私にとっては思い切った記事を書きます。
まずはこの記事をご覧ください。
miura


三浦雄一郎さんのご子息で、自身もオリンピックへ出場している三浦豪太さんが初めてSAJの指導員講習会に出たときの感想です。
とても素朴な疑問を投げかけています。

これが「スキーがうまくなりたい」という人たちの多数意見なんじゃないでしょうか。
細かい技術論は置いておきますが、パッと理解できる内容ではないのが
この記事を読むとわかると思います。

オリンピックにも出場したスキーヤーが感じている違和感です。

うすうす感じていた違和感を私たちは心の中で、もしくは身近な仲間の中で
「あれ?なんか変じゃない?」とささやく一方で、
今年はこれをやっておけばいいんだな。という割り切りとともに技術と理論を身につける。

この違和感はまるで裸の王様のようだと感じました。

そこにとても素朴な質問をした子供が現れたのです。
「王様は裸だ!」

違和感をそのまま言葉にしたのがこの記事だと思います。
日本のスキー技術の変遷や日本にしか存在しない「技術選手権」、
そして二つのスキー連盟。色々複雑な状況が絡んで、絡まったのが
解けなくなっているのかもしれません。
なぜ、日本にだけ技術選やデモンストレーター選考会という制度が産まれたかは
私はこのサイトを参考にして知りました。

今、私の手元には日本初のスキー教程があります。


そこにはスキーをする上で必要なことと、よりスムーズにすべるために必要なことだけが書かれています。


そしてあとがきにも「スキーの本質は変わることがない」「全員で研究する」の文面があります。



私たちのスキー技術のお手本は昔も今もオーストリアから来ています。
(今シーズンの提案すらオーストリアスキーチームの滑りを参考にしています。)
しかしオーストリアはその昔、一人の日本人少年の滑りを参考に技術を作ったのです。
懸命に理論を探し出して提案している日本の組織はその答えが日本にあったとは知らなかったのです。
そして現在も同じように懸命に理論を探していくことで、木を見て森が見えにくくなってきているのかもしれません。
日本のスキー技術の傾向は一部をデフォルメする傾向にあるようです。

このパラドックスから抜け出すには、どうすればよいのでしょうか。

今私たちは、組織が大きくなるほど方向性を見失うという状況を目の当たりにする時代に生きています。
その解決策は一人のスーパーヒーローにかかっているのでしょうか、それとも
多くの小さな声の集合が解決へと導くのでしょうか。

さまざまな違和感を感じる現代に、小さなつぶやきでも発信したいと思い
三浦豪太さんの記事をきっかけに私の気持ちを書いてみました。

みなさんはこの記事を読んでどのように感じるのでしょうか。


追記:
2014年5月にその後の記事についての私の記事がありますので合わせてご覧ください