空を感じる家

2008年10月01日

ブラウンのスパンドレルにトクサ

7c57cd63.JPG「空を感じる家」の敷地が風致地区の為、緑化の必要がありました。

ブラウンのスパンドレルの外壁は「和」を感じさせるテイスト。

「和」を意識した、緑化計画を考え、トクサ(竹の一種)を採用しました。

ブラウンと和のグリーンが、和モダンを演出しています。

qull at 17:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年09月23日

行灯が来客をお出迎え

5d37fc7c.jpg「空を感じる家」の玄関ドアを開けた所の写真です。

目の前にいきなり、L字型組んだ障子が現れます。

障子の中は和室。客間としての利用を目的としている為、あえて、玄関の真正面に配置。

御近所の人と、リビングにお通ししてまでではない、「玄関でちょっとおしゃべり」を、玄関で立ち話でなく、玄関前の和室でという、ちょっとした気遣いの出来る場所でもあります。

夜は、和室の照明を点灯させると、障子が行灯となり、やさしい光がお客様を迎えてくれます。

qull at 17:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年09月19日

縦長と横長スリット窓で防犯とデザインを両立

76894632.jpg1階にある主寝室です。

1階の為、防犯を第一に考え、意匠も考慮に入れて、窓の計画を行ないました。

窓が壊されても、人が侵入出来ない幅の、縦長と横長のスリット窓を採用。

建築基準法の採光を確保できる、ギリギリの窓の大きさです。

写真では、照明が点いている為、わかりにくいのですが、一見、これだけの窓だけでは、暗いのではと思われますが、全くの誤解です。日中は、照明が必要ない程明るい。

明るく、至って開放的ではない主寝室は、ゆっくりくつろげる空間となりました。






qull at 17:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年09月09日

名作椅子とイクスシーのテーブル

4b70817c.jpg名作中の名作、ハンスJウェグナーのYチェアーと、好きな人にはたまらない、イクスシーのテーブルが、「空を感じる家」のダイニングを彩っています。

Yチェアーは、みなさんも御存知だと思いますが、デザインが素晴らしさだけではなく、座り心地もいい。
ソープ仕上げで、ほとんど木の素材そのまま。がっちり塗装してないので、汚れやすいが、そこがまたいい。
白木素材が、手垢や、日焼け等で、飴色になっていく。使っている人の体になじみ、使っている人の癖が、椅子に味わいを与え、その人だけの椅子となる。

イクスシーのテーブルは、超シンプルデザイン。ここまで、シンプルに作る為には、相当の技術が要る。
仕上げの突き板が厚く、木の目の手触りを感じさせる。

最近はデザインだけの、低価格の家具が沢山ある。
しかし、見せ掛けだけは、愛着がわかず、飽きてしまう。

いい家具は値段も高いが、高いだけの意味がある。
家具は、一生使うつもりで、選んでもらいたい。




qull at 17:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年09月05日

見たい景色のみを見たい窓

647c6d29.jpg写真で見える、横に長い窓。

通常の高さより、ちょっと高めに、取り付いています。

何故高めなのか?

それは、ダイニングテーブルに座った時、隣の家が見ず、空だけ見る為に、わざと高く取り付けています。

窓の高さは、現場が上棟し、床が出来てから、現場に椅子を持ち込んで、実際にその場所に座り、切り取る景色を確認しながら、決定しました。

窓の高さは、建築確認申請時に、決定してなくてはなりませんが、建築基準法上の採光や換気として、計画していない窓であれば、軽微な変更届で、十分変更可能なのです。

図面上だけでは、景色の見え方は、わからない。

実際にその場所及びその高さに立ち、お施主さんと一緒に決めていくことも、大切にしています。


qull at 16:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年05月05日

お好み焼き対決

f6767487.JPG昨日、「空を感じる家」で、ホームパーティーが行なわれました。

今回のメインイベントは、広島出身のお施主さんの「広島風お好み焼き」と京都出身の私の「関西風お好み焼き」の対決。

互いに一歩も譲らずの真剣勝負でした。

「空を感じる家」が竣工して、ちょうど一年。

ホームパーティーなどを開かれる時には、いつも私どもに声を掛けて頂いています。

竣工後も、良いお付き合いさせて頂けることが、私どもとしては、一番の幸せです。


しかし、トランプのババ抜きで、あれだけ盛り上がったのは、久しぶりでした。

非常に楽しいひと時でした。

qull at 20:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年03月02日

スリット窓

3b6e0c82.jpg最近、サッシメーカーが競い合って出している、スリット窓。

縦長、横長の両方があります。

今までのサッシは250ミリ程度までが製作範囲限界での最小寸法でした。

250ミリだと、人の頭が入る寸法の為、防犯上は危険なサイズ。

この、スリット窓は、150ミリまで小さく出来るので、人が入ることは不可能に近い。

1階の窓等に最適です。

しかし、細長い為、開け閉めが少し、やり辛い。

qull at 14:18|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2008年02月10日

可動式アルミルーバー

96404b81.jpg4.5帖程の広さしか無い、プライベートパティオです。

壁で完全に囲んでしまうと、圧迫感を感じ、光も取り込みにくくなることを考え、壁を角度が自由に変えられる、可動式のアルミルーバーを採用しました。

プライバシーを守りたい様なパティオの使い方(お風呂上りのパンツ一枚での夕涼みや、窓を全開放しての入浴)などの時は、ルーバーの羽を閉め、光や風を感じたい時などは、ルーバーの羽を開くなど、様々な要素に合わせて、自由自在に対応してくれる、楽しくて心強いアイテムです。

半既製品なので、価格もお手ごろなのが嬉しい!

写真は、パティオに立ち、空を眺めているところです。

qull at 15:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月07日

夕日を楽しむ

569252dd.jpg西側に設けた、天井勾配に合わせた三角形の窓。

青空を楽しみ、夕日を楽しむ。

太陽の動きに合わせ、室内に入り込む夕日も動く。

動きに合わせ、時を教えてくれる。

季節によって射し込む夕日の違いが、また楽しい。

qull at 11:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年01月27日

ブラウンのスパンドレル

b9bd3aaa.JPGガルバリウム鋼板のスパンドレルの外壁は、ここ最近よく見かけます。私どもも、よく採用しています。

スパンドレルで多く使われるのは、黒、シルバーだと思います。私どもも、今までは、黒かシルバーばかりを使っていました。

この住宅の計画中にダークブラウンの新色が出て、お施主さんと、相談して、早速採用してしまいました。

ブラウンは、和のイメージを感じさせるところもあり、落ち着いた、とてもいいものに仕上がったと思っています。竹や紅葉での植栽を計画中です。

qull at 18:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月18日

玄関に和室

497c7f18.jpg玄関ドアを開けると、すぐ目の前に半オープン和室があります。
和室の奥には、パティオも見え、玄関を入ると、視覚的に広く感じる手法を取り入れています。
パティオが真南なので、玄関も明るく、とても気持ちのいい空間です。

qull at 12:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月16日

秘密基地

2c56dfcb.jpg畳2帖分しかない、小さなスペース。

御主人専用の部屋なのです。

家族でも、入室は厳禁。

男とは、子供の頃から、そして大人になっても、秘密基地が好き。

狭い所ほど、ワクワクしちゃいます。

qull at 18:23|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2007年12月15日

オリジナルAVボード

ce0bff32.jpgプラズマや液晶テレビをリビングに設置する際、壁に取り付けるか?AVボードに設置するか?ということになります。
最近は周辺機器が増え、DVD、CD、ゲームソフトなどの収納に、困ることが多くなってきました。
既製のAVボードもいろいろと、いいものがありますが、私どもはオリジナルのAVボードを提案させていただいております。
この世でただひとつだけの、自分専用のAVボードを前に、映画や音楽を楽しむ。そんなくつろぎ方の提案です。


qull at 18:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月12日

寝室の照明計画

b4e9e413.jpg寝室は天井を向いて過ごすことを前提に考え、目に直接光が入ってくる様な、照明の配置は行わないように、心掛けています。

寝室という空間を大事にし、癒しとくつろぎをもたらせてくれるものは、やはり間接照明。

調光可能とし、光の強弱で、その日の気分に合わせた演出が、結構気持ち良いものです。

qull at 16:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年11月23日

「空を感じる家」テレビ放送

9ea0ee41.jpg9月29日に放送されました「空を感じる家」が、またまた放送されます。
前回は5分程度の放送でしたが、今回は前回の特別バージョンとして15分の拡大で放送されます。前回放送させなかった部分も今回一挙大放送!!!!!

BS朝日「空間日誌」
放送日は11月25日(日)の21:00〜21:30です。

BS朝日がご覧頂ける片は是非是非、ご覧下さい。

qull at 18:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年09月28日

「空を感じる家」テレビ取材

88e3cc25.JPG先日「空を感じる家」がテレビ取材を受けました。
BS朝日の「STYLE BOOK」という番組です。

放送日は
前編が9/29の23:30〜
後編が10/6の24:00〜
となります。

BS朝日が見れる方は、是非ご覧下さい。


qull at 10:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)