御徒町テナントビル
2016年09月13日
階段室側から
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
階段室から見たアングル。
フロントサッシで組んだ、大きなガラス張りの店舗との仕切り。
決して広くない階段室も、ガラスによる視界の広がりで、圧迫感のない空間としています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年08月30日
強化ガラスの手摺
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
1階の階段の手摺に、ガラスの自立式手摺を採用しました。
強化ガラスにフィルムをサンドした合わせガラスとし、もしも最悪割れた時も、破片が飛び散らないように配慮。
階段を上り下りする為に手で握るところは、握りやすい太さのステンレスハンドレールとしました。
決して広くない階段エレベーターホールを、透明のガラス手摺を採用することで、視線を透し、少しでも広がりを感じさせる空間造りとしました。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年08月23日
建築カメラマンの写真
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
竣工時に行った、建築カメラマンによる竣工写真が届きました。
建物の前の歩道に設置された商店街としての意匠であるスチールフレームによる真っ赤なゲートを除去し、隣地の建物のカラートーンを抑える写真加工した外観写真です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年08月17日
階段室
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
3階の階段室の写真です。
各店舗へのアプローチする場所としてのニュートラルを意識し、あえて色を一切使わず、細々したデザインも行わない。
真っ白な空間の中に、さりげなくステンレスを施しただけの、シンプルな空間としました。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年08月08日
ゴテゴテの看板街
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
3階の店舗内の写真です。
3階は最上階の為、天井高さが3.8mと高く設定してあります。
1階と同様に、共用階段室との境にガラスを多用し、開放感ある空間としました。
3階の大開口のカーテンウォールから見る景色は、御徒町駅前らしいゴテゴテの看板街が一望です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年07月25日
1階のエレベーターホール
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
1階のエレベーターから見た、エレベーターホールの写真です。
階段下までを有効に利用し、エレベーターを待つ人の溜まり場スペースを確保した計画。
光壁には2、3階の案内サインスペースを設け、エレベーターに乗る前に、行きたいお店の階数の確認ができる様な、エレベーターホールのデザインとしました。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年07月19日
開放感ある1階の店舗
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
1階の店舗から、春日通り側を見たアングル。
決して間口の広い建物ではない為、出来る限り広く感じさせられる様、ガラスを多用しました。
春日通りから直接入れる自動ドアと連続させた、階段エレベーターホールからの入る自動ドア。
L型に連続させることにより、開放感が生まれ、より店舗内の広がりを感じさせてくれています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年07月11日
1階のエントランスホール
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
この建物のメインとなる1階のエントランスホール。
店舗側からのアングルです。
白とステンレスと光の効果のみでデザインしたエントランスホール。
通常そのまま軒先などに設置する、電気を供給する為の、パッとマウント変圧器という大きな受変電設備を、あえて隠し見せない様にと考え、このステンレスパネルを採用し、この奥に設置。
私どもが志す、意匠と機能を兼ね揃えたデザイン提案です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年07月07日
タフライトサイン
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
共用エントランスの写真です。
アルミの曲げ加工パネルで仕上げたエントランスファサード。
その上部にビル名のサインを施しました。
ビル名の為、存在感を押し出すのではなく、建物全体のデザインの一部としたサイン計画。
仕上げ材のアルミのシルバーに対し、同色に近いステンレスの切り文字と考えたが、ステンレスの切り文字では、重量がある為、アルミパネルに穴を開け取り付けるしかない。
穴を開けるということは、将来そこから雨が入る心配もあり、穴を開けずに施工できるものをと、タフライトサインというものを採用しました。
タフライトサインとは、樹脂に金属メッキを行うというもの。
通常、車のエンブレムなどに使用されるもので、軽量で耐久性に優れています。
軽量である為、接着での施工で、ステンレスで行うものと同等の素材感でステンレス風のサインが可能となります。
厚みのある、高級感漂うサインとなりました。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年07月04日
外観のデザイン
台東区で完成しました「御徒町テナントビル」。
ワイドスパンのカーテンウォールを採用した外観。
建物自体を主張する様な化粧は一切行わず、出来る限りガラス面を大きく見せる様、カーテンウォールのアルミフレームは細く、そして本数も少なくしたディテール。
入るテナントのお店の顔が大きなガラス面の中で主張できる様に考えたデザインとしています。
御徒町駅前という場所柄、自己主張したゴテゴテの看板が乱立する中で、他とは違う洗練された自己主張出来る様な建物を目指しました。
本日からテナントの工事が始まる予定です。
この建物がどの様に変わっていくのか楽しみです。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年07月01日
竣工しました
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
昨日無事お引き渡しが終了致しました。
お引き渡しの10分前まで残工事を行っていたほどのギリギリの竣工となりました。
プランからデザイン、設計と進んでいき、現場が始まり、建物が完成するまで、嬉しいこと苦しいこと、悩むこと沢山あります。
いろいろな事がありますが、最後にお施主様に喜んで頂ける事で、すべて吹っ飛んでしまいます。
お施主様に喜んで頂けることが、私どもにとって最高のご褒美です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月29日
引き渡し前日
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
明日のお施主様へのお引き渡しに向け、現場は綺麗になっています。
残工事も後少し。
数日前の大勢の職人たちで、ごった返し、大騒ぎだった現場も、今ではすっかり静かになりました。
設計デザインの打ち合わせから建物が完成するまでの1年数か月、この地に足を運んできました。
いつも思うことですが、完成したことは嬉しいのですが、我が子を手放す様なそんな寂しい気持ちにもなってしまいます。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月28日
消防検査
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
昨日の建築検査機関の完了検査に引き続き、消防署予防課による防火対象物使用開始に伴う消防検査が本日行われました。
検査対象として、自動火災報知器、誘導灯、消火器、避難ハッチとなります。
検査は無事合格。
後は引き渡しに向け、残工事に猛ダッシュです!!!
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
完了検査とクリーニング
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
昨日、建築確認検査機関による完了検査が行われ無事終了。
現場はクリーニング屋さんによる最終清掃が行われています。
すべての養生が剥がされ、ついに全貌が露わになりました。
内装での一番の見せ場が、この1階のエレベーターホール。
なかなかいい感じに仕上がりました!!!
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月25日
エレベーターの最終調整
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
東京電力による受電が無事終了した為、エレベーターを動かくことが可能となり、エレベーターの最終調整が行われています。
建築確認の完了検査を27日の月曜日に控え、エレベーターの検査も同時に行われる為、この週末は最終調整で大忙し。
受電が行われたことにより、照明器具も点灯。
1階エレベーター前の、案内サインとして利用する光壁もいい感じに光りました!!!
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月23日
シャッターとアルミパネル
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
当初の計画ではなかったシャッターの設置工事。
最初から計画していれば、シャッターの存在感を無くす様、構造設計の段階から考慮できたが、後付となると、どうしても取って付けた様なイメージとなりやすい。
そうならない様、試行錯誤し、外観のカーテンウォールのアルミ材と同じアルミの曲げ加工パネルで、シャッターボックスを覆い、建物と一体化させるデザインとしました。
予想以上の建物の一体感に仕上がりホッと一安心です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月17日
足場が外れましたー!!!
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
ついに足場が外れる日が訪れました!!!
この仕事をしていて一番楽しみでもあり、ドキドキする日でもあります。
工事中は足場と養生が建物のを覆っている為、外観は全く見えない。
本当にイメージ通り出来ているのか?足場を外されないとわからない。
足場が外され、全貌を確認し、イメージ以上の仕上がりのホッと一安心です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月16日
共用部の仕上
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
今月末のお引き渡しに向け、現場も工事終盤。
テナントビルの為、賃貸部はスケルトン渡しの為、仕上げは行いません。
唯一仕上げ工事を行う階段、エレバーターのある共用部。
共用部の天井壁は真っ白。階段も真っ白。そこに巾木や手摺等のステンレスをライン状にアクセントとしたデザインとしています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月11日
化粧不燃パネル
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
共用の階段室の内装の仕上げが進行しています。
壁の仕上げ材として採用したのが、化粧不燃パネル。
共用部は沢山の人が通行する場所の為、壁の仕上げは汚れにくく、メンテナンス性の高い素材をと考え採用しました。
厚み6ミリのケイ酸カルシウム板に 高精度のコーティング仕上げが施され、耐汚染性・耐水性・耐久性などの機能の高い仕上げ材となっています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月10日
光触媒ガラスコーティング
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
建物の前面がカーテンウォールでガラス張りとなっています。
そのガラスに光触媒ガラスコーティングを施しています。
光触媒コーティングを行うことで、汚れが付着しにくくなり、雨で洗い落としやすくなります。
窓に付着する雨水は水滴とならずに薄く膜状に広がるため、水滴による光の散乱が抑えられますので、通常のガラスに比べて、雨の日でもクリアーな視界が得られます。
施工はスプレーで塗布していきます。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月07日
屋上の手摺
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
屋上の手摺が取り付きました。
採用したのは、笠木一体型アルミ手摺。
手摺の高さは、安全性を考え、建築基準法により高さ1.1m以上としなければなりません。
さらに安全を考え、1.2mに設定し取り付けました。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月06日
ガラス工事
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
ガラスが搬入され、取り付けが始まりました。
正面はカーテンウォールの為、全面ガラス張り。
ワイドスパンのカーテンウォールの為、一枚のガラスが大きい。
しかも結露を防ぐ為にペアガラスとしているので、一枚でも重いガラスが倍の重さに。
10人以上のガラス職人が、10人掛かりで、一枚づつカーテンウォールに嵌め込んでいきます。
今日の現場はガラス職人で、目一杯。
その合間を縫って、他の職人さんが、自分の工事を進めている状態。
いよいよ工事も終盤。
現場は職人だらけで大騒ぎ状態です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年06月02日
フロントサッシ工事
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
共用部と店舗間にフロントサッシが取り付きが行われています。
共用部〜店舗はフロントサッシ組のガラス張りですので、店舗から見ると階段室が丸見え仕様となっています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年05月31日
LGS工事
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
LGS工事が始まりました。
LGSとはライトゲージスタットの略で、写真で見えるシルバー色の柱状に並んでいるものを言います。
室内の仕上げ材の下地として、このLGSを設置し、この上にボードを張り、仕上げを行う工程となります。
店舗内はスケルトン渡しの為、共用部となる階段エレベーターホールをメインに、LGS工事が行われています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年05月23日
伸縮目地
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
屋上のコンクリートに伸縮目地が取り付けられました。
写真で見える、グリット上に設置されたものが伸縮目地となっています、
気温の変化と共にコンクリートは伸縮をします。
その伸縮によるコンクリートのひび割れを防ぐ為のものです。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年05月10日
カーテンウォール取付終了
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
カーテンウォールの取付が終了。
後は最後の大物であるガラスをはめ込む工事を待つばかり。
今日の現場は、設備屋さんと左官屋さんのみの為、久しぶりに静かに現場が進んでいます。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年05月04日
エレベーターの設置
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
ゴールデンウィーク真っ最中ですが、現場は静かに動いています。
エレベーターの設置工事が着々と進んでいます。
エレベーターの工事は、エレベーターシャフトの中で、扉を閉じ、黙々と作業が行われています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年05月02日
カーテンウォールの取付
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
ついにこの建物の顔となるカーテンウォールの取り付けが始まりました!!!
方立工法で組む、ワイドスパンのカーテンウォールです。
シルバーのフレームを躯体に設置したファスナーと言われる金物に固定していきます。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月28日
アルミサッシ
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
アルミサッシの取り付けが始まっています。
外壁材のALCの開口周りのスチールのアングル材に溶接で固定していきます。
色はシルバー。
上写真は排煙窓、下写真は避難バルコニーへのドアとなっています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月27日
耐火被覆
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
耐火被覆工事が進行中です。
鉄骨の構造である柱及び梁が、火災による損壊を1時間防ぐ為の耐火被覆です。
柱は、ケイ酸カルシウム耐火被覆、梁は巻き付け耐火被覆としています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月22日
エレベーター周りのALC
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
ALCの建て込みが現在進行中です。
エレベーター周りのALCの建て込みが行われています。
エレベーターのシャフトは縦穴区画として1時間耐火の間仕切りで仕切る必要があり、1時間耐火の性能があるALCで囲み、区画しています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月19日
ALCの建て込み
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
外壁材のALC(軽量気泡コンクリート)が搬入され、建て込みが始まっています。
一部階高が高いところがある為、通常厚み100ミリでいいところを125ミリを使用。
隣地との距離が狭く、厚みが増して重くなっている為、職人さんは四苦八苦。
しかしさすが職人さん!!!どんどん建て込んでいってくれています!!!
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月15日
型枠の外し
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
外壁のALCの基礎となるコンクリート立ち上がりのコンクリート打設が終わり、型枠が外されました。
これで外壁材のALCの建て込みの準備が完成。
週明け18日にALCを搬入し、建て込みが始まります。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
スチールフラットバーの手摺
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
階段の手摺が取り付きました。
スチールのフラットバーを溶接で組んだ手摺。
設置するにあたり、よりシンプルに見せる為に手摺の固定方法にも拘りました。
留め金やベース、ボルト等が表しにならない様、すべて現場溶接で固定。
32×16ミリのフラットバーを使用し、握りやすさにも拘りました。
落下防止の為、細かなピッチでの縦格子状のデザインですが、ゴジャゴジャ感の無いスッキリとした手摺となりました。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月14日
床のコンクリート打設
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
床を構成するデッキプレートの上にコンクリートの打設が行われました。
床だ出来たことで、これで現場確認がしやすくなりました。
月曜日はいよいよ外壁材の搬入となります。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月08日
デッキプレートの配筋
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
デッキプレート敷きが終わり、デッキプレートの上の配筋が行われています。
グリット状になったワイヤーメッシュと耐火補強筋を組んでいきます。
12日に、この上にコンクリートを打設する予定です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月05日
デッキプレート敷き
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
2、3階及び屋上の床となる合成スラブのデッキプレート敷きが行われています。
写真で見えるシルバーのものがデッキプレート。
このデッキプレートの上に鉄筋による配筋を行い、コンクリートを打設して床を構成していきます。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月04日
型枠と止水材
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
外壁材のALCの脚元のコンクリート立ち上がり部の型枠組が行われました。
型枠の中を覗くと、にょろにょろしたものが見えます。
このにょろにょろしたのが止水材。
周りの地盤より、1階の床が低い為、地面に染み込んだ雨がコンクリートの継ぎ目から侵入させない為の止水処置となります。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年04月01日
外部足場の設置
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
中間検査も無事終わり、現場は次の段階へ進んでいきます。
先ずは、外部足場及び養生シートの設置が行われています。
人通りの多い場所の為、足場材の搬入も設置も慎重に行われる為、通常より時間を掛けて行われています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年03月28日
中間検査
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
建築確認検査機関による中間検査が行われました。
鉄骨造の為、「1階の鉄骨その他構造部材の建て方工事完了時」の検査となります。
現場にテーブルと椅子を設け、検査員の指示に従い、検査が行われます。
鉄筋や鉄骨材、コンクリートの書類をすべて確認し、現場本体の確認と進んでいきます。
ボルトの一次締めからチョークでマーキングし本締めを行うことでマーキングのズレがあることも確認していきます。
鉄骨部材の寸法や配置、高さ関係も採寸し確認していきます。
問題なく一時間ほどで無事終了です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
建築確認検査機関による中間検査が行われました。
鉄骨造の為、「1階の鉄骨その他構造部材の建て方工事完了時」の検査となります。
現場にテーブルと椅子を設け、検査員の指示に従い、検査が行われます。
鉄筋や鉄骨材、コンクリートの書類をすべて確認し、現場本体の確認と進んでいきます。
ボルトの一次締めからチョークでマーキングし本締めを行うことでマーキングのズレがあることも確認していきます。
鉄骨部材の寸法や配置、高さ関係も採寸し確認していきます。
問題なく一時間ほどで無事終了です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年03月25日
宙を舞う階段
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
昨日に引き続き、建て方が行われています。
歩行者誘導しながらの重機ラフターの操作。
鉄骨階段が春日通りの上空を舞うように吊るされている光景はなかなか圧巻。
高力ボルト現場受入の軸力検査も合格。
超難関の建て方が無事終了!!!!!!
何事もなく終了してホッと一安心です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
昨日に引き続き、建て方が行われています。
歩行者誘導しながらの重機ラフターの操作。
鉄骨階段が春日通りの上空を舞うように吊るされている光景はなかなか圧巻。
高力ボルト現場受入の軸力検査も合格。
超難関の建て方が無事終了!!!!!!
何事もなく終了してホッと一安心です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年03月23日
鉄骨の建て方が始まりました
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
ついに鉄骨の建て方が始まりました!!!
人通りの少ない朝6時から始まり、本日は2階まで建ちました。
明日引き続き行われ、明日は鉄骨階段まで設置予定です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年03月18日
スラブとフカシ筋の配筋
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
オレンジ色の型枠の上に1階の床となるスラブの配筋と、スラブと地中梁を繋ぐ地中梁のフカシ筋の配筋が行われました。
明日、コンクリート打設予定です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年03月16日
鉄骨の製品検査
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
本日、構造設計立会いのもと、鉄骨製作工場にて製品検査を行いました。
鉄骨の製作が終わり、現場に搬入する前に、工場にて寸法精度や接合部、溶接部の検査を行います。
製作工場の社内検査と第三者検査会社の検査報告を受け、現物を目の前に、スチールテープや超音波探傷器などで検査していきます。
製作レベルとして非常に高い仕上がりとなっています。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年03月15日
地中梁及びスラブの型枠組
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
地中梁及びスラブの型枠組が行われました。
写真で見えるオレンジ色が型枠です。
この型枠の上にスラブの配筋を行っていきます。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中
2016年03月09日
耐圧盤のコンクリート打設
台東区で進行中の「御徒町テナントビル」。
配筋検査も無事終了し、耐圧盤のコンクリート打設が昨日行われました。
月曜と本日は生憎の雨、明日も雨予報ですが、コンクリート打設した昨日はいい天気。
偶然にも天候に恵まれ、予定通り打設完了です。
Facebookページです
「いいね!」クリック募集中