2014年03月

レースレポの前に土曜日のお話。

 ワタクシ、ミニ四駆ばっかりではなく実車も好きなのですが、実車はお金もかかるし色々大変。
クルマを使う必要もそれほどないのでマイカーというものは持っていません。
しかし、ミニ四駆みたいに実車も自分色に染める、そんな楽しいことがしたい!
ということで、うちの父親が乗っている軽にタコメーター取り付けやらエアクリーナーの掃除やらをしていたわけです。

するとどうでしょう。
エアクリーナーにカニ味噌みたいな物体が!

正体は普通に考えればわかるものだったのですが、テンパったワタクシはS.W氏にメール。
ちょっと相談していると、S.W氏が
「ミニ四駆の軽量化の要領でエアクリの箱も穴を開ければ爆音になりますよ!」
とか意気揚々とアドバイスをくださりました。

なんやかんやでアドバイス?のおかげもあり、無事にタコもつきまして一件落着となったわけです。
S.W氏にはお礼としてゴールドメッキのホイールを渡しました。

そんな楽しい休日。
愛知大会まであと1週間。
マシンはまったくできていません!!!


さてさて、本題のレースレポ。
今日はトイズタウンの月例大会に出てきました。 

早速ですが、コースレイアウトは写真を撮り忘れたので割愛。
簡単に言うと、空中回廊とスロープとウォッシュボードっぽいのがあって、速度を出すと地味に難しい、そんなコースでした。

マシンは当店自慢のデモカー。
DSC_0171

モーターはライトダッシュ、ギアは4:1以外に変えようがないのでそのまま。
スロープの姿勢が怪しかったので、フロントにスポンジ+マルチテープを追加。
リアにもアジャストマスダンを追加しています。
リアブレーキは高さ2.5mmくらいに黒スポンジ。
これでもスロープで10%くらいの確率で飛んでました。 

今回は参加人数も10人ちょっと?と少なく、のんびりとやれました。

☆予選(タイムアタック)
スロープでフロントフリップを決め完走 (汗
タイムアタックの順位によってハンデが決勝トーナメントでつくので、良しとしました()
トップの1秒落ちくらい。

☆決勝トーナメント
予選から電池も含めセット変更禁止なので、飛ぶんだろうなと思ったら飛んでしまった。
しかし、相手のコースアウトに助けられ、再レースに。
飛んだら負けになる再レースで相手が先に飛んでウェーイってのを2回ほど繰り返しました(笑

準決勝は、電池もいい塩梅になったのか少々ブレつつも完走できるようになりました。
速度も上々。

決勝もいい感じで走りきり、久々の優勝!

ショップレースとはいえ、勝てると嬉しいものです。
愛知大会に向けていい流れになったということで!
運を使いきった気もする 

トイズタウンの月例は、優勝するとその時使った種類のモーターが年末まで使えなくなるので、今回でライトPROを封印されてしまいます。
ギア比の選べないデフ車だと厳しそうなので、そろそろトイズ用のマシンが必要かもしれませんね。

さて、来週は公式の愛知大会。
マシンはまだまだですが、頑張ろうと思います。

ではでは。

ぽちっとおなーしゃす↓

 
ミニ四駆 ブログランキングへ

DSC_0142
めっちゃ光ってる(汗

今日は、名古屋市にあるトイズタウンさんで新車のテスト走行をしてきました。
普段からお世話になっている某S.W氏(もうすぐこのブログにゲストで記事を書いてくださるらしい?笑)とご一緒させてもらい、いわゆる合同テストをしたといったところでしょうか。

 ちなみに、コースはギャロップサーキットっぽいレイアウトだったのですが・・・

DSC_0138

空中回廊の代わりに謎の段差があります。(黒いコース板の所)
実はこれ、店長さんの手作りアイガースロープの一部のみが組み込まれているのですが、 コヤツがとても厄介でして。
通常のスロープなどと違い、短い区間で勾配が急激に立ち上がっているので、飛び方が派手になりやすい感じです。
ウォッシュボードがこれに近いのかなと思います。

当初は、公式に向けてHDP+アルカリも試そうとか思い浮かべていたわけです。
しかし、ヘタレレーサーなのでライトダッシュ+自宅充電でも制御するのが厳しかったです。
それでも、新車の速度や挙動の感覚は少しつかめたので良かったのかな、とは思います。
4:1ギアの割には速かったのかなぁ。
タイムは・・・まぁ気にしないことにしましょう (汗

ちなみに、新車は・・・

DSC_0142

奥のMSではなく、左端の見切れているヤツです(笑
(奥のMSはS.W氏の新車です、参考までに)

新車の詳細は気が向いた時にしっかりご紹介したいと思います。
お楽しみに。

クリックお願いします↓


ミニ四駆 ブログランキングへ

↑このページのトップヘ