かわいいミニピアノ、でも61鍵!! Korg Micropiano (1) 旅立ちの曲 (0) ケーブル欲しい方いませんか (2) ヌーノモデルを手放そうと思い立った (0) 2010/03/07 今日のエリーゼ (0) 思い出す (0) インピーダンスにつて学んだこと (0) ミニコンポにスピーカーを4つ繋げる - マトリックス接続 (0) 僕が欲しいのはフレットレスベースだったんだ! (0) Waves をようやく v7 に、、と思って iLok デポジットだけしてみた (0) Vienna Ensemble PRO を買うと楽器がひとつもらえるキャンペーン (0) Waves Vocal Rider がすごすぎる件 (0) オーディオインターフェイスのアウトレベルを計測 (0) トークバック用マイクが欲しい (2) ギターレッスンなページ (0) MacPro用に HDDケース RAIDON STARDOM SR3620-2S-SB2 と RAIDカード PE-124R5 を購入! (0) アンプ YAMAHA PC2002 ボリュームノブを修理! (0) Guitar Rig GO フリー登場! Guitar Rig 3 無料バージョンが使えるよ!【free】 (2) ミックス終了♪ (0) 虹色 (0) すっ素敵すぎる VEQ !!! (0) フリーのチューナープラグインが欲しい (0) dp6 のトラック幅を小さくできる機能は便利ですが僕を混乱させます (0) 2曲同時進行中 (2) 今日は t.c.electronic G-Major にやる気を出した記念日 (0) 気になる機材:ART SyncGen ワードクロックマスター (2) A100a って VU メーターに使える? (0) おすすめのドンカマください (0) EZ SoundMover はアプリなのにインストーラ (6) word clock (4)

2015年07月26日

かわいいミニピアノ、でも61鍵!! Korg Micropiano このエントリーをはてなブックマークに追加

28)

microPIANO Digital Piano|KORG INC.

たまらないでしょこのかわいさ!

ちょっと手を広げて持てるくらいの大きさで61鍵。
しかもグランドピアノみたいな蓋付き!
たまらん!

amazonでよくセールをしているので知りました。
テレビ見ながら、居間で弾くピアノにベストじゃない?!

口コミもかなりいいです。お店の入り口とかに飾って自動演奏させてるとか。
なるほどね〜。

トイピアノ系の商品っていまだに同時発音数4音とかってアホな仕様が多くてとても演奏出来る代物じゃない世界なんだけど、これは当然世界のKORG! 同時発音数120音です。多すぎる(笑 使い切れん 笑

タッチもへこへこ鍵盤じゃなくて重みがちゃんとあるそうです。

いや〜これいいわ!いい!



買うなら赤か黒でしょ。

白もいいな〜〜〜と思ったらamazonにないみたい。korgで在庫切れしてるのかな?

←から黒も選べます。

 


当然ダンパーは必須だよね。必ず買いましょう。あれ、ハーフペダル対応の、うちあったっけかな・・・  

2010年07月17日

旅立ちの曲 このエントリーをはてなブックマークに追加

荷物をまとめていたら、ふと気になるCDが出てきたので聴いてみたところ、まったく作り覚えのない自分の曲がでてきた。

唯一思い出せるのは、旅立ちをテーマとして作ったような気がすること。

テーマ以外は曲を為しておらず単調なメロディーが続いているので、作りかけで終わってしまったんだと思いますが、、まぁ、こんな東京を離れる日にこんな曲が出てくるのも何かの縁かもな、ということで公開してみる。めちゃ恥ずかしいレベルですがww



作ったのはたぶん5年か6年前くらい。プリプロにすら出してないもののはずなので公開しても大丈夫かと。曲の仮タイトルすら覚えてないなんて。


ついでに、その頃作ったこれまた糞曲も出てきたので勢いで公開w



名曲 Sing Sing Sing をパクろうとして挫折したものですw たしか1分ジャストのループって縛りがあって、ギターソロの最後がズッコケになったような記憶があります^^;

あ〜懐かしいな〜。

才能なんかなくても、なんだかんだで、楽しかったよな〜。  

2010年07月15日

ケーブル欲しい方いませんか このエントリーをはてなブックマークに追加

34550_143642142319291_100000205182927_444565_5735854_n
ベルデン8412で作った

XLRオス - TSフォン 1.5mくらい x 2本セット
XLRメス - TSフォン 1.5mくらい x 2本セット

XLRオス - XLRメス マイクケーブル 2mくらい x 1本

8chマルチケーブル(TSフォン-TSフォン) x 2本 メーカー謎

送料のみで送ります、一括引き受けでお願いします  

2010年05月12日

ヌーノモデルを手放そうと思い立った このエントリーをはてなブックマークに追加


27714_125735184109987_100000205182927_334417_6406648_n

憧れのヌーノモデル、Washburn N4 USA、1993年製。
有効に活用できないまま時が過ぎているので、手放そうかと思い立ちました。
誰か買いませんか?

代わりにテレキャスが欲しい。Fender USAでしょやっぱ。間違ってカスタムとかないもんかな。  

2010年03月07日

2010/03/07 今日のエリーゼ このエントリーをはてなブックマークに追加

楽譜を読めていなかったところを覚え直し。ターンってなんだよターンって。
一通り弾けるようになったので苦手な箇所を練習中。
これは思いっきり流した感じ。手抜き万歳。



昔はこんなに下手だったんだよ、というネタになることを願って。
深夜のストレス解消、そのひとこまでした。

  

2010年01月22日

思い出す このエントリーをはてなブックマークに追加


苦しいことを思い出したら、嬉しいことも思い出した。下手でいいのだ。



音楽ってのは楽しいもの。苦しみながらやるものじゃないんだよ。思うがままにするのだ。  

2010年01月19日

インピーダンスにつて学んだこと このエントリーをはてなブックマークに追加

※素人なので間違えている可能性高し。この記事は一切信頼しないでください。

僕らが普段意識する音声信号は「電圧」である。電流でも電力でもない。
ただし、スピーカーを駆動させる音声信号は「電力」である。

どうやら端子の種類で、ある程度のインピーダンスは決まっているらしい。
機器によって多少の増減があるって感じなのかな。(出力は小さめに、入力は大きめにとか?)

RCA端子入力 → 1kΩ〜数十kΩ

RCA端子出力 → 数百Ω

ステレオミニプラグ出力 → 4Ω 〜 16Ω

LINEステレオミニプラグ入力 → 50〜数十kΩ

TRS/XLR端子(業務用バランス機器) → 600Ω

ギターのTS端子 → 数10kΩ


TOSS - インピーダンス

こちらを踏まえた前提として、インピーダンスが高い=電圧が高いインピーダンスが高い=電流が小さい(=同じ電力であれば電圧が大きくなる)だと思うと簡単。

気付いたのは、ステレオミニプラグの出力が非常にローインピーだってこと。これを感じられるのは、iPod→コンポ(RCA入力)に繋いだときの音量差。コンポ側でちょうどいい音量にするには、iPod側の音量を最大近辺まで上げる必要があります。それでも足りない場合もある。
(iPodのステレオミニプラグ→インピーダンス低い=電圧低い、RCAインピーダンス高い=電圧高い、つまり入力の受け皿がでかい)

RCAからTRSへ、またはその逆に繋ぐ作業、これは音楽をやっているとよくあるシーンなんだけど、その差400Ωということで、「出力側の音量を絞る/入力側の音量を上げる」そうすれば問題ない場合が多い。(厳密には問題なんだろうけど)これはラッキーなんだね。

ギターをミキサーに直接繋ぐとバリバリって音になる。ギターは音が小さいと思いがちだけど、これはギターの出力(ただし電圧のみ)がすごくでかいって事。電圧をたくさん伝えるためにインピーダンスが超高いギターは、すごい電圧を発している。ミキサーの入力は600Ωなので、そこまででかい電圧を受け入れられない。(ただしギターは電流が超低いので電力としては小さい。)

実験野郎 コラム2 東京スタジオ ハイインピーダンス/ローインピーダンスの見分け方
ハイインピーダンス 数十〜数kΩ
・アクティブピックアップ搭載のギター/ベースの出力端子
・エフェクターの出力端子
・マイクの出力端子
超ハイインピーダンス 数百kΩ
・パッシブピックアップ搭載のギター/ベースの出力端子
へぇ〜〜〜アクティブピックアップはローインピーで出力がすごく大きいって言うけど、全然ハイインピーじゃん。ん、でも数十〜だから600Ωとかも含まれるのか。それはローだな。
ところでアクティブはインピーダンスが低い分だけ、電圧が下がると思うんだけどどうして出力が大きいと言われるんだろう?電流が増えるから?単純に電力が大きいのか? でも電力は関係ないはず? あ、9V電池駆動だから、9V発生してるってことなのか? 9Vってパッシブには出せなそうなけっこうな電圧だよね?!

ボリュームペダルのインピーダンス - BIGLOBEなんでも相談室
・ローインピーダンス出力=信号の電圧に比べて、信号のパワーが大きい
・ハイインピーダンス出力=信号の電圧だけは高いが、信号パワー自体は小さい

なるほど、そういうことだね。ここで言う信号のパワーってのは電力と考えていいんだろう。

・ローインピーダンス入力=信号の電力全体の大小を音信号として受け取る
・ハイインピーダンス入力=信号の電圧の大小だけを音信号として受け取る

なるほどなるほど、これで納得、ローインピーは電圧だけでなく電力を受け取るのね、それで納得。

ということは、先のパッシブ/アクティブのインピーダンスは「ギター業界内でのハイ・ローインピーダンス」ってことなんだね。ミキサーとかは比較対象になっていない。ボリュームペダルのH/Lがまさにで、ギター業界だけの、ハイ/ローインピーダンス。さっきのリンク先実験野郎さんでは、4〜16Ωも入った表になってるから「ロー/ハイ/超ハイ」のランク付けになっている。なるほどね。

# 昔からの疑問:ピエゾピックアップのインピーダンスてどうなの?


ボリュームペダルについて - あなたの疑問をみんなで解決 まぐまぐ!Q&A
一般論として、ローインピーダンスの方が信号伝達ロスが少なく音質がよいと思われがちで、その理屈自体は誤りとは言えないですが、実際に機器の結線を考えた場合、インピーダンスの数値だけでなく、信号強度も念頭に置く必要があります。
実際のところ、前段の機器がいくらローインピーダンスでも、信号電力が小さい場合は、後段の機器はある程度ハイインピーダンスで受けてやらないと、十分なレベルで信号が伝わらないということは、実務では良く発生します。


高校生の頃、ボリュームペダル(L)を買った。これはエフェクターの後ろに繋ぐ物だと書いてあったので、ギター/歪み系/VP(L)/AMPとして繋ぐとバリバリとノイズが出た。過大入力?インピーダンス? 今これを読んで思うのは、恐らく前に繋いでいるエフェクターがハイインピー出力だったのか、大きめの電圧を出していたんだろう。
その後、コンパクトエフェクターを4,5個くらい繋いでいるときに一番最後にそのボリュームペダルを繋いだら、問題なくなった。これはもしかしたら、その間にローインピー出力のエフェクターが入っていたか、単純に抵抗となる機器が増えたことで電圧が減衰したおかげなのかもしれない。

友人は皆 H のボリュペを使っていて、それはエフェクターの後ろに挟もうとも、バリバリノイズなんて悩みを抱いたことがなかったようだった。それが不思議で、自分も H を買えば良かったと思っていた。

結局、ロー出しハイ受けが基本なんだから、ハイインピー入力のペダルが正解だってことだね。今頃意味がわかったよ。





電圧 1V
抵抗 1000Ω
電流 0.001A

抵抗値=電圧/電流
電圧=電流 x 抵抗
電流=電圧/抵抗


10/1/22 追記

機器の基礎
4Ωから16Ωまでのスピーカーならつないで良いというアンプがあったとします。これに8Ωのスピーカーは何台までつなげるのでしょうか?。

うん、うちのアンプがたくさん壊れたのはそのせいだったのねw


Mackie 1402 VLZPRO のインピーダンススペック
マイクINPUT/1.3kΩ
その他INPUT/10kΩ ※ライン入力ということでしょう
テープOUTPUT(RCAピン):1.1kΩ
その他OUTPUT:120Ω ※TRS/XLRのメインアウトなどでしょう

まさにロー出しハイ受けになってます。
同じ機材でも、入力部と出力部がまったく異なるんですね
ギターの出力は数10〜数100kΩですから、これで業界定番のMackieと言えどもギターはどこの入力にも挿せないことがわかります。

ピンプラグの入出力感度と入出力インピーダンスについて | OKWave
ここでいう「インピーダンス」は、電流の流れにくさだと理解すれば良いでしょう。アナログ音声信号は、電圧伝送です。つまり、大きな音は電圧が高く、小さな音は電圧が低くなります。アンプは、その電圧の大小を観察して、一定の割合で増幅し、スピーカーへ送り出します。その「観察している部分」が入力インピーダンスです。0ボルトを基準として、何ボルトの電圧が生じているかを見る訳です。

電圧は、抵抗体に電流を流すとその両端に発生します。オームの法則で習った通り、電圧は抵抗値に関わらず常に一定です。たとえば、1.5ボルトの乾電池は、裸(=絶縁状態=抵抗値は無限大)でも1.5Vですし、豆電球という負荷(=抵抗)を繋いでも1.5Vです。

したがって、入力インピーダンスは、原則としていくら高くても構いません。むしろ、高くないと困ります。なぜなら、例えば乾電池の例で、プラスとマイナスをショート(=抵抗値は0)させると電流が流れすぎ、電池が燃えてしまいます。そのため、入力インピーダンスは、最低でも10kオーム、標準的には20k〜50kオームくらいに設定されます。エレキギターのように、きわめて小さな電力しか得られない場合には、入力インピーダンスは500k〜1Mオームといった高い値に設定されています。電流が流れすぎると、音に歪みが生じるからです(もちろん、高ければ良いというものではなくて、適正値がある)。

つまり、「電圧は抵抗値に関わらず常に一定」というのは、電源が十分に電流を吐き出せること(=出力インピーダンスが低いこと)、かつ、負荷が重すぎないこと(=入力インピーダンスが高くて電流が流れ込みにくいこと)、という条件付きだということです。

そこで、出力インピーダンスは極力低い方が望ましいといえます。ライン出力では、高くても200オーム程度に設定されています。スピーカーのように大電流を必要とする負荷に対応するには、1オーム以下、望ましくは0.1オーム以下といった出力インピーダンスが必要な訳です。

このように、電圧によるアナログ伝送の場合には、「ロー出しハイ受け」が大原則になります。今回の場合、出力側が100オーム、入力側が20kオームなので、これに適っているということです。

>> 出力レベル・入力感度 //

出力レベルは、「その電圧までなら歪みなく出力できる」という意味で、現実にそのレベルで出続けている訳ではありません。

入力感度は、「それだけの電圧を入力すれば基準の出力まで無理なく増幅できる」という意味です。それを超えたからといって、直ちに壊れたり、歪んだりする訳ではありません(より低いボリューム位置で、より大きな音になるだけ。もちろん、度を過ぎて高いレベルを入力するのは御法度)。

したがって、「だいたい」合っていればそれで良く、ぴったり合わせないといけないとか、入力感度<出力レベルだから使えないとか、そういうことはありません。 

なお、この辺りもご参考に。

http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/word.html
http://www.dynavector.co.jp/lecture/howto.html

素晴らしい解説!!! ここの前提はコレ。「電流は危険」これです。

・大前提 インピーダンスが高い=電流が流れにくい(電流が小さくなる)

なぜ入力インピーダンスが高いのか? それは大きい電流が流れ込むのを防ぐため(入ってきてしまった場合に、抵抗を掛けて小さくするため)。

なぜスピーカー出力インピーダンスは数Ωと格段に低いのか? それは電力(電圧 x 電流)を届けなければいけない=基本的に電圧は一定なので、電流をたくさん届ける必要がある=抵抗を小さくして、できるだけたくさんの電流を送るため。(電圧を思い切り高くするという選択肢はないんだろうか?)

こんな感じ?? んー、わかったようなわからないような!

本当はそこに表れていない「P」が支配的な影響力を持っている訳ですが、出力側の機器としては「まあ常識的な入力インピーダンスだろう」、入力側の機器としては「まあ常識的な出力レベルだろう」という暗黙の了解の下に設計しているので、より直接に問題となる「E」と「R」しか書かれていない、ということです。


自分で適当に想像計算してもみても、どうもうまくいかない。やっぱり電力を基準にしてあげなきゃいけないんだよね。でも・・・うーん、納得する答えが見つからない。  

2010年01月18日

ミニコンポにスピーカーを4つ繋げる - マトリックス接続 このエントリーをはてなブックマークに追加

インピーダンスって言葉が苦手です。ホット/グラウンドも苦手です。いまだによくわかりません。

よくわからないので、中学の頃から、普通のL/Rスピーカーしか繋いじゃいけないミニコンポやプリメインアンプにスピーカーを4つ繋げて疑似サラウンド?ってことをよくしていました。これで Play Station 1 のバイオハザード1をやったときの感動と言ったら(笑 最高でしたよ。

# (前後で同じ音が鳴っているので)実際はサラウンドになっていなくても、画面に現れていない犬の鳴き声がしたら「あ、後ろで鳴いてるんだな」と脳内補正がされて、本当に後ろのスピーカーからしか聴こえていない気になるのです。これで十分サラウンド体験できるんですよね。人間てすごいです。

その接続方法は、コンポのスピーカー端子1つにつき2つのスピーカーを繋ぐ(2重に差し込む)という・・・これで壊れないし、特に問題もないのでやっておりました。多分、電力が半分になるから音量が下がってるのかなぁ程度で、、一時期は6個繋ぎなんてこともしていました。でも音量が下がることはなかったと思います。

もちろん中学生がスピーカーを買うなんて無理ですから、おとんの使ってないステレオのスピーカー、おじさんにもらったスピーカー、姉貴の使ってないラジカセとコンポのスピーカーなど、4Ω, 6Ω, 8Ω 混在なんか気にせずやってました。こう考えるとオタクっぽいねw そんなことも知らず「純」な気持ちでやってたからなぁ。

それらのスピーカーはほとんど過大入力させて飛ばしたため、今では1個しか残っておりません。でも、4つ繋ぎのせいではないと思っています。(笑 プリメインアンプは2つほど壊れたけど、ん〜これは原因ビミョウかなw

最近はあんまり4つ繋ぎに興味がなかったのでやってなかったのですが、

プラネタリウムの音響設備 - マトリックス接続

こんな記事を発見!!! あれ、俺と同じ繋ぎ方してるじゃん!と思ったのですがよく見ると・・・
なんと、リア側のスピーカーのマイナスが浮いている・・・というか、スピーカー同士で繋がっています。

え〜これって何がどうなってんの? リアの方が逆相っぽくなったりするの? それはないか・・・。このプラスマイナスってホットとグラウンドって奴でしょ? ん〜よくわからないけど、試したい・・・。でも今、うちで試す環境がないんだよなぁ。

誰か試して、結果教えておくれ〜!!! そして、原理を教えてください^^;;;  

2009年12月18日

僕が欲しいのはフレットレスベースだったんだ! このエントリーをはてなブックマークに追加

ず〜〜っともやもやしていたんです。「僕は何が欲しいんだろう??」ずっとわからなかった。

先日、某イベントでMusicman StingRayの素晴らしいカスタム・フレットレスモデルなベース(しかもオランダ代表色)を弾いている方を見掛けました。その後、夜になっても、次の日になっても、その次の日も何かがもやもやもやもや・・・



   ヽ( ゜□ ゜;)ノ ハッ



フレットレスベース きれいな指板
細かい区切り線がないのがフレットレスと呼ばれ独特の甘い音が出るのです。(区切線がある奴もある)


 フレットレスベースが

  欲しいんだ!!!




うわぁっっぁ気付かなかった・・・

なんで気付かなかったんだ・・・・
 


思えば、もう10年も前から「メタルだってベースはフレットレスでしょ(※)」と思っていたのに、もし自分がベースを買うなら普通のベースだとしか考えていなかった・・・そうだよ、僕だってフレットレスを買っていいんだよ!! 一度も想像したことがなかった。フレットレスを持ってる自分なんて、一度も想像したことがなかった。

早速検索!! 高いベースなんて買えるわけがないので、最低限!最低限でいい!
そう、フェンダージャパンで決まりだろう!

調べると、これがドンズバだ!


フレットレスベース Fender JB-62FL
Fender JB62-FL


中古で5〜6万円! くぅぅぅぅ〜〜〜。。。。限界ぎりぎりだ!! いや超えてる!!

しかし、せっかくだから弾いて買いたい。しかし、そこはフレットレス。店舗に中古があることなんて滅多にない。



とりあえず思いついた楽器店で、ウェブショップに中古ゾーンがあるお店。。あとどこかあるかなぁ、、ここらへんを覗く日々を送るとしますか。
年末は支出がものすごいことになっているので2月くらいかなぁ、買えるのは・・・。

とか言ってたら石橋楽器さんで Fender USA が 69,800円て!!

FenderUSA 62VIN JAZZBASS 3CS フレットレス改造 (2004年製) - 69,800円

狂ってる・・・狂ってるよ・・・・。。。


うおぉぉぉ、欲しいぃぃぃいぃx!!!!

どなたか、フェンダー以外でも安くておすすめのありましたら、教えて下さい!!!


(※)Blue Marderが神な理由による。 どう考えてもマルコ・メンドーサは超最高。  

2009年12月08日

Waves をようやく v7 に、、と思って iLok デポジットだけしてみた このエントリーをはてなブックマークに追加

まぁまったく触っていない Mac Pro。年末は曲作りたいなぁと思っているので、先日アップデートがあった Waves を v7 にでもしようかな、と。

Media Integration | Waves V7アップデート手順はこちら。

そんなわけで1週間ほど前にとりあえずデポジット手続きだけしといたわけで、「そういえば iLok.com にきちんと入ってるんかな〜」と思ってチェック。おいらは Gold と V-series を持ってます。

waves v7 1
あら?? iLok.com には V-series しかデポジットされてない。
トラブリングベイベーかよ〜?!とがっかりする。

ん〜、とりあえず waves にログインしてみると

waves v7 2
あらら? Gold は手続きされてないことになってる。
おかしいな〜ちゃんとやったはずなんだけどな。

waves v7 3

無事にデポジット完了!

あとは、mac proを起動する日を待つだけです・・・ってオイ。
  

2009年11月02日

Vienna Ensemble PRO を買うと楽器がひとつもらえるキャンペーン このエントリーをはてなブックマークに追加

9cdf3985.png
久々のDTMネタです^^;

円高の内に買っておこう、いつ買おうと思っていたVienna Ensemble PROのキャンペーンが始まりました。

が、英語がわからない!!

Only through November! Purchase and register Vienna Suite and Vienna Ensemble PRO between October 13 and November 30, 2009, and you’ll receive one Single Instrument Download for free!

The offer applies to both the boxed and the download versions of Vienna Suite and Vienna Ensemble PRO (boxed version shipping soon). To let us know which download instrument you’d like to receive for free, just send us an e-mail at sales@vsl.co.at.

Here’s a list of all available free download instruments you can choose from.

Piccolo
Flute 1
Flute 2
Flute ensemble
Alto flute
Bass flute
French oboe
Viennese oboe
Oboe ensemble
Oboe d'Amore
English horn (French)
English horn (Viennese)
Heckelphone
Clarinet (Eb)
Clarinet (Bb)
Clarinet ensemble (3)
Basset horn
Bass clarinet
Contrabass clarinet
Bassoon
Bassoon 2*
Bassoon ensemble
Contrabassoon
Soprano saxophone
Alto saxophone
Tenor saxophone
Baritone saxophone
Bass saxophone
Triple horn
Viennese horn
Horn ensemble
Epic Horns
Euphonium
Bass tuba
Contrabass tuba
Wagner tuba
Cimbasso
Piccolo trumpet
Trumpet (C)
Trumpet (Bb)*
Trumpet ensemble
Fanfare Trumpets
Cornet
Bass trumpet
Alto trombone
Tenor trombone
Trombone ensemble
Bass trombone
Contrabass trombone
Glass Instruments
Lithophone
Bass Waterphone
XXL Tam-tam
Concert Guitar* Standard Library
Concert Guitar* Extended Library
Overdrive* Standard Library
Overdrive* Extended Library
Soprano Choir*
Upright Bass*

* Single Instrument Downloads marked with an asterisk contain full-fledged versions of instruments, offering the complete articulations on par with the ones of the big Vienna Instruments DVD collections. They can be considered add-ons to the DVD collections and do not contain any kind of reduced basic sample set.



黄色いところが意味わからん。これは英語力だけの問題じゃなくてVienna力(笑)が無駄にあると余計勘ぐってしまって翻訳できないのかも。

*マークが付いているsingle instrumentは完璧なアーティキュレーションセットだと。すごいじゃん。で、その後なんだけどそいつらはアドオンをconsideredしてるものだと。つまりアドオン=Extended ライブラリを考慮している・・・と言われると、Extendedは含まれているって意味?いないって意味?? 最後の「basic sample set」はリデュースされていないよって言われると、つまりstandardだけってことなの?と思ってしまう。やっぱりextendedは含まれていないのかナー。そしてアスタリスクがない製品はどうなの??どんなバージョンなの???


VEproはV-Stackに続くPC/Macを音源にしちゃおうホストで、MIDIもオーディオもEtherNet1本でやりとりができちゃう優れもの。しかも世界唯一の64bit対応プラグインホストでもあります。

残念ながらeastwest PLAYがまだ非対応のようですが、僕はPLAYを持っていないから関係ない^^; (1本買ったらもう一本じゃなくて単純に半額にしてくれないかなー)

僕は昨年末に Vienna Special Edition / Standard を購入しました。実はほとんど使っていなくて宝の持ち腐れ。。。購入した後に、EXTENDEDライブラリを買わないとサックスの音がまったくないことに気付き、また全鍵サンプリングではない音質にがっかりしたりもして、割とお粗末な結末だったり。。
とりあえずソロヴァイオリンだけでもきちんとした音質のものが欲しいので、ソロヴァイオリンのStandardパッケージを買うか、サックスのためにVSE Extendedを買うか、、悩んでいたのでした。

そんなときにこのキャンペーン。ソロバイオリンほぢい!!と思ったわけですが、ここまで書いて気付いてしまった・・・

これ、Vienna Suite Vienna Ensamble Pro 両方を買った人のキャンペーンやんけ!!! しかもリストの中にヴァイオリンとか一切ないし!!!

んな金あるかーーーー!!!! Orz

# 8〜9万します。
# つーか Vienna Suiteはあればすごいんだろうけど。必要性感じないし。。優先順位低。  

2009年10月13日

Waves Vocal Rider がすごすぎる件 このエントリーをはてなブックマークに追加


おいおいおいすごすぎるでしょ!!

つまり、2e1b83ea.pngこの作業が自動化されるってことですよね?!?!

すげーーーーーーーー!!!!

Gold 以上! Gold バンドル以上でお願いします!! WUP内に! WUP内にお願いしますーーー!!!!!!!!!

はい、みんな一緒に!ごーるど!ごーるど!ごーるどぉぉぉぉおお!!!!!


2009 127th AES Conventionを現地からレポート! | Rock oN Comapny » Waves (Part 2)


# 一般的に、ボーカルトラックって音量の大小が激しいのでそれを均一化する作業を行います。
# (歌い出し部分は弱い声になるとか、Dメロで一旦盛り下がる場面だと
#  声量が減ったりとか、その逆にサビで声張り上げたりとか歌は本当に音量差が激しいのです
#  それがミックスダウンという作業では難敵になります。
#  (弱く歌った部分だけ歌詞が聴き取れなくなる etc ってことが起こる))
# この均一化がある程度は芸術性も関係してはくるけど、
# ほとんどはただの「作業」だったりして楽しくないことも多々。
# 自動化できたら夢のようやー。

  

2009年10月09日

オーディオインターフェイスのアウトレベルを計測 このエントリーをはてなブックマークに追加

昔に書いた記事なのでどっか間違ってるかも。実はこの後、VUメーターを買ったからほとんど解決したんだけど、つーか、何がわからなかったのかを既に忘れてしまったんだけどw 記録として公開しておいてみます。  省略させました…続きはこちら

2009年10月07日

トークバック用マイクが欲しい このエントリーをはてなブックマークに追加

友達の歌を録るときに、我が家は隣の部屋で歌ってもらっているのですがその時に問題になるのがトークバックマイク。いつもは Shure SM57 だったりワタナベ楽器オリジナルのかわいいマイク(写真)だったりを繋いでいるのですが、その度に配線するのがめんどくさい! マイクスタンドも邪魔!

しかも手元でマイクをオン/オフできないのでパソコン上でクリックして切っています(MOTU PCI-424のトークバック機能を使用)。これがめんどくさい! やっぱりSSLのボタンを押しながら話すプロっぽいあれがいいんですよ、あれが!!

探してみた。

toa pm-660TOA >PM-660

やっぱあるのね!! 超イケテル(><!!

ただ問題が、、

「接続端子:■2極フォン」

なんだそれ。

1/4" TSフォーンてことかな?そんなの繋げるマイクプリなんて持ってねーよ、、、orz XLR変換させちゃえばOK? でも、できればプリに繋ぐ手間すら掛けたくない。もしかしてプリ内蔵だったりしないのかしら? プリ繋がなくてもある程度音量入ってくれないかしら??? よくわからない・・・。

そしてもうひとつ↓。






ec100mTOA >EC100M (チャイム付き)

ピンポンパンポーン♪付きキタコレ(>o<!!!!

こっこれは、、、

お客様のお呼び出しに最適じゃないですか!!

欲しい、、欲しすぎる!!!!

しかし、問題の接続端子

「■付属品:接続用コード(2m)」


 意 味 が わ か り ま せ ん


だれか詳しいとことか使用感とか教えてぇ〜〜〜。
  

2009年10月06日

ギターレッスンなページ このエントリーをはてなブックマークに追加

randy_rhoadsよさげなので今度練習してみよう。

Guitar-wav.com: Guitar lessons, tabs, wav files

ミスタークロウリー!!  

2009年10月05日

MacPro用に HDDケース RAIDON STARDOM SR3620-2S-SB2 と RAIDカード PE-124R5 を購入! このエントリーをはてなブックマークに追加

数ヶ月前に書いた記事、公開するのを忘れてた!
MacPro の映像制作用に RAID 環境を構築しました。とにかくお金を掛けたくないので、できるだけ安く、パフォーマンスが出るように試行錯誤しましたよ。まぁ、結局はかなりお金が掛かってしまったんですが・・・orz


145_lまず、ハードディスクのケースは RAIDON STARDOM SR3620-2S-SB2 にしました。昔からSOHOで定評のあるRAIDON。これはケース単体でRAIDを組むことができるケースです。オリオスペックさんで180MB/secを計測というので信じてみました。RAIDは2台程度だと、1台より遅くなることもありますからそれが決め手でした。一応USBでも使えますが、あんまり持ち歩ける大きさ・重さじゃないのでやっぱeSATA固定じゃないでしょーか。

さてケースが決まったら、あとは eSATA カードです。

しごく単純な eSATA カードとして、The Newer Technology eSATA Extender Cableを購入。これは、Mac Pro のSATA端子をそのまま eSATA 端子に変換するただの変換コネクタ的なカード。ちょうどグラボの上に開いているダミースロットに装着。

D1000118
こんな感じで引き回す。
D1000117
PCIのとこはこんな感じ。
D1000115
美しいほどすごいヒートシンク。
D1000116
超でかいねこのファン。


早速起動!!! 

・・・認識しねー。

無念。無知故に誤った選択。使用不可 orz

いくらSR3620-2S-SB2がケースでRAIDを組むといっても、パソコン側からは2つのハードディスクに見えなきゃいけないようです。この Extender Cable はポートマルチプライヤに非対応なのでだめなのでした〜。

226_l泣きながらポートマルチプライヤ対応のPE-124R5 8x PCIe eSATA RAID controllerを追加購入。無駄にRAID 5のみ対応。カードではRAIDさせないのに、RAID5なんか間違いなくしないのにもったいない。RAID 0 対応が欲しかったんだけど、Highpoint Rocket RAID 2314はイマイチらしくてオリオスペックさんがこっちを勧めるから、仕方なく納得。

D1000105
当たり前ですがファン付き・・・orz
付けてみた感じ・・うーん、確かにファンの音はするけどうるさいってほどではないかな。キーン!じゃなくてフーン・・・って感じなので、慣れられそうです。無駄に x8 対応だし、消費電力が心配。まあでも、x8 ってことは今後のステップアップでも余裕でしょう♪(4台RAIDとか8台RAIDとか。やるお金ないけどね〜)

早速SiI3124ドライバをダウンロードして、インストール。

システムプロファイラでも無事に認識。

sys
PCIスロットがダミースロット含めて完全に埋まりました・・・何やってんだオレ・・・  省略させました…続きはこちら

2009年08月06日

アンプ YAMAHA PC2002 ボリュームノブを修理! このエントリーをはてなブックマークに追加

愛用のアンプ、YAMAHA PC2002 のボリュームノブが空回りするようになったので修理。

DSC06606
DSC06599
交換するボリュームノブ。プラスチック素材で金属を留めようなんて思うからこうなる。往年劣化でボロボロです。バキバキです。アロンアルファで全体固定しようともしましたが一瞬使えただけですぐ空回り。どうしようもありませんでした。ヤフオクにはこのノブ空回りの製品が山ほど出てるので、これはこういう製品なんですよね。

DSC06603
どっちかが新しいノブでどっちかが古いノブ。(覚えてない)

パーツナンバー(型番):CB808141
パーツ名称:アッテネーターノブ(Attenuater Knob F103)
販売単価:税別1,680円(時価なので変動あり)

袋には PC2002M と書いてあるので、PC2002Mと兼用なんだと思います。PC2002のノブで問い合わせたら、最初に「もうありません」と言われたんだけど「やっぱりありました」と発言翻ったので、ヤマハ内部のデータベースでは PC2002 としてはもう品切れになっているようです。なので、これから頼む人は最初っから「PC2002M用です」と言った方が手っ取り早いかも。念のため左右用に2本買いました。両方交換します。

DSC06605

なんと、新品ノブは金属製です!!! やっぱり改良されてたのね・・・業務用機材なのに、プラスチックはないもんねー。これなら安心です。重さもずっしりしていい感じ。

そして交換後。

音量0でも右chだけ割といい音量で鳴ります。
僕の PC2002 はアッテネータ(ボリューム回路)自体がイカれていることが判明しました・・・orz

泣ける・・・・
  

2009年07月16日

Guitar Rig GO フリー登場! Guitar Rig 3 無料バージョンが使えるよ!【free】 このエントリーをはてなブックマークに追加

Guitar Rig GO 3


なななんと Guitar Rig 3 の無料バージョンが出ました。Waves GTR Solo が一年間無料 の対抗馬ですね。すごいなーNI。しかし、間違っても業界がいい方向には進んでいない証拠だね。喜んでられるのもいつまでか。

なんて暗いこと言ってないで使うよ−!  省略させました…続きはこちら

2009年05月31日

ミックス終了♪ このエントリーをはてなブックマークに追加

一曲ミックス終わったー。割と満足なできばえ!! マスタリングでよりよくなることを期待!!

mixトラック少ない&シンプルアレンジで楽勝〜。VEQ大活躍!!



auto「オートメーションがあるトラックだけを表示」コマンドがあったら楽なのに。普通は全トラックオートメーションあるものなのかしら。際限なくなっちゃうから、極力オートメーションはしないようにしています。
今回ボーカルは録りの段階からざくっとLA-610コンプ&1176掛けまくってたから超楽でした。ボーカルはボリュームラインなし!どうしても小さくなってしまう歌詞頭とか感情入ってひっこんじゃうとこをdp のbite volumeでぐいっと上げるくらい。仕上がりもそんなに不自然じゃないしok!


さぁ次!!  

虹色 このエントリーをはてなブックマークに追加

415c723a.pngきれいだなぁ・・・(遠い目)

書き出しで躓きまくり、、、

助けてくれ、、、  

2009年05月26日

すっ素敵すぎる VEQ !!! このエントリーをはてなブックマークに追加

ee7403d4.pngWaves V Series すっ素敵すぎる!!!

実は先日購入していたんですが、、V-Compをボーカルに掛けて「なんかイマイチじゃね?」という見当外れな気持ちでいたわけですが、VEQ をアコギに掛けたら・・・・



veq
  素敵すぎる!!!!

もいっしょアコギに掛けたら・・・

veq
  素敵すぎる!!!!

ベースにも掛けてみたら・・・

veq
  素敵すぎる!!!!

こいつらに V-Comp も掛けてみたら・・・

  v-comp
  素敵すぎる!!!!

ちょこっとスネアにも掛けてみたら・・・

  v-comp
  素敵すぎる!!!!


素敵すぎるぜ!!! VEQ !! そして V-Comp!!!

もうドンズバっす。好みドンズバっす。刺しすぎてめちゃくちゃ「サー」ってノイズ乗ってるけどw 超いいっすwww 素敵っす!!!!!

くぅ〜〜〜、ここまでいいと本物が欲しくなるよ!!なるよ!!!!

ギタリストは絶対好きな音ですよ!!!!
  

2009年05月10日

フリーのチューナープラグインが欲しい このエントリーをはてなブックマークに追加

チューナー使うためにGTRとかGuitar Rigとか起動するのがいい加減辛い。dpにも軽いチューナープラグイン付いてくれないかしら・・・何かいいプラグインないかしら・・・

以下自分用メモ。

tu1http://music.geocities.jp/icontrolit56/pluggo.html

これ落とす。素敵な作者様に感謝。

http://www.cycling74.com/downloads

pluggo と pluggo runtime 落とす。

1. pluggo インストーる(pluggo.componentとAudioUnit scanが必要なため)
2. pluggo runtime インストール
3. plug-in/VST/pluggo の中にtu1.vst入れる。
4. その時、pluggoフォルダの他のプラグインは全捨て。邪魔。
5. アプリフォルダの AudioUnit Scan.app 起動。
6. おk。

ここまで書いたところで、僕の足下に転がってるKORG のチューナー DTR2000を使えばいいじゃんと思った。センドすれば手間はプラグイン刺すのと一緒か。こいつってライン入力できるのかしら、、

追記:ちょうどモニター用ミキサーのmonoアウトが空いていたのでそこからDTR2000へ接続。どの入力でも常にチューナーが反応するように! 素敵すぎる!!  

2009年05月05日

dp6 のトラック幅を小さくできる機能は便利ですが僕を混乱させます このエントリーをはてなブックマークに追加

ddようやく構成決まったー。あとは楽器アレンジだー。

DP5以前はこれだけのトラックを一望できなかったわけで、トラックウィンドウでの縦幅を変えられるのはうれしい。

が!

その他のウィンドウと同じ感覚でcommand + ↑ とか command + ↓ で拡大大/縮小をしようとすると選択しているトラックのデフォルトパッチが切り替わってしまいます・・・orz

何回も勝手に音色が変わってて、かなり謎だったんですがさっきこの操作をして気付きました。くそー。せめてパッチを切り替えてくれれば復帰できるのにデフォルトパッチをいかれるとどうしようもないw

このショートカットっていじれるっけっ?!→変えました!完璧っす!  

2曲同時進行中 このエントリーをはてなブックマークに追加

afsd朝まで作曲して気分転換に歩く早朝の空気。なんか懐かしいなぁ、この感じ。コンビニで買うコーヒー牛乳。あぁ懐かしいこの感じ。でも・・・このコーヒー牛乳超ぬるいっす、、、

なんで音楽を作るかと言うと、買えば済むものをハンズで材料買って作るかと言うと、既成のものへのアンチテーゼなんだと気が付いた。音楽を始めたきっかけは? モテたいとか、人を感動させたいとか、金持ちになりたいとかそんな理由をよく聞くけど、自分の場合はそういうことなんだろうなぁ、と思ったのです。

なので、作曲をするときにパクったことはないんですが今回はあえてパクろうと思いましてw 真剣にパクろうとこの一晩がんばったわけですが、、、パクるのも才能だねw 僕には無理でしたw シンセの使い方とかわかんねーしw 無理!

  省略させました…続きはこちら

2009年04月10日

今日は t.c.electronic G-Major にやる気を出した記念日 このエントリーをはてなブックマークに追加

t.c.electronic g-majort.c.electronic G・Major

何かの拍子で手に入れて、モニタリング用のリバーブとしてたま〜に使っていたんですが、、いかんせんこいつがいかん。


g-majorこのホイール(ノブ外側)がまともに動かない。目的のパラメータにたどり着けない。故障ってのはわかりつつ放置我慢してたんだけど、、

やる気出して使おうとする

ホイールを右に回すと左として反応する

左に回すと左に反応する

いつまで経っても右のパラメータに移動できない

放置

やる気出して使おうとする

最初に戻る


繰り返し。使い方はいつまで経っても覚えられない。  省略させました…続きはこちら

2009年03月07日

気になる機材:ART SyncGen ワードクロックマスター このエントリーをはてなブックマークに追加

3a7e6ad7.jpg
ART SyncGen

新製品で気になるモノ。ワードクロックマスター(ジェネレーター)が、なんと18900円!!! 気になる〜〜〜。しかも ART。なんで?!というずっこけ感がたまりません。

水晶使ってるのか?という疑問が湧きますがどこにもそんな記載はなく。水晶使うのが当たり前だから記載がないのかどうか。謎。この値段ですから期待はしませんが、気になります。非常に気になります。

我が家では基本的にmacシステムとwinシステムを繋ぐためにワードクロックが繋がれているんですが、普段エクスターナルで動いているwinだけを起動しているときに音を出そうとするといちいちクロックマスターを切り替えなくちゃいけないから、それが困りもの。

音質云々は無視して、常時起動しているクロックマスターがいると、便利だよな〜。ワード4本、S/PDIF 2本ってのがこれまた我が家のシステムにぴったりw ジャストフィットw

う〜ん気になる、気になる!!
  

2009年02月26日

A100a って VU メーターに使える? このエントリーをはてなブックマークに追加

今一番欲しいモノが VU メーターなくじです。
一番安いモノはおそらくTOMOCA AMU-2Sあたりだと思うんですがそれでも5万円超 orz
できれば、せめて、Conisis RMU25 くらいは欲しいところですがまったく手が出ないので、、、

A100Aそこで思いついた。定番パワーアンプの YAMAHA A100a なら VU 付いてるし1万円程度と安いジャン!
アンプとしては使わないので、信号を入れてパワーアンプをフルテンにしてればVUメーターとして使えるのでは?!(A100aは音量下げてるとVU触れない仕様。)

オレ天才!!!

不安その1
ギターアンプの場合はロードボックスというものがあるわけですが、フルテンドライブさせてスピーカーを繋がないでいるとやっぱりパワーアンプって爆発するんじゃないのかな。

不安その2
たかがメーターごときに消費電力 85W フルで喰わせるのはどうなん?


結論
いつかを夢見て A100a はあきらめますorz  

2009年02月22日

おすすめのドンカマください このエントリーをはてなブックマークに追加

あれぇ〜〜〜?!?!?!

お気に入りのドンカマがない!!!事件発生。

大昔、恐らく5年以上前の佐久間正英さんのブログに佐久間さんお気に入りのドンカマが置いてあって、スプラッシュのような音だったんですが、佐久間さんへの憧れも手伝って気に入って使っていたのですが、、そのファイルがない!!どこにもない!!!なんでじゃ〜!!!!

急いで佐久間さんのサイトに行ったものの、ジャスト今月からリニューアルされているらしく何もない orz

あれぇ〜〜?!?! 佐久間さんじゃなかったかなぁ、、、笹路正徳さん、後藤次利さん、、う〜ん、佐久間さんで間違いなかったはず。。。

けっこう前からDPのクリックが変なの鳴ってるなぁ、とは思っていたのですが、、、とりあえず、もう一つのお気に入り Alesis D4 のカウベルにしたんですがこのクリックには問題があり。どんなにうるさいオケの中でも突き抜けて聞こえるところが気に入っていた理由なんですが、これは裏を返すとヘッドホンからダダ漏れするってこと(笑 まったくオケが漏れてなくてもこのクリックだけは漏れるw
ボーカルトラックにいつも入ってきちゃって困る奴。巧いボーカリストはクリック小さくてもなくてもいいとはいいますが、、これはアマチュアの悩みです。

う〜ん、困った!!  

2009年02月21日

EZ SoundMover はアプリなのにインストーラ このエントリーをはてなブックマークに追加

2
ふと気付くと、Ez Drummer フォルダが HD の第一階層にできている。あれ〜なんで?と思ったら、SoundMover をインストールしたからだった。

  省略させました…続きはこちら

2009年02月20日

word clock このエントリーをはてなブックマークに追加

う〜ん、、、
我が家のシステム、どうしても word clock で同期してくれないです、、、

今日も adat optical のクロックで同期する日々。

う〜ん。なんでだろうなぁ、、、、、、、、、  
タイトル一覧▲