京町屋の家
2009年01月13日
パーゴラが来客を迎える
お客様を迎える為のアプローチを楽しみたい。
昔の日本家屋は、玄関までの庇は、ぐっと低く構えている。
低いことに落着きを感じ、趣きが得られる。
京町屋の家は、駐車スペースの脇を通り、玄関に向かう。
建ペイ率の関係で、大きな庇は難しい。
そこで考えたのが、パーゴラ。
パーゴラとは、格子状等で組んだ屋根。藤棚を連想されるとわかりやすいかも。
屋根といっても、雨は防げません。だから建ペイ率にも含まれない。
そのパーゴラを出来るだけ低く設置し、その下を潜りながら玄関に向かう、アプローチなのです。
このパーゴラがあるのと無いのとでは、アプローチまでの楽しさが大きく変わりました。
2008年12月28日
配線ダクトにアッパーライト

お洒落なペンダント照明や、モダンなシャンデリアを高天井から吊る方法もあるが、シンプルに照明の存在を消す様な照明計画を行いたいときもある。
高天井にダウンライトがいいのだが、電球交換が出来ないので難しい。
そこで登場するのが、壁に取り付け、天井に向け照らす、アッパーライト。
天井に一度反射させて、リビングを照らすため、光が柔らかくなり、演出効果は抜群。
しかし、読書等を行うには、目に悪そうな照度となり、直接的な照明もほしくなる。
そこでよく採用するのが、配線ダクト。写真で照明器具が取り付けてあるレールのようなものが、配線ダクトといいます。
このレール上であれば、どこにでも何灯でも、器具が取り付けられ、上を向ける照明と、直接照らせる下向きの照明を、ミックスして取り付けられる。
リビングの演出を変えたい時や、リビングで行うことににより、照明計画を自由に変えられる、うれしいアイテムのひとつです。
2008年02月17日
グレーチングのバルコニー
一昔前は、建ペイ率には含まれません!と言い切れましたが、最近は各行政や民間の審査機関により、見解が変わってきています。
跳ね出しではなく、柱等があれば、すべて建ペイ率に含みなさいと言うところもあれば、2mまでは含まないとか、まったく含まないと言うところもあり、計画する場合は必ず、確認をしています。
建築基準法や安全条例は、読む人によって、全然違った見解がなされ、同じ建築審査課でも担当者によっても違っていたり・・・・
しかし、建築基準法を武器に、狭い敷地でも、より大きな容積が取れるように日々戦うことが、我々の使命なのです。
2008年02月05日
2008年02月04日
2008年02月02日
2008年01月28日
2008年01月12日
2007年12月30日
2007年12月29日
2007年12月09日
2006年01月06日
2005年09月29日
京都の仕事です。
京都特有の間口が3m、奥行15mの「鰻の寝床」と言われる敷地。さらに隣の建物とくっ付いているのも、京都特有なんです。
こちらは、ホワイトキューブと違い、黒を主体としたデザイン。
黒の建物って結構、抵抗を感じる人も多いと思うけど、なかなかいいものですよ。
ホワイトキューブって「真っ白しかない」って思ってる?
いえいえ、それは違いますよ!
ホワイトキューブのホワイトは「無地」ってこと。いろんな色に染めることが出来る「無地」。どんな色でも似合う様に考えたデザインなんです。
ブラックキューブでも、レッドキューブでも、グリーンキューブでも・・・・・
ラッキーカラーの家に住む! ・・・なんてのもいいかもね。