4/6(土) 土樽除雪終点-尾根取付-シシゴヤの頭の隣ピーク-尾根取付-除雪終点

ここんところ週末になると強風予報で出撃場所選びに苦戦する。
そろそろ春らしい大斜面を滑りたいけど、カリカリ斜面は怖いしな~一番気温が上がりそうな上越国境にやってきました。
シシゴヤの頭は、2007年に滑りに来たことがある。
スカッとした大斜面だ。今度は蓬峠まで行ってみようと思う。
vs190408-006

関越自動車道とJR上越線に沿って土樽駅を目指す。
除雪終点は融雪具合で異なるが、今回はJR土樽駅を少し過ぎたところだった。
他にそれらしい車は停まっていない。早速、準備を整えて出発だ。
P4062652

除雪終点の先もしばらくは雪が無さそうなので、担いで歩く。
P4062655

関越道土樽PAへとつながる橋を過ぎた所でようやく雪が現れてシール歩行にチェンジ。
強烈な陽射しでウロコでも歩けそうなほど雪は緩んでいる。
P4060009

P4062657

P4062659

林道終点まで緩々と標高を上げなら道が続く。遠くには、茂倉岳~蓬峠らしい真っ白な稜線が見えてきて嫌がおうにもテンションが上がる。
P4060012

林道が終わって登山道になっても基本的に緩々とした路。
土樽から登路で使用する尾根の取付まで標高差で200mしかない。
デブリを乗り越えたりしながら尾根の取付を目指す。
P4062669

尾根の取付まで沢を2回ほど渡渉するが、しっかりしたスノーブリッジが残っていた。
vs190408-002

尾根の取付まで約2時間。
相変わらず陽射しは強いが、風は冷たくて心地よい。
本格的な登りにはありがたい。
vs190408-003

P4060018

グイグイ標高を上げると共に景色も素晴らしい雪の世界になってきた。
P4060025

P4060027

P4060029

そして、最後のひと頑張り。大きな壁を登りきれば・・・。
P4060033

P4060034

谷川主脈縦走路と足拍子山の稜線にポンと出る。
vs190408-004

P4062700

本当は、この枝稜線を辿って主脈縦走路まで行く計画だったが、一応ここで満足。
ノンビリ展望を楽しんでから下山することにした。
P4062701

シールを剥がしたら、ドロップ!!
vs190408-009

vs190408-005

やや雪はグサグサ気味だが、大斜面を堪能!!サイコー。
vs190408-010

vs190408-007

vs190408-011

1段下りたら、登路で使った尾根の2つ北側の尾根に向かう。
vs190408-008

ここからは、現場判断だ。
vs190408-012

林間の広い滑りやすそうな尾根なんだが、気温が上がりすぎた!!
完全なグサ雪に大苦戦。
P4062712

vs190408-013

vs190408-014

尾根の末端処理は、かなり上手くできたが・・・急な法面を切るとこの有様。
P4060041

素晴らしき、春山。
P4062717

では、動画でもどうですか?