも負けない。
省略させました…続きはこちら
2005年11月25日
Win/Macパソコン切替器・PKV-02UUA購入!
↓というわけでできました〜〜↓

Mac - Macのモニタが・・・
ホットキー(ctrl+ctrl+↑)を押すと
↓↓↓

Windows - Mac に!!
※壁紙はわかりやすくしときました
これでほぼ完璧です!やったね〜♪
我が家に到着した
パソコン切替器
PKV-02UUA。
(独り言)宮本さんがほくそ笑むのが目に浮かびます^^
やっぱりRDCで音楽なんて無理ですね〜
その節は本当にありがとうございましたm(__)m(/独り言)
昨日は買おうか迷いつつ就寝、
起きたらちょうど電話が。
友人が神保町のカフェへ行こうと
誘ってくれまして。
これは外出のチャンスと言う事で
神保町も行きたかったけど新宿に鞍替えさせてもらい
帰りにビックカメラで買ってきました。
新宿御苑前のお気にカフェ。
思えば、そいつがイギリスに
留学する前の日くらいに、
このカフェでお茶したんですよね。
帰って来て、二人でまた同じお店にいると
なんだか昨日の事のようです。
その後はいつも通りのコース
ボンジュールレコードで試聴しまくり
Good Times 5 - Joey & Norman Jay
(かなり長い視聴付!!)
このCDがめちゃくちゃヤバイ!!
心から欲しかったけど今日は我慢。
シリーズ揃えてる僕が目に浮かぶ!
で、友人と別れビックカメラへ。
この時点ではまだ買おうか迷ってたんですよね〜
パッケージをよく読む。
こいつはOSを選ばないんですよね。
頼もしい奴です。
で、以前話した僕の懸念と言えば
Kensington TurboMouse Proが
使えるかって事なんですが
なんとドライバ入れれば
多機能マウスOKって
書いてるじゃないですか。
これはマウスポートいけてるっぽいです。
決定!!買っちゃえ!!→冒頭の画像に続く
え、今日のオチ?
さっきのWin-Macの画像がそのつもりだったんですが。。
仕方ないなぁ・・・はい、あげる!
あと、ここまで読んでくれたあなたには
特別におまけでこれもあげちゃう(0゚>∀<)!!
続きはPKV-02UUAとの奮戦記です。
省略させました…続きはこちら

Mac - Macのモニタが・・・
ホットキー(ctrl+ctrl+↑)を押すと
↓↓↓

Windows - Mac に!!
※壁紙はわかりやすくしときました
これでほぼ完璧です!やったね〜♪

パソコン切替器
PKV-02UUA。
(独り言)宮本さんがほくそ笑むのが目に浮かびます^^
やっぱりRDCで音楽なんて無理ですね〜
その節は本当にありがとうございましたm(__)m(/独り言)
昨日は買おうか迷いつつ就寝、
起きたらちょうど電話が。
友人が神保町のカフェへ行こうと
誘ってくれまして。
これは外出のチャンスと言う事で
神保町も行きたかったけど新宿に鞍替えさせてもらい
帰りにビックカメラで買ってきました。

思えば、そいつがイギリスに
留学する前の日くらいに、
このカフェでお茶したんですよね。
帰って来て、二人でまた同じお店にいると
なんだか昨日の事のようです。
その後はいつも通りのコース
ボンジュールレコードで試聴しまくり


(かなり長い視聴付!!)
このCDがめちゃくちゃヤバイ!!
心から欲しかったけど今日は我慢。
シリーズ揃えてる僕が目に浮かぶ!
で、友人と別れビックカメラへ。
この時点ではまだ買おうか迷ってたんですよね〜

こいつはOSを選ばないんですよね。
頼もしい奴です。
で、以前話した僕の懸念と言えば
Kensington TurboMouse Proが
使えるかって事なんですが

多機能マウスOKって
書いてるじゃないですか。
これはマウスポートいけてるっぽいです。
決定!!買っちゃえ!!→冒頭の画像に続く
え、今日のオチ?
さっきのWin-Macの画像がそのつもりだったんですが。。
仕方ないなぁ・・・はい、あげる!
あと、ここまで読んでくれたあなたには
特別におまけでこれもあげちゃう(0゚>∀<)!!
続きはPKV-02UUAとの奮戦記です。
省略させました…続きはこちら
2005年11月24日
2005年11月23日
WindowsでDTM奮戦記1
Emulator Xの開封!
ん〜〜〜別にいいけど紙媒体は
ほぼ英語マニュアルのみですね、ハイ。
(これは初回パッケージらしいから今は違うのかも)
驚いたのは製品の登録葉書がない。
オンラインで済ますようですね。これは後で。
CDが6枚くらい入ってます。どれがどれだか。
省略させました…続きはこちら
ん〜〜〜別にいいけど紙媒体は
ほぼ英語マニュアルのみですね、ハイ。
(これは初回パッケージらしいから今は違うのかも)
驚いたのは製品の登録葉書がない。
オンラインで済ますようですね。これは後で。
CDが6枚くらい入ってます。どれがどれだか。
省略させました…続きはこちら
2005年11月22日
EmulatarX 購入!!

Audio I/Fですが、
紆余曲折の末、
Emulator Xになりましたww
もうほんっとに悩んで、
最終的に妥協案の96/8 PROに決めて
レジに置いて「これください!」と言った
ところで、ソフマップの店員さんが
「こんな手もありますけど?」と
提示してくれたのがこいつでした。
旧パッケージとの事で36000円。
マークしてなかったから相場がわからなくて、
でも今日欲しかったので思い切って購入!
後悔するので他店の値段は見ていません^^;
Emulator X
オーディオインターフェイスと、アメリカ仕込みの
その音に定評のあるシンセ&サンプラーメーカー
老舗E-MU(現Creative Professional)の
ソフトサンプラー付きのセット・パッケージ。
激重との評判で有名。
オーディオインターフェイスと、アメリカ仕込みの
その音に定評のあるシンセ&サンプラーメーカー
老舗E-MU(現Creative Professional)の
ソフトサンプラー付きのセット・パッケージ。
激重との評判で有名。
省略させました…続きはこちら
Mac/Win切替ソフト Synergy
ほんっっとうに偶然なんだけど、
antipop - Synergy マジやばい
こんな記事を発見してしまった。
追記:ダウンロードして中見てびっくり。
アプリケーション形式じゃないのね。ココ見る限り
僕の知識では動かすのに最低丸一日はかかりそうです。
2秒で諦め!これぞ生きるコツ。
まずMacもWinもホストネームからワカンネェyo
antipop - Synergy マジやばい
こんな記事を発見してしまった。
マウスを右の方へ移動していき、そのまま画面の外へぽんっと抜け出ると、あら不思議、右のディスプレイの左端からマウスが現れます。逆も同様。感覚としては、Mac と Windows とをデュアルディスプレイで使ってるような感じ。これ、マジ感動しますよ。
このWinリカバリが終わったらやってみよう・・・ぐふふ追記:ダウンロードして中見てびっくり。
アプリケーション形式じゃないのね。ココ見る限り
僕の知識では動かすのに最低丸一日はかかりそうです。
2秒で諦め!これぞ生きるコツ。
まずMacもWinもホストネームからワカンネェyo
2005年11月20日
Windowsその2 -RDCの弱点発見!-

いいでしょ〜^^
ぐぁぁあぁ寝てる間に
ヤフオクのI/F落札逃した(><
500円差で負けてたYO!!
当分出品されなそうだなぁ(´`;)
とりあえずXP Proで普通に動いてくれました。
オンボードグラフィックはBiosでメモリ使用量を
変えられるそうです。15インチ1つなら16MBでも
十分そうだけどな。
アレっすね、買ったはいいものの
外付けHD買って来ないとソフトのインストールすら
できないからすることがないです。
先日ミヤモトさんがG5への移行でやってましたが、
ソフトのインストールは今から既に鬱です。
パッと思い当たる所で
DFHSがDVD9枚!(35GB)、
SampleTankがCD-ROM8枚?+拡張CD数枚。
その他もろもろ。ん〜〜〜〜逃げ出したい。(笑
既に今、eMachineにはモニタ端子が繋がっていなく
G4からリモートデスクトップのみでの操作になってます。
1670万色・フル読み込みだとやはりもたつきが
我慢ならなかったのでとりあえず32000色のテーマ・背景抜きで
やっとります。これだと動画を見ない限り無問題。
デュアルディスプレイを自由に使える(Win画面を
どちらにでも移動・表示できる)ってことで
切替器よりこっちの方が便利なんですよね。
お金かからないし、RDCがキーボード変換してくれるから
AppleK Proも買わなくていいし。
もともと音楽用途なんだから動画は見ない!
結論! 切替器いらない!!
さて、今日は終わり。シャットダウンっと・・・
Σ( ̄□ ̄;) あっっ!!
なんとここで、ものすごい事実が発覚しました!!
省略させました…続きはこちら
2005年11月19日
eMachinesキタワァ*・゜・*・゜(ノ´∀`)ノ゚: .。.

僕が中学生('94)の時に買ってもらった
Windows3.1マシン、PC-9821 Canbe2以来のWindowsです!!
ツクモ・eMachines J6448
#携帯のカメラ調子悪い!
#画像汚くてゴメンナサイ

これが(Dion同時申し込みで)
46000円ですからねー
Winはコストパフォーマンス
ほんとにスゴイなー

思ったより小さくて安心。
G4より小さいっぽいですね。
見た目がダサイのは
仕方ありません。
なんせ4.6万円ですから。
開けていて気付いたのは、
「Windowsは箱を開けるのも"作業"」なんだなぁと言う事。
Macだったらパッケージングにもすごい力が入ってるので
一つ取り出す度に「うひょぉぉぉぉx!!!」
サプライズがいっぱいあるんですよね。
あれって大事だったんですねー^^;

パラパラっと・・・ん?!
「ンピュータの保守」
先行き不安ですw
省略させました…続きはこちら
2005年11月13日
リモートデスクトップすげー!!
ヤバイっすよコレ、WinとMac両刀の人は
やらないのは損ですよコレ。
追記※WindowsXP Home Editionではできないそうです。
失礼しました〜(汗
わかるかなぁ、Macの中に
Windowsが生きてます。
Virtual PC使った事があれば
簡単に理解できるんですが。。
遠隔操作って言うと
難しく聞こえますが、
これはPCの画面が
Macの中に投影されるソフトだと
思えばいいんですね。
んで、そのままMac上でクリックすると
操作ができます。スゲー!!
やり方はめちゃくちゃ簡単。
これだけでできちゃう!!(笑
※ユーザーアカウントにパスワードを設定していない人は、
設定しないとMacからログインできません。
仕方なくパスワードを付けたらWin自身で自動ログインが
できなくなったので、「ファイル名を指定して実行」
rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll
で設定しなおしました。→万事おk
しかも何がびっくりって、うちのもらいものWinマシン、
激重Pen2君本人で操作するよりも
Macからいじったほうが快適です(笑(笑
#RDCの機能で、表示色を256にしてます。
#もちLAN接続。
Macからリモートしている間、
Winマシンはログイン画面で待機してます。
グラフィックで余計なパワーを使わない分
体感速く感じているんでしょうね。
いやー、これはスゴイ。
今、G4/1.25DualでこのRDCを表示しながら
Safariとエディタ、iTunesでMP3再生して
負荷は4%-20%くらい。
(Winの画面が動いていない時:デスクトップを見てるだけとか
は負荷ゼロと言っていいみたい)
(デュアルモニタの片方に全画面表示しつつ)
もしかして、PC切替器とか使わなくても
これでいいんちゃうの?十分よ?
マウスとか切り替えなくていいから
こっちのほうが最高よ?!
これで、このblogの表示チェックが
楽になるよ〜、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,
本当に簡単にできるので、
両刀の方は一度やってみるべきです^^!
ネットワークさえ繋がっていればできるので
職場のPCなのに画面に表示されているのは
自宅のマシンなんて事も・・・スゲー♪
参考:bpBlog | リモートデスクトップ
やらないのは損ですよコレ。
追記※WindowsXP Home Editionではできないそうです。
失礼しました〜(汗

Windowsが生きてます。
Virtual PC使った事があれば
簡単に理解できるんですが。。
遠隔操作って言うと
難しく聞こえますが、
これはPCの画面が
Macの中に投影されるソフトだと
思えばいいんですね。
んで、そのままMac上でクリックすると
操作ができます。スゲー!!
やり方はめちゃくちゃ簡単。
Mac側→Remote Desktop Connection Client for Mac
これをダウンロードして起動するだけ
Win側(XP Proの場合)→「システムのプロパティ」→「リモート」で、
「このコンピュータにユーザーがリモートで接続する事を許可する」にチェック
再起動もいりません。これをダウンロードして起動するだけ
Win側(XP Proの場合)→「システムのプロパティ」→「リモート」で、
「このコンピュータにユーザーがリモートで接続する事を許可する」にチェック
これだけでできちゃう!!(笑
※ユーザーアカウントにパスワードを設定していない人は、
設定しないとMacからログインできません。
仕方なくパスワードを付けたらWin自身で自動ログインが
できなくなったので、「ファイル名を指定して実行」
rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll
で設定しなおしました。→万事おk
しかも何がびっくりって、うちのもらいものWinマシン、
激重Pen2君本人で操作するよりも
Macからいじったほうが快適です(笑(笑
#RDCの機能で、表示色を256にしてます。
#もちLAN接続。

Winマシンはログイン画面で待機してます。
グラフィックで余計なパワーを使わない分
体感速く感じているんでしょうね。
いやー、これはスゴイ。
今、G4/1.25DualでこのRDCを表示しながら
Safariとエディタ、iTunesでMP3再生して
負荷は4%-20%くらい。
(Winの画面が動いていない時:デスクトップを見てるだけとか
は負荷ゼロと言っていいみたい)
(デュアルモニタの片方に全画面表示しつつ)
もしかして、PC切替器とか使わなくても
これでいいんちゃうの?十分よ?
マウスとか切り替えなくていいから
こっちのほうが最高よ?!
これで、このblogの表示チェックが
楽になるよ〜、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,
本当に簡単にできるので、
両刀の方は一度やってみるべきです^^!
ネットワークさえ繋がっていればできるので
職場のPCなのに画面に表示されているのは
自宅のマシンなんて事も・・・スゲー♪
参考:bpBlog | リモートデスクトップ
2005年11月12日
MacとWinを繋ぐパソコン切替器
Macintosh と Windows。
有史の時代から手を繋ごうとする度に
はかばかしい結果を得られないこの組み合わせ。
こいつらを繋ぐのに良さげなパソコン切替器は
何かととても迷っております。
無知なもんで1から勉強。
どなたかアドバイスください! 省略させました…続きはこちら
有史の時代から手を繋ごうとする度に
はかばかしい結果を得られないこの組み合わせ。
こいつらを繋ぐのに良さげなパソコン切替器は
何かととても迷っております。
無知なもんで1から勉強。
どなたかアドバイスください! 省略させました…続きはこちら
2005年11月11日
Steinberg - V-Stack (VST System Link)
今回、Windowsマシンを音源専用にしようと言う事で、
Sofmap店員さんに相談してショックだったのが
各アプリがAudio I/Fを占有してしまうという話。
Sampletankとかはスタンドアローンで立ち上げて
使おうと思っていたので撃沈。まぁそうですよね。
で、そんな時のVSTホストといえばV-Stackです!
と教えてもらったので勉強してました。
VSTを制す者は世界を制す!
これWindowsの真理ですよね。 省略させました…続きはこちら
Sofmap店員さんに相談してショックだったのが
各アプリがAudio I/Fを占有してしまうという話。
Sampletankとかはスタンドアローンで立ち上げて
使おうと思っていたので撃沈。まぁそうですよね。

と教えてもらったので勉強してました。
VSTを制す者は世界を制す!
これWindowsの真理ですよね。 省略させました…続きはこちら
2005年11月10日
PC注文しちゃった(*´ω`*)& YBBお得話?!
にわかに忙しくなっている風な僕の近況。
PCをいじる時間がなくなりそうなので慌てて注文しちゃった〜
ディスプレイは、22インチワイドが3万円になるまで待つ事に(ォィ
アスロン3700+マシン 7万円
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6448.html
自分用おつかいメモ
・メモリ1GB*2(将来的には4GBだね)
・内蔵HD 160~250GB (プラッタとバッファの兼ね合いで速そうな奴。)
・PC切り替え器(Macキーボードでホットキー切り替え必須!アルカナ?)
・RME - 96/8(HDSP 9652と激しく迷い中)
・Steinberg V-STACK(VSTホストってこれでいいんだよね?)
皆様アドバイスがありましたら一言お願いしますm(__)m
で、PCを2万円引きにするためにDionのADSLを同時申し込み。
YBBに解約の電話。
↓
Y「回線はいつ解放すればいいですか」
↓
僕「まだDionと話してないので後日回答でお願い」
↓
Y「解約申し込みと同時に決めないとダメなんですよ。
ではこんな提案はいかがでしょう?」怪しい雰囲気
曰く、「今は "解約検討中"という事にして電話を切れば
今月のYBB料金を無料にしてあげるよ、
その後解約しようが継続しようがあなたの自由。
さぁどーだ!」 だって。 省略させました…続きはこちら
PCをいじる時間がなくなりそうなので慌てて注文しちゃった〜
ディスプレイは、22インチワイドが3万円になるまで待つ事に(ォィ
アスロン3700+マシン 7万円
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6448.html
自分用おつかいメモ
・メモリ1GB*2(将来的には4GBだね)
・内蔵HD 160~250GB (プラッタとバッファの兼ね合いで速そうな奴。)
・PC切り替え器(Macキーボードでホットキー切り替え必須!アルカナ?)
・RME - 96/8(HDSP 9652と激しく迷い中)
・Steinberg V-STACK(VSTホストってこれでいいんだよね?)
皆様アドバイスがありましたら一言お願いしますm(__)m
で、PCを2万円引きにするためにDionのADSLを同時申し込み。
YBBに解約の電話。
↓
Y「回線はいつ解放すればいいですか」
↓
僕「まだDionと話してないので後日回答でお願い」
↓
Y「解約申し込みと同時に決めないとダメなんですよ。
ではこんな提案はいかがでしょう?」怪しい雰囲気
曰く、「今は "解約検討中"という事にして電話を切れば
今月のYBB料金を無料にしてあげるよ、
その後解約しようが継続しようがあなたの自由。
さぁどーだ!」 だって。 省略させました…続きはこちら
2005年11月06日
Korg 168RC SoundlinkをDPのConsoleでいじろう
2005年11月05日
Winマシン欲しいんだけど2
独り言。
アスロン3200〜
メモリ1.5GB〜
HDD 120+250〜
(+19inchモニタ)
音源用Win、以上でだいたい15万。
それにPC切り替え器…っていくらだろう?
できたらデュアルモニタをそのまま切り替えたいんですが。
欲しい物はこれでほぼ決定したんだけど
考えれば考えるほどAudio I/FはDigi002Rackを
買わないといけない気がしてきて悩んでる。
どう考えても002Rは15万を下らないし
(002Rは「カチカチ病」なる持病持ちなのでヤフオクとか怖い)
その上Colossus+QLSO/Gを買うなんてお金はないし(ーー;
そこに飛び込んだこのニュース!
おいぉぃおい〜〜僕を殺す気ですか…欲しいよ^^;
今使っているDigi001をWinマシンへ移植する予定なので
素直に828 or 828mkII買ってこのMacへ、
PTはWindowsで、と行きたいところだけど
それはちょっとなぁ。有り得ないよなぁ。
828mkIIは欲しいけどアッテネータも買わないとダメだしなぁ。
普通にRMEやRolandの安いI/Fでお茶を濁すか?!
ADATさえ付いていればデジタル→デジタルで
そんなに劣化もなさそうなもんだけど…ナンテ。
そうなると僕のデジミキ168RCが2つのAudio I/Fと
クロックを合わせられるのかってのが問題になる。
168RCはADAT in/outが2系統あるので、
以前168RCの純正拡張A/Dを買って来てDigi001と一緒に使ってみたけど
同期が取れなくてダメだったことがあるんだよね。
(168RCはクロックする・しないにものすごい癖があるんです。)
こいつで3つのデジタル機器を同時に走らせるのにどうしたらいいのかが
わかってない。Digi001にワードクロックが付いていたら良かったのかなぁ。
あ〜〜〜どうしよ〜〜〜。
どんなんでもいいからAudio I/F 余ってる人、買い取りますよ!
#やべー、こんな便利なものを発見。
#168RC Digital Mixer Editor - The Sonic Spot
#168の何がいけないって、16chミキサーなのにフェーダーが12chまでしかないので
#13-16chは小さい液晶を覗かないとフェーダーの上げ下げもできないところ。
#これ$25の価値あるかもしんないなぁ。ホスィ。
アスロン3200〜
メモリ1.5GB〜
HDD 120+250〜
(+19inchモニタ)
音源用Win、以上でだいたい15万。
それにPC切り替え器…っていくらだろう?
できたらデュアルモニタをそのまま切り替えたいんですが。
欲しい物はこれでほぼ決定したんだけど
考えれば考えるほどAudio I/FはDigi002Rackを
買わないといけない気がしてきて悩んでる。
どう考えても002Rは15万を下らないし
(002Rは「カチカチ病」なる持病持ちなのでヤフオクとか怖い)
その上Colossus+QLSO/Gを買うなんてお金はないし(ーー;
そこに飛び込んだこのニュース!
おいぉぃおい〜〜僕を殺す気ですか…欲しいよ^^;
今使っているDigi001をWinマシンへ移植する予定なので
素直に828 or 828mkII買ってこのMacへ、
PTはWindowsで、と行きたいところだけど
それはちょっとなぁ。有り得ないよなぁ。
828mkIIは欲しいけどアッテネータも買わないとダメだしなぁ。
普通にRMEやRolandの安いI/Fでお茶を濁すか?!
ADATさえ付いていればデジタル→デジタルで
そんなに劣化もなさそうなもんだけど…ナンテ。
そうなると僕のデジミキ168RCが2つのAudio I/Fと
クロックを合わせられるのかってのが問題になる。
168RCはADAT in/outが2系統あるので、
以前168RCの純正拡張A/Dを買って来てDigi001と一緒に使ってみたけど
同期が取れなくてダメだったことがあるんだよね。
(168RCはクロックする・しないにものすごい癖があるんです。)
こいつで3つのデジタル機器を同時に走らせるのにどうしたらいいのかが
わかってない。Digi001にワードクロックが付いていたら良かったのかなぁ。
あ〜〜〜どうしよ〜〜〜。
どんなんでもいいからAudio I/F 余ってる人、買い取りますよ!
#やべー、こんな便利なものを発見。
#168RC Digital Mixer Editor - The Sonic Spot
#168の何がいけないって、16chミキサーなのにフェーダーが12chまでしかないので
#13-16chは小さい液晶を覗かないとフェーダーの上げ下げもできないところ。
#これ$25の価値あるかもしんないなぁ。ホスィ。
2005年11月03日
Windowsマシンを買おうかと思っているんですが
<最小環境>Windows XP、Pentium III 1GHz、Athlon 1.4GHz、512MBメモリ
<推奨環境>Pentium 4、Athlon 3GHz、1GBメモリ
↑この最小環境って、セレロンで言ったら何GHzくらいなんでしょうか?
教えて偉い人!!
セレロン2.6GHzに19インチモニタが付いて
7万強のこのセットに惹かれております〜。
でも、自分が普段使っているソフトを
見れば見るほどPen4の文字だらけ・・・
上のセットをPen4/2.8GHzに変えてみると+1.7k円。
おぉ〜いけるかもしれない!
しかしここでメモリ大悩み。
最低1.5GBは載せたいんだけどどれもこれもメモリ高い!!
なのでとりあえず512か1Gで我慢したいのですが、
667MHzとか533MHzのメモリって、この先安くなる見込みはあるんですかね?
メモリの将来性によってマザーボード(チップセット?て言うんですか?)を
選ぼうかと思ってまして…
うぅ〜〜ん、、、教えて偉い人!!
│