2014年05月

コンニチワワ。

さて、少し間が空いてしまいましたが、先日のゆるふら走行会でお披露目したマシンを紹介したいと思います。


 DSC_0105

ゆるふら用のタイガーザップMY14です。
今回は、パーソナルカラーになりつつあるシルバーとマッチさせるということで、業務用のアロンアルファをイメージした仮想ワークスカラーとしています。
個人的にはお気に入り。
 
シャーシはTZ-Xです。
セッティングは見たままなので省略。
中身はカツフラ用のマシンとほぼ同じ仕様ですが、カウンターはベアリングレス、軸受には新620を使用しています。
この辺りは試験的な要素なのですが、やはりいいものを使うと速いとだけ・・・(汗


DSC_0106

フロントから。
ライト部分は2分割型に形状変更、カナード風の部品も追加しています。
V字ロールバーは俺的アイデンティティ・・・(キメ顔

DSC_0108
リアにはデュフューザーを追加。
空力を追及しています。本気です。
2mmカーボンをリアステーに使っていますが、ちょっと弱いかなぁといった感じ。

DSC_0109

ボディ上面のエアロ。
ウイングはルーフと一体になっています。
全てポリカから作ってあり、ボディとは両面テープで固定。
レースでの破損を考えて作成しています。

タイガーザップといえばどでかいエキゾースト風パーツですが、あえて細いものの1本出しに変更。
ウイングに吹き付けるイメージにエアロとトータルコーディネートしています。

DSC_0110

サイドのエアロも両面テープ固定。
ここはもう少し強力なテープを使わないといけなさそうです。
発生ダウンフォースが大きいので、走行中に外れてしまうことがありました(笑

DSC_0112
 
サイドビューは最高です。
ホイールはラジ四駆ナット止めに艶消しクリアーを吹いて質感を変えています。
ここも個人的にお気に入り。


走行会ではまずまずの速度で走行できていましたが、まだまだ本調子には程遠い感じでした。
また、ナット止めホイールの緩みが頻発していたので、改善策を検討する必要がありそうです。

とりあえず、次回のゆるふら走行会(レース?)までに色々やってみようと思います。
もしかしたらTカーとしてTZ-Xで別のマシンを作るかも??
お楽しみに。

 さて、話はちょっと変わりますが、片軸シャーシで90gはちょっと重いという声が若干聞かれたので、最低重量を88gまで減らしました。
言うてもほとんど変わっていませんがw
90から無理に削るほどではないですが、足りなかった人には少しは救済になるかなと。 
レギュレーションはこまめにCHECKよろです!!
ゆるふらレギュレーションはこちらから!


ではでは~。 

最後にぽちっとお願いしますm(__)m
 
ミニ四駆 ブログランキングへ
 

こんばんは~

今日は、トイズタウンさんのコースをお借りしまして、第一回ゆるっとふらっと走行会を開催しました!
概要はこちらから。

 総参加者は16人+αでした。
 +αっていうのは、なんかリストに名前を書いていない人も走っていた気がするからです(笑

コースはというと、

DSC_0053
DSC_0055

だいたいこんな感じ。
ストレート後にウェーブ2枚からのLCには苦戦している方もいらっしゃいました。

コース全長は124m弱くらいのはずです。
DSC_0052
こんなことを書いていますが、だれも6.5m/sまでいけなかったのは内緒。

2時半より走行をスタートして、4時までフリー走行。
 そして、ミニレースを行いました。

ミニレース参加者は13人。
簡単にトーナメントにして、敗者復活戦を3回入れるというアバウトさ加減(ぇ
それでも、接戦も多く、盛り上がったように感じました。

なお、結果は。。。

 BlogPaint

自作自演でした。すみません()
決勝はかなり接戦でしたので、特に敗者復活でいっぱい走っていたこーし選手はもしかすれば結果は違ったかもしれません。
こういう細かい差が出るのもフラットの醍醐味ではないでしょうか?



集合写真!

 DSC_0056

僕のマシンはまた後日詳しく紹介させていただきます。
結構ゆるふら専用マシンを作ってくださっていた方もいらっしゃったので、とてもうれしかったです(^^)

では、走行の結果です。
タイム表に記載されていた方のみ掲載したします。

以下敬称略

ぐらほま  20.10
Tツヤ   20.49(オープン)
Tモ     20.91(オープン)
Yコイ   23.75
S.W          21.31
きゃぷてんすろ~ 20.62
エキシージ  20.56
こーし   19.40
Nシワキ  23.35

今度は、是非レースとして開催したいと思います。
コンデレなどの要素も入れつつ、速くてかっこいいマシンが集まる大会を作っていきたいです。
それはまたおいおいと・・・

ちなみにですが、レギュがちょっと変更になると思います。
大きくは変わらないので、ご心配なく。

では、参加された皆さんもブログを見てくださった皆さんも、ありがとうございました。
それではまた!! 

ぽちっとお願いしますm(__)m 
 

ミニ四駆 ブログランキングへ

どうもです。

世間ではGWなんて言っていますが、お勤めの皆様もいらっしゃることでしょう。
本当にお疲れ様です。 

さて、本題。
今月18日の走行会用に、ちゃくちゃくと製作も進行中です。

20140503_122204

シャーシは中身以外はだいたい完成。
ボディは地味に苦戦しています。
技術はないのに、理想ばかり高いからでしょうか(汗

今日はこのマシンのタイヤの素材を仕入に某ショップへ。

この新車の慣らしがてらに( ̄ー ̄)

DSC_0285

コメンサルっていうメーカーのMTBなんですが、そこそこの値段で楽しく走れる子です。
(ちなみに、普段のクロスバイクより舗装路でしんどいのは内緒。帰りに死にそうやった・・・)

んで、素材も無事ゲットしまして、できました、タイヤ。
リアだけだけど!!

DSC_0288

かっこいい!(自己満足
明日からも製作がんばろうと思います。。。
フロントもあるのか・・・



んで、その某ショップでこんなマシンを見せてもらいました 。
※掲載許可もいただいています。

DSC_0286

パッと見、いまどきな立体マシンですが・・・ 

DSC_0287

なんとタイプ3です!
歌舞いていてかっこいいですよね。

こういう他の方のマシンからインスピレーションを受けるのって、非常にいいことだと思うんです。
やっぱりショップに直接行くことはできる限りしていきたいものですね。


というわけで、今日はこんな感じで。
走行会の参加者がどれくらいになるかwkwkしつつ、よりよい運営ができるように頑張っています~。
まだ詳細を確認していない方、ぜひこちらから。 

レギュについての質問等ありましたら、Twitterアカウントかこちらのコメントまでお願いいたします。

ではでは~ 

是非ぽちっとお願いしますm(__)m 
 
ミニ四駆 ブログランキングへ

↑このページのトップヘ