2014年09月

皆さん、おはこんばんちわ。

今回は、9月21日にトイズタウンにて開催しました、第二回ゆるっとふらっと走行会についてのレポートです。

まず初めに、開催にあたって常設スペースを貸してくださったトイズタウン様、参加者の皆様、前日のコース設営や終了後のレイアウト変更に協力してくださった方々にお礼申し上げます。
まことにありがとうございました。
皆様のご協力により、楽しくミニ四駆をやれる環境を作ることができていると感じております。

さてさて、堅苦しいお話はここまでにして、本題へ。

今回のコースレイアウトはこんな感じでした。

yuruflat2

(写真撮り忘れ)

ちなみに、作業スペースの柱との都合上、一部ウェーブの位置を変えていましたが、全長は表示の通りです。

走行会は、事前の告知通り14時半からタイムアタック、16時からミニレースという形で行いました。
ちなみに、タイムアタックには賞品などは設けませんでした。
賞品が欲しくてやっているわけではないはずですからね(経費削減

タイムアタックは、21秒台を切っていけるかが一つのポイントに。
20秒台ペースになると、やはりLCがかなり厳しく、苦戦を強いられる形に。
そんな中、桜文鳥のちゅんさん、大須とダブルヘッダーのざわさん(ついでに私)が20秒台に。
エキシージさんも通過ラップでは20秒台いけるか?というアタックもありましたが、惜しくも21秒台どまり。 
他の方々も、テクニカルなセクションと難易度高めのLCに苦戦している感じがありました。

そして、ミニレースへ。
ミニレースはトーナメント制で、3回の敗者復活戦を行いました。
トーナメントの対戦は6周(二回り)、敗者復活戦は3周でのバトル。
電池交換は禁止としました。

さて結果は・・・
image:37632
 
 3回目の敗者復活戦で勝ち上がった私が、まさかの優勝に^^;
敗者復活は3~4回ほど走らせるので、電池的に不利ではありましたがちゅんさんをなんとか抑えきっての勝利でした。
こればっかりは仕方ないね(謎

入賞マシンです。

image:37625

入賞マシンです。
私はMA,2位のちゅん選手はVS、3位のモズ選手はXとシャーシがバラバラなのもゆるふらの面白いところ。
最後の燃費面で勝てたのは、片軸と両軸の違いもあったかもしれませんね。


さて、私のマシンはまた後日紹介するとしまして。
まずは桜文鳥のちゅん選手のマシン。

image:37626
image:37628

SUICAのペンギンとテントウムシのシールがゆるいそうです(本人談
シンプルながらピンポイントに補強の入れられたVSにアスチュートOTのボディが少々カツめ(笑
しっかりとレギュのポイントを押さえて作られていました。

続いて3位のモズ選手のマシン 。

image:37629
image:37631

こちらはXシャーシにリバティエンペラーという組み合わせ。
ちゅん選手と同様にローラーのセッティングはシンプルかつ機能的にまとまっています。
前回のレースからホイールを交換し、ナロートレッドにしたとのこと。
ボディにはドレスアップステッカーが効果的に使用されており、カッコイイ仕上がりです。


では、最後に全参加者のリザルトです。
H.N、ベストタイムを記載します(敬称略)

グラホマ             20.74
カイザーゼロ       21.71
ニシワキ            22.70
ワカナ               22.39
コクショウ           22.34
エキシージ          21.18
ざわ                  20.61
桜文鳥のちゅん    20.60
モズ                  21.40
ヨコイ                 21.91
S.W                  22.23
ランサー             21.97
タクト                 23.57
いまたん            No time


というわけで、無事に第二回の走行会も終わりました。
参加者の皆さんにもようやくゆるふらのレギュが浸透してきたかなと思います。
次はまた大会形式で行いたいですね。
具体的な日程はまだお伝えできませんが、大会開催の告知ができるように頑張っていきたいと思います。

それでは、参加者の皆さん、お疲れさまでした!
また次回もよろしくお願いいたします。

そして、ブログを読んでくださった方、ゆるふら、どうですか?
他地域でもゆるふらやってみたいという方がいましたら、ご協力いたしますので、ぜひご一報をいただければと思います。
みんなで広げようゆるふらの輪!(謎


では、また~~~

最後にぽちっとお願いします(´・ω・`) 

 

ミニ四駆 ブログランキングへ

これは、アビリスタの圧倒的なダサさと戦った漢の物語である。

こんにちは。

というわけで、続編です。
前回は、ここまで進みました。

DSC_0254

窓がなくなって、ボンネットが埋まっていますね。

さて、今回までにどれくらい進んだかといいますと。。。


DSC_0296

ほとんど変わってないじゃん!!

いえ、そんなことありません、たぶん。
変わった点はといいますと、
・サイドステップにプラ板を貼った(当社比カッコよさ10%UP
・カナードをフロントにつけた(当社比ry
後ろの意味不明な穴を埋めた。
 ↑たぶん一番重要
・あと、とりあえずサフを吹いてみました。

今現状で言いますと、やる気のなさが反映されたのか細かいの所の仕上げが酷いことになっています。
それを見れるようにするためのサフ吹きだったのですが、マジで酷い。
ちゃんと修正するのは大変そうです。


ざっくり残りの工程を考えてみましょう。
・加工部の仕上げ
・ロールケージ自作
・ポリカウィンドウ自作
・カラーリング決定、塗装
・シャーシを走れるようにする

あ、まだボディキャッチもついてないや(テヘペロ


・・・
・・・・・・・・・・

そろそろ飽きたなぁ

みなさんには、変に加工せず、普通に塗装してお楽しみいただくことをお勧めいたします(´・ω・`)
人には忍耐強さが試される場面がありますが、あまり趣味の場では試されたくはないですよね(汗

ゆるふらですから、マシンもゆる~くで大丈夫ですよ。
というわけで、再度になりますが次回告知!!

9月21日にトイズタウン様にて第2回ゆるっとふらっと走行会を行います。
詳細はこちらから。

レイアウトはこんな感じを予定しています。

yuruflat2

(板足りるかな・・・汗

僕は、マシン作りが間に合いそうにないので、参加者の皆様のサポートに徹して頑張ります(汗


そんなこんなで、この連載企画も存続が危ういですが、皆様の暖かい応援のコメントをお待ちしております。
では、次回の記事もお楽しみに。
宜しくお願いいたしますm(__)m

ではでは~~。

最後にぽちっとお願いします。


 
ミニ四駆 ブログランキングへ

↑このページのトップヘ