r1100rt

新:まーぼーのBike日記■BMW R1100RT■

貧しくも楽しい、BMWバイクライフ♪ 愛車R1100RT(’00)とのツーリング(9割タンデム)、メンテナンス他…
合言葉は「楽しい貧マーLife!」

まーぼーのBike日記へようこそ!コメントはお気軽に♪

以前のブログはこちらからどうぞ♪
http://marbow.blog.shinobi.jp/
28 5月

君津ウルトラマラソン参戦記 その③~初めての山越えと未知の領域、ゴールへ~

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

君津ウルトラマラソン、55kmの長旅もいよいよ後半戦です。
前回の記事はこちらから

Q1683944656349 (1)
この標識を左に曲がったら、君津ウルトラマラソンの「大ボス」鹿野山の登り。
これまでの参加者の方の口コミを見ると「キツい」「心が折れそうになる」など怖いワードが沢山…

Q1683944715026 (1)
じっさいに曲がってみたら、いきなりけっこうな登り坂が始まります。
ここで無理して走ると100%脚が終わるし、そもそも歩くより速く走れる気がしないので戦略的に歩きます。
私の前後のランナーもみんな歩いています。
歩いていたら楽かと言われればそんな事は無く、自分なりの早足でゼイゼイ言いながら登っていきます。
登り始めてすぐまた雨が降り出し、木の下で雨宿りしながら10分前に脱いだばかりのポンチョを着込む。
座って休憩したい気もするけど、座りこんだら立ち上がって歩く気も無くなるだろうし、
そもそも座り込む場所も無いので黙々とキロ11分台で登る、登る!
前を行くランナーさんが少し傾斜がなだらかになった箇所で少しだけ走りを入れたりする。
走って脚の使い方を変えたほうがかえって脚休めになるのかな?と真似してみる。
正解でしたね♪

Q1683947093779 (1)
登りきる頃には雨も止み、絶景ポイントでは景色も見れました♪
最後は勾配も緩やかになり、走って35kmのエイドに滑り込みました。

Q1683947689914 (1)
35kmエイドは唯一の足切りポイントで、12時半までの到着(所要時間5時間半以内)が必須。
私は12時10分くらいに到着できたので一安心(^^)
本当はもう20分くらい早い到着の目論見だったのに、雨支度やら信号やらで遅れちまいました(^_^;)

Q1683947740531 (1)
エイドでは菓子類の他にキュウリやトマトの振る舞いも♪
マラソンにキュウリ?と思いながら頂いたらこれが絶品で生き返りました!

Q1683947916243 (1)
キッチンカーで調理している焼きそばも美味しかった!
しょっぱくてお腹にたまるものが欲しかったので嬉しかったですね(^^)
こんなに食ってばかりで大丈夫?と思われるかもしれませんが、
私が鈍足ながら55kmを元気に完走できたのはきっちり食べてエネルギー補給できたからという事も大きいと思います。
このエイドで補給やポンチョを脱いで荷物の詰め替えやトイレ等を済ませて、気付いたら20分も滞在していました(爆)
いやいや、早く出らんとゴールの制限時間に間に合わんかったらシャレにならんぞ!!

QDSC_0558 (1)
エイドを出発してからは、山の麓までひたすら5kmほど下り続ける。
下りなので楽にスピード出せますが、調子に乗って飛ばすとこれまた脚が終わりそうなので抑えて。
画像に小さく写っているランナーさんはキャッキャいいながら加速して抜いていきましたが、
45km手前くらいで堪らず歩いてらっしゃるところを走って抜き返した時は快感でしたねw

QDSC_0559 (1)
坂を下りきる前の山の中に40kmの標識。
ここから先は未知の領域。まだ脚は動いていますが、どこまで行けるか?

QDSC_0560 (1)
40km過ぎて走った道がいちばん好きでしたね~
こんな風な狭い県道。
房総をバイクツーリング中に幹線から外れるとよくこんな道に当たります。房総あるあるですね(^^)

QDSC_0561 (1)
途中の牧場のとこなんてダートです。牧場ならでは香ばしい香りもして最高の田舎気分!!

QDSC_0562 (1)
こんな竹林も抜けて、抜けたとこにいきなりエイドがあったりして楽しいですね~
この先は道は平らになり、市街地に向かってひたすら走っていく事になります。

Q1683953552947 (1)
高速の下をくぐる手前で、45km。
自分でも驚きましたが、まだまだ歩かずに走れてます!
しかも前のランナーが見えるとどんどん捕まえられるから楽しくて楽しくて。
40km過ぎからゴールまで10人以上抜きましたが、抜かれたのは一人だけでした(^^)

Q1683953646373 (1)
高速の下には私設のエイドがあり、コーラとお饅頭を補給させて頂きました。
今回で3回目の大会ですが、毎回エイドで応援して頂いているそうです。
その場でお礼も言いましたが、この場を借りてあらためて「ありがとうございました!」

Q1683956141772 (1)
川沿いのランニング道で50km。
ここいらで歩いていた女性ランナーと会話して「腕振って頑張るしかないっすね!」と話してみたら、
その後本当に腕振って走ってこられたみたいで、途中の信号で追いつかれました。
で、一緒に青信号をスタートしたら女性ランナーさん躓いて転倒!
引き起こして、ハムストや膝裏ストレッチしてゆっくり完走しましょう!とエール送って別れました。
このあたりになると女性のほうが頑張って走ってて、男性は惰性でダラダラ歩いている方が多く。
自分のペースで走り続けるガッツは見習わなければなりません。。。

で、50km過ぎたらあと5km!と思ってたらここからが長い長い…

Q1683957391055 (1)
51km過ぎて階段(歩道橋)ってイジメですか?w

Q1683957493137 (1)
上りよりも下りのほうが、脚が下りていかないで怖いのなんの!踏み外しそうになりました(汗)
その後は残り2kmくらいで登り坂があったりと、なかなかイジメてくる終盤。
最後の登り坂は全然脚が進まず、前を懸命に走って上がるランナーに置いてかれるかな…
と思っていたら歩いているのに追いついてしまいましたw
そこから最後まで、走ってゴール!
ゴール手前では先に走り終えたランナーさんから気合入れてもらい、スパートできました!

QDSC_0563 (1)
55km、たしかに長かったし途中はキツかったけど本当に楽しかった!!

Q1683959412497 (1)
ゴール後はお弁当とランチパックとお水の配布。ありがたく頂きました♪
アイス(ガリガリ君)の配布もあったんですが、あまり暑くなかったので今回は遠慮しときました。
途中のエイドもそうですが、こういうおもてなしが町内会のイベントみたいなアットホームさで嬉しかったです♪
お弁当で補給後、控室の体育館に入るとスタッフさんが拍手で出迎えてくれ、預けた荷物も持ってきてくれました。
いやぁ、すっかりこのイベントのファンになりましたよ(^^)
主な情報源であるホームページからこの魅力があんまり伝わらないのが残念です(T_T)

QDSCF8023
着替えた後は運転して自宅に無事戻りました。
走って、帰って、楽太郎さんに報告するまでが私のマラソン大会ですw
楽太郎、なぜか完走メダルを異様に気に入ってまして自分のブログでも記事にしていましたw

QDSCF8024
普段使いに付け替え用(?)のネックチェーンでドヤ顔で決める楽太郎(爆)

完走証に刻まれたタイムは、8時間24分35秒
(手元でのネットタイムは8時間18分43秒)
目論見では8時間をギリ切るくらいのペース配分のつもりでしたが、ちょっと甘かったですね(^_^;)

しかし、自分でも驚いたのが終盤も歩かずに走ってゴールできた事です。
周りのペースに惑わされず、鈍足ジョグのペースでコツコツ距離を積み重ねた結果で、満足しています。
無理をしなかったので脚の痛みもなく、翌日は国技館まで大相撲を観に行ったくらい元気でしたw

タイムは、雨と信号待ちとエイドのロスタイムが思ったよりかかりましたね~。
キロ10秒早く走って、雨が降らず、鹿野山のエイドに長居しなければ8時間切れたはず!
…とタラレバ論を言っても仕方ないですが…w

正直、当日までは「1回走っとけばいいかな」位に思っていた大会ですが、
走ってたいへん満足したので、来年も参加できる環境ならば是非チャレンジしたいですね。

次回は8時間切れるよう、頑張ります!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪





15 5月

君津ウルトラマラソン参戦記 その②~ひと山超えて、ふた山の手前まで~

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

さてさて始まりました「君津ウルトラマラソン」55kmの長旅。
始まるまではこちらから(その①)

なにせ私、フルマラソン超えの距離を走るのは今回が初めて。
しかも普段は殆ど走る事のない激坂の上り下りもあるという、初めて尽くし。
前編で紹介し忘れていた高低差は、この通り。
Screenshot_20230515-155533
見事なまでのフタコブラクダっぷりw

20km手前くらいの最初のコブ(青丸)は2kmの距離で標高差120mくらいを上がる。
そして2つめのコブの鹿野山(赤丸)は同じく4kmで標高差310mくらい…
もともと少ない脚力を温存するために、このコブ2つは潔く歩く作戦。
で、後半はおそらくペース落ちつつ8時間くらいでゴールするには…

Screenshot_20230515-155818
こんなペースでどう?とガーミン先生が仰る。
ただ信号やエイドもあるし、キロ7分10秒~20秒くらいで走りだせばいいかなぁと走り出しました。
大都会のど真ん中ならまだしも、君津だしそんな信号待ちも無いでしょ?と…

甘かった!めっちゃ信号多い!!(しかも長い)
君津ナメてました…しかも普段のランニングなら自己判断でピュ~っと行ってしまうようなタイミングでもしっかり待つ(当たり前か)。

Q1683931261039 (1)
市街地から途中川沿いのジョギングロードみたいな道へ。
このあたりは信号もなく走りやすかったけど、うっかり浮かれてペース上げないように淡々と。
すれ違う地元のジョギングランナーから応援頂いたりして進みます。
この後、2車線道路に再び戻り、7kmで最初のエイドで水と塩タブを頂く、(というか、それしか無いw)
10km経過後、計画通りアミノバイタルジェルを補給。
その次のエイド(12.7km)で手持ちのボトルに少し水を足した後は幹線道路を離れ、一気に田舎感(失礼)が増してくる。
QDSC_0553 (1)
ランナーもかなりバラけてきて、応援もあんまり望めないよな~と思いながら走ってると…

QDSC_0555 (1)
いきなりの横断幕と、集落あげての応援が!
いやぁ~これ本当に嬉しかった(^^)
おじちゃん、おばちゃん達が一生懸命手作りしてくれたんだよねぇ~(>ω<)

でもね、おじちゃん…
QDSC_0555 (1)-1
びみょ~に文字数足りないんよね…(爆)
でも、この横断幕見て参加ランナーは3分くらいは無敵の走りになったに違いない!

QDSC_0557 (1)
しばらく走ると、コースは房総スカイライン(県道92号)へ。
これまでバイクで何度も走った房スカを自分の脚で走ってるって、何だかとても不思議な気分。
このあたりは皆さん自分の想定ペースで走れてるんでしょう、ほぼ単独走でした。

そして房スカを左に折れると、いよいよ最初のコブ(激坂)へ。
Q1683937887555 (1)
さぁ、いよいよ上りの始まり!ここは事前の計画通り潔く歩きます。
上っている間、1人は抜きましたが抜かれる事は無かったので、私のレベルの人は皆歩いてたという事ですね(^^)
この坂を上りきったところがエイドで、そこが折り返し。
先に上りきった方々と次々にすれ違い、「お疲れ様です!」「ナイスラン!」のエール交換。
標高が上がるほど「もう少しです!ファイト!!」とか具体的なエールになってます。

最後は「エイドけっこう食べ物ありますよ!」とか(そんなに腹減って見えたんだろうか…w)、
「エイドにコーラありますよ!」とかw

で、「やった!コーラ!!頑張ります!!!」と力が出る私…(爆)

Q1683938963253 (1)

Q1683939107616 (1)
そしてエイドでバナナやらコーラやらを美味しく頂いて補給♪
スタッフの方に「すれ違った人にコーラ飲めるって言われたから頑張って来ちゃった♪」と言ったら、
「じゃ、下る時に声がけお願いしますね!」と言われたもんで、
素直な私は愛のコーラ伝道師となりながら坂を下ったのでありました。(爆)

ちなみにエイド周辺で約20km。
まだ先は長いし、下りでスピード出しすぎないよう注意しつつ坂を下ります。
そして坂を下りきって暫くして、24kmくらいのところで雨がパラパラと降り始めました。
少し様子を見て、まだ降りそうだったら停まれるところでポンチョでも着るか…
そう思って広い道に出たら、いきなりの強雨!!

どこか雨宿りしつつポンチョ着れるとこ…なんて周りにありゃしない(汗)
とにかく身体を濡らしすぎないように、急いでポンチョに袖を通す。
100均のポンチョなので頭と胴体だけしかガードしないけど、ここが濡れないだけで助かります。
雨の中の走行は初体験ですが、意外と走りに集中できました。
(雨なので写真撮れないから、というのもあるかな?)
しかし、脇が田んぼだから歩道もドロと水たまりが激しくてシューズはドロドロの水浸し。。。
ドロで足を滑らさないようにだけは注意しまくりました。

鹿野山手前のエイドに着く頃には雨はほぼ止んでくれたので、ここでポンチョを脱いでリュックへ。
この先は4km走って標高が300m上る激坂。
スタッフの方は「ここから先は遠足だと思って頑張ってください」とエール(?)を頂き出発。

Q1683944656349 (1)
さぁ、ここから先は激坂が待っている…
ここまで30km、さほど疲れずに走ってこれたが…この先どうなる??

つづきます。
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪


14 5月

君津ウルトラマラソン参戦記 その①~スタートまでが大事です~

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

以前の記事の中でもちょくちょく触れてきた「君津ウルトラマラソン」
無事完走しできました!

QDSC_0563 (1)
完走した翌日午前中にこのブログを書いていますが、
身体全体が疲れた感じは確かにありますが、足腰の痛みはさほどでもなくという感じ。
(まぁいい歳なんでこれから時差攻撃で来る可能性はありますけどねw)
というわけで、これから準備段階からゴールまでの参戦レポをお届けしたいと思います。

まず、君津ウルトラマラソンって何?というところからお話しますと…
Qmap
こんな感じで君津市内を市街地から山までグルっと回って55km走る大会です。
交通封鎖はしないので、基本的に歩道走行&信号厳守がルールです。制限時間は9時間。
昨年までは制限時間10時間だったのでそのつもりでエントリーしたんですが、
今年は9時間に変わっている事にエントリー後に気付いて慌てたというのはここだけの話w
(10時間だと這ってでも完走できるけど、9時間だとちょっと余裕が無いかもという事で…)

確実に完走するためには、走力と事前準備!
4月から5月GWまでで150km走って鍛錬し、当日は脱水やエネルギー切れにならず脚が最後まで持つよう戦略を練りました。

特に、3月の板橋Cityマラソンでは体調不良もあり脱水しかけた苦い思い出があるので、
今回は事前のウォーターローディング(体内に水を溜め込む)新兵器を導入しました。


凌駕 スマッシュウォーターというグリセリンを使って体内の保水能力を上げるというドリンク。
詳しくはこちら

QDSC_0542
こいつを前日から会社で薄めの2L、帰宅後寝るまで500cc、本番当日も飲み続けてボトルに携帯して臨みました。

QDSCF8021
そしてボトルや補給食はリュックにパッキング。
補給食はアミノバイタルのジェルを10km毎に必ず取るように決めて、
お腹が空いた時用のスポーツようかんと塩タブレットもパッキング。
そして100均のレインポンチョとヘッドライト。
身軽とは言えないけど、備えあれば憂い無し!エネルギー切れは脚が止まってしまいますし。
(まぁ、これはすぐに腹が減る私の燃費の悪さ故というのもありますが…w)

迎えた当日朝。3時に起きて身支度して、おむすび3個食べて4時に自宅を出発。
空いた朝方のアクアラインを快走して、君津駅近くのパーキングに車を停めました。

QDSC_0543 (1)
駅からスタート地点の日本製鉄グラウンドまではシャトルバスで連れてってくれます。なかなか快適♪

QDSC_0545 (1)
バスを降りたら、まずは受付。同じく日本製鉄さんの体育館が控室と荷物預けの会場になっています。

QDSC_0546 (1)
なかなか年季が入った建物!ゆったり着替えや準備がきて大変良かったです♪

QDSC_0548 (1)
着替えが終わったらスタート地点のグラウンドへ。

QDSC_0549 (1)
スタート前は、参加者みんなで開会式。ほのぼのしてます(^^)
今回はゼッケン200人強の参加みたいで。
翌週はより競技性の高い柴又100kが開催されるので、ガチのウルトラランナーはそちらに流れたのかな?
(多分何人かは君津も柴又も出るというツワモノもいらしゃると思いますが…)

QDSC_0551 (1)
スタートは3分間隔で3ブロックに分けてのウェーブスタート。
「速く走りたい人は最初のブロックに入ってくださ~い、ゆっくりの人は後ろのほうで~」とユルい案内が(爆)
私?もちろん最後尾付近からスタートですよ(^^)

7時に最初の号砲が鳴り、最終ブロックの私は7時6分スタート!
さてさて、55kmの長旅、どんな走りになるのか??

まだ走ってもいませんが、続きます(汗)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪


7 5月

今年のGWのおはなし~久々にバイクも引っ張り出した~

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

2023年のGWも、名残惜しいことに本日で終わり…
今年もいわゆる「カレンダー通り」の稼働でしたので、3日から7日までの5連休でした。
今年の我が家の予定は、楽太郎も書いている通り「引きこもり」(爆)
4年ぶりの制限の無いGWと世間では言われてますが、我が家は逆に楽太郎の具合で制限がかかった形…
ま、仕方ないですね(^_^;)

というわけで、自宅生活を満喫しました。
3日は桜餅と柏餅作り。
QDSC_0537
桜餅は黒こしあんと抹茶あん(白こしあんベース)を10個づつ。

QDSC_0539

QDSC_0538
柏餅はベーシックな黒こしあんを10個と、

QDSC_0536
初チャレンジの味噌あんを10個、あわせて20個作成。
ぱっと見で分かるように、味噌あんは餅の色をピンクにしてみました。
味噌あんの柏餅は関東ではよく食べられていたようですが、私は初挑戦。
いや、コレ美味しかった!!

これらのお菓子は冷凍して博多の実家に送ったり、ご近所に配ったり。
喜んでももらえたみたいで何よりでした(^^)

4日と6日はランニング。
4日は20km、6日は15km走って、13日の君津ウルトラマラソン前の最後の調整。
このGWからいきなり暑くなったので、気温への順応(というか心構え?)ができて良かったです。
5月の日差しってなかなか強烈で日焼け止め塗ってても焼けてくるし、
ホント13日はどうなる事やら?という感じですがまぁ頑張ってきま~す。

そして5日は久々にRTのカバーを外し、外に引っ張り出しました。
QDSCF7971
自宅のスロープから道路に下ろすの、多分1年半ぶりくらい…
カバーで擦れたところが黒く汚れてしまっていました。

QDSCF7976

QDSCF7977
そして勿論ですがホコリだらけ。

QDSCF7972
タイヤのエアーも抜けてました。(フロント250kPa規定のところ、150しかない…)
スロープから下ろす時にハンドル取られて倒しそうになったのはここだけの話(^_^;)
自転車用のハンドポンプでヒィヒィ言いながら補充しました。

QDSCF7979
ホコリをざっと落としてみると…

QDSCF7981

QDSCF7983
ホコリの下のボディはまだまだキレイですよ!!

QDSCF7950
ただ、バッテリーがこんな状態なんです。
充電を試みましたが…

QDSCF7957
「バッテリー繋いでないだろ!?ちゃんと繋げや!!」と言われる始末。
完全に死んでしまったようです(汗)


QDSCF7992
ブースターケーブルも繋いでみましたが、エンジン始動できず…
しばらく放っておいた代償は大きかったようです(大汗)
このへんの詳細は別エピソードで書いてみたいと思います。

まぁ13日の君津ウルトラマラソンが終わったらマラソンもシーズンオフになります。
暑さもあり、これまでみたいに半日かけて30km走る練習とか出来なくなる事ですし、
休日にバッテリー交換他メンテをしてRTを走れる状態に復活させたいと思います。
8月には車検も受けないといけませんし。

正直、ここまで長期間乗ってなければ手放す事も考えなかったワケじゃありません。
バイクをいったん無しにするか、もう少し軽くてお気軽なヤツにするとか。
でも、こいつはやっぱり走らすと唯一無二の絶品さなんですよね。

というわけで、今月中には続報をレポート(予定)ですので、少々お待ちください。
さて、少しは「バイク日記」らしくなってきたぞ(爆)
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪



30 4月

4月のランニング:124.7Km &坂道始めました

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

早いもんで4月ももう終わりですね。
例年でしたらGWの予定を立て、既に旅立っているか準備しているかという感じなんですが、
今年は心臓の悪い楽太郎さんを連れていけないので何も予定なし
出勤もいわゆる「カレンダー通り」でございます(^_^;)

4月も週末にコツコツ走りまして…

QScreenshot_20230430-161813
月間走行距離:124.7km


QScreenshot_20230430-161833
何せ3月は体調崩して板橋CityマラソンもDNF、おまけに悪天候の週末も多く…
という事で55kmしか走れてない。
体力も筋力もガタ落ちのところ、4月1日の15km走からランニング再開しました。

何せ5月13日には君津ウルトラマラソンで55km走らんといかんのです。
怪我や体調崩さないように気をつけながら、体力と走力を戻さんと!というワケで。
(もともと走力はありませんが…)
大会本番までに150kmは走っておくつもりで取り組んだので、4月に125kmはまぁ予定通りです。

そして4月から始めたのが、坂道トレーニング。
QDSC_0530
定番ランニングコースにある、こちらの橋の坂道を頑張ってペース上げてゼコゼコ言いながら上ります。
麓から上りきるまで、300m弱。
こいつを駆け上がって、ゆっくりジョグで下って…を3セット。
20km走る時も坂トレは頑張って、あとは楽なペースで走ってメリハリをつける。
そして最後の2kmくらいはまたガツン!とペースを上げて終わる。

これがどれだけモノになるかは多分数ヶ月経たないと分かりませんが、
秋頃には走りが軽くなっている事を期待したいと思います。

…と、その前に55km大丈夫なんか、俺??
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪


16 4月

春です!我が家のプチ花見と和菓子祭り♪

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

春ですね~!
…と書き出してみたものの、ちらほら夏日が記録されるようになってきました…
気候的にも丁度よくって趣もある春や秋がだんだん短くなってきてるような気がします(汗)

春といえば桜!
ですが、東京あたりでは3月最後の週末あたりが見頃だったものの終日雨に祟られ、見頃を逃してしまいました。
というわけで、ちょっと葉桜になりかけの4月最初の週末、楽太郎を連れてお花見散歩へ。

QDSCF7848
お散歩と言うても、心臓の事を考えると無理できないのでバッグinにて(^_^;)

QDSCF7852
ちょっと歩いた先の川沿いの桜並木へ。

QDSCF7866
ちょっと盛りは過ぎた感じですが、今年も楽太郎と桜が見れました!

QDSCF7873
昨年は最後のチャンスとばかりに楽太郎といろんな処に旅に出ましたが、
咳が止まらない時は酸素吸入が必要になった今ではこの位しかお出かけできないでしょう。
それとて来年も行けるかどうか…
いや、来年も行けるといいな!と祈っておきましょう。。。

そしてもひとつ。
春といえば、和菓子!
QDSCF7906
桜餅に…

QDSCF7908
いちご大福!!

最近はあまりネタにしてませんでしたが、久々の手作り和菓子。
春は季節の和菓子がいっぱい♪
今回作った桜餅といちご大福、そして5月になれば端午の節句の柏餅。
私の和菓子は、あんこから手作りの自慢の逸品(?)
今回も桜餅用のこしあん(黒)といちご大福用の白こしあんを手作りしました。
こしあんは粗ごしと絹ごしの2回裏ごししているんですが、これがまぁ大変なんです。
今回も黒のほうは粒あんでやり過ごす事も考えましたが、好評なので汗だくになりながら裏ごししましたよ。

QDSCF7903
楽太郎は桜葉の匂いが苦手なのか、桜餅はあまり興味が無いご様子(^_^;)
ベッドに寝そべった状態から起きようともしません。

QDSCF7910
かわって、いちご大福には興味津々!
起きろとも言ってないのにビシっとお座りして直立不動ですw
そんなにされても、あげないんですけどね…

QDSCF7911
「え~い、くれんならねぶってやるばい!」

QDSCF7912
「え~!ねぶってもいかんと?ケチかぁ~!!」

こんな風に、好きな食べ物が絡むと元気満々で食欲旺盛なんですけどね。
それ以外では桜餅の時の画像みたいに寝転んでいる事が多くなりました。
食べさせてあげたいけど、それはそれでアレルギーがなぁ~…

次は5月の柏餅の時に元気な顔で写ろうね(^^)
この日の楽太郎のブログもご覧くださいm(_ _)m

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪


21 3月

板橋Cityマラソン、27kmで戦略的撤退

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

前回の記事の続きです。
QDSC_0521
土佐礼子さんや板橋区長のお見送りを受けて、無事スタート!
最終第5ウェーブで、号砲から更に3分ほど遅れてのスタート。つまり限りなく最後尾近辺。
なんせ体調に不安があるので、練習中の密かな目論見のサブ4.5なんてどこ吹く風。
キロ6分半くらいで行けるとこまで行って、あとは少し落ちてもいいかな~と走り出す。

いつも一人で河川敷を走ってきた身としては、沢山のランナーと一緒に走ってるだけで楽しい。
老若男女様々な人。様々なスタイル。
スタートの混雑はウェーブスタートが幸いしてか、想像より全然走りやすい。
先に行きたいあまりジグザグ走行しないよう、焦らず、焦らず。
最初の2kmはキロ6分40秒くらい、以降は6分20秒~30秒のペースでほぼ計画通り。
快晴の河川敷は日陰もなく、途中までほぼ無風で暑いくらい。
エイドは必ず立ち寄り、水分摂取と上半身や脚に水をかけ冷却しながら進みます。

15km地点、かえる妻が応援に来てくれていました!
DSCF7818-1
既に速い方々は折り返しでスライドしていく中、目立つよう空色のカモフラTを着ていたのですぐ見つけたみたい。

QDSCF7819
私も気付いて、拳を挙げて応えます。

QDSCF7820
写真であらためて見ると腰も落ちてないし、猫背矯正と脱力を心がけてきた成果はあったようです。

Qimg_1314_r-1600x1200
ちなみにコレが猫背・巻き肩・ストレートネックに腰落ちの四拍子揃った4ヶ月前のフォームw
パンツとタイツ以外は同じ格好なんですが、ずいぶん違うもんですね~

それはさておき、私がかえる妻にすぐに気付いたのは、ある小道具のおかげです。
QDSCF7821
それが、コレ(爆)

QDSCF7823
しかもリバーシブル(爆爆)

15km地点くらいで応援に来てくれるという話はしてたんですが、まさかこんやつな小道具があるとは!
私が出発してから大急ぎで作ったらしいです。
当然知らない私は、遠目に「なんか犬の団扇振ってるヤツがいるなぁ~」と思ったらウチのだったというオチw

QDSCF7832
応援に来れない楽太郎も、団扇になって一緒に元気を送ってくれました!
やっぱり応援って力出ますね!ここから元気いっぱい走れました(^^)
…17kmくらいまでは。

以後、脚も全然痛くなく軽いままで、息も上がってないのにペースが少しづつ落ちてきました。
普段の練習からすれば全くもって余裕のペースで、25kmくらいまで無理なくキープできるペース。
キロ6分程度のペースでもこのくらいの距離では失速しないのに!?
19km手前くらいで尿意を催してトイレへ。ここではしっかり出すもん出した感じ。
スタート前にしっかりオシッコしたんだけどなぁ…

QDSC_0522
21km、折り返し!しっかしデカいコーンだ…
都市型マラソンだと折り返し点はけっこう観客がいるもんですが、ここは橋の下という絶好なロケーションで誰もいません(爆)

QDSC_0523
コーンにタッチして記念撮影☆
スタッフのおじさんに「余裕だね~!元気だね~!!」と言われ「もちろん!!」と返す。
そのくらい元気なんです。
折り返してもっと元気出て、スライドする後続の方々に「もうすぐ折り返すよ!元気だして行こう!」と声かけるくらい元気なんです。
なのにペースはどんどん落ちていく。

困った事に、さっきオシッコしたばかりなのにまた尿意を催してきた。
おかしいなぁ~と思いながら23km過ぎにまたトイレに。
一滴、二滴くらいしか出ない。

いや、これやっぱりおかしいかも??

トイレの後も尿意は止まらない。
応援の看板に「脚なんて痛くない、気のせいだ!」と書いてある。
勝手に読み替えて「オシッコなんてしたくない、気のせいだ!」と思って走り出すが、尿意はずっと消えない。
トイレ+エイドで止まってしっかり補給を行ったら、とうとうキロ9分を超えた。
気付いたら5km地点くらいで軽々と抜き去った5時間ペーサーに抜かれた。
脚なんて痛くないのに、呼吸も心拍も落ち着いているのに追いつけない。

このまま走り続けて、よしんば完走できたとしても失うもののほうが大きそうな気がする。
そもそも、このオシッコ具合は脱水するリスクがあるかもしれん。。。

よし、かえる妻が待つ27km地点(往路の15km地点と同じ場所)まで走って、そこで止めよう!
そう決めたら、ペースはキロ7分半くらいですが気分よく走れました。

QDSCF7824-1
かえる妻の姿が見えた瞬間から、自分にとってのウイニングランみたいなもんですw

QDSCF7828
そして、27km地点。俺のゴール!!

ここで止まったら、事情を知らぬかえる妻からは「休んでないで走れよ!」と激を飛ばされました(爆)
かえる妻に「止める」宣言の後、近くにいた競技委員の方にリタイヤを宣言。
計測チップを返却して私の板橋Cityマラソンは終わりました。

リタイヤした地点は東武スカイツリーラインの堀切駅の目の前なので、電車を乗り継いでスタート地点に戻り、預けていた荷物を受け取りました。
こんな時のためウエストバッグにIC乗車券と千円札2枚、そして健康保険証を忍ばせていたのが役立ちました。
QDSCF7829
丁度折り返し前の元気あった頃に同じくらいの場所を走っていた方々がゴールされていました。
完走メダル受け取って、晴れ晴れした顔されてましたね~。

私はリタイヤしたとはいえ、体調面から覚悟はしていた事ですし、問題なく身体が動くうちに自分で決めた事なので惨めな気持ちは全くありません。
初めて大規模大会で走って、しっかり楽しめましたので気分はスッキリしています。

当日は27kmでリタイヤとなりましが、仮に最初からもっとペースを落としてたらどうでしょう。
キロ6分45秒あたりだったら?
いや、もっと落としてキロ7分だったら?
リタイヤする距離が30kmなり35kmにはなったかもしれませんが、どのみち止める事にはなったと思います。
それだけ、フルマラソンは万全の体調じゃないと(私のような初心者には)走りきれないものだと身をもって分かりました。
今回のマラソンは、1週間前に感染性胃腸炎で寝込んだ時点で負けていたのです。

まぁ、1週間前は取った水分が全部尻から出て行っていたんですからねぇ…
ウォーターローディングにも努めたんですが、そら間に合わんですわ…(汗)

QDSC_0524
ちなみに帰宅前に自宅最寄り駅のとんかつ屋でカツカレーを腹いっぱい食べて、
夜はおやつにミスドを3個完食。
水分もガブガブ取ったらマラソン中に悩まされたおかしな尿意も無事回復しました。

今回のリタイヤに懲りず、まだまだ走りますよ~。
今週末からぼちぼち練習も再開したいと思います。

次回は5月13日の君津ウルトラマラソン(55km:制限10時間)に挑戦したいと思います(^^)
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪



20 3月

板橋Cityマラソン、いよいよスタート!

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

3月19日、いよいよ板橋Cityマラソン当日となりました!
QIMG_20230318_220427
前日までにウェアや持ち物などバッチリ準備して、当日朝に慌てなくて済むようにしました。
準備は万端!!

ただ、モノの準備はできていても今回の気がかりは体調。
前回のブログに書いた通り、前の週末は感染性胃腸炎を患ったおかげでベッドとトイレの往復生活。
火曜くらいから普通の食生活は送れるようになったものの、練習もせず安静にせざるを得なかった生活のせいで体力低下が懸念されます。
その前から患っていた急性低音障害型感音難聴については継続服薬中。
QDSC_0504-2
先週末時点で最大8種類飲んでいた薬も赤枠の3種類だけになり着々と回復しているんですが、
真ん中のイソソルビドってのは簡単に言うと利尿薬なんですね。
マラソン中にオシッコ行きたくなるし脱水したら大変という事で2日間ほど服用を止めて臨みました。

ここまでできる限りリコンディションに努めましたが、かえる妻からは出走するなと言われていました。
それでも、初マラソンとしてエントリーした湘南国際を仕事の都合でDNSした身としては今回は何としても出たい!
という事で、「途中で不調を感じたらリタイヤする」という約束で当日を迎えました。

当日は朝5時起床、6時半に自宅を出発。
板橋は地下鉄に乗って会場まで行けるアクセスの良さが魅力ですが、それでも1時間半かかります。
大手町で都営三田線に乗り換えると、ビジネス街の大手町に似つかわしくないジャージ+ランシューの客層が激増。
Q1679177983418
ほら、こういう方々(爆)

Q1679178591393
いちばん左の方なんて、既に計測チップまで装着しててお仲間確定。(爆)
最後は私の両隣もランナーが座り、みんな仲良く会場最寄りの蓮根駅で降りていきましたw

蓮根駅から15分ほど歩いて、8時ごろ大会会場に到着!
QDSC_0516
前日は一日中雨だったものの、当日はこんなに素晴らしい天気!
会場も賑わっています♪

QDSC_0517
ほどなくこのゲートからスタートして、再びこのゲートに帰ってくるんだね。
いやぁ気分が上がってきましたよ!

QDSC_0518
本日のシューズは、お気に入りのSauconyのENDORPHIN SHIFT 2。
計測チップも取り付けて準備OK!
スタートに並ぶ前にトイレ行っとこ…と思ったら大行列でオシッコするのに10分並びました。
今回は申告タイム順に5グループに分けてスタートするウェーブスタートで、
私は最終ウェーブなのでスタートに遅れる事はなかったんですが…

QDSC_0519
並んだら前にペースランナー(頭に風船つけた人)がいたんでゼッケン確認したら…


QDSC_0520
なんと、目標タイム6時間半の、完走サポート兼スイーパーの担当さん!
つまり限りなく最後尾に近いスタートという事…
ま、無理せず自分のペースで少しづつ前に出ていきましょう(^^)

そして少しづつ列が前に進みだして、スタートゲートをくぐったところが私のスタートです。
QDSC_0521
元オリンピック代表の土佐礼子さんのお見送りを受けて、スタート!
この時点で第5ウェーブの号砲から3分遅れだったようです。
ちなみに土佐礼子さん、お見送り後最後尾からスタートしてゴボウ抜きした後、5km地点くらいで再び応援されていました。

さて、ここから荒川沿いをひたすら21km下った後、折り返して遡ってくる長旅のスタート。
最初の混雑時はウォーミングUPと割り切って、落ち着いたらキロ6分半くらいで刻む計画です。
さて、トコトコ行きますかね(^^)

続きます☆

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪


11 3月

初めての東京マラソン観戦&板橋Cityマラソン目前の体調不良

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

3月5日は東京マラソン開催日!
私も応募しましたが当然の如く落選しましたのでw、かえる妻と観戦に行ってきました(^^)

QDSC_0492
観戦ポイントは門前仲町の折り返し付近で、24km地点あたり。
向こう側の車線を走り過ぎて、折り返した後で私どもの前の通過します。
向こう側で何が起こっているか先に把握しつつ、2分後くらいには目の前で確認できるという好都合w

QDSC_0491
早めに到着したので、車いすの部から見る事ができました。
24km地点まで50分足らず…速いですよね~
車いすの部最後尾のランナーの後には自転車2台がスイーパーとして追いかけるんですね。
プレッシャーやろうなぁ。。。(汗)

しばらくして、Topランナー集団がやってきました!
QDSC_0493
この集団はあえて目の前は写真撮らずにしっかり目で見る事に集中していたんですが、
まぁ~翔ぶように走るというか、上半身は一定で下半身だけがクルクル回って進んでるというか…
(天才バカボンのおまわりさんみたいな感じ?)
本当に次元が違う速さでしたね。

その後男子エリート組から女子トップ集団へと集団は移り変わり、
女子トップ集団通過から少し後に向こう側の車線がやたらと大騒ぎになっていて何事?と思ったら

QDSC_0497
猫ひろしさんでした(爆)
ビックリするほど小柄で(身長147cm!)、全身をダイナミックに使いながら爆走していきました。
しかも周囲にパフォーマンスしながら、45歳にして2時間27分の自己ベストを達成したんですから凄い!

QDSC_0498
ちなみにこの方、コスプレ部門(注:そんな部門はありませんw)最速ランナー。
猫さんのちょい後ろを走ってこられて、2時間30分台で完走されてました。すご・・・

QDSC_0499
結局サブ4集団くらいまでを見送ったところで身体が冷えてきたので退散しました。
しかし、いろんな走り方があるもんですね。
腕振りも脚の運び方も本当に人それぞれで、見るというのもなかなか勉強になるもんです。

QSilentCameraSoft-1677989426199
観戦後は地元の駅に戻り、カレーを食べて買い物をして帰りました(^^)

東京マラソンを見て、「よし!自分も板橋Cityマラソンに向け練習だ!」と意気込んでみたものの、
今週はちょっと走る練習ができそうにありません。
木曜朝から発熱と下痢の症状が出て、病院に行ったら「感染性胃腸炎」の診断。。。
木曜・金曜と食事も取れず、取った水分はほとんど尻から出ていく有様(汚い話でスミマセン…)
別に拾い食いしたワケでもないんですが、最近仕事も小忙しい中週末はまとめて走ってたから疲れが出た?
今朝やっとお腹が空いた感覚になってプリンが食べれたくらいなので、今週末は養生ですね。
来週の前半くらいまでに食欲が戻らないと、19日のマラソンも体力的にキツいですね~

じつは2月の末から「急性低音障害型感音難聴」になりまして、そちらも治療中なんです。
要は低音域がゴッソリ聞こえなくなるという耳の障害でして、
私の場合は左耳だけが安物のイヤホンを通したようなスッカスカな音にしか聞こえないという。
こちらは投薬の甲斐あって経過良好ではあるんですけどね。

QDSC_0504
で、今合わせてこんだけの薬を飲んでます(汗)
上段が難聴の、下段は胃腸炎の薬です。(錠剤は1回1錠ですけどね)
帰省した際、親が9種類くらい薬飲んでるのを見て「薬でお腹いっぱいにならせん?」と茶化してたんですが、
息子も8種類で実践してみて「お腹いっぱいにはならない」事だけは分かりました(爆)

さて、1週間でマラソン走れるくらい体力が回復するか?

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪



26 2月

板橋Cityマラソン本番に向けて…練習、練習!

毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m

早いもので2月もそろそろ終わりとなってきました。
QDSCF7797
3月19日開催の板橋Cityマラソンのゼッケンや参加賞(Tシャツ)なんかも届きました!
馬鹿正直に持ちタイムを「河川敷草レースで4時間55分」で申請したら、最後尾Eブロックスタート(汗)
ゼッケン番号から見ると、参加人数1万人のうち8000番目くらいのタイム評価?
前のほうでスタートしたいのでかなりサバ読んで申請する人多いと聞いたことあるけど、本当かもw

よし、本番は8000番スタートから何人抜いてでゴールできるか?
頑張るぞ~!!
(沈没して抜かれる事は考えないお気楽野郎…w)

Map4
板橋Cityマラソンのコースって、こんな風な河川敷(ひたすら)往復。
というわけで、直近の練習はホームグラウンドの江戸川河川敷で黙々と。

Map2
祝日の23日は10km。
午後から出かける用事があったので急いで走った訳じゃないけど、自分としてはハイペース。
(10kmの新記録でした)

Map3
そして昨日は市川市からお隣の松戸市→葛飾区→江戸川区→また市川に帰ってくる30km走。
ずっとキロ6分20秒~6分30秒で走って、脚も大丈夫!と思ったら…
25kmくらいから空腹で腹がグーグー鳴り出し、27kmくらいからエネルギー切れで大ブレーキ!

ホント、脚は先週末に皇居35km、木曜に10Kmスピード練習、そしてこの日30km走ってる割に痛みもなく元気!
それがエネルギー切れるとこんなに走れんくなるとは…良い体験になりました(^_^;)
当日はしっかりエネルギー蓄えて、エイドで食べれるもんはガンガン食べながら進もうと思います(^^)

もう本番まで3週間切ったので、30km走は今週で終わり。
来週末からは途中スピード練習入れつつ距離を落としていきたいと思います。

…とイッチョマエな事書いてますが、所詮マラソン2回めで目標タイム4時間40分の雑魚の戯言ですから!
ぼちぼち頑張りまぁ~す☆


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
にほんブログ村
プロフィール

まーぼー

2010年より千葉県在住の博多っ子です。
BMW R1100RTでの夫婦タンデムツーリングやメンテナンスネタを中心にブログ書いてます♪

記事検索
QRコード
QRコード
よろしかったらポチって下さい♪
  • ライブドアブログ