毎度ご訪問ありがとうございますm(_ _)m
君津ウルトラマラソン、55kmの長旅もいよいよ後半戦です。
前回の記事はこちらから

この標識を左に曲がったら、君津ウルトラマラソンの「大ボス」鹿野山の登り。
これまでの参加者の方の口コミを見ると「キツい」「心が折れそうになる」など怖いワードが沢山…

じっさいに曲がってみたら、いきなりけっこうな登り坂が始まります。
ここで無理して走ると100%脚が終わるし、そもそも歩くより速く走れる気がしないので戦略的に歩きます。
私の前後のランナーもみんな歩いています。
歩いていたら楽かと言われればそんな事は無く、自分なりの早足でゼイゼイ言いながら登っていきます。
登り始めてすぐまた雨が降り出し、木の下で雨宿りしながら10分前に脱いだばかりのポンチョを着込む。
座って休憩したい気もするけど、座りこんだら立ち上がって歩く気も無くなるだろうし、
そもそも座り込む場所も無いので黙々とキロ11分台で登る、登る!
前を行くランナーさんが少し傾斜がなだらかになった箇所で少しだけ走りを入れたりする。
走って脚の使い方を変えたほうがかえって脚休めになるのかな?と真似してみる。
正解でしたね♪

登りきる頃には雨も止み、絶景ポイントでは景色も見れました♪
最後は勾配も緩やかになり、走って35kmのエイドに滑り込みました。

35kmエイドは唯一の足切りポイントで、12時半までの到着(所要時間5時間半以内)が必須。
私は12時10分くらいに到着できたので一安心(^^)
本当はもう20分くらい早い到着の目論見だったのに、雨支度やら信号やらで遅れちまいました(^_^;)

エイドでは菓子類の他にキュウリやトマトの振る舞いも♪
マラソンにキュウリ?と思いながら頂いたらこれが絶品で生き返りました!

キッチンカーで調理している焼きそばも美味しかった!
しょっぱくてお腹にたまるものが欲しかったので嬉しかったですね(^^)
こんなに食ってばかりで大丈夫?と思われるかもしれませんが、
私が鈍足ながら55kmを元気に完走できたのはきっちり食べてエネルギー補給できたからという事も大きいと思います。
このエイドで補給やポンチョを脱いで荷物の詰め替えやトイレ等を済ませて、気付いたら20分も滞在していました(爆)
いやいや、早く出らんとゴールの制限時間に間に合わんかったらシャレにならんぞ!!

エイドを出発してからは、山の麓までひたすら5kmほど下り続ける。
下りなので楽にスピード出せますが、調子に乗って飛ばすとこれまた脚が終わりそうなので抑えて。
画像に小さく写っているランナーさんはキャッキャいいながら加速して抜いていきましたが、
45km手前くらいで堪らず歩いてらっしゃるところを走って抜き返した時は快感でしたねw

坂を下りきる前の山の中に40kmの標識。
ここから先は未知の領域。まだ脚は動いていますが、どこまで行けるか?

40km過ぎて走った道がいちばん好きでしたね~
こんな風な狭い県道。
房総をバイクツーリング中に幹線から外れるとよくこんな道に当たります。房総あるあるですね(^^)

途中の牧場のとこなんてダートです。牧場ならでは香ばしい香りもして最高の田舎気分!!

こんな竹林も抜けて、抜けたとこにいきなりエイドがあったりして楽しいですね~
この先は道は平らになり、市街地に向かってひたすら走っていく事になります。

高速の下をくぐる手前で、45km。
自分でも驚きましたが、まだまだ歩かずに走れてます!
しかも前のランナーが見えるとどんどん捕まえられるから楽しくて楽しくて。
40km過ぎからゴールまで10人以上抜きましたが、抜かれたのは一人だけでした(^^)

高速の下には私設のエイドがあり、コーラとお饅頭を補給させて頂きました。
今回で3回目の大会ですが、毎回エイドで応援して頂いているそうです。
その場でお礼も言いましたが、この場を借りてあらためて「ありがとうございました!」

川沿いのランニング道で50km。
ここいらで歩いていた女性ランナーと会話して「腕振って頑張るしかないっすね!」と話してみたら、
その後本当に腕振って走ってこられたみたいで、途中の信号で追いつかれました。
で、一緒に青信号をスタートしたら女性ランナーさん躓いて転倒!
引き起こして、ハムストや膝裏ストレッチしてゆっくり完走しましょう!とエール送って別れました。
このあたりになると女性のほうが頑張って走ってて、男性は惰性でダラダラ歩いている方が多く。
自分のペースで走り続けるガッツは見習わなければなりません。。。
で、50km過ぎたらあと5km!と思ってたらここからが長い長い…

51km過ぎて階段(歩道橋)ってイジメですか?w

上りよりも下りのほうが、脚が下りていかないで怖いのなんの!踏み外しそうになりました(汗)
その後は残り2kmくらいで登り坂があったりと、なかなかイジメてくる終盤。
最後の登り坂は全然脚が進まず、前を懸命に走って上がるランナーに置いてかれるかな…
と思っていたら歩いているのに追いついてしまいましたw
そこから最後まで、走ってゴール!
ゴール手前では先に走り終えたランナーさんから気合入れてもらい、スパートできました!

55km、たしかに長かったし途中はキツかったけど本当に楽しかった!!

ゴール後はお弁当とランチパックとお水の配布。ありがたく頂きました♪
アイス(ガリガリ君)の配布もあったんですが、あまり暑くなかったので今回は遠慮しときました。
途中のエイドもそうですが、こういうおもてなしが町内会のイベントみたいなアットホームさで嬉しかったです♪
お弁当で補給後、控室の体育館に入るとスタッフさんが拍手で出迎えてくれ、預けた荷物も持ってきてくれました。
いやぁ、すっかりこのイベントのファンになりましたよ(^^)
主な情報源であるホームページからこの魅力があんまり伝わらないのが残念です(T_T)

着替えた後は運転して自宅に無事戻りました。
走って、帰って、楽太郎さんに報告するまでが私のマラソン大会ですw
楽太郎、なぜか完走メダルを異様に気に入ってまして自分のブログでも記事にしていましたw

普段使いに付け替え用(?)のネックチェーンでドヤ顔で決める楽太郎(爆)
完走証に刻まれたタイムは、8時間24分35秒。
(手元でのネットタイムは8時間18分43秒)
目論見では8時間をギリ切るくらいのペース配分のつもりでしたが、ちょっと甘かったですね(^_^;)
しかし、自分でも驚いたのが終盤も歩かずに走ってゴールできた事です。
周りのペースに惑わされず、鈍足ジョグのペースでコツコツ距離を積み重ねた結果で、満足しています。
無理をしなかったので脚の痛みもなく、翌日は国技館まで大相撲を観に行ったくらい元気でしたw
タイムは、雨と信号待ちとエイドのロスタイムが思ったよりかかりましたね~。
キロ10秒早く走って、雨が降らず、鹿野山のエイドに長居しなければ8時間切れたはず!
…とタラレバ論を言っても仕方ないですが…w
正直、当日までは「1回走っとけばいいかな」位に思っていた大会ですが、
走ってたいへん満足したので、来年も参加できる環境ならば是非チャレンジしたいですね。
次回は8時間切れるよう、頑張ります!

にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪

君津ウルトラマラソン、55kmの長旅もいよいよ後半戦です。
前回の記事はこちらから

この標識を左に曲がったら、君津ウルトラマラソンの「大ボス」鹿野山の登り。
これまでの参加者の方の口コミを見ると「キツい」「心が折れそうになる」など怖いワードが沢山…

じっさいに曲がってみたら、いきなりけっこうな登り坂が始まります。
ここで無理して走ると100%脚が終わるし、そもそも歩くより速く走れる気がしないので戦略的に歩きます。
私の前後のランナーもみんな歩いています。
歩いていたら楽かと言われればそんな事は無く、自分なりの早足でゼイゼイ言いながら登っていきます。
登り始めてすぐまた雨が降り出し、木の下で雨宿りしながら10分前に脱いだばかりのポンチョを着込む。
座って休憩したい気もするけど、座りこんだら立ち上がって歩く気も無くなるだろうし、
そもそも座り込む場所も無いので黙々とキロ11分台で登る、登る!
前を行くランナーさんが少し傾斜がなだらかになった箇所で少しだけ走りを入れたりする。
走って脚の使い方を変えたほうがかえって脚休めになるのかな?と真似してみる。
正解でしたね♪

登りきる頃には雨も止み、絶景ポイントでは景色も見れました♪
最後は勾配も緩やかになり、走って35kmのエイドに滑り込みました。

35kmエイドは唯一の足切りポイントで、12時半までの到着(所要時間5時間半以内)が必須。
私は12時10分くらいに到着できたので一安心(^^)
本当はもう20分くらい早い到着の目論見だったのに、雨支度やら信号やらで遅れちまいました(^_^;)

エイドでは菓子類の他にキュウリやトマトの振る舞いも♪
マラソンにキュウリ?と思いながら頂いたらこれが絶品で生き返りました!

キッチンカーで調理している焼きそばも美味しかった!
しょっぱくてお腹にたまるものが欲しかったので嬉しかったですね(^^)
こんなに食ってばかりで大丈夫?と思われるかもしれませんが、
私が鈍足ながら55kmを元気に完走できたのはきっちり食べてエネルギー補給できたからという事も大きいと思います。
このエイドで補給やポンチョを脱いで荷物の詰め替えやトイレ等を済ませて、気付いたら20分も滞在していました(爆)
いやいや、早く出らんとゴールの制限時間に間に合わんかったらシャレにならんぞ!!

エイドを出発してからは、山の麓までひたすら5kmほど下り続ける。
下りなので楽にスピード出せますが、調子に乗って飛ばすとこれまた脚が終わりそうなので抑えて。
画像に小さく写っているランナーさんはキャッキャいいながら加速して抜いていきましたが、
45km手前くらいで堪らず歩いてらっしゃるところを走って抜き返した時は快感でしたねw

坂を下りきる前の山の中に40kmの標識。
ここから先は未知の領域。まだ脚は動いていますが、どこまで行けるか?

40km過ぎて走った道がいちばん好きでしたね~
こんな風な狭い県道。
房総をバイクツーリング中に幹線から外れるとよくこんな道に当たります。房総あるあるですね(^^)

途中の牧場のとこなんてダートです。牧場ならでは香ばしい香りもして最高の田舎気分!!

こんな竹林も抜けて、抜けたとこにいきなりエイドがあったりして楽しいですね~
この先は道は平らになり、市街地に向かってひたすら走っていく事になります。

高速の下をくぐる手前で、45km。
自分でも驚きましたが、まだまだ歩かずに走れてます!
しかも前のランナーが見えるとどんどん捕まえられるから楽しくて楽しくて。
40km過ぎからゴールまで10人以上抜きましたが、抜かれたのは一人だけでした(^^)

高速の下には私設のエイドがあり、コーラとお饅頭を補給させて頂きました。
今回で3回目の大会ですが、毎回エイドで応援して頂いているそうです。
その場でお礼も言いましたが、この場を借りてあらためて「ありがとうございました!」

川沿いのランニング道で50km。
ここいらで歩いていた女性ランナーと会話して「腕振って頑張るしかないっすね!」と話してみたら、
その後本当に腕振って走ってこられたみたいで、途中の信号で追いつかれました。
で、一緒に青信号をスタートしたら女性ランナーさん躓いて転倒!
引き起こして、ハムストや膝裏ストレッチしてゆっくり完走しましょう!とエール送って別れました。
このあたりになると女性のほうが頑張って走ってて、男性は惰性でダラダラ歩いている方が多く。
自分のペースで走り続けるガッツは見習わなければなりません。。。
で、50km過ぎたらあと5km!と思ってたらここからが長い長い…

51km過ぎて階段(歩道橋)ってイジメですか?w

上りよりも下りのほうが、脚が下りていかないで怖いのなんの!踏み外しそうになりました(汗)
その後は残り2kmくらいで登り坂があったりと、なかなかイジメてくる終盤。
最後の登り坂は全然脚が進まず、前を懸命に走って上がるランナーに置いてかれるかな…
と思っていたら歩いているのに追いついてしまいましたw
そこから最後まで、走ってゴール!
ゴール手前では先に走り終えたランナーさんから気合入れてもらい、スパートできました!

55km、たしかに長かったし途中はキツかったけど本当に楽しかった!!

ゴール後はお弁当とランチパックとお水の配布。ありがたく頂きました♪
アイス(ガリガリ君)の配布もあったんですが、あまり暑くなかったので今回は遠慮しときました。
途中のエイドもそうですが、こういうおもてなしが町内会のイベントみたいなアットホームさで嬉しかったです♪
お弁当で補給後、控室の体育館に入るとスタッフさんが拍手で出迎えてくれ、預けた荷物も持ってきてくれました。
いやぁ、すっかりこのイベントのファンになりましたよ(^^)
主な情報源であるホームページからこの魅力があんまり伝わらないのが残念です(T_T)

着替えた後は運転して自宅に無事戻りました。
走って、帰って、楽太郎さんに報告するまでが私のマラソン大会ですw
楽太郎、なぜか完走メダルを異様に気に入ってまして自分のブログでも記事にしていましたw

普段使いに付け替え用(?)のネックチェーンでドヤ顔で決める楽太郎(爆)
完走証に刻まれたタイムは、8時間24分35秒。
(手元でのネットタイムは8時間18分43秒)
目論見では8時間をギリ切るくらいのペース配分のつもりでしたが、ちょっと甘かったですね(^_^;)
しかし、自分でも驚いたのが終盤も歩かずに走ってゴールできた事です。
周りのペースに惑わされず、鈍足ジョグのペースでコツコツ距離を積み重ねた結果で、満足しています。
無理をしなかったので脚の痛みもなく、翌日は国技館まで大相撲を観に行ったくらい元気でしたw
タイムは、雨と信号待ちとエイドのロスタイムが思ったよりかかりましたね~。
キロ10秒早く走って、雨が降らず、鹿野山のエイドに長居しなければ8時間切れたはず!
…とタラレバ論を言っても仕方ないですが…w
正直、当日までは「1回走っとけばいいかな」位に思っていた大会ですが、
走ってたいへん満足したので、来年も参加できる環境ならば是非チャレンジしたいですね。
次回は8時間切れるよう、頑張ります!

にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪
