2009年05月15日

J-popをサルサ場でやる理由

livefire明日は、毎月第三土曜日のお楽しみ、横浜は黄金町でのSalsa Live FIREです。
私がヨロヨロと始めたLos Quienesも、なんと初ライブから半年経ちました。早い!びっくり!嬉しい!皆さま、応援ありがとうございます!

うちののバンドは、日本のポップスなんかを踊れるアレンジにして、ダンスイベント中にライブで演奏しているのですが、今回もバッチリ新曲を仕込みましたよ〜。1曲入魂!かなり素敵な感じに仕上がってます。新曲のヒントは、最近再び話題の彼の曲です…たぶん来月も彼かな。

サルサのパーティは、みんなが踊りたくてきているんですよね。だから、ライブでもペアで踊れた方がいい。
でもね。いろんなところでレッスンを受けて、たくさんのクラブでたくさんのパートナーと踊って、聞き慣れないラテンのビートを体で捕えられるようになって、お気に入りの曲とかアーティストもいたりして…なんていう、ベテランなダンサーさん達には、もしかしたら物足りない感じがするかもしれない。
うちのアレンジは、キッチリお作法に則った「正しいサルサ」じゃないからね。

本場系サルサ音楽なんて、相当ライブやってきてるミュージシャンでも歌詞やらメロディやらにはアウェイ感がある人の方が多いだろうし、ましてやダンスがメインの人達にとっては、そこまで追求することじゃない。
もちろん、流れるビートには乗れるし、快感だと思うけど、それとは違う感覚を味わってみてもらいたいなーと思うから、日本の曲をやっているんですよ、私たち。

どっちがかっこいいとかかっこ悪いとかではなくて、ビートが薄くてメロディが素敵な日本の音楽を聴いてきた私たちには、メロディを拾って踊るのがすごく自然なんじゃないかと思うのです。
だから、すでに異国の音楽とダンスを身につけて楽しめるレベルの人達も、「あの頃聴いてたあの曲」で踊ると、全然違う感覚になるかも知れない。メロディと歌詞が描く世界を、右脳で感じながら踊るって、なにか新しいスタイルになって面白いんじゃないでしょうか?

その昔、日本の歌謡曲はラテン音楽をお手本にして作られました。メキシコのボレロなんかを聞くと懐かしい感じがするのはそのせい。メロディ重視のラテン音楽は、日本人にとって親和性が高かったのですね。
そして今、その逆をやってみてる感じです。日本で生まれたポップでソフトでスウィートな曲たちを、彼の国のビートに乗っけてお届けします。

というわけで、明日も懐かしの新曲(笑)を引っさげてライブしてきます♪例の如く、サルサのお作法よりも、音楽的な素敵さを優先させてます。「あの曲がこんな風になるんだね!」っていうのだけでも面白いですよん。ご興味ある方はぜひ遊びにきてね♪♪

ーーー

『Yokohama Salsa Live FIRE』
5/16 (sat) 19:00〜23:30 ¥2500w1d

最新情報はこちらから

「Night FIRE」
横浜市中区末吉町4-75末吉ショッピングセンター2F
045-261-1882 京急黄金町/横浜市営地下鉄阪東橋 徒歩3分

7:00 Start DJ momo
7:30 DJ Girasol
8:00 1st LIVE queico y Los Quienes
8:30 DJ Girasol
9:30 Dance Show 良い子のラテンダンサーズ
9:40 2nd LIVE queico y Los Quienes
10:20 DJ momo
11:30 end

ーーー

2009年05月13日

タイ公演の動画発見!

こんな動画を某サルサダンサー氏に教えてもらいました。

もう半年も前になるんですね…リサゴサのタイ・バンコク公演。
めちゃくちゃ楽しかったな〜。
動画を見ていて、改めて懐かしく思い出します。
また行きたい!!

動画では、フロントの役得で、青いドレスのチラチラ私も映ってます♪
そして、赤いドレスのHIROKO嬢とちっくさんペアもめっちゃ映ってる!
さっすが〜!



2009年05月04日

高槻ジャズストリート初観戦…のはずが!

このGWは「車で帰省」にトライしました。弟の車でしたが、とりあえず深夜走行で無事到着。家族みんな集合したので、のんびり過ごしています。

さて、昨日は弟1のCUBA☆LIBREのライブを家族で見に行くことになっていました。以前、神戸でリサゴサと対バンしてもらい、3月に私がトラで参加したサルサバンドです。

大阪と京都のちょうど真ん中、ロックバンドなども輩出している高槻で、今年11回目となる高槻ジャズストリートイベントでのライブだそう。街の至る所にステージができたり、街中のお店がジャズライブやったり、全国から集まった3000人を超える演奏者がプレイする2日間!私はこれまでGWにはあまり帰省してなかったので、初観戦だったのですが、街中を巻き込んだ大きなイベントだと聞いていたので楽しみにしてました。

彼らの出演はお昼の13時、高槻駅前の松坂屋屋上ステージ。快晴!開演30分前に到着したところ、まずはPA関係を頼まれました。えーと、スピーカーの位置を変えて、ピアノのこの辺を上げて…とやってるとVo.のお嬢さんが「あのー、マイク余ってるんで、乗りませんか?」と!他のメンバーからも「前回やった曲ばっかりだから、全編どうぞ」と!!さらに「衣装、余分にあるんで、これどーぞ!」と!!!(笑)
…言われるままに、10分前に着替え完了。そのままリハ1曲。

いったんステージを降りたら、衣装が裏表なことが判明(汗)。ちょっと隠れた隅っこで大胆着替えをし、もうそのまま開演!!

いえーい!!

というわけで、高槻JS初観戦のはずが、初出演となりました。あり得ない!(笑)しかしありがたいことでございます〜。Quimbara歌わせてもらっちゃったわよ、うふふ。
記憶の彼方に行ってしまったコロ歌詞も徐々に思い出し、最後の曲あたりではすっかりエラソーに客席煽り(笑)。もうねー、めっちゃ楽しいですよ、屋外イベントって好きだわー。
お客さまは、ジャズの中に混じったサルサを珍しそうに見てる。フロント女子全員がへそチラ衣装だったからかも知れないけど…。

信じられないほどバタバタでしたが、本当に楽しかった。やっぱりライブは客席よりもステージ上だよね!(笑)今度はぜひみんなで東京にライブしにきてくださいませ♪♪

queico at 18:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Live Report 

2009年04月23日

Los Quienesってこんな感じ…

16ebdc3c.jpg 久々のBlogアップですねー。mixiのを転載してもいいんだけど、なんかアレなので、滞っちゃってます。滞るぐらいなら転載した方がいいかもな…まあ、今後考えます(笑)。

 今回はサルサ・ライブ・ファイヤーと夕日deサルサというサルサイベントでレギュラーバンドとして演奏させてもらっている「Los Quienes」について書いてみますね、今さらですが。

 バンドの名前はロス・キエネスと読みます。スペイン語で「The Whos」といったところでしょうか…て、パクってるやん!!とお思いの方もいらっしゃると思いますが、違うんです。実は結成当時、メンバーが決まらないままイベントの仕事を引き受けちゃって、♪誰が出るかな、誰が出るかな♪状態だったのですねー(笑)。それで「えーい!Los Quienesでいこう」と。ええ、昨年12月のことでした。
 それから、このイベントのお話をいただいて、ちゃーんとリハやって新曲を用意してライブをやって…という月のサイクルができたことで、順調に育っていってる(?)わけです。まったくありがたいことです。

「知ってる曲で踊って欲しい」というコンセプトは、もう4年ぐらい前から考えてたもの。だって、プエルトリコ人もヒスパニック系米人もキューバ人も、「青春時代を彩ったあの名曲」やら「おばあちゃんも聞いてた曲」とかで踊るわけですよ。新しい曲でも、自分の言葉で歌われてるからもちろん意味がわかるわけで、そりゃー盛り上がるし、リーダーさんもキメどころがバッチリわかる。大好きな曲がかかったら、気持ちを込めて踊れるんだもの、素敵ですよね。
 じゃあ、日本人はどんな曲ならロマンティックに踊れるんだろう?と考えて、自分が胸キュンしちゃう曲を使ってみたいと思ったの。誰でも知ってる、聞いたことある、もしかしたらめちゃくちゃ思い入れのある曲たち…。甘酸っぱい思い出にリンクした名曲を口ずさみながら踊ってもらえたら、どんなに楽しいだろう。

 私の知っているラテンのミュージシャン達は、サルサをやることにとても誇りを持っていて、もしかしたら、私の考えているようなことは邪道と言われるかも知れない。サルサのお作法にあわない曲に、無理矢理リズムを付けただけの「ニセモノ」って感じちゃったら、気持ちよく演奏してもらえないかも。
 どうしよう…って思いつつ、最初のリハで数曲のJ-popの譜面をおずおずと出してみたところ、半分ジャズ屋なアレンジャーズが思いのほか乗り気になってくれました。わーい!
 つかむしろ「この路線でいきましょーよ!」と言ってもらっちゃったので調子に乗ったというか(笑)。

 今後、曲をいっぱいためたら、レストランとか一般イベントとかに演奏しに行って、逆に一般の(?)お客さん達に「サルサ」を知ってもらうというのが次なる野望。夏にはどこかでやりたいなー。路上とかも魅力的…難しそうだけどね。

 そんなこんなで、J-popなサルサをどんどん増やして、毎月お届けしています♪次回は5月16日のライブファイヤー、そして、5月30日の夕日deサルサです。また新曲を用意して参りますので、お楽しみに!何にしようかな〜(←コレが一番楽しい)。リクエストなどあったら、コメントしてくださいね!ではまた!

queico at 02:44|PermalinkComments(1)TrackBack(0)Music Life 

2009年02月28日

ひと月振りに歌います。

 しばらく日記を書かずに、深く沈んで考え込んでいたワタクシ。
 ちょっとお姉さんぶったり、研究者になってみたり、女子になったり、あるいはときに男子になったり(笑)。モヤッとしたものを、スッキリ解消するのではなくて、むしろ洗練させて身にまとってしまおうと決めて帰ってまいりました。

 この1ヶ月間で蓄えた、悲しみや喜びやラヴストーリーを今夜のライブでキラキラ昇華させてみたい。私に気持ちを預けてくれたたくさんの人たちの笑顔とタメイキを冬の夜空に結晶させてみたい。

 今夜は6月までLos Quienesが運命を共にするイベントの記念すべき第1回目。主催者もレギュラー陣も張り切ってます。我らがLos Quienes諸君とはクリスマス以来の2ヶ月半振りライブ。私も、個人的な部分を優先させていただいて、なんとひと月ステージに立っていませんでした。
 忙しすぎて私自身のことを考えるヒマがなかった1年を越えて、また歌を歌えるという喜びを、どう表現したらいいんだろう。ここはやっぱり、文章ではなくて音楽で伝えたい。皆さんをキラキラ輝かせる音楽をお届けしたいと思います。ぜひ、揺られに来てください。

 たくさん歌った後に、店を出るときのピリッとした寒さが楽しみなんだ。今晩お会いする皆さんが、よい気分で3月を迎えられますように…。

Yokohama Salsa Live FIRE
日時:2/28 (sat) 19:00〜23:00
場所:黄金町「Night FIRE」
横浜市中区末吉町4-75末吉ショッピングセンター2F
045-261-1882
京急黄金町/横浜市営地下鉄阪東橋 徒歩3分

DJ:DJ momo 、DJ Girasol
LIVE : queico y Los Quienes (20:00〜、21:40〜)
Dance Show:Sapphire(byIKUZO) 、UGA(Street Dance)
FEE:¥2500w1d

詳細はコチラで。

2009年02月13日

ナチュラルメイク研究中

 先日、最近知り合った方から「メイクの勉強したら?」と言われ(ガーン!)、一念発起して地味〜にネットなどでナチュラルメイクを勉強してます。

「ナチュラルメイクとは、できるだけメイクしないことには非ず!
 メイクしてないみたいに見えるように、バッチリメイクすること也!」

…てことは、きちんとやろうとすると、とても手間がかかるのね。

 まずは眉の整え方からしっかり勉強。動画って便利ですね。なんとなく、最近流行りのしっかりキリリとした眉ができました(眉毛だらけなので、しっかり眉の流行は歓迎です…笑)。手持ちの化粧品やらブラシを駆使し、ひととおりやってみたら、なかなか素敵な感じになりました!
 ベースは、今は乾燥がひどいのでファンデーションはやめて、ティント(色付き)日焼け止め+お粉で仕上げ。そして、今回革命の(笑)アイメイク!何が革命かって、描き順変更です。まあややこしいので省略(おい)。チークに口紅も丁寧にやってみると、きちんとしたお嬢さん完成!!おおお!

 まあ、そんな時に限って缶詰ライター仕事で外出がないわけですけれど、しかし、ナチュラルメイカーとしては「これが素顔です」ぐらいの勢いでメイクしておくのがいいかもと考え、引きこもりなのにフルメイク(笑)。

 でもね、これがけっこうアガるんですよ!なんというか、家で仕事やるのに、ピリッとするんですよね。ついでに部屋着をやめて、準お出かけ着に着替えてお仕事してみましたところ、さらにいい感じ!!む〜、思いがけないところに効果が出ました。やはり女子のメイクと衣装は戦闘服なのですね〜(笑)。

あとは、ちゃんと毎日メイクを落とせるかという問題だけです(笑)。今のところ、ナチュラルメイクは毎日落としてます〜(私は石けんしか使わないのですよ〜。あと時々重曹ね)。

目指せ、ナチュラルメイク習慣化!!そして、ビューティー作戦第2弾も控えております。その件はまた別途…今年は「常に美人」さんを目指します〜。

queico at 07:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)dialio 

2009年02月10日

Los Quienes アレンジ現場レポート!

8ca33186.jpg お教室がお休みな月曜日、ちょっと早めに集合して、リズム隊メインのリハをやってきました。…つか、うちのバンドはリズム隊しかいないな(笑)。

 Los Quienesは「聞いたことある曲で、歌いながら踊って欲しい」と、自分たちがキュンとなるあの名曲を、サルサを踊れるアレンジにして演奏するのが今の課題です。とりあえず。
 私目線で言うと、私が「この曲歌いたい〜」と思った曲を、大好きなサルサに変換してもらって、歌わせてもらってる感じです。いえ〜い!楽しい♪

 スペイン語でガッツリ歌う感じじゃないので、踊らない人でも聞いて楽しめると思います(そこが狙い目!)。その分、歌はかなりつっこんで歌って、リズムに乗せるようにしてます。同じに聞こえるけど、全部前のめり(笑)。これがまた楽しいんだよ〜。

 では、昨晩のアレンジ現場を臨場感いっぱいにレポートしてみましょう!
 わがままリーダーqueicoが「ココとココをこうつなげたい」と言うと、踊るコンゲーロちっく氏が「間に”カッコいい何か”を挟むといいね!」と。アレンジャー1号そうた君(B)が「か、カッコいい何か…?」と悩んだ挙句「もつさん(P/アレンジャー2号)が来た時考えましょー!」と結論。
 …新人の若手パーカショニスト酒井君は、色々後輩なので無言です(笑)。人生、なんでも寄り添い合い、助け合いなのだよ〜、ほほほ。

 今年の私の目標は「後ろを気にせず、お客さんに集中して歌う」なので、その達成に向けて、ジワジワとメンバーを教育(?)して、ガッチリしたエンターテインメントなバンドに育てたいですな。音楽的にはいささかぼんやりしたリーダーなので、みんなに助けてもらいまくりです。…営業がんばるしかないな(笑)。

とりあえず、今月末日、横浜は黄金町の新イベントでライブやります。カッコいいイベントにするべく、細かいところも詰めてくわよ〜。踊りに&歌いにきてね。

イベント詳細はイベント公式ブログにて!
queicoの力作チラシも、見かけたら周囲に宣伝よろしくです(笑)。

queico at 09:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Music Life 

2009年01月30日

おススメ譜面台

ライブにいつも持って行っている私の譜面台について、色々な方から質問されるので、ご紹介してみます。

【◆ 送料無料】KIKUTANI MEB マイクスタンド取付型 譜面台 キクタニ製、スタンド取り付け型譜面台
【◆ 送料無料】KIKUTANI MEB マイクスタンド取付型 譜面台 キクタニ製、スタンド取り付け型譜面台
マイクスタンドに取り付けて使う、A4サイズ1枚分の譜面台。これがかなりの優れものなんです。場所取らないし、小さいので、正面から見ても目立ちにくいし(笑)。持ち運ぶのには少々大きめですが、長くはないので、譜面などと一緒にバッグに入れられるのもGOOD。譜面が1枚ものですんでしまう人には絶対おススメです♪

私もこのショップの通販で買ったんですが、1800円で送料込み。他のところでは、レギュラーで取り扱っているのをあまり見ないです。もちろん最安値ですよー。

当時、「とりあえず1台買ってみてもいいかなー」と買ったんですが、もう手放せないです(笑)。後ろにある留め付け用の小さなネジを落っことすことが時々あるので、そこはご注意!

…いや、暗譜した方がいいに決まってるんですけどね(笑)。

queico at 14:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Music Life 

2009年01月28日

ライブ!ジャズな皆様に揉まれてきます…

緊張でおなかが痛くなりそうなライブ第3弾!(笑)
明日、六本木サテンドールで、今田勝さんのカルテットにちょいゲストで参加します。
1ステージあたり2曲程度なのですが、なにしろラテン色ゼロな方々と、ジャズのお作法を知らないワタクシが演奏するんだから恐ろしい…。

でもね、もうスペイン語のトラディショナルな曲で押しちゃうことにしました。ジャズでも大丈夫な曲ばっかりのはずなので、実際、出たとこ勝負ですけど。

しかしとにかくジャズのお店でやる時、何が大変かって、お客さま集めとお衣装ですよ!(笑)踊る人達には声かけづらいし、ちょびっとしか歌わないからこれまた難しい。
お衣装は、ちゃんとした感じのものを着なきゃだし(サルサの時もちゃんとしてるつもりだけど、ヒップライン出すパンツの選択肢があるから楽なのですよ〜)ガッツリ自信があるわけじゃないから、大々的に言いにくいし…(これは自分が悪い)。

しかし、客席に知っている人がいるのといないのじゃあ、気持ち的に歌いやすさが全然違うので(涙)、もしもお時間のある方がいらしたら、ぜひ応援に来てください…。

というわけで、明日。集中してやってきます!いらっしゃる方は、ぜひご連絡ください!直前でも結構です♪ticket@queico.comまでメールを!

六本木サテンドール
1月29日(木)
open18:00、1st 19:10、 2nd 20:50、 3rd 22:20

彩木 香里(Vo)
今田 勝(P)カルテット
山口 彰(B)
守 新治(Ds)
志賀 聡美(Tb)

ゲスト:白壁 慶子(Vo)

チャージ:¥2,800

queico at 08:50|PermalinkComments(1)TrackBack(0)Live info. 

2009年01月25日

Las Flores de la Salsa(ラスフロ)ライブレポート!

dc0d04aa.jpg日曜日、江古田でサルサ歌姫ライブをやってきました!
サルサバンドの女性ボーカリストを4人集めて、サルソネセスさんの演奏で共演させちゃおう!という企画イベント。

普段、バンドでしっかりリハやってキッチリ作りこんで…なライブが多く、こういう一発ものはおなかが痛くなるほどドキドキするのですが、(最近そういうのが多いです…汗)そこは楽しい女子企画、リハも和やかに終えて、お化粧タイム突入。楽屋でキャーキャー言ってたらすっかりリラックスしてました(笑)。

2ステージの内、まり〜な嬢と私のちっちゃいもの組が1st担当。まり〜な嬢はジャズ界で鍛えたムード作りバッチリなステージングとほんのり素敵なトークが冴えるヴォーカリストさんで、前回のサテンドールでもご一緒しました。苦労を共にしたという気持ちで、仲間感が強いパートナーです。
何が楽しいって、彼女とはハモってもユニゾンしても、音の波形がぴーんと合うような一体感があるのです。弦楽器をハーモニクスでチューニングする時みたいな感じ…。
やっぱり、ちっちゃいもの同士、周波数が似ているのでしょうか。何曲かあったハモリ系の曲は、皆さまからも絶賛されました。「ザ・ピーナッツみたいだったよ!」とか。やっぱ豆サイズか(笑)。

で、私が今回歌ったのはこの3曲。

・Indestructible
舌噛み系のこの曲は、私がサルサを歌い始めた頃、今はなきLos Gordosというバンド(マンテキの前身)で歌っていた、めちゃくちゃ大好きなIrakereの曲。
実は夏のサテンドールでもトライしておりましたが、今回はサルサのフルバンドで歌えて最高でしたっ!

・Todo lo bonito
このBAMBOLEOの名曲は、リサゴサのレパートリー。普段これを歌っているNaomi嬢が欠席したライブで1度だけ歌い、なんとな〜く不完全燃焼になっていた曲。
ガツンとくるブラスにパキーンとくるリズム!あ〜スッキリした〜(笑)。あ〜、もっとTimbaな曲を歌いたい〜!

・Mi Primera Rumba(Duet)
これまたLos Gordos時代にコロ&ハモリで歌っていた曲。Indiaの曲を歌ってみたくて申し出てみたところ、
かなぴー氏の譜面が存在するというこの曲をチョイス。のっけからガツーンとくる高音は、腹をくくって出すしかない!まり〜な嬢との超音波的ハモリ(笑)が最高な1曲でした。終らないで〜!と思いながら歌ってたなあ…。

そして後半はユキーラ嬢&mimi嬢の高身長チーム。
ポップスありキューバンありの華やかなステージで、私もフロアで踊りまくりでした(笑)。楽しかったー!!

さて終盤、サルソネセスさんの代表曲、「あずさ2号」の後に、ちっちゃいもの組も加わって、4人一緒にステージに。私は直前までフロアで踊りまくってて、いろいろ乱れてましたが(笑)、同じく踊りまくってたまり〜な嬢は涼しい顔…(この辺が素敵美女)。1曲歌った後、4人のお花達(自分で言うか?)に花束贈呈。最後に、アンコールのMoliendo Cafeでライブ終了〜!

lasflo2
主催者かなぴー氏、3人の歌姫と、サルソネセスの皆さまに大感謝!
ぴんちゃん、こまさん、お店の皆さまにも大感謝!
そして、誰のお客さんとか関係なく、来てくださった皆さまに大大感謝!!
サルサバンド関係者もいっぱい見に来ていて、久しぶりにおしゃべりしたり、別の意味でも収穫の多い一夜でございました。

華やかで楽しいこの企画、また次回がある気配です。
より良いイベント作りのために、ぜひともご感想を聞かせてくださいな。mixiラスフロコミュでもご意見、ご感想を承っております♪写真撮った方も、ぜひあげてください〜(欲しい〜!)。

さ、次は29日のジャズの日だ…どうなっちゃうんでしょうか…(汗)。がんばってきます!

queico at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)Live Report