2021年04月13日

またね

4月11日(日) 告別式でした・・・

2013年 自転車乗り始めた頃からの自転車仲間 Ryo君
SR保持者 その当時の私は、SRって何って感じでしたが・・・ 
スーパーランドナーの略だそうですね 亡くなる前までは
ブルペのスタッフとして、1000キロのルートを考えていたとか

そんな人なので、当然ご一緒するのはなかなか難しいんですけどねっ


振り返ってみると、あちこちで会ってたね
 みんなで行った、ぽたーずジャージ天子屋ライド  一番右って、Ryo君だよね

2014−6















左から、masaさん イトチーさん 風磨堂さん、私、Ryo君  
(多分、あってると思う)
人数はこの倍はいたと思うけど・・・

飲み会で会うと、いっつも真っ赤な顔をして、笑顔 
私が結婚したら、「み〜さん、いいの見つけたね〜」と真剣に何度も言ってきたよね
いいのってなんだって、よく言い返したなあ・・・

小渡のファミマでも、数回会ったね 

822d5308-s
















































ブログをさかのぼると、結構写真が出てきたよっ

170531198_3143706639066272_1514858073588631460_n
















































これは、三河湖へ行った時、下山のサークルK(現ファミマ)での一枚
途中で、私たちを見かけたらしく、追っかけてきた時

そして写真はないけど、岡崎城へ桜を見に行った時に、
正面から小径を押しながら、女の子と2人、歩いて来たRyo君

バツの悪そうな顔して、苦笑いしてたよねっ
これは声をかけちゃいけないシチュエーションだと思い、スルーしましたよっ



先月初旬に、仲間の1人から病気の事を聞いた・・・
どれだけまずい状態かって事も

みんなお見舞いに行ってたね、すっごく行きたかったけど、
どうしても行けなかった、ごめんね

行って、顔を見たら絶対に泣く、励ませない、余命を知った人を目の前に
どう接したら良いか、本当は怖かったんだ 

告別式では、しっかりとお顔みたよ やっぱり少し痩せてたね
泣かないって決めて行ったけど、眠る顔見たらダメだった
目の前にご両親がいらっしゃって、泣く私を見て、またお母様を泣かせてしまった

とてもご両親を直視できなかった・・・

通夜にもたくさんの仲間が来ていたと聞いたよ
告別式も家族葬にもかかわらず、たくさんの仲間の為に一般会葬を設けてもらい、
ありがたかった そして久々 みんなにも会えた

「みんなに会いたい」と言われたって、初めて弱い所をみせたって聞いた
親分や、ノックん達も何度も会いに行ってたんだね、
私ももう少し早く知りたかったなあ・・・そしたら心の準備して会いに行けたかも

みんな仲間を大事にする人たちだよねっ あったかいねっ
何年ぶりかにみんなに会ったけど、久々って感じなかったよっ

不思議なご縁で巡り合った、自転車仲間たち
今もまだ小渡で会いそうな、どっかで追っかけてくるような気がするよっ

でもとっても残念でならない、お父様は、ノックん達に
「どうにかならないですかね・・・」と、悲痛な事を言ってたそうだ
親よりも先になんて、やっぱりダメだよね

なんで早く病院に行かなかったのか きっと誰もが思っただろうし、
本人も悔いても悔やみ切れないよねっ でもこれが誰かの教訓になってほしいね

ガンは早期なら治る時代 私も早期だったしさっ

3月6日に病気の事を聞いた、でも7日は山に行く予定だった・・・
お見舞いに行くか いや、顔見れない、 呑気に山に行くか
かなり悩んだよっ でも、行って元気な姿を見せてあげてって、masaさんが
言ってくれたから、行ってきてFBにあげた あれはRyo君向けにだよっ

158600324_3052464094857194_7417221319013668277_n
















































この青空 この景色 届け〜ってね

いつもいいねなんてした事ないくせに、この投稿には、超いいね
してくれたねっ あっ、気持ち届いたって思ったよ

モルヒネで痛みを抑えながらも、みんなの投稿を見てたんだよね
超いいねなんて、そんなタイプじゃないのにさっ

もうすぐ一週間 あまり暗くならずに書けるようになったから、
残しておくねっ いつもブログも読んでくれてたよねっ

だからそっちでも読んでおいてね

みんないつかそっちに行くから、君はちょっと早く行き過ぎたけどさ・・・

ありがとう  そしてごめん お見舞いに行けなくて。
行けばよかったよ 泣いたとしてもさ まだそんな事 考えてるわさ
でももう、ジメジメはしてないよ

またね










rabura02 at 10:35|PermalinkComments(4)

2021年02月14日

三ヶ月ぶりの自転車と最近の出来事!の巻

いや〜今年の冬は近場の山でたくさん雪が降ってくれたもんだから、
もう、山に行きたくて仕方ない 
去年までなら年に一度、およそ4時間弱かけて、北八ヶ岳へスノーシュー
行くぐらいだったけど、今年は自宅からおよそ1時間ほどで、雪のある山に行ける
なんて素晴らしい

そして去年から終のすみかを探し始めて、ようやくここだという所に巡り合い、
およそ一ヶ月半かけて、フルリノベーション 贅沢に4LDKから、2LDKにしました

147018684_2971602302943374_8308308150379466330_o
















































ちょっと大きめの観葉植物さんも配置して

そして少し過去を振り返り
1月9日 自転車仲間で、山もガッツリ行くお友達と一緒に養老山へ

136821828_2907106822726256_3600103715686830551_o





















旦那ちゃんとお揃いで買ったマムートリュックと、ヒップソリ 

eeaf56d882e04bee85008bdd0f5406d5




































79b1cce356004768912c195370443230




































ちょっと硬めな雪ですが・・・ お決まりのバサっと 


1月31日 池田山へ 

0-5















0-16
















最高〜

145525043_2966671956769742_4487512643255990341_o
















































雪の中でも熱々のホットサンド

2月13日 約三ヶ月ぶりの自転車〜 カツ丼食べたいよ
久々の瀬戸しなのから 雨沢峠〜

0-1
















































旦那ちゃんも久々の自転車と雨沢峠で、あ〜疲れたって背中が言ってる

0-3

















































今日は旦那ちゃんが秘密兵器を導入したから、つけてみた、これ

DSC07418
















































私もつけた

DSC07420
















耳につけているスピーカー 離れていても話が話ができるらしい

スマホ経由なので、電波の届かない所は切断される
そしてスピードが出ると、風切り音で聞こえない 改良の余地あり

でも新しい物の導入はちょっとテンションが上がるね

DSC07421















途中で、旦那ちゃんに呼び戻されて見てみたら、なんと
カモシカさん すご〜い エサを求めに降りてきたのかしら

no title








































 







さて、ついた 賛否両論なのか でも私はここのカツ丼が好きです

DSC07425
















つゆだくにした やっぱり美味しい
三ヶ月ぶりの自転車は、めちゃんこ肩がこった・・・


2月20日  またまた寒波到来 嬉しい〜って事で、また行ってきた
池田山  モフモフの雪 最高〜

152583398_3009321972504740_8016821399677318781_o
















152243010_3009319789171625_4503142940900070133_o
















































自宅から冷凍肉まんを持っていった これまた違う食べ物になり いい感じ

0-1
















































深雪の雪で、ヒップソリで滑る旦那ちゃん もうズボズボにハマってしまい
もう〜大変


そんなこんなで、今月も終わりそう・・・ 
暑くなったら山に入れないから、今のうちに山を楽しみたい〜

でも雪深いのは、スノーシューかワカンが無いと、めちゃくちゃしんど〜い
久々身体がバキバキになったわ  でもやめられない

さて、明日は自転車か


 

rabura02 at 11:16|PermalinkComments(4)

2020年11月24日

紅葉真っ只中の奥琵琶湖へ行こうの巻

先日、諸事情により青山高原ライドへ行けなかったので、
そのメンバーを誘って、今紅葉真っ盛りの、奥琵琶湖へ行ってきた 

DSC07117















ここに旦那ちゃんも入りますけどね
さて、今日はもちろんですが、クレオです 私以外は強者ばかりですから

2018年に行ったメタセコイアライドへ行こう〜の巻
では、まだみ〜ベロで頑張ってました でも奥琵琶湖パークウエイでは
旦那ちゃんの人力アシストが発令されましたけどね・・・

今回のルートは奥琵琶湖はアップダウンの連続ですが、基本平地が多いです
そう、クレオの苦手(私の苦手)とする、平地です

ここ最近、Eバイクの市場流出が多くなり、認識されつつあり、改良を重ねられて、
クレオは現時点での一番軽い、Eバイクとされてますが、やっぱり重い

ペダル 予備バッテリーを合わせると15キロぐらいになってます
なので、平地の24キロを超えるとグッと足に重さが乗ってきます

皆さんとのライドでは、旦那ちゃんが前を行ってるので、私のアシストを気にして、
遅〜く走ってくれてますが、真ん中辺りのみんなは足が余ってしょうがない状態

申し訳なく思ってますが、今日はサイクリングだからと決めて参加してくれる事に
感謝、感謝です 

さてそんな平地の中、必死に走っています 早く登りになり楽させておくれ

DSC07121















本日の女子3人 この2人ともクレオが来たからご一緒できる

DSC07123















琵琶湖のビューポイント

DSC07126















アオコさん、Kさん夫婦 旦那さんのKさんの後ろを少し走っていたのだけど、
ウエストがメチャクチャ細くて、お尻の位置が高く、これを女性で例えるなら、
フジコちゃ〜んのようなヒップラインです  あっ変態ではありませんからね

DSC07129















ヒラさんのお尻 全身筋肉質で、ガチっとなっていて、本人曰く、
太った、太ったって言ってましたが、それを私に向かって言ってはいけませんよ

そんなこんなで、メタセコイア並木近くの道の駅へピットイン

DSC07132
















各自、ちょこちょこと補給  ここ最近コロナの感染がドッと増えてきて、
でもどこのお店も、GOTOの影響か 観光地はかなりの人出なので、
お店に入り、食事をするってのを控えようと思いました 
だから各自、コンビニや道の駅で補給をしてもらう事に

軽くお腹を満たしたら、お目当てのメタセコイア並木へ

DSC07147















とにかく見事でした 新緑の季節も緑が生い茂り、とっても鮮やかだったけど、
やっぱり、この時期のメタセコイアは最高ですね

DSC07155
















































でも、凄い人・・・その中で、Pちゃんはメタセコイア並木というモニュメントの前で、
しっかりと写真を撮っています 右端ではその様子を撮っている、アオコさんも

あまりの人の多さに、満足に写真も撮れませんが、しっかりの脳裏に焼き付けて
さて、次は今回一番の目的地 奥琵琶湖パークエウイへ

IMG_1987





















途中、信号待ちで、サンタさんの集団ライダーに出会いました
カメラ向けたらポーズをとってもらい、カッコ良かったあ〜

そして、ヨイショヨイショと奥琵琶湖パークウエイを登って行きます

0-1
















































登ってる途中、写真を撮る、Pちゃん 
今日は登りながら、Pちゃんの横を一緒に走ろう〜と思ってたけど、
私が隣で、普通にペチャクチャおしゃべりしちゃうから、ペースを崩しそうに

以前、旦那ちゃんにも言われたけど、激坂で平気に話しかけちゃうんだよねっ
本人は、激坂って言う意識がまるでないから・・・ 恐るべしクレオ
そして隣にいる人を、ゼーゼーハーハーにさせてしまう

まあ、許してねっ 本人は早い人と登りで一緒に登りたくて仕方ないのです

奥琵琶湖パークウエイの展望台までやってきて、少しここでも各自補給
さっここからがお楽しみの、降ったり、まだ登ったりです

IMG_1997




















とにかく、あちこち紅葉してて、もう本当に綺麗です

20201123093002





















この辺りは、色んな色が混ざり合ってて、もう〜最高

20201123093121





















途中で、強者女子2人がバイクを立てかけて・・・ゴチャゴチャ言いながら
カメラを向けてます

さて、ここを降ると後は、また平地で戻って行きます
デポ地まで残り、4、5キロあたりで、背中のスマホがジャンジャン鳴ってる
出るまで鳴るって感じ・・・ とっても嫌な予感

先々週は、母が救急搬送されたばかりで呼び戻されたしな
今度は何だ 

今度は父でした 転んで頭を打ち、救急搬送されたそうです
仕方ないですねっ、両親とも後期高齢者ですので・・・

でも病気でなく、ケガ そしてもう搬送されているようなので、とりあえずホッと。
私が滋賀県にいる事を兄に伝えて、先に行ってもらう

私も腹をくくり、先が長くなるだろうと予想をして、お腹ペコペコでは
病院の待ち時間に耐えられないと思い、お腹に入れてから戻るか

そして無事にデポ地にみんな戻り、本日のご褒美を頂戴しました

no title
















































Pちゃんからは、お手製「バスチー」 
これ以前も頂いたんだけど、本当に美味しくて 今回も作ってきてくれるって
メチャクチャ楽しみにしてたんだあ〜

0のコピー
















































そしてアオコさんからも、「ケーキサクレ」 ピンボケはお許しください
食べる時はトースターで温めてって、2度言われたので、自宅でトースターで
温めて頂きました  先に食べた旦那ちゃんが、キッシュみたいって

ホントだ 中身がギッシリと詰まっていて、おかずケーキとも言われるそうですね
初めて食べました  ご馳走様でした。 もう頂いてばかりでスミマセン

最後は、またまた皆さんにご心配をおかけしましたが、
父は、救急で割れてしまった額をしっかりと縫ってもらってました
週明け、脳神経外科外来にもかかり、大丈夫でしょう〜のお墨付きをもらいました。

遠くへ出かけると、呼び戻される事も、まあ〜そんなお年頃になってきたので
仕方ないです それに萎縮されて出かけないってのは無理ですからっ

遊びもしっかり 両親の面倒もしっかりだあ〜 

 ご一緒してくれた皆様、紅葉サイクリングにお付き合いくださいまして
 ありがとうございました もう少しクレオの平地を頑張れるように精進しますね

 
  本日 83.7キロ  獲得標高 681m

  オシマイ 












rabura02 at 15:12|PermalinkComments(4)

2020年10月29日

行けなかった青山高原ライドの巻

ちょっと前に、あおこさんがFBにアップしていた、青山高原の写真
何年前から行ってみたいな〜とは思っていたけど、
結構な登りをこなさないと難しい場所  なので必然的に諦めていた

でもクレオが来たから、行ける 行ける
FBの投稿に、ここに行ってみたかったの〜と、つぶやいてみたら

それを見てくれた あおこさんの旦那さんKさんが、
ライドを企画してくれたのだあ〜

メンバーは年明けにご一緒してもらった、強者女子の集まりライド
もちろん私は入ってませんよ
みんなが集まってご一緒するのは、なかなか難しいけど、25日はみんなオッケー
とっても楽しみにしていた 

バッテリーの心配も、Kさんにしてもらい 大丈夫そうなルートを考えてもらう
冒険バックにオヤツや、寒さ対策も入れて準備は万端

8:00集合の待ち合わせ場所に遅れないように、6:30自宅を出発〜
集合場所にあと、20分〜30分ぐらいかなと思う時に、一本の電話

それも知らない携帯電話の番号が・・・
ちょっと嫌な予感 電話に出ると、実家の目の前にあるご近所さんからだった

お母さんが、救急車で運ばれたので、救急隊員の方に私の携帯番号を教えましたと
実家の母は、父が施設に入っているので、1人暮らしのようなもの。。
隣に住む同じような年代のおばさんに調子が悪いと訴えたらしく、
隣のおばさんが救急車を呼んで、実家の前に住む人に私への連絡を託したようだった
 
すぐに救急隊員から入電  「高熱と呼吸が低下しているから搬送します」と。
一瞬 コロナと頭をよぎる もしかして私が持ってて、うつしたとか
色んな事が頭をよぎる  母はもう80歳になるが、病気1つした事がなく、
普段も元気に、散歩したり、グランドゴルフしたりと毎日を過ごしている

前日も実家へ行き、様子を見たばかりだった・・・元気で見送ってくれてたのに
そんな母が倒れたショックと、今日みんなとご一緒出来ないショックで・・・

頭が混乱し、すぐに向かわないと行けないが、もうすでに三重県入りをしていて、
集合場所までほど近い。 急遽、兄に先に行ってもらうように連絡はした

みんなにラインでご一報を入れて、とりあえず集合場所までは行く
「あ〜〜みんなごめんね そんなこんなでトンボ帰りします」と。

でも久々みんなに会うと嬉しくて、長居をしてしまいそうだけどね
そんな中、こんなオヤツを頂いた

0-3















Yちゃんから、バナナたっぷりの「バナナケーキ」 しっとりとしてて
ライドの補給にはピッタリね これは病院へ向かう前にしっかりと
お腹に収めました とっても美味しかったです
またお願いしますって、旦那ちゃんが言ってました〜

0-4















そしてパン作りもプロ並みの、ぽんちゃんから「バスチー」
もらった時は冷たかったので、これは冷たい方が美味しいのではと思い、
病院へ向かう車中で早速頂きました う〜〜バスチーを食べた事がないですが、
レアチーズとも違う、焼いた感がしっかりとしていて、これも美味しい〜

そして何より、可愛らしかったのが、バックポケットから、プロテインバーを
慌てて出す、あおこさん 私だって何にも用意してないのに・・・
何か渡そうと思うその気持ちが可愛かった プロテインバーはまだとってあります

ガッツなライドの時にでも頂きますねっ みんなありがとう

そうしてまた名古屋へトンボ帰りしていたら途中、先に病院へ行っていた兄から一報が
検査の結果、コロナでもなく、お腹にウイルスが入って感染症のようになった感じと。
熱も下がり、元気になったので、そのまま帰される事になったようです・・・

いやいや、もちろん元気になるって事はいいんですよっ そうそれが一番なんですから
すっかり肩透かし いやいやよかった、よかったんですよ・・・ホントに

実家に着き、母の顔を見たらメチャンコ元気 すんごい複雑 でも良かったんだよ
救急搬送されたんだから、お願いだから大人しく寝ててくださいと懇願

午前中は兄が見てくれたので、午後から私と交代 しっかりと布団で寝かせて、
ちょっと私は買い物に出かけたすぐに・・・
また隣のおばさんから、「お母さんの様子がまた変だから早く戻って」と
急いで戻ると、ガタガタ震え立てない様子 病院へ連れて行こうと思っても、
動かせない  慌てながら救急車を再度呼んでまた病院へ

結果・・・入院となりました  じゃ〜最初に帰したのはなんだったんだあ〜と
叫びたい気持ちを抑えて、ゆっくり治してくださいと・・・
そして面会禁止の病院に入院する事になった母  まあ〜良かったよ、昼から一緒にいて。

そんなドタバタな午後を過ごしていたら、みんなから写真が送られてきた

0-5




















強者な女子3人・・・  撮影者: Kさん

0-8





















そうそう こんな風車たちを見てみたかったのよっ
一台写っているのは、あおこさんのカッコイイ、メリダ

またチャンスはあるでしょう そしてまたみんなと走れるチャンスもあるでしょう

年齢を重ねてきて、父が色々と大変だった時期・・・
今は、自宅のように施設の中でお世話になっているのでありがたいです
母は元気と思っていたけど、やっぱり高齢ですので、また色々あるでしょうけど、
これもまた親孝行だと思って

ご一緒出来なかった、みんな たくさんの写真をありがとう
またご一緒してくださ〜い 宜しくお願いします

 オシマイ  




 

rabura02 at 11:21|PermalinkComments(0)

2020年10月20日

今年も行くよ♫ 世界遺産「白川郷」と天生峠の巻

毎年秋の紅葉を狙って、世界遺産「白川郷」へお邪魔しています
でも今年はクレオもある事だし、オプションで、天生峠を追加しちゃおうぜ〜

DSC06957















荘川桜駐車場 9:00スタート
一昨年までは、ひるがの からスタートしてましたが、どんどん距離が短くなり
今に至ります

走り出し7℃想定内 でもつい最近まで、日中は30℃近くまであった時もあり、
この真冬状態にカラダは全くついてこないって感じですが

今日は冒険バックにおやつ  寒さ対策のウイブレ等を入れてきました
何せ、寒くなると途端に体温を保とうと、エネルギーを使うようで
お腹が空いて仕方なくなるんですよっ

スタートしてからすぐ、旦那ちゃんが寒いからって、飛ばす飛ばす
え〜と 30キロ弱 クレオだともうアシストは無く、ただの重いバイクだって、
もう何度も言ってるじゃない   必死に着いて行くと、もうしっかり汗かいてます

このルートはたくさんのトンネルがある、スノージェットも多い
なので毎年、交通警備員さんの出立で  トンネル内で気がついてもらう為に

DSC06968















御母衣ダムに到着 ここのロックフィルダムは本当に見応えあり好きなダムです
ダムカードも配布していますが、今はコロナで閉館中です

DSC06969















今日は私達夫婦2人ではなく、Yさんと、Fさんとご一緒させてもらうのですが、
私がクレオなので、時間差をつけるとの事 お二人は同じ時間におよそ13キロ先の
平瀬の白山道の駅をスタートしています

さすがに13キロ先を先導されると、追いつくのはなかなか難しいか
せっかくここまで来たのだから、追いつく事ばかりではなく、少しは楽しみたいですからね

DSC06973















はい、到着しました 世界遺産 白川郷 
この茅葺きの屋根を見て、今年も来た〜って思います
途中、トイレ休憩で立ち寄ると、人懐っこい柴犬がいました

0-5















マットの上にちょこんと座ってて、たまらん可愛い
旦那ちゃんは、ひたすらモフモフなお顔を撫で撫でしまくり
さて行くかね〜となっても、まだこっちを見てくれてます

0-4















なんて、忠実なんだ・・・連れて帰るか いや、よそ様のワンコですから
後ろ髪引かれながら、白川郷を後にして、いよいよ天生峠へ向ます

DSC06975















事前情報では、往復30キロ ここから一気に800upするそうです
基本、道は狭くカーブが多い ヘアピンもいくつかあります
乗用車はすれ違いが無理な箇所もいくつか

半分ぐらい来ると、見事な滝が

0-3
















































DSC06979
















































この滝がしっかりと色づくと。。。

image.php



















こんなに見事らしいですが・・・
私たちはもっともっと上へ行くので、このあたりの紅葉はまたの機会にでも

登りはって言うと、平均7%とどこかの情報ではありましたが、
いやいや、ほとんど8、9、10、11が、相当続きました。

長いです、片道15キロなんだそうで
またあんまり旦那ちゃんにペラペラ話しかけちゃいけないと思いつつ。。。

普通に登ってると、つまんなくなるのよねえ〜
なので、常に周りをキョロキョロしながら登ります

DSC06987















どんどん周りが黄色になってきて、わあ〜と言いながら進みます
少し勾配が緩くなってきたら、到着しました

DSC06995















天生峠のてっぺん バイカーやハイカーや、ドライブの人で賑わってます

no title















いつか、ここの天生湿原を歩いて、籾糠山に登ってみたいなあ〜
さて、無事にYさんと、今回初めてお会いする、Fさんと合流
2人が焼き芋をほおばっていたので、早速焼き芋を

DSC06988















野菜もたくさん出ていましたが、さすがにこれを背負って〜とは言えません

DSC06989
















































一本100円の焼き芋 デカイ 安いから期待してなかったけど〜

DSC06990
















































いい色です すっごく甘くて、今流行りのネットリ系ではなく、
食物繊維がしっかりと残ってる、昔ながらのホクホク焼き芋
これで100円って

旦那ちゃんと半分こして、あーでもない、こーでもないとお話ししてると
かなり冷えてきました さっ、降ってからランチ ランチ

DSC07000















降ってる途中、標高が低くなってくると、紅葉はまだ先かな〜とか
思えるけど、この道はもうすぐ冬季閉鎖になります
どんどん下へ降りてくる紅葉 下で見るならもう少し先でもいいかと

DSC07017















さあ〜降りてきたら、4人でランチで〜す ほうば味噌御前と、飛騨牛ひつまぶし
美味しい〜 焼き芋食べたのに、まだしっかりと入ります

そして今、白川村ではこんな事が行われています
DSC07018
















































ペイペイ等で支払いをすると、その場で30%オフなんですよ すごくない 
還元やキャッシュバックではなく、その場で割引って、超〜びっくり

白川村やるな  当然予算ありきですので、お気をつけあそばせ
でも、飛騨牛のごっついステーキを食べに行っても、30%オフならまた行きたい
それで、もう終わってたら、相当ショックでしょうけど

帰りに、1台のローディーと一緒になりました、話を聞いたらどうやら、
スタート地点も同じで、ルートもよく似てて、天生峠を行って帰ってきたようです

見たからに、細身で小柄 ドグマに乗ってて、誰が見ても早そうだって感じ
そんな彼に後ろにつかれた・・・ 道が工事をしてて信号があるところで。。
おまけに私が前 「私、遅いから先に行ってください〜」と言うと、
「僕も遅いですから」って お前、相当嘘つきだなと思いながらスタート

アシスト切れて相当重いバイクを必死で漕いでいくも、後ろで足が余ってるようで、
ホイールのラチェット音が聞こえる

しばらくしたら、無言でスウ〜と抜かれた、そしてあっと言うまに見えなくなった
ほらね、嘘つくなよ、ミエミエな まあ〜自転車乗りの嘘つきは想定内ですが、
謙遜はやめよう〜

無事にデポ地に戻ってきました 帰りのSAでひるがの 高原ミルクソフトクリームを

DSC07019
















































とにかくここのは、相当美味しい 
そして夜は、きまってラーメン デザートセット

DSC07020















食後のデザートについてくる、あっさりとしたソフトクリーム
どんだけ好きなんだあ〜  はあ〜美味しかった

   本日 78.6キロ  獲得標高 1356m  消費カロリー 1107cal

 オシマイ  




































































rabura02 at 11:18|PermalinkComments(5)

2020年10月13日

クレオ 知多半島では勝てない!の巻

終の住処を手に入れて、リフォームを行う際に色々調べたのだけど、
どうやら相見積もりを取るのが、一般的らしい・・・

なので、散々探しまくった4社に依頼をかけて、打ち合わせ、物件調査等を経て
その時点でのおおよその金額を出してもらう
その間に色々と提案を受けたり、こーしたい、あーしたいとなり
そのうち、大きな間取り変更が入り、リフォームからリノベーションへと
変わって行き、4LDKから、2LDKへ変更となりました 

そして4社の中から、総合的に判断しまして、やっと1社に決まり契約
後は、さらなる詳細を詰めていく段階までたどり着いた

物件探しからはや、3ヶ月ちょっと、少し気持ちも落ち着いた
でも業者さん曰く、「いやいや、これからですよっ」と言われた

提案の中で、色んなイメージパースを作ってくれるんだけど、
私たち夫婦の趣味等もお話しして、こんな風にしたらどうですか と頂いた案

0-4
















































 これも1つ案で、玄関にこうしたらどうですか
こんなパース図をもらうと、ワクワクして来ました 入居時期は来年ですが、
楽しみながら、打ち合わせ頑張ろうと思っています


さて、そんな中なので、どこへ行くかとか、考える余裕がありません・・・
もう10月も中旬なのに、台風が去った後、急に日中の気温がまた、30℃とか
でももう真夏とは違うよね〜  久々だけど、近場でサッと行ける知多半島

そういえば、常滑に住むアイアンマンTさんが、美味しそうな店をアップしてたな〜
そこへ行こう〜

DSC06939















1、2年前までは、1人で知多へ走りによく来ていたんですが・・・
もう遠い昔のように思える

朝早くは、このあたりサップをしている人がたくさんいました
ベタな波でないと、サップって無理だもんね、早朝が一番か

クレオで知多に来るのは初めて もうあちこちのルートは頭の中に入ってる
そしてちょっと試してみたい事があってね

今日は、いつもの農道を行き、距離はおよそ75キロ程
クレオの充電は、約半分 多分大丈夫でしょう〜って安易な考え

そう 残り半分の充電でどのぐらい走れるのか どこまで登れるのか
クレオちゃん、結構賢くて、ライドを設定すれば自動的に、距離や獲得標高に合わせて、
アシストを調整してくれる設定もある

補助バッテリーも積んでいるので、本体から先に使うか 予備から使うかとかの
設定もあるけれど、今は出荷当時のまま、両方を使う設定に

なので通常ライドが終わると、本体が何%残り、補助が何%残るって感じになってます
色々設定をいじればいいのだけど・・・まあ〜使いこなせてないって言うか面倒なのか

マリンパークスタートして農道へ 9:30過ぎですが、日差しが強すぎて・・・
相当暑いですってか、昨日、一昨日まで、寒くなって来たね〜って言ってたのに

カラダがついてこないです、この気温差と雨上がりの湿度の高さに
走り出して30分ぐらい、真夏並みの汗が

ドカ汗をかいたら、カラダが少しなれて来ました  ちょい補給

DSC06941















スナフキンの大判焼  冷たいバージョン 旦那ちゃんが頬張ってました

バッテリーを大事に使おう〜と言いながら、エコで走ると、単なる重い自転車
クレオって、み〜べろの倍以上の重さがあると思われます。
予備バッテリーを計測してみました・・・およそ1キロちょっと 

先日ちょっとMTBに乗ったんですが、車体を持ち上げた時に、あれクレオより軽い
な〜んて事を発見してしまったんですよ でも重いと激坂下りが安定しますけど

さて、農道のアップダウンをヨイショ、ヨイショと 5、6%の登りでは
旦那ちゃんに勝てません・・・ ダンシングでビューンと行かれてしまうと無理だ

もちろん、7%超えるとジリジリと追いつき、8、9、10%になると、
もう引き離せますけどね

なので、知多半島農道ライドは、旦那ちゃんや、ひらさんには勝てません断言

DSC06943
















海だ〜 去年の冬は登山ばかりだったから、そして夏は山ばっかりだったから
キラキラしてて、気持ちいいですね

海岸線に出てから、内海の方へ向いしばらくしたら狭い道をぐいっと左に入るんだけど
いや〜普通乗用車では、入ってこれないだろうなあ〜と思われる民家の間の道をいく

ちょっと〜道間違えてな〜い と言い出したら、ありました

DSC06944















さんぺ〜です   参平さん
ここ お家じゃね そう、お家の玄関からお邪魔します
食事をする所は二階にあり、靴を脱いで、急な階段を行き二階広間へ

御座敷しかないので、ちょっと足が大変なのと、高齢者にはしんどいよなあ〜と
思っていたら、高齢者の団体がやってきました 

DSC06946
















































DSC06947
















































メニュー情報は、アイアンマンTさんの投稿で予習していたので、迷わずに
旦那ちゃんに、2000円コースを食べさせて、私はエビフライ定食

no title















お味噌汁をグイッと飲むと、あっ美味しい
この手のお店の良し悪しは、お味噌汁にあると、私は勝手に思っています

小鉢までいちいち美味しい これも大事

DSC06948















旦那ちゃんのコースの一部が来ました シャコって久しぶり〜
すぐに残りが来ました

DSC06951















で〜ん  本日の魚 鯛の塩焼きで〜すって
身がホクホクで、2人して突き合う

もう大満足で、お腹がはちきれそうになり、帰路へ・・・

DSC06954















帰りの海は、台風後なので、サーファーがたくさんいた
知多ではあまりみない光景

帰りは当然、向い風の爆風となってきたし、車も多いので農道を希望
バッテリー大丈夫かしらと、表示ランプとにらめっこ

エコにすると、その重さでアシストが帳消しになるぐらいのしんどさ・・・
旦那ちゃんは、トレーニングになるじゃんとか言うけど
トレーニングする為の自転車ではありませんからね

でもこの自転車でアシスト切って走ってたら、み〜べろがすっごく軽く、
そして早くなっちゃうとかそんな考えもよぎるが。。。
何せ、コロナ太りで、見事に増量 旦那ちゃんは泣いてます

まずはダイエットから 出来るかな〜

 本日 74.7キロ  獲得標高 699m  消費カロリー 1094cal

 オシマイ  


 追記・・・ バッテリー残ですが、残り20%を切ると自動的にアシストを
       制御しながら走るそうで、どうりで最後のあたりしんどかったはずだ








rabura02 at 11:53|PermalinkComments(4)

2020年10月05日

栗おこわと苗木城跡を目指して!の巻

つい数日前までは、日中30℃近くまであったのに・・・
一気に秋の気配   私にとっては嬉しい事なんですけどね

涼しくなると、行きたい所だらけになるけれど、あちらを取ればこちらが
まあ〜自分の体調と相談して、その季節を楽しみましょうかねって事で、
もう、栗の季節だあ   旦那ちゃんに「ねえ、栗おこわ食べたいよ」と。

ここ数年、この時期になると岐阜〜長野を目指して、栗ご飯を食べに行く
どんな登りもクレオがあるから、どんとこい
って事で、中津川からスタートして、馬籠へ向かう

登ったり降ったりしながら、15キロ程で、馬籠へ到着 近っ

DSC06913















外人さん観光客のいない馬籠は、ちょっと静か 
でも以前よりは人が出てきたんでは ただもう少し戻ってきて欲しいねと祈るばかり

さて今年は、ちょっとランチ場所を変更してみた
馬籠内にある、大黒屋さん 佇まいがいいですね〜

DSC06915















到着したのが、11:00前  朝食を食べてから、何も入れずに来たから、
もうお腹空いててちょうどいい

店内にはすでにお客さんがたくさんいて、いい感じの時間に入れたかな

0-5
















































栗おこわを食べに来たんだから、やっぱりこれでしょう

DSC06916















大きい栗がゴロッと入ってます やっぱこうでなくちゃね
でも栗って本当に剥くのが大変なんですよ・・・ 
自分ではこんな風にむけずに、崩れちゃうんですけどね
少し見にくいんですが、昆布で巻いた、甘露煮が相当美味しかった

お腹も満たし、満足、満足 この後、店内はかなり混み合ってきました
12:00前には店を出て、馬籠峠に向ます

ここに来るまでには、7〜8〜9〜10%ぐらいの勾配が続き、今年で3回目ですが、
ずっと旦那ちゃんにお世話になってましたけど、もう汗すらかかずに、スイスイと

DSC06918















来ましたね〜 ここ、好きよ

no title
















































0-1
















































ヘルメットのアゴ紐が緩んでるのは、ご愛嬌で・・・
ここから一気に降っていき、妻籠へ

DSC06922
















妻籠 馬籠ってセットな感じが私的にはしてるんだけど、岐阜県と長野県の差か
宿場の雰囲気も出ているお店も違う  馬籠は栗おこわとか、岐阜ならではの名産がある
妻籠は、長野県らしく、圧倒的にお蕎麦を食べに来る人が多いようです

どちらかといえば、馬籠の方が賑やかで、発展してる感じがしますが、
妻籠は当時のままって感じもよく、どちらも昔の感じが残る宿場で、私は好きかな〜

さて、このまま帰路につくと走った距離が40キロちょっとと、かなり少ない
相当登っていますが、私には登った感じがないので・・・
距離を伸ばすと旦那ちゃんが、「いつも遠くから見るだけの苗木城跡」へ行こう

行きに橋の上から見る、苗木城跡

2630ae2a




















頂上まで、自転車では行けないそうですが、途中までは行ける

苗木城跡の案内板から登っていくのですが、駐車場が第三まであるってことは
結構な観光地 そう、春は桜が満開になり、秋は紅葉がかなり綺麗だそうです
自転車で一番近い駐車場までは、上に行くほどかなりダートです・・・

舗装してある部分と、わざと石畳を残しているのでしょうね、結構怖いです
MTBなら楽勝でしょうけど、ロードの23cタイヤでは、間にハマりそうです

私は、28cなのですが、ハマりそうかつ、結構な勾配で、もう降りようとは思えない
必死で踏むとクレオはグイグイ進んでくれます なので何とか登れた
旦那ちゃんは25cです・・・ 普通に登ってきました・・・

一番近い駐車場へ自転車を止めて、そこから結構登る感じだけど、靴が心配
まあ〜私はSPDですけど、怖いものは怖い 旦那ちゃんはスピードプレイですけど

0-3
















2018年に、日本の山城ナンバー1になったそうです
ねえ、あそこまで結構あるんじゃね

DSC06930
















































途中、お奉行様が、禁煙ですと言ってます 
せっせと登ります 結構年配の方もみえるので、ヒーヒー言ってられない
DSC06933
















最後の展望台まで、もうちょっと

DSC06935















空は少し霞んでいますが、結構な眺めだ
反対向くと、こんな感じ

DSC06934















青く囲ったあたりの奥に駐車場があります
あの奥から、ここまでって、結構あったよ

ここね、本当に手をあまり入れられてなく、当時のまま感が強くて、
凄かった 思った以上にすごい山城だった
歴史上での予習はしてなく、帰ってから調べたけど・・・まあ〜興味のある方は
ググって頂戴なっ

さて、戻る途中にこんなものを見つけた

DSC06924
















































気温・・・0℃かよっ   いくら涼しいからって言ってもね

 本日 56.3キロ  獲得標高 990m   消費カロリー 658cal

 オシマイ  











rabura02 at 17:46|PermalinkComments(2)

2020年09月29日

秋の気配の美濃への巻

夏から、終の住処を探し始めた
私はあまり家に執着がなく、まあ〜ライフワークに合わせて、
綺麗な賃貸に住み替えて行けばいいかな〜と思ってた派

旦那ちゃんは、チーバ県出身 リタイヤ後はどちらを終の住処に
そんな事も話合いながら、だんだんリアルな年齢になってきたから
この先の事を真剣に考え始めたのが、今年に入ってから 

両家の両親がまだ健在 結婚当初は、お互いの両親に何があるか分からないから、
とりあえず賃貸で〜とスタートしたけど、今年結婚して7年目に入ろうとしている今、
両親はかなりの高齢ですが、お陰様でまだ元気で暮らしております

そろそろ両親に合わせるのではなく、 自分たちの今後を落ち着かせないとって事で
物件探しに翻弄されて、ようやく、ここいいね って物件に巡り合い、
契約に至り、今はフルリノベーションの為に、業者との打ち合わせだらけに翻弄中 

最近は、めっきり涼しくなり、あちこちお出かけしたい所ですが、
今年は、目の前の重要事項に集中して、週末のお出かけにも、なかなか熱が入りません

そう、色んな事が決まるまで、気持ちが落ち着かないのです
天気のよかった、四連休も普段なら、どこか行きたくてウズウズするのでしょうが、
間に、リフォーム業者との打ち合わせも入り、 ウズウズも何処へやら

そんな中の、先週の日曜日 涼しいと思われる美濃へ

DSC06873















いつもの長良川 たくさんの釣り人がいましたね、
アユ釣りももうそろそろ終わりですかね

DSC06877















ルクールせきやもスルーです バイクラックにはたくさんの自転車が
かかっていましたね、今では、ローディーか オートバイ乗りかって感じのよう

FBの投稿では、あちこちで彼岸花が満開のようですが、今日のルートもちょっとだけ
彼岸花が咲いている所あるんですよっ 勝手に彼岸花ロードと呼んでますが

DSC06886
















no title
















































きっと地元の人が植えられたと思うのですが、本当に少しですけどね
自転車に乗るようになってから、小さな季節を感じ、気にするようになりましたね

さて、らすてん洞戸に少し立ち寄り、本日のランチ場所へは、オープンと同時に
入りたいもんですから、先を急ぎます

微妙な登りがずっと続くのですが、何せクレオだから、汗すらかかない
楽になりましたね、でもね、涼しくなって来て、寒くなると自分で回さないと
きっと暖まらないだろうな〜と感じ、そろそろみ〜べろが恋しくなって来ましたわ

DSC06890















さて、オープン11:00に数分遅れましたが、もう入り口には何組か並んでます
入り口では検温、消毒渋滞で、オーダーの仕方も変わっていました

中に入る前に、札を取りそれを渡す、そして出来上がった物は、各自で取りに行く
そんな手順に変わりました

DSC06893















いつもの舟伏特製ランチ 全てがお母さん達の手作りで、美味しい

DSC06894















おかわりは、むかごご飯だよ〜と言われて、少し頂きました
(写真は旦那ちゃんのむかごご飯)

お腹ポンポンで、帰りに円原川をちょっと覗きに行く
通行止めって情報は聞いていたけど、どうかしら〜

DSC06896















やっぱり通行止めでした
戻る途中に、少し降りてみた

DSC06902















手をつけるだけで、もう冷た過ぎて、とても足は入れられない
美濃の朝の気温は、23℃程 もっと下がってもいいぐらい

DSC06907















気持ちの良い、秋の1日だった

 本日 67.3キロ  獲得標高 419m  消費カロリー 930cal
 
 オシマイ  







rabura02 at 22:53|PermalinkComments(0)

2020年09月06日

雨沢峠から瑞浪パスタ屋さんへの巻

5日(土) 残暑は厳しいが、これから不安定な天気が続く9月以降・・・ 
一昨日、ゲリラ豪雨に見舞われた愛知県 各地で冠水したようです

そんなに降ってしまったら、週末のライドは、山や日陰コースはなかなか難しい
じゃ〜どこ行く〜家族会議 

旦那ちゃんから、「雨沢方面って、やっぱりもう結構涼しくなってきてるんだよね〜」と。
ホントかしら〜  カツ丼でも行く〜の提案に、え〜〜 マンネリだ

恵那、山岡辺りでのランチ場所をせっせと探す
一軒見つけた 瑞浪市ルート上から少し離れるが、ちょっとルート引いてもらう
帰りは初めての道になるし、瑞浪から曾木への山越えもあるけどっ
私なら大丈夫よ 

9時前、瀬戸しなのへ到着〜と駐車場へ入ろうと思ったら、一台のローディーも
駐車場へ入ってきた   ジャージは見慣れないものだったけど、
乗り方や、雰囲気ですぐに、「あっ ひらさんだあ〜」と、車内から大声を出す 

なんたる偶然 それも駐車場へ入るタイミングも同時だなんて
なんとなく、今日、ひらさん雨沢方面じゃ〜ないかな〜と思ってたんだけど

途中、狛犬過ぎたファミマまでご一緒してもらえる事に

DSC06820















今日は追っかけっこしないからね〜と、一応言っておいく
雨沢峠へ向かう道で、なんとなく旦那ちゃんのスピードが早い

あの〜平地では、ただの重たい自転車なんですけど・・・私
バス停まで来て、2人とも バビューン 

私。。。ぼちぼち登り出しでも、20キロを保つ
もう2人とも、とっくに見えなくなる でも大丈夫 雨沢峠は約7キロ
ずっと20キロを保つと、勾配が上がったあたりで必ず追いつくから

う〜んなかなかいないなあ・・・ 上に高速が見えたあたりでキツくなってくる
 ずっと遠くに旦那ちゃんと、その前を行くひらさんを見つけた

日陰は涼しいけど、日差しが当たるとまだまだ厳しい暑さ
今日は息を上らせないようにするって決めてたから、見つけたからって
ここでは急がない  消防団あたりになるとグッとキツくなる

7〜8%あたりになると差が縮まって来て、スル〜と抜けたりする
クルクルと1ば〜んで到着  当たり前ですが

0-3
















































でも結構、すぐにひらさんが到着  うげっ早いんですけど

0-1
















































旦那ちゃんも到着〜

DSC06821
















息を整えてから降る ディスクのブレーキパッドを変えてから、ビビならなくなった
茶臼山の降りでも大丈夫だったから、乗鞍の降りもこれで大丈夫だろう

途中、狛犬すぎて(狛犬さんはもうマスクは外されてました)
ファミマで小休止 ひらさんとはここでお別れ

今日はお家から自家製 冷凍おにぎりを持って来たそうで

no title
















































おにぎり冷凍するって・・・水分が抜けてパサパサ
それは本人も自覚があるようで その前に暑さで溶けていて大丈夫かしら
そのレポも楽しみにしているので、宜しく

今日のランチは、初めての店なので、オープンアタックを考えて、
ファミマでの補給は、珍しくゼリーなどを

DSC06822















コーラ味のカフェイン入りのウイダーって、どんなん 興味本位で購入
グッと吸ってみたら・・・ぎょっ 薬ぽいっ マジい

でもなんか効く気がする マズイ、マズイ言いながら、飲んだ
カフェイン中毒の私。。コーヒーはトイレに行きたくなるから、こういうのって助かる

さあ〜元気になったのか すっきりしたのかは置いといて・・・

さて、ここからは走った事がない道になります
県道20号を瑞浪へ降っていく 結構な降り・・・以前あおこさんが
ここを登り返して来たけど、結構キツかったって言ってたのを思い出す

11:00オープンのお店

DSC06830















可愛らしい雰囲気の、イタリアンってよりも、地元のパスタ屋さん
パスタ以外もありましたけどねっ 

DSC06828
















































生パスタがウリのようです パスタに300円プラスでセットに
まあ〜コスパはいいと思う

DSC06825















冷静スープがカラダに染み渡る サラダの上にお米のパスタ
こちらはあまりよくわかんなかった 普通にシーザーサラダならいいのにとおもた

DSC06826
















DSC06827
















パスタはしっかり目の味付けで、なかなか満足な味付けでした
生パスタでもちもちして、また近くに来る事があったなら、リピはあるかな〜

さ〜お腹もいっぱいになりましたが、店を出たのがほぼ正午
ここからは日差し燦燦の道を、せっせと山越えして、帰ります

山越えするから、日陰あるかな〜と思っていたら、ほとんどなかった
日差しの暑さで、頭がクラクラするよ・・・

途中、少しの日陰に入り、小休止 曾木まで出れば、後は雨沢を降るだけ
そこまで何とか日差しの中頑張る

ずっと登り 暑い中、旦那ちゃんが心配 でも私を押して登りよりもいいか
なんとか、曾木の知った場所まで来た あとは雨沢方面へ登り返す

途中、暑いからか 1人のローディーさんが道端で止まっていた
その横をスル〜と行って、少し登り要素が少なくなって来たあたりで、
抜いたローディーさんが、私たちを抜いて行った

この暑いのにそんなに頑張らなくてもねえ〜
だんだん勾配がキツくなって来た

さっき抜いて行ったローディーさんが、ヨレヨレと登っている
抜いていってくれの合図をして来たので、横を失礼して抜かせてもらう

だいぶ登りがキツくなって来た時、当然旦那ちゃんもスピードが落ちてくる
面白半分に、抜いちゃえ〜ってグイグイ進む

何気に後ろを振り返ると、ぎゃ〜〜 すぐ後ろに旦那ちゃんがいる〜〜
もう暑いから頑張りたくないのに〜〜 

そんな追っかけっこを雨沢頂上までしてた
てっぺんで少し呼吸を整えて、あとは降るだけ 雨沢の降りは気をつけてね
一声かけて、私はマイペースで行く 雨沢の降りって対向車も多いし、
結構危ないと私は思う 途中で頂上にいた1人のおじさんローディーは、

相当踏んで降っていく・・・ 対向車がトラックだろうと、かなり自転車を
倒しながら、踏んでいく  相当命知らずなのか 自身満々なのか

少しでもバランス崩して、ぶつかった日には、対向車はたまらないよな・・・
そんな事を思いながら、降っていき、さっき抜いたローディーさんも
抜かしていった・・・

雨沢を降っていき、バス停あたりで旦那ちゃんが待っててくれた
旦那ちゃんも、「みんな凄い踏んで降っていくなあ・・・」と。。

そして登りで抜かしていったローディーさんは、女性に登りで抜かれたのがショック
だったのか 旦那ちゃんに、「Eバイクだったんんですね」って言って来たらしい

それでちょっとホッとしたのか  男のプライドってやつですかねっ
これからは背中に、「私 Eバイクですから、抜かれても気にしないでね」って
貼っておく事にするか 

  本日 58.4キロ  獲得標高 953m   消費カロリー 889cal

  オシマイ  



 








rabura02 at 12:18|PermalinkComments(2)

2020年09月02日

再訪 茶臼山!でも目的は別の巻

一週間遅れの、8月の29日(土) 
愛知県の緊急事態宣言期間も終わり、県外移動の自粛はされているものの、
自転車に乗ってなら、少しはおおめにみてねって事で、行先を考える

クレオを買ってから、乗鞍に行くのを楽しみにしていたけど、このご時世
気にしないで、チャンスを見計らって行けばよかったのだけど、やはり少し
気持ちよく、県外へ出かける気持ちになれない

せめて、愛知県緊急事態宣言が終わった頃をと思ってはいたけど、
もうこの時期になると、台風シーズンにはいり、山の天気は不安定になる

29日もずっと天気予報とにらめっこしてて、てんくらでも不安定要素は
隠しきれずに、断念・・・(結果:前夜は雨だったようだけど、土曜の午前は晴れたようだ)

そろそろ時期も終わるから、ブルーベリーでも食べに行くか
毎年、毎年、今年こそはブルーベリー狩りに行くぞってなるんだけど・・・
なかなか予定と、天気がマッチしない

先日、K氏が変わったルートで、茶臼山に行ったらしいので、
そのデポ地を拝借して、またまた茶臼山に行ってみよう〜

DSC06805















自宅からこのデポ地までが、とにかく遠い・・・
高速をバビューンと使えない、グリーンロード(有料)を使うけど、
153号を延々と行く およそ2時間弱

助手席に座ってるだけなんだけど・・・下道遠すぎで、テンションが駄々下がり
遠出の高速バビューンの遠さなら、ワクワク感が満載になるんだけどさあ〜

さて、9時過ぎ このあたりでも、もう30℃は楽に超えてます

DSC06808















何も考えずにスイスイ行く、クレオ 途中で、いつもの道と違うと
気がつく 旦那ちゃんに、気がつくの遅いし・・・って言われ

つぐ高原このあたりは、キャンプ場があり、道の駅もあるので、
いいね〜 日差しはサンサンだけど、気温は爽やかだ

今日は、勾配は緩めだけど、ちょい長いらしい・・・
なんかクレオだと、勾配が緩いとか あんまり関係なくなっちゃった

DSC06810















さて、無事に到着 前回よりももっと涼しくなっています 25℃
ここに来ると、あまり期待できないお昼のランチ もちろん想定内

食べたのか 飲み込んだのか わからないけど、その後の

no title
















































相当な列の中、旦那ちゃんが買ってきてくれた
美味しいよね〜  ベンチに座り、まったりと・・・
このまま昼寝したいぐらい、心地よい気温

珍しくここに30分ぐらい座ってたなあ〜
さ、でも今日もメインは茶臼山じゃ〜ないんだよねえ〜

バビューンと降る ディスクでビビってた降りも、パッドを変えたら、
もう怖いもの無しってぐらいに、絶好調なディスクブレーキ

サクサク降り、デポ地へ到着
そそくさと自転車を積み込み、本日の目的地へ

top3








店の写真を撮り忘れ・・・・ちょっと小さいけど

DSC06813















ショーケースに並んだ、ブルーベリータルトの数にうっとり

DSC06814















DSC06815
















































もちろんお土産も忘れませんよ〜

DSC06816















DSC06817















コーヒーとのセットで、いただきます たまらなく美味しい

イートイン席はとても少なくて、外のテラス席があったけど、
直前に土砂降りになったりしてたので・・・

みなさん次々に、ブルーベリーパフェや、クレープを購入して、持ち帰り

普段は、ケーキ類が苦手な私ですが、生クリームがどっさりでなければ、
食べれます でもあまりにもみんなが買っていく、クレープにロックオンして

22020442


































追加オーダー   クレープって、初めてかも・・・多分
見た目にワクワクしたけど、食べてみたら、中は生クリームだらけ
まっ、当たり前よね 頑張って3口ぐらいで、ノックダウン

旦那ちゃんのお腹に収まって行きました
はあ〜目的も達成したので、満足、満足ライドだわ

  本日  46.9キロ  獲得標高 859m   消費カロリー ・・・

  オシマイ  

















 

rabura02 at 10:44|PermalinkComments(2)