カテゴリ: 雑記

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

今年は、ここ最近で一番ミニ四駆に関われる年になりそうです。
詳しいことは、また改めてご報告させていただきます。

新年の挨拶でした。
おわり。




































さて、ここ最近はと言いますと、レース(ミニ四駆とは別件)が控えているにもかかわらず、少々体調が安定せず苦しい日々になっております。

体調が悪いのにはもちろん理由があるのですが、風邪のように薬を飲めば楽になるようなものでもないのです。
自律神経失調症というちょっとアレな病気?なのですが、私の場合、それが頭痛や食欲不振、吐き気などとして出てきます。
人に伝わりにくいこともあるので、よく「鬱の軽いやつ」とか言ってしまうのですが、厳密には違うと思います。
簡単にまとめると、ストレスに対して体のコントロールが利かないという感じです。

実は、最近ミニ四駆から離れ気味だったのも、これの影響が大きいです。
集中力の欠如や軽い体調不良があって、作業机に長い時間向かっているというのが苦痛になっています。
肩こり・首こりがもともと酷いので、それを悪化させるようなことがしたくないという感じです。
(首こりは精神疾患に繋がる場合もあるそうです。もっとも、私の場合は自律神経が乱れているからこるのか、こっているから自律神経が乱れるのかはよくわかりません。)

こういう病気に対して、「気合で治す」とか言う人とは仲良くなれません(笑
病は気からというのは私も一理あるとは思いますが、気合で治るならこんな辛いことはとっくにやめています。
そういう考え方の人は、丈夫なんだと思います、幸運ですね。


2年ほどこういった症状(若干の変化はある)と付き合ってきましたが、昨年はうまくコントロールしつつ過ごせたかなとは思っています。
今年も、うまくやり過ごしつつ過ごせるように最大限の努力と配慮をしていきたいと思います。


昨年に「ギヤの話」を書くとどこかで言った気がするので、そのうち書こうと思います。





というわけで、皆さま今年もよろしくお願いいたします!
 

こんばんは。

前回のボールデフの記事ですが、非常に沢山の方に見ていただけたようで、嬉しい限りです。
今後もあれくらいのクオリティを維持してやっていきたいのはやまやまなのですが、中の人のスペックが非常に不足しておりまして、右肩下がりに衰退の一途を辿りそうです(白目

とりあえず、公式の愛知大会で使ったマシンを載せようかと思ったのですが、今回は見送り。
少し目先を変えて、僕の好きなパーツなどについてちょっとばかり語ろうと思います。


ではでは・・・
みなさんはローラーステーには何を使っているでしょう? 
FRP?カーボン??
最近はカーボンステーも様々な形状のものがありますし、そのままつけても加工するにしても便利になってきました。

しかし!
そんな時代にこそ差別化を図れるのが「金属パーツ」だと思うのです。
まずはこれを見てください。

DSC_0227

これはFRPワイドプレートのアルミ版です。
昔は限定商品で出ていましたが、最近だとタミヤフェアのアウトレットで販売されていたはず。

どうでしょう?
FRPではぱっとしないステー(失礼)もかっこよ く見えませんか??
カーボンとは違い、金属光沢の独特な感じも渋さがあり良いと思います。

見た目だけではなく、強度的にもスラスト保持力に優れていますし、意図的に曲げて使うという事もできます。
やればできる子なんです。

これと同じ形状でもカラーアルマイトのものやジュラルミンステーなどもありますが、地金色ってのが玄人感を演出してくれます(個人の意見ですw

ちなみに・・・

DSC_0228

次のゆるふらマシンでは、こんな感じに皿加工して使う予定ですよ。 


さてさて、お次はこの一品。

DSC_0231

そう、中空六角シャフトです。

皆さん当たり前のように使っていますが、あえて挙げさせてもらいました。
つまりは、ドライブシャフトとしては使わないわけです。

 中空シャフトは曲がりやすいですし、ちょっとカツイ人なら選別落ちのシャフトもいっぱいあることでしょう。
それを燃えないごみに・・・という方も多いはず。

僕はこんな風にいつも使っています。

DSC_0233

フラットマシンの左フロントローラー軸や・・・

DSC_0234

マスダンパー軸などなど。

どれもFRPorカーボンに1.8mmの下穴を空けて、モーターピンなどと同じように打ち込んでいます。
若干打ち込みが緩くなる感じもしますが、全く問題ないレベルだと思います。

メリットとしては、とにかく廃品を再利用できることと、ホイールスタビなどを完全に回らない状態で固定できる点でしょうか。
ギアから作ったスタビは使えないので、井桁の左フロントなどがベターな選択肢だと思っております。

2mmの中空プロペラシャフトなどを打ち込んでいる人も多いですが、要所的に六角というのもありだと思います!
ぜひ使ってみてください。


さて、次はパーツではなくて工具。
といっても、これ。


DSC_0229

GUPに付属しているスパナです。
普通のナットもロックナットも回せる。
でも薄くてあまり使いやすいとはいえない感じですよね。
昔は2枚重ねて使ったりしている人も多かった気がします。

それをですね・・・・


DSC_0230

こうやってオフセットレンチ風に軽く曲げます。
すると不思議!
かなり使いやすくなります。

もちろん、ナット用のしっかりとした工具があればそれがベターですが、ぜひ一度試してみてください。 
ツールボックスの隅に入れておいても損はないと思いますよ。


そんな感じで、オススメパーツ第一弾は以上になります。
参考にならなかったでしょうか?(笑
これ面白いなってのがあれば幸いです。

それでは、これの第二弾があるかは微妙ですが、次回更新もお楽しみに。 


最後にぽちっとお願いします 。

 

ミニ四駆 ブログランキングへ

DSC_0142
めっちゃ光ってる(汗

今日は、名古屋市にあるトイズタウンさんで新車のテスト走行をしてきました。
普段からお世話になっている某S.W氏(もうすぐこのブログにゲストで記事を書いてくださるらしい?笑)とご一緒させてもらい、いわゆる合同テストをしたといったところでしょうか。

 ちなみに、コースはギャロップサーキットっぽいレイアウトだったのですが・・・

DSC_0138

空中回廊の代わりに謎の段差があります。(黒いコース板の所)
実はこれ、店長さんの手作りアイガースロープの一部のみが組み込まれているのですが、 コヤツがとても厄介でして。
通常のスロープなどと違い、短い区間で勾配が急激に立ち上がっているので、飛び方が派手になりやすい感じです。
ウォッシュボードがこれに近いのかなと思います。

当初は、公式に向けてHDP+アルカリも試そうとか思い浮かべていたわけです。
しかし、ヘタレレーサーなのでライトダッシュ+自宅充電でも制御するのが厳しかったです。
それでも、新車の速度や挙動の感覚は少しつかめたので良かったのかな、とは思います。
4:1ギアの割には速かったのかなぁ。
タイムは・・・まぁ気にしないことにしましょう (汗

ちなみに、新車は・・・

DSC_0142

奥のMSではなく、左端の見切れているヤツです(笑
(奥のMSはS.W氏の新車です、参考までに)

新車の詳細は気が向いた時にしっかりご紹介したいと思います。
お楽しみに。

クリックお願いします↓


ミニ四駆 ブログランキングへ

↑このページのトップヘ