Retro Modernな家

2017年08月02日

化粧柱

P1010350

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

LDK内にポツンと立つ柱。

構造上必要な柱でもありますが、LDKの空間装飾の一部として存在しています。
無垢の無節の杉材の柱を採用し、美しい木目が、LDKを彩ってくれています。

室内に構造体でもある木の柱が見えるというのも、なかなかいいものです。



qull at 10:59|PermalinkComments(0)

2017年07月19日

レトロな外観

P1010437

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

外観のお披露目です。

円を描くようなテクスチャーの塗り壁と、レンガタイル。
そしてこの建物のデザインの象徴となる付け柱で、レトロ感のあるデザインとしました。

奇をてらって存在するのではなく、ずっとそこに建っていた。
そんな存在感となる建物です。




qull at 10:26|PermalinkComments(0)

2017年07月10日

アンティーク手摺

_00A2012

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

階段の写真です。

階段の手摺に一部アンティークな木製支柱の手摺を採用。

ステンドグラスや、アンティーク照明と一緒に、レトロ感満載な階段となりました。

qull at 13:47|PermalinkComments(0)

2017年06月26日

在来工法の浴室

P1010422
P1010421

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

最近はユニットバスもいいものが沢山あり、施工性、メンテナンス性、価格等を考えると、ユニットバスを採用することが多くなっていますが、「Retro Modernな家」は、あえて在来工法で造る浴室としました。

1階での設置ですが、モルタルを塗り、防水を行い、石貼り仕上げの浴室です。
当初は浴槽まで石で造り込む予定でしたが、いろいろと考え、既製の浴槽の採用となりました。

1.5坪程の広さで、洗い場を大きく確保し、家族みんなでワイワイできる楽しい浴室となっています。

ユニットバスとは違い、石貼りの浴槽は、家のお風呂という感じではなく、高級ホテルの様な、ちょっと非現実感を味わえる寛げる空間となりました。


qull at 10:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年06月15日

ステンドグラス

P1010365

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

階段の途中に設けたステンドグラス。

窓の内側に設置し、ステンドグラス越しに光が入る様にしています。
あえて西向きに設置することで、厳しい西日が当たると、よりステンドグラスが輝きます。

サンメントという装飾材で額縁をまわして、装飾性を高め、アンティークな造形的な照明器具と共に、階段を彩ってくれています。

ただ単に上り下りするだけの階段ではない、この家を楽しむ一部としての階段となっています。

qull at 13:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年06月05日

多目的シンク

P1010386

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

前回の洗面室に隣接している脱衣室の中に多目的シンクを設けました。

通常の洗面ボールより大きく、しかも深型の学校の理科室などに設置する実験室シンクを採用。

洗面化粧台では洗えない汚れ物、洗濯機に回す前のちょっとしたつけ置き洗いなどなど、多目的に使えるシンクがあると非常に便利なものです。

写真では見えていませんが、多目的シンクの前が洗濯機置き場となっており、部屋干しハンガーも設置。
無駄のない家事動線としています。



qull at 09:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月26日

脱衣室を兼ねない洗面室

P10103881

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

洗面室です。

一般的に洗面室というと、浴室とつながる、お風呂に入るのに服を脱ぐ場所も兼ねていますが、この家の洗面室は、別に脱衣室を設け、洗面室は独立してものにしています。
脱衣室を別に設けることで、誰かがお風呂を使っていると、洗面台が使えないということがない。
洗面化粧台の反対面にハンガーパイプを設け、家に帰ってきたら、先ず洗面室に向かい、上着をここに掛け、手を洗う。部屋着の収納も設け、ここで着替える。
そんな動線となる洗面室としました。

洗面室という個室的な考えではなく、LDKとつながるコーナー的な空間として、使う素材にも拘りました。

他とはちょっと違う、洗面室のご提案です。



qull at 09:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月22日

異国の様なWIC

P1010381

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

主寝室と繋がるウォークインクローゼット。

よくあるウォークインクローゼットといえば、棚とハンガーパイプだけ建築で造り、後はプラスティックの衣装ケースなど並べてもらう様な、ただ単に洋服を収納する場所という感じのものが多いのですが、この家のウォークインクローゼットは一味違います。

サンメントで装飾した回縁や引き出しを多用し、カーペット敷きの床、姿見の鏡も組み込んだ、ただの収納部屋という考えではなく、洋服をディスプレイする衣装部屋。

異国の本来のウォークインクローゼットを目指した造りとしました。

qull at 09:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月16日

レトロ感満載の洗面コーナー

P1010413

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

2階の廊下にある洗面コーナーです。

洗面室が1階にある為、ちょっと手を洗ったり、歯を磨いたりする場所。
将来お子さんが大きくなってきて、朝の準備が混み合う様になったときに、もうひとつ洗面台があるといいものです。

エイジング加工したドアに、大理石モザイク貼りの洗面台、拘った照明器具と鏡などなど、この家の名の通り、洗面コーナーもレトロ感満載です。




qull at 09:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月12日

かまくらの様な和室

P1010349

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

上部をアーチ状に化粧した、2帖程の畳コーナー。

まだ小さな子供達の、遊び場となり、お昼寝の場所となる。

LDKの床より25センチ床を上げることで、腰掛けとして利用するのもまた楽しい。

小さいですが、多目的にいろんなことが楽しめる空間となりそうです。

奥の窓外に写る、ロートアイアンのシルエットも、この畳コーナーの演出のひとつです。

qull at 08:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月02日

チークの玄関ドア

P1010449

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

この家の顔である玄関です。

東京都心は防火指定があり、余程広い敷地でない限り、防火設備という玄関ドアを使用しなければならない。
製作で造るスチールか、認定を取っているアルミの既製品を使うことが一般的。

「Retro Modernな家」は、スチールもアルミも論外。
木製にこだわり、木製で防火設備の認定が取れているものを探し、この木製玄関ドアを採用しました。

チークの無垢材を使用した玄関ドア。
レンガ感ある壁のタイルと乱形石の床。
ロートアイアンの格子に、アンティーク感漂う照明器具。
などなどに囲まれた玄関がこの家の顔となりました!!!「

qull at 08:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月27日

システムキッチン

P1010352

世田谷区で完成しました「Retro Modernな家」。

私自身の撮影ですが、前回に引き続き、引き渡し前写真のご紹介。

LDKの主役のシステムキッチン。

写真では分かり難いのですが、色は深いパープル。
完全なるアイランドキッチンスタイルです。
アイランド側にシンク、壁面側にIHを配置した構成となっています。
冷蔵庫もビルトイン化し、キッチンと一体化しました。

キッチンからはリビングが正面となり、子供達の遊び場となるであろう、畳コーナーがサイドにあります。
キッチンに立っていても、まだ小さい子供達に目が届く様に配慮したプランとなっています。



qull at 16:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月25日

完成です!!!

P1010396

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

本日、建築検査機関による完了検査が無事終了!!!
ついに完成致しました!!!

検査終了後、お引き渡し前の雰囲気を残したく、私自身で撮影した写真ですが、ちょっぴりご紹介したいと思います。

先ずはLDKに隣接する2帖程の畳コーナーから見たLDKの写真です。
アーチ状の下り壁がフレームとなり、LDKのシステムキッチンを彩ってくれています。




qull at 18:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月24日

乱形石

P1010328

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

玄関までのアプローチの床に乱形石が貼られています。
乱形石とは、自然石を割ったままの形で加工した石材のこと。
どの様な配列で貼っていくかは、石貼り職人さんのセンス次第。

まだ途中段階ですが、なかなかいい感じに貼られています。


qull at 13:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月20日

クリーニング中

P1010292

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

いよいよ完成が近づいています。

養生が剥がされ、ハウスクリーニングが始まりました。

写真は2階の廊下部分。
レトロ感満載の廊下の全貌が見えました。

来週火曜日の完了検査まで後数日・・・。
ギリギリの工程ですが、猛突進中です!!!

qull at 20:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月18日

門扉のレール敷き

P1010276

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

門扉のレール敷きが行われています。

駐車スペースと人の出入り口を兼ねた、スライド式の門扉。
全開口させると、5メートルの間口が開口されます。



qull at 08:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月15日

壁紙工事

P1010262

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

1階のLDKは珪藻土ですが、2階の各室は壁紙としています。
その壁紙工事が順調に進行中です。

写真は主寝室。
写真では分かりにくいのですが、本物の織物を仕様した壁紙なのです。
本物の織物を貼ることで、こちらもレトロ感バッチリです!!!

qull at 18:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月14日

珪藻土塗り

P1010279
P1010272

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

内装の仕上げが急ピッチで進んでいます。
LDKの天井及び壁に珪藻土が塗られています。

珪藻土は、湿気をコントロールしてくれる素材。
機能性はもちろんのこと、仕上がったテクスチャーがまた美しい。
手仕事で仕上げた感が、いい味を出してくれます。

簡易な壁紙で仕上げることが多いのですが、金額は高くなりますが、やはり珪藻土は最高の仕上げ材です。

qull at 13:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月13日

塀工事

P1010264

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

外構工事が始まりました。

先ずは道路沿いの塀がきから。

鉄筋コンクリート造の塀がきの為、配筋し型枠が建て込まれ、コンクリートの打設まで進行しています。
仕上は外壁と同じレンガタイルを貼る予定です。

qull at 16:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月12日

造付家具

P1010260

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

LDKの造り付けの家具が設置されました。

天井までのドーナツ型。
センターにテレビを設置します。

面材は桜の突き板。
濃い赤茶の染色塗装で仕上げました。



qull at 11:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月10日

メガスラブタイル

P1010261

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

キッチンバックのタイル貼りが終了致しました。

キッチンのバックは、コンロ等があり汚れやすい。

一般的にはキッチンパネルというものを使用することが多いのですが、今回のキッチンは幅3メートル以上もある超ロングキッチン。
キッチンパネルでは継ぎ目が入ってしまう。
継ぎ目は汚れが取れにくい場所。
大判のタイルでももちろん目地が出てくる。
この目地も汚れる。

そこで採用したのが、メガスラブタイル。
この超ロングなキッチンバックを継ぎ目なく一枚で貼れる、超超巨大なタイル!!!

施工する側は難関ですが、継ぎ目がないというのはお掃除が楽チンであり、インテリアの一部としても迫力あるものとなりました。

qull at 11:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月07日

クラッシックな建具

P1010231
P1010232

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

建具の吊り込みが始まりました。


Retro Modernな家」の名の通り、古典的なクラッシックな建具です。
洋館の様な重厚感あるものや、少し年月を重ねた様なエイジング仕上げのものなど。

各室統一した建具ではなく、各室ごとのイメージに合わせ、色々なデザインや色のものを取り入れました。








qull at 12:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月06日

モザイク大理石

P1010221

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

2階の洗面台の造作が進行中です。

仕上げはモザイク大理石。
モザイクタイルはよく聞くと思いますが、これは大理石を1センチ角にカットしたモザイク大理石。
グリーンな大理石と赤茶の木目の笠木が、いい感じに仕上がりました!!!


qull at 17:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月04日

ステンドグラス

P1010219

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

階段の窓にステンドグラスが取り付きました!!!

写真ではわかりにくいですが、ステンドグラスを囲む枠にも拘っています。

普通のよくある階段が、一気に洋館って感じの雰囲気に大変身です!!!

qull at 15:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月02日

ロートアイアンの取付

P1010224

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

窓に防犯用の格子が取り付きました。

玄関脇でもあり、畳コーナーの窓から見える為、通常のアルミのものではなく、ロートアイアンを採用。

畳コーナーから見ると写真の様な、和と洋のコラボがいい感じです。



qull at 13:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月01日

洗面台の造作

P1010211

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

2階にいて、ちょっと手を洗ったり、歯を磨いたり、そんな時にわざわざ1階の洗面室に行かなくても、いい様に2階にも洗面コーナーを廊下に設けています。

既製品ではなく、大工さんの手による造作の洗面台。
ちょっとお洒落な洗面ボールに、天板は大理石のモザイクタイルで仕上げる予定です。

2階にもうひとつあることで、朝の準備も混み合うことなく行えます。

qull at 14:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月31日

腰パネル

P1010213

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

2階の廊下の壁の腰にパネル材が取り付きました。

「Retro Modernな家」の名の通り、腰パネルを張る事で、レトロ感が生まれました。

腰パネルはアイボリーに塗装していく予定です。

qull at 14:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月28日

サンメントで装飾

P1010208
P1010209

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

ウォークインクローゼット内の収納家具造作が進行中です。

大工さんの手による仕切りや棚板に、家具屋さんに制作してもらった引き出しがセットされていきます。

ただ棚板とハンガーパイプが取り付いていて、衣装ケースなどを並べる様な、ありがちなウォークインクローゼットと違い、完全造り付け収納の外国映画に出てくる様なウォークインクローゼット。

天井の「サンメント」という木製装飾材が、ウォークインクローゼットを彩ってくれています。


qull at 08:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月24日

アンティーク手摺

P1010203

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

階段吹き抜け部分の一部にアンティーク手摺を採用しました。

削り出しで造形された柱と手摺笠木。

ほんのちょっとだけですが、そのほんのちょっとだけが、いい感じに彩ってくれています。


qull at 09:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月23日

外壁のタイル貼り

P1010207

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

外壁のタイル貼りが行われています。

幅45センチ高さ5センチの超横長タイプのタイルです。
色はレトロモダンなレンガ色。

建物の1階部分をタイルとし、上部は粗めのテクスチャーの塗り壁とする予定です。


qull at 21:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月22日

浴室のタイル貼り

P1010200

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

浴室のタイル貼りが進行中です。

先ずは壁から。

幅600ミリ高さ400ミリの大判タイルを採用。
一枚一枚石目模様が違うため、まるで本物の石を貼ったような感じに仕上がりました!!!





qull at 08:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月21日

かまくらの様な

P1010198

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

LDKに隣接する、畳2帖分の畳コーナー。

お子さんの遊び場やお昼寝、大人もゴロンとできるスペース。

上部の下り壁をアールで囲み、かまくらの様なちょっと可愛い造りとなっています。

2帖しかありませんが、いろいろ楽しめる場所となりそうです。


qull at 20:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月16日

階段が完成

P1010196

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

階段の造作が終了致しました。

一坪の回り階段です。

階段板はバラオークの集成材を採用。

階段の窓にはお楽しみのステングラスを入れる予定です。

qull at 13:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月15日

システムキッチンの設置

P1010197

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

システムキッチンの設置が終わりました。
アイランド型のキッチンと、大容量の収納機能をもつ壁面キッチン。

深いパープル色の面材が超オシャレ!!!
冷蔵庫もシステム内に納まる様計画しました。


qull at 15:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月11日

フローリング張り

P1010191

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

床のフローリング張りの真っ最中!!!

今回採用したのは、チーク突き板のフローリング材。
床暖房が入っている為、床暖房対応品からのセレクト。

フローリング一枚一枚の木目の表情の違いが、木目プリントのなんちゃってフローリングには出せない本物のよさを感じさせてくれます!!!


qull at 17:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月10日

プラスターボード張り

P1010186
P1010190

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

天井を構成するプラスターボード張りが、大工さんの手により行われています。

上の写真が1階、下の写真が2階です。

現在大工さん3人体制で、猛スピードで現場が進んでいます!!!

qull at 14:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月08日

浴室の防水

P1010187
P1010188

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

浴室の工事が進行中です。

最近はユニットバスで行うことが多いのですが、「Retro Modernな家」は在来での浴室造り。
壁の合板張りが終わり、防水工事まで進行しています。
排水口となるグレーチングも設置。

その後、モルタルを塗り、浴槽を据え、タイル貼りと進んでいきます。



qull at 17:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月07日

外壁モルタル塗り

P1010184
P1010185

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

外壁のモルタル塗りが行われています。

先ずは下塗りです。
一週間ほど、養生期間をおき、上塗りとなります。

qull at 17:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月06日

野縁工事

P1010183
P1010182

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

天井を作るための野縁工事が始まっています。
上の写真が1階、下の写真が2階です。

40センチ角程度の木材をグリット状に組んでいきます。

qull at 17:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月02日

通気スリット

P1010181

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

屋根裏に溜まってしまう熱い空気や湿気を外部に逃がす為に通気が必要となります。
軒裏に給気となる通気口を設け、屋根の一番高い棟部で排気口を設けることで空気の通り道ができ、自然換気が行われる。

軒裏の通気口は、ガラリのような、如何にも通気口です!!と言っているようなものが多い。
しかしそれではカッコ悪い・・・。

我が事務所は、通気口ではあるが、通気口と感じさせない、そんな通気材を定番化しています。

写真でもどこから空気を取り込むのかわからない、通気スリットという専用部材。
破風板に沿って並んでいる白いライン状のものが、通気スリットです。



qull at 09:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月28日

防湿気密シート

P1010177

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

断熱材の表面に防湿気密シートを張る工事が進行中です。

防湿気密シートとは、厚み0.1ミリの透明なフィルム。

言葉通り、室内の湿気や水蒸気を壁の中に侵入させないことと、室内の気密を保つ為のシート。

張り方に沢山の決まりがあります。

ひとつひとつ確認しながら、丁寧に施工していきます。

qull at 08:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月24日

屋根の軒裏ボード

P1010175
P1010176

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

前回の駐車スペースの軒天に引き続き、屋根の軒裏のボード張りが進行しています。

軒先に見える金物は、通気材を取り付けるもの。
ここから空気を取り入れ、屋根裏を通り、屋根の一番高い棟から排気する計画。
屋根裏にこもる暑い熱を逃がす為の工法です。

qull at 16:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月23日

軒天ボード張り

P1010173

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

駐車スペースの軒天ボード張りが行われています。

無塗装品の防火認定品。

ジョイント部のひび割れ等の発生を防ぐ為、目地張りとしています。

qull at 11:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月22日

ノンクラック通気工法

P1010172

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

外壁工事が始まりました。

外壁の仕上げは、モルタル下地の上、ジョリパット塗装。
モルタルで一番問題となるのが、クラックひび割れ。
できるだけクラックの発生を抑え、外壁通気をが確保できるノンクラック通気工法を採用しました。

透湿防水シートに通気胴縁、通気ラスを張り、モルタル塗りと進んでいきます。






qull at 13:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月21日

FRP防水

P1010171

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

6畳程の広さがある大きなルーフバルコニー。
南向きで日当たり良好!!!
洗濯物がたっぷり干せるだけでなく、お子様用のビニールプールだって遊べちゃう!!!

そんなバルコニーの防水工事が行われました。

工法は、FRP防水。
FRPは繊維強化プラスチックの略。

塗膜工法の為、継ぎ目のないシームレスな防水層となっています。



qull at 20:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月20日

室外機置き場の屋根

P1010167

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

都内の住宅密集地で一番困ることが、エアコンの室外機をどこに置くか?
隣地に向け安易に置いてしまうことで、お隣さんからクレームになることも多い。

今回室外機置き場として考えた方法は、玄関の庇となる部分をあえて、バルコニー状にし、室外機専用バルコニーとしました。
室外機専用なので、人が出入りすることは出来ないバルコニーな作り。
高い目の壁手摺でお隣さんから室外機が見えないよう配慮しました。

その室外機専用バルコニーの屋根葺きが行われました。
緩い勾配屋根の為、ガルバリウム鋼板一枚葺きで仕上げてあります。



qull at 09:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月17日

床暖房パネル

P1010169

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

1階のLDKの床暖房パネルの設置が行われています。

今回採用したのは、ガス温水床暖房。

この銀色のパネルの中に細いパイプが設置されており、その中をお湯が流れることで床を温める方式。
電気式の床暖房もありますが、やはりお湯でってのが気持ち良い!!!
お布団の中で電気アンカより、湯たんぽのほうが気持ち良いのと同じ感覚だと思っております。

qull at 16:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月15日

高性能グラスウール

P1010165
P1010166

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

外壁周りの断熱材の充填工事が始まっています。

低炭素建築物の規定に基づく断熱材です。

一般的によく使われる断熱材より、高気密な高性能グラスウールです。

qull at 16:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月11日

浴室の土間コン打ち

P1010150

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

最近はユニットバスもいいものがあり、ユニットバスを採用する事が多い。

しかし浴室に拘るならやはり、造作で行う在来の浴室です!!!
ユニットバスでは仕様が制限されますが、在来の浴室なら自由自在。
壁や床、天井の仕上げに拘り、浴槽の仕様にも拘れる。

現場は、床のコンクリート打ちが終わっています。
写真奥の凹んでいるところに浴槽がセットされます。





qull at 11:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月09日

全軸組緊結完了時検査

P1010163

世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。

住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、全軸組緊結完了時検査が行われました。
基礎配筋につづく2回目の検査です。

ホールダウンなどの構造金物や筋かい、合板による剛性床、耐力壁等々が構造図通りに施工されているのか?すべてチェックしていきます。

特に問題もなく無事終了!!!

いよいよ内部造作に入っていきます!!!

qull at 17:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)