これは、アビリスタの圧倒的なダサさと戦った漢の物語である。

こんにちは。

というわけで、続編です。
前回は、ここまで進みました。

DSC_0254

窓がなくなって、ボンネットが埋まっていますね。

さて、今回までにどれくらい進んだかといいますと。。。


DSC_0296

ほとんど変わってないじゃん!!

いえ、そんなことありません、たぶん。
変わった点はといいますと、
・サイドステップにプラ板を貼った(当社比カッコよさ10%UP
・カナードをフロントにつけた(当社比ry
後ろの意味不明な穴を埋めた。
 ↑たぶん一番重要
・あと、とりあえずサフを吹いてみました。

今現状で言いますと、やる気のなさが反映されたのか細かいの所の仕上げが酷いことになっています。
それを見れるようにするためのサフ吹きだったのですが、マジで酷い。
ちゃんと修正するのは大変そうです。


ざっくり残りの工程を考えてみましょう。
・加工部の仕上げ
・ロールケージ自作
・ポリカウィンドウ自作
・カラーリング決定、塗装
・シャーシを走れるようにする

あ、まだボディキャッチもついてないや(テヘペロ


・・・
・・・・・・・・・・

そろそろ飽きたなぁ

みなさんには、変に加工せず、普通に塗装してお楽しみいただくことをお勧めいたします(´・ω・`)
人には忍耐強さが試される場面がありますが、あまり趣味の場では試されたくはないですよね(汗

ゆるふらですから、マシンもゆる~くで大丈夫ですよ。
というわけで、再度になりますが次回告知!!

9月21日にトイズタウン様にて第2回ゆるっとふらっと走行会を行います。
詳細はこちらから。

レイアウトはこんな感じを予定しています。

yuruflat2

(板足りるかな・・・汗

僕は、マシン作りが間に合いそうにないので、参加者の皆様のサポートに徹して頑張ります(汗


そんなこんなで、この連載企画も存続が危ういですが、皆様の暖かい応援のコメントをお待ちしております。
では、次回の記事もお楽しみに。
宜しくお願いいたしますm(__)m

ではでは~~。

最後にぽちっとお願いします。


 
ミニ四駆 ブログランキングへ