2018年01月21日

なんかおっさん達が忍法合戦やってる!(完)

一方的な展開だとじゃんけんの性質を持つ忍法を使った戦いの面白さはないんだけど、アクションは大事だもんね、映像的に動きがないと退屈になるもの。

そして追い詰められる忠長氏。
でも安心して下さい。
この人は切腹させられるまで死なないから。

まあおっさんパートは気にせず、伊賀の里に目を向けましょう。
弦之介と朧に似た男女の子供がそれぞれ出てきます。
まあ1話から出てきていたんですが。

この二人は弦之介と朧の実子らしいです。
・・・実子?
死んだ二人から、実子?
全てを台無しにしているけど大丈夫か?

バジリスクのアニメの何が良かったかって、弦之介と朧の死に姿が甲賀弾正とお幻の死に姿と重なったところにあったのだと思っています。
あと天膳のピョロリね。なんか伝説的存在になってて草生えてくるけど。

甲賀忍法帖では徳川からのお役目なんて関係ねぇ、殺してぇって言って殺し合っった伊賀と甲賀。
簡単に生命を捨てることが忍びの美しさを引き立てていたのに、二人は生き残ったことにしちゃいましたか。
もう天ちゃんも復活させて良いんじゃないかな。
きっと面白くなるよ。そりゃあ絵面だけは間違いなく。

この幼年編、いつまでやるんだろ。
原作読めば良いんだけど、作者の人の他の作品よく知らないし読む気はない。
先を知らずに楽しむのも良いしね。


原作には何一つ触れていないけれどアニメ見るだけで良かろう。
なにせ山田風太郎でもなければせがわまさきでもないって恐ろしい企画だし。
制作がGONZOでないのも残念だけれど制作会社の変更は

ということで2話まで見たところですが1話から振り返り。

本能寺の変という意味ありげなシーンから入ります。
前作から時代を遡るということは信長の伊賀攻めが因縁ってところでしょうか。
それじゃあ物語にしたとき本能寺で終わる話になりますし、烈火の炎で見た!ってなるよ。
甲賀忍法帖では豊臣の時代が過去になっていたのに、さらに過去の織田を登場させるのか。
完全に徳川の時代のはずなんだけどな。。。

ということで、その徳川の忠長君こと駿河大納言様。
甲賀忍法帖でやった伊賀と甲賀の忍法合戦の結果、家督を継げなくなった方の国千代。
その人何か焦っているだけ、だけです。
この人が出てきても駿河城御前試合をやるだけなんでしょうってなります。
秀忠が切腹して死ぬことは変わらないのだから、これがこの物語のメインストーリーに関わるんでしょう。

甲賀忍法帖では家光(竹千代)が家督を継ぐことが歴史の事実、つまり伊賀の絶対勝利が冒頭で決まっていました。
それがストーリーを面白していたのですが、1話の時点ではこれから何が起きて歴史上の事実とどう関係するか見えませんでした。
今の話から数年飛ぶみたいだし、悠長に話を進めていくようですね。

2012年12月16日

朝起きたら11話が放送されず、年内は10.5話で終了するということを知った。
11話だけ放送されても黒森峰戦の途中で終わっちゃうだろうし、そのほうが切りがいいんだろうなぁとは思う。

最終回が延期されたのは似たようなのだと咲の阿知賀編とかエウレカセブンAOとかか。
前者は地上波放送の話は全く出てないし、後者はどんな話だったのか忘れてて苦労した。
これらの2つは最初から予定されていたことではあったのだけれども。

5.5話のときといい、今回の10.5話で二回の総集編をガルパンには何かと驚かされる事が多い。
大洗にいってもクリアファイルを購入できなかったりもした。
モデルグラフィックスが売り切れて再販されたりもした。
昨日購入した38(t)を開けたらこの画像でモデグラを購入してなかったら心が折れるところだった。
IMG_2243

ちなみにタクティカルロアの二期を今も心待ちにしているのでよろしくお願いします。



2011年10月16日

先週から始まってたんですが、ガンダムの新作のお話。
今までの路線から一線を画してお子様受けを狙った設計という噂。
確かにこれではブヒれない。ロートルはUCでも見てろってことなんでしょうね。言われんでも見るけど。

まあツノが生えててバンダイがガンダムって言えばそれがガンダム、てなわけでこんなのでもやっぱりガンダムなんですね。
敵の中に人が入っているかいないかで物語の重みが変わってきます。木星蜥蜴だったら中に人が入ってますね。
人類がコロニーうんたらして数百年ってことで、太陽系外に出ていったとかの話はないんで00の刹さんよりはスケールが小さい感じですね。
それはともかく、前回から思ってるんだけど、何かと今までのシリーズの要素がミックス参考にされている感じが強いですね。乗っ取り艦長なんて昔ガンダムに乗ってたとか言われても不思議ではないです。

AGEビルダーなる素敵システム。
削り出しによる高速成型は技術の進化の賜物ということでひとまず永遠に置いておくとして、ビームスプレーガンが屁の突っ張りにもならない糞だったが、それに対する答えが回転するビームって・・・単純に出力を上げてもライフルが安定する程度の話で済む話でしょ?大質量ならまだ理解できるけど、ビームは微小質量の集合だろ?それを回転させたところでなんの役にも立たんだろ?
なんかもうロートルの私には色々とついていけないです。

声は金髪が性的だけど、姿は山田の方が性的ですよね。
もうそこしか見所がない。

2011年04月24日

魔法少女まどか☆マギカ

震災でお預けになってまどマギの最終回の感想。
といいつつ最近は他の作品にしても感想なんて書いてないんだから、シリーズ通しての感想になるか。途中の記憶はとても薄いけれど。

ほむらによる平行世界の収斂により因果を溜めに溜め込んだまどかが、その持てる力の全てを使って魔法少女が魔女になる直前に消滅する世界になりま

した。
それでも世界には魔女の前身である魔法少女が存在してしまうのはなんでかっていうと、魔獣が魔女の代わりになっているから。
当然インキュベーターも存在しているが、TVシリーズのメイン世界、つまりはまどかが存在していた最後の世界とは行動方針が異なり、魔法少女との関

係が良好となっている。
魔女が存在しなくなればそこからエネルギーの回収が不可能となり、魔獣からソウルジェムを回収することでエネルギーを得るためには、その回収作業

を行う魔法少女とは共栄とすることになるという結果か。
そもそも魔法少女が魔女になるように人の気持ち逆なでするような煽り行為により行動を操る必要がないのだから毒も抜ける。


結局最後の最後までそれの元が何かを明かされることがなかったワルプルギスの夜の正体。
因果を溜め込んだまどかよりは弱い存在・・・といってもまどかは最後は神と等価になってしまうほどの力の持ち主であったが。
巫女である卑弥呼や異端ジャンヌ・ダルクとは語られない以上は彼女達ですら届かなかった存在であるはずだが、その強さの是非はまず考えないとして

、問題はワルプルギスの夜は何故どの平行世界でも同じ日同じ場所に出現したのか、ということ。
それまるで通ることが強制されているチェックポイントであるが、シュレーディンガーの猫ではないがそれを確定させる要因がほむらが経験した平行世

界には等しく存在したということではないだろうか。
今回のシリーズはほむらがワルプルギスの夜との戦いの結果まどかを失った(死んだわけではない。なぜなら魔法少女になった時点で死んでいるから)、

即ちほむらがインキュベーターと契約して願いを叶えた平行世界から物語がスタートしている。
そして大事なことは何度も何度も平行世界を渡り歩き、それこそクラスメイトについていけいなかった勉強の成果において常人をはるかに上回るくらい

に、それなのに戦い方が上手くなっただけで魔法少女自体の力は強くなっていないという現実がある。

最初から一貫して化学の産物である通常兵器で魔女と戦っているのである。いわゆる科学と魔術が交差しているというやつだ。
しかし魔獣と戦っているときは魔法少女の力、それもまどかを参考にしたと思われる弓矢で戦っている。しかも白い翼が生える演出まで。最終回Cパート

ではその翼は黒く禍々しさすら匂わせるものだったのは何故なのでしょうか。相当魔法少女との力量が上がっていることが考えられます。

たったひと月とはいえ時間を遡り平行世界を渡り歩けるその力は、神の力といっても過言ではないし、記憶を共有するであろうインキュベーターにとっ

てみれば誕生が記憶にない魔法少女はジョーカー的な存在であるはずだ。
そして魔法少女の力が因果の量によって決められる、まどかの因果がほむらが世界を繰り返すことで増加するのであれば、まどかを救えなかったことで

ほむらの因果もまた積み重なっていくはずである。
ひと月しか戻れないというが、それはワルプルギスの夜の襲撃の日から病気が治り登校してまどかと出会う日まで戻るということである。ほむらの魔法

少女としての力量の限界として遡る時間の量が一ヶ月だったとという訳ではないはずだ。
それに記憶だけが過去に遡るはずなのに身体能力まで向上しているのはどういう事だろうか。人間の肉体ではなくなったというだけでは初期の屁タレっ

ぷりは説明できないし、経験を積むことで肉体の運用性能が向上するにしても限界があるはずだ。それこそ翼を生やすことができるほどの魔法少女とし

ての能力が向上が肉体に作用していると考えられる。

最後のCパートでは砂漠で戦っていた。世界が核の炎に包まれた後、つまり人類文明崩壊後かもしれない。魔法少女はすでに死んでいる存在のため、肉体

が年をとり朽ち果てることはなく、倒されなければ永遠に世界に存在する。魔女に世界が滅ぼされることがなくなっても、人の手によって世界が滅んで

しまうことを止めることまでは難しいだろう。
そんな場合ほむらは人類に絶望するかもしれない、せっかくまどかが存在と引換にして守った世界だというのに。
人類のために自分の存在を掛ける必要なんてなかった。そのことををまどかに伝えようにもすでにまどかは存在しない。
そんな場合はどうすればいいのだろうか?まどかの願いにより魔法少女はその命運が尽きたとき消滅するのだから、より強大な力をもつ魔女という存在

にはなれない。
しかし、魔女が誕生する事象のトリガは魔法少女の誕生であり、最初の魔法少女が誕生する事象のトリガは人類の誕生以降にあるのだから、まどかが書

き換えた世界は人類誕生以降の世界ということになる。まどかがしたことは「人→魔法少女→魔女」の流れから「魔法少女→魔女」の部分を変更し「人

→魔法少女→消滅」としたことである。決して直接魔女を消し去ったことではない。だからこそまどかの力量の範疇で望みを叶えることができたとも言

えるのだが。
つまり人類が誕生する前の世界まで遡れば魔女になれるし、一度魔女になればまどかの力は及ばない。むしろ時間を遡ることで平行世界の分岐点が作成

され、まどかによって世界が書き換えられない世界が生まれることにもなる。
そうして時間を遡り魔女になったほむらはまどかが誕生することを待ち続ける。待ち続けるというよりは会いにいくという方が正しいのではないだろう

か。
まどかが絶対に存在する時間と場所を自分は経験から知っている。ワルプルギスの夜が襲来する日のその場所にまどかは待っているのだから。
自分の手によってまどかを倒してしまうことがあるかもしれない。でも大丈夫。そんなときは魔法少女である自分が時間を遡って何とかしてくれる。
そうしてほむらは最終的にまどかの手によって滅び、その後まどかの手によって人類は滅びる。

作者でない以上、全ては推論なのですがね。
それより、まどかって誰だよ・・・?
魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
radical_weapon at 01:34|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)あにめ 

2010年09月25日

二章から少し間が開きましたが、全六部の折り返しまで見ることができました。
元々がマイナー作品なだけに、いつ劇場公開で無くなるのか冷や冷やものですからね。
BDとパンフレット購入によるお布施は続けているが、今回のパンフレットは並ばないと買えない仕様だったからきつかったですよ。
長すぎる列にイライラしてOOのパンフレットまで一緒に買ってしまったじゃないですか。

作品の話をすると、今回のお話でゼス率いるワルキウレス部隊との戦いが終了しました。
今後とも原作通りに進むとなると、もうゼス様の活躍を見ることはないということになりますが劇場版ではどう展開していくのでしょうかね。
しかし今更になって劇場版の前半部分今回で終わったことを考えると、劇場公開の間が少し変ではありますね。
MXやBSでのTV放送を見た人には良いかもしれないですが・・・BDを見てれば別にそこまでなんですが、積みっぱなしじゃあ、ねぇ。
その三章の終わり方にしても終わった瞬間にあれ?と思うような、首を捻りたくなるところで幕引きとなりました。
飛蘭曲のEDの後にまだ少し話があるって分かっていても微妙な感じでした。
尺はないのは分かっているけど、もう少し何か欲しい物足りなさがあります。

存在自体が出鱈目なデルフィングのおかげで、アルガスさんが交通事故みたいな死に方でお亡くなりに。殿は全く任せられませんでした。
クレオの大立ち回りの割にクリシュナ側に死者が出なかったため、攻城戦の人たちを除くと第三章唯一の死亡者になるはずなんですがとても影が薄い仕様になっています。
攻めてきた5人の中で3人がやられたっていうのに、クレオの中での被害者はゼス様とリィ達っていう括りになってますからね。
「達」っなんだよ。残りはアルガスさんしかいないのに・・・っていう悲しい存在です。
まあその戦いですが、良く動いてましたねゴゥレム。感心しました。
今更ですが破壊されると爆発もなく崩れ去るところが他のメカものにはない良さがありますよね。
土に返っていく感じがしてとても好きです。まあ石英で出来ているんで最初から土なんですけどね。

家にかえってきて原作を読み直すと、無駄な・・・いや有意義なカットが追加されていることが分かりますね。
いや見ているときにもシギュン様が脱がされるシーンなんてあったけ?とは思っていたけれども。
サービスとはブラまで脱がす必要はなかったよね。元々付けていないとも読み取ることもできますが。
25歳既婚がサービス担当ってのも珍しい作品です。
次回からはシギュン様と同衾することになるクレオもそれ要員になりかねませんが、いかんせん12歳ではこのご時世難しいでしょうね。

次章はついにアテネスの誇る中二病将軍ボルキュスとの戦いに突入です。
石で出来たゴゥレムが紙のように破壊され、人が虫けらのごとく死んでいきます。
ジルグも鹵獲エルテーミスで出撃しますし楽しみですね。
ブレイク ブレイド 3巻 (Flex Comix) [コミック]ブレイク ブレイド 3巻 (Flex Comix) [コミック]
ブレイク ブレイド 4 (Flex Comix) [コミック]ブレイク ブレイド 4 (Flex Comix) [コミック]

2010年09月20日

OOの映画の感想です。
あれに対してのことですが、ちゃんと公開されたんだなーって思いが強いです。

内容はというとレイトショーで見たらあんまり頭の中に入ってこない。
木星蜥蜴は本当にいたんだー、っていうお約束が最初から頭に巡ってましたしね。
それじゃあ主人公は最後に新嫁と一緒にどこか遠くに行ってしまうんだねー、とか今更になって思います。
そちらは私の守備範囲外なのであまり考えないことにしますが、女の一人や二人にこだわらず世界全てを愛する勢いの刹那さんの前には性別など無意味でしょう。
そもそも肉体に対しての感覚がただの入れ物って時点で人間ですらなくなってしまってましたしね、其れ故に「其れ」という存在というべき「彼」にとっては。

見ているときはELSが群となって現れてきたときから、頭の中にファルシのルシがどーとかこーとか言う、ガンダムに関係のない言葉が巡ってしまってどうしようもなかったです。
まあF91は置いておくとして、なんかクロノクルセイドだとか、ほしのこえだとか、度胸星だとか、MATRIXだとか・・・
建設的な文章を書いた記憶はありませんが、あまり建設的な事にはならない気がするので何かに似ているだとか同じ空気を感じるだとかいう考えは捨てましょう。
改めて考えてみると個人的にはFF13をクリアした時と同じ感じをEDを見たときに思ったということはありますが。

ガンダムに無関係な感情は捨て置き、今回の題材である未知との遭遇における解は存在していないから難しいものではありますよね。
特にガンダムである以上はその未知なる存在とMSで戦わなければならないという映像的表現縛りが存在しますゆえに。
ガンダムが出てこなかった前半部分はなんか映画っぽくハリウッド的な作りになっている気がしました。
機械が勝手に動き出すという現象とか、地球は何者かに侵略されている感じがしてサスペンス調のつくりが面白かったです。
それとOOがどんな話だったか思い出せていなかった序盤は、00にアクシズなんか出てきたっけな?なんて真面目に考えてしまったりもして、劇中劇だと気づいたときには苦笑いですよ。

で、まあ名前忘れた噛ませ犬要員が専用MSで出てきたりして程良く盛り上がっていくんですが、ヒゲの人を思い起こさせる雰囲気を持っていた割には本当にただの犬で終わったのにはびっくりでした。
首輪が付いていたのが犬っぷりをアピールするためのものだとは思ってもみなかったですよ。
最初は取り込まれて別の生命体になった噛ませさんが人類に襲いかかる展開になるかと思ったのですが、そんなことはなかったんだぜ?なのかな、本当に。
ELSが地球人類からえた情報をフィードバックしていったことを考えると、デモンストレーションの輸送船コピー体破壊で機体能力そのものがコピーされたと考えてみるべきで、其れが原因となり前哨戦でシャーマン自身に破滅を読んだわけで、さらにいうと本戦での連邦軍の大量損害を引き起こしたかと思うと、強大な敵として立ちはだかってはいますものね。
一応それなりの存在感は示せたのかもしれない。いや、私の主観ではそう思える。

物語の結末についてはラフレシアの一言に集約するとしてもうどうでもいいですね。
人によって得る印象は違って来ますし、問題解決はトランザム万能説でなんとでも解釈出来る。

物語の展開や結末について考えるはここまでにしておいて、出てきた人々についての感想でも。
TVシリーズから年月が立っているため、幼さを残していた人たちが皆大人びていましたね。

メインに出てきていた人間で死んだのは大きく二人。両者とも軍人として生きていたために、軍人として死にました。
ガンダムを超えようとしていたが、本当に超えるべきは刹那だったと考え始めたMr.なんとかさんことグラハム・エーカーさん。
刹那=ガンダムだったんだから、そんなに考え変わってないよね。新たな境地ってそこかよと思うと、軍人としての本質を抜け出せなかったために、軍人としての責務を果たして死んでいったことは当然ではある。
もう一人は小熊ことファザコン兼マザコンのアンドレイ・スミルノフ。
ただの一般パイロットして死んでいきましたね。気分的には逆襲のシャアで地球に落ちていくアクシズを押し戻そうとしたジェガンなりギラ・ドーガのパイロット的な存在に終わりました。

ルイスは病院に入院していてメンヘラを気取っているヒスババァ状態。
ただ発狂するだけの役回りは少しひどいものにも見えました。
沙慈のその時の人生に明るさが全く見えなかったんだけど、やはり金目当ての付き合いだと耐えられるんだろうか。

最後に一番大事なE.A.レイ。最後に引篭もりニートのイオリア・シュヘンベルグと会話していた人です。
Aはもう中の人の都合もあるし、アムロってことにしておくとしてEとは一体なんだろうか?
今回の重要な単語であるELS(エルス)からEを持ってきたのかな・・・もう面倒臭いからそれでいいや。
EGOだとか、流行りのECOだとか、もっと深い意味があるのかもしれないけど、どうでもい。

あと、種の映画って本当にどうなったんだ?
ついでにピカデリーよ、ミラーズリポートって一応劇場公開作品だよなぁ・・・ポスターは?
劇場版 機動戦士ガンダムOO A wakening of the Trailblazer オリジナルサウンドトラック [Limited Edition]劇場版 機動戦士ガンダムOO A wakening of the Trailblazer オリジナルサウンドトラック [Limited Edition]

2010年08月22日

とある飛空士への恋歌 4 (ガガガ文庫) [文庫]とある飛空士への恋歌 4 (ガガガ文庫) [文庫]

「追憶」も「恋歌」1-3巻の感想も書いてはいないのだけれど、どうやらクライマックスらしい4巻の読後感想を書いてみる。
次巻で恋歌は最後らしいです。

表紙カバーからも分かるとおりクレアがニナ・ヴィエントであることを、カール・ラ・イールに明かしてしまうというお話。
あと謎キャラだったイグナシオが一気にヒートアップ。
展開としては温い恋愛劇のあとに超弩級戦艦対弩級戦艦の空戦、そしてクライマックスと次巻への転で終了。

見所の艦隊戦なのですが、水上でも砲撃したら揺れるだろうに空中で戦艦の主砲をぶっ放したらクルクル回転しそうなのですが・・・
水平射撃ってわけじゃないし、それだとしてもモーメント的に危険だよね。
コンピュータなしに射撃時の衝撃をどうやってフィードバックして艦の姿勢制御を行ってるんだろう。弾道計算も手計算のようだったしね。
浮いているとコリオリ力の計算なくて楽なんだろうなーとも思うのだけれど、そもそも地球と同じで自転している世界なんかどうかも怪しいんでしたっけね。
コリオリなんて気にしなくて良いのかもしれない。
地球半周分の距離を移動してもカレンダー通りに季節が巡る生活ができている世界だもの。

しかしそもそもの話、どうしてこんな大型の戦艦を浮かせてられるのか、ていうかどうして飛んでいる必要があるんだっけ?
なんて思ったんだけど、大瀑布を超えるためには飛行能力が無いと駄目っていう話ですよね。
失念していました。あまりにも自然に島が空を飛んでいるので。

まあ私は軍事の専門家ではないので戦艦のことなどどうでも良いのです。
今巻のことで言いたかったことは、表紙カバーについて。
「追憶」の表紙カバーでのファナ・デル・モラル(断髪後、結婚前のため旧姓)と、「恋歌」今巻表紙のヅラを外したニナ・ヴィエントって一緒の髪型なんですね、ということ。
戦艦をバックに両手を広げてる姿は同じ構図です。陽が射すとクレアの髪が白く見える、ってのを合わせると体の向きと乳のデカさ以外はまるきり同じになります。
ファナが髪を切ることで玻璃の城壁の向こう側からの傍観者たる人生に区切りをつけ主体性を手にしたのと同じく、装飾のつけ毛を外すことで置物である偽りのニナ・ヴィエントとクレア自身を一致させることで主体性を手に入れる、すなわち素の自分を取り戻したワケです。
つまるところ「恋歌」には引き伸ばしのためのエッセンスが追加されているだけで、身分ヒエラルキーの最高位と最低位の物語であり戦争の決着はヒロインの手によるもの、というところまでは「追憶」の焼き直しなんですね。
ファナとシャルルとの間での、またクレアとカルエルとの間での、二作品での「むかし会ったことないか?」という同じ疑念が、残酷なまでに違う展開を経て分かり合うという同じゴールに向かったのが面白いところです。

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い) [文庫]とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い) [文庫]

2010年07月25日

本屋で見つけてドキドキしながらレジに持っていったのにAMAZONで普通に売れ線の本でなんかすこし残念です。

内容はというと一言でいうと表紙詐欺に近いものを感じます。
趣味実用とレシートに書かれていたのですが、抜ける抜けないで言うと難しいものがあり、そういった面での実用性は期待しない方が良いでしょう。
期待に胸や股間を膨らませて購入するようなシロモノではないです。

表紙カバーのようにニヤリと出来る一枚があるかと思えば、奇を衒って外した感じがするものもあります。
学校の中にあって妄想の中に切り取られたワンシーンというべきか、3次元でありながら非現実的な雰囲気の漂う作品になります。

廊下を走り抜けたり、階段を駆け下りたり、ヤル気のない体育の授業といった動的なシーンや、
登下校時の自転車置き場、人気の少ない下足室、夕暮れの校門前といった自分の中で「ああ、いいなぁ」と思うような場面もなく、
かつて自分が過ごした制服時代を思い起こさせるノスタルジックは存在しないと感じました。
あくまでも少女に主体が置かれ、学校からは切り離された妄想空間であるがゆえの芸術作品といったところでしょう。
スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX [単行本(ソフトカバー)] スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX [単行本(ソフトカバー)]

radical_weapon at 23:24|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)雑記 

2010年07月06日

今期のヤンガン原作アニメはセキレイだけかと思っていたが、いつの間にTOKYO BARDOもアニメ化していたのですね。
東京が舞台のはずなのに、どことなく長野の山奥みたく見えますし、比良坂先生が出てくる気配はないし・・・キャラデザが麻生我等で一緒なだけか。
しかし無駄に再現率が高いな。ソラなんとかでの岸田メルに対して酷いことをしたアニプレックスにしてはやるではないですか。
この再現率でまたソラヲンをつくり直していただければLDは購入するんですが、どうなんでしょう?

山をエスカレータで登っていくというシチュエーションに、昔懐かしのレオマワールドを思い出してしました。
昔はエスカレータって屋内にしか無いものだと思っていたものだから、屋外にあるだけでひどく斬新に見えたものです。
ですが、このアニメには全く関係ないですね。
アニメは前二作に比べて展開が面白そうな気がしますね。
ナイトレイドは色々と設定はおもしろそうだったんですけどね。
展開が・・・

というわけで一応期待して視聴を続けようかと。
TOKYO BARDO(バルド) 1 (ヤングガンガンコミックス) (コミック)TOKYO BARDO(バルド) 1 (ヤングガンガンコミックス) (コミック)

radical_weapon at 22:23|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)あにめ 

2010年06月26日

早いもので一ヶ月。
ブラジル対ポルトガルのあまりの糞試合ぷりのせいかしらないが、風邪気味の体を押して行ってきました。
ちょっとしたアクシデントの
それに無くならないうちにフィルムを引換に行かないといけないしね。

で、そのフィルムを引換えの際にシネマサンシャイン池袋の糞が半券を返してくれなかったんだけど、どーなってんでしょうか?
家にかえって確認したら「劇場窓口より返却される、絵柄の描かれた半券は大切に保管下さい。」って公式に書いてます。
それならばきちんと映画館に通達しとけよ糞バンダイビジュアルが。
返してくれないと私自身マズいような気がするとは思ってたんだけど、映画館側のネーちゃんも回収することに必死でそんな素振り全くなかったものなぁ。
強く言うべきだったが、風邪気味で頭がぼーとしてたのでスルーしてしまったですよ。
これがこの先大変な失態にならなければいいんですがね、私にも劇場側にも。
BDとの連動がくだらない特典であることを今は祈るだけです。
もう、取り返しはつきませんからね。一章初日の入場券でなんとかなるかなぁ・・・
当のフィルムは映画館で開けたらこんなシーンあったけ?って思ったんだけど、家で冷静に見直すと一章で一番好きなシーンでした。
シギュンの尻やクレオの胸だと股間が熱くなるところですが、其れではないです。念のため。

まあ、アクシデントらしいアクシデントは其れくらいで、今回はちゃんと放映トラブルもなく放映してくれました。
ちょっとドキドキしてたんだけどね。まー風邪で今もドキドキしてたりはするんですが。
今回の話は3巻の途中まで、重装甲デルフィングの出陣準備が整ったところまでです。
でたらめな突撃が次回見られるかと思うと楽しみでなりませんが、今は二章の話ですね。
ボルキュス将軍の名前やゼス兄ことアテネス連邦の書記長が出てきたり、ミゾラム要塞が出てきたり、オーランドのことが出てきたりと、王都ピノンテン以外の情勢が少し絡んできました。
ピノンテン側ではピョンピョン跳ねるエルテーミスと良いようにヤラれるクリシュナのゴーレム達。
そしてリィの原作同様早過ぎる死。ライガットが顔を知らないバルド将軍麾下ダンさんの死。
あーやっぱり人死にがでてこそのブレイクブレイドだなーと実感させられました。
まだこの時は人の死が重かったような気がします。ボルキュス戦に入ると、ねぇ・・・。

前回は世界観の説明に重きが置かれていた感が強かったですが、今回はゴーレム同士の戦闘に重点が置かれていた感じが強かったです。
ぶつかり合うだけなので、ある意味で初見でも楽しめるんですが、ぶつかり合いとその結果にスポットが当たっていたため物語性が弱かったと感じました。
一章と二章をぶっ続けで視聴するのが良い感じがしました。
つまり2時間で一本の作品を二つにぶつ切りした感じを受けたという事ですね。
かといって、原作通りを進むとしたら三章と四章が二つで一本とは言いがたくなりそうなので、そんなこともないとは思うのですが。
特にエロに走らなかったののは評価できるところであり、また残念なところでもあります。
原作でもそんなエロエロしいことはやってない辺りにはなるのですがね。

それとシギュン様の影が薄かったのも残念でした。
スコープでライガットを見守ってて、リィにコクピットをプレスガンでヤラれたときにはスコープを落とすぐらいに動揺するってところをそんなに強く描かなかったですし。
劇場版 ブレイク ブレイド 第二章 訣別ノ路 [Blu-ray]劇場版 ブレイク ブレイド 第二章 訣別ノ路 [Blu-ray]
ブレイク ブレイド 2巻 (Flex Comix) (コミック)ブレイク ブレイド 2巻 (Flex Comix) (コミック)

2010年05月29日

まるで―――壊れた刃(ブレイクブレイド)だね・・・
作品のタイトルが初めて本編で出てくる、そういう意味で重要なナルヴィのセリフである。
しかし我々が池袋・・シネマサンシャイン池袋の初回上映で見たものは壊れた映写機(BROKEN PROJECTOR)であった・・・

ホント一体なんの冗談なのか(冗談は映像化だけにしとけってのに)理解に苦しみましたよ。
効果音が鳴り響きスクリーンには砂嵐表示される。
それが映画の始まりだなんて信じられるわけがない。
入り口でメガネが配られていて私はそれをもらい損ねたのかと思いましたが、流石に砂嵐をメガネで映像に変換する技術なんて未だ存在してないですよね。

他の映画の宣伝が終わり映画が始まるかと思えば、初っ端からいきなりの中断→表示される映像機器のメニュー画面のコンボ。
そして衝撃のブルーレイという表示。
やっぱというかなんというか、劇場版という名を冠したセルBDの有料試写会だったんですねと思いました。
ガンダムU.Cみたいなことをやったワケです。

そう思うと主人公機デルフィングも心なしかユニコーンのようにも見えなくない。
いや、テレビでの予告の時から感じていたけど、類似点なんて縦角が生えているだけとはいえユニコーンにそっくりなんじゃないかと。
エルテーミスなんて金色をしているだけで百式、いや頭が後ろに長い分百式改にも見える・・が、妄想を膨らませると金色と言うだけでK.O.Gにも見えてくる。
ユニコーン対ナイトオブゴールドなんて物凄く胸が熱くなる展開じゃないかと・・・邪推のしすぎだ。

そんな邪念を抱えながらドキドキと待ち構えていた私を待ち受けていたものは砂嵐。
スクリーン一面の砂嵐。本編が始まっても最初は砂漠(荒野だけどね)の風景。
砂の主原料たる石英が重要要素であるとはいえ、当然そんなサービスは要らない。
そして音声だけの1回目、砂嵐前の2回目そして3回目の映画泥棒を見終わってようやく復旧。
別に舞台挨拶もなかったのに会場ではは大きな拍手が鳴り響きました。
トカゲの匍匐前進からようやく本編が始まり、ヘタレな主人公ライガットが行き倒れ、KOKIA曲のOPがあり、クレオがピンチになったとき、ここぞと言うときに堅物のゼス様が颯爽と登場・・・するはずが、ここでまさかの砂嵐。

え?何?なんでそんなタイミング良く砂嵐をだせるの、この映写機。
まさかデルフィングと同じで活動限界時間があるの?なんて考えてしまいました。
それからまたしばしの中断の後、4回目の1000万円の罰金ですというセリフ、そして匍匐前進するトカゲ。
そこからようやく映画はまともに始まった・・・そんな、映画を上映する仕事という運命に抗った映写機の物語。
ブレイクプロジェクター BROKEN PROJECTOR、この6月前にしては寒すぎた日の一番泣かせる感動の物語。

と、まあ長い冗談もとい映画館での体験はさておき、作品の内容の感想に。
話そのものは吉永裕ノ介原作のブレイクブレイド第一巻と二巻の一部を丸々映像化したものになります。
本当にほぼ原作通りのため、話の内容に関しては驚くほど感想がありません。
物語としても動き始めたところで、各キャラの顔見せの色合いがつよいです。
「運命に抗う」という言葉もまだ重みがありません。

まあ、これはデルフィングの装甲に彫られた文字を解読する2章から重くなってくるんでしょうが。
見に行くか行かないか迷うようなことがあるならば、漫画を読んで自分に合ってるか合ってないかで判断するしか無いですね。

TVで予告を見たときはフザケた冗談はよせって感じでしたけど、メカとメカのぶつかりあい、プレスガンの攻撃を受け剥離していく石英装甲、水晶漬けのデルフィングが初回起動時に飛び散らせる蒼い水晶片、揺れるクレオの乳、シギュンのお尻と透けるパジャマ。
映像化により作品の表現には思いのほか、いや思った以上に大きなメリットがあったようです。
願わくば6部全て無事に劇場で公開されてくれることだけですね、スケジュール的な意味で。
今後展開されるクレオとシギュンのベット上の絡みをスクリーンサイズで見たいですからね。。。
思えばシギュン(25歳既婚)とクレオ(12歳とは思えない無駄な巨乳)には倍の年齢差があるなんて信じられませんね。
二次元は偉大すぎるだろ。
劇場版 ブレイク ブレイド 第一章 覚醒ノ刻 [Blu-ray]劇場版 ブレイク ブレイド 第一章 覚醒ノ刻 [Blu-ray]
ブレイク ブレイド 1巻 (Flex Comix) (コミック)ブレイク ブレイド 1巻 (Flex Comix) (コミック)

2010年03月28日

昨日バンダイビジュアルからようやく届きました。
ようやくと言っても発送日の翌日ですが・・・2年待った、そっちのことです。
8〜12話の感想を飛ばして最終話の感想を書いたのが2008.3.30ですからね。
当然BDが出るだろうと画質のためにDVDを軽くスルーしたら大変なことになってしまって、そこから長かったですね。

とまあ、昨晩その3枚組のうちのDisc.1の1〜5話を視聴したワケです。
 第01話  私…涙、あげちゃったから
 第02話  私…何がしたいの…
 第03話  どうなった? こないだの話
 第04話  はい、ぱちぱちってして
 第05話  おせっかいな男の子ってバカみたい

視聴はPS3をMDT243にHDMI接続で行ったんですが、画質に関しては圧縮ノイズが無いって感じでやはりインターレースですので輪郭に線が入ってしまっています。
1080Pだって信じて購入申込したんですけど・・・実は1080iのソースしかないですってバンビジュの後出しジャンケンに見事にやられてしまったという、被害者の会が発足してもおかしくない話だったんですが・・・
まあ入ってるってだけでそこまで気にする程でもないって感じではあります。むしろ本編を全体的にボカして気にならないようにしているのかも。
良いように見て柔らかく見えるといえば演出上のものにも取れるんですが、ボケて見えるのも確かな話。
欲をいえば輪郭に縞が無くクッキリしているのが良いんですが、そのプログレッシブのオリジナルがそもそも存在していないのだから仕方がない。
でもトップの注意してくれる比呂美嬢を見ると、動いてないとはいえ画質については惜しいもの感じさせます。

そんなBD特有の話を終えて物語の方に話を触れるとしても、2年前に視聴したんで語るほど目新しいものなんてないんですよね。
なんで数点ほど少し気になったコトを書き留めておきます。

1.愛ちゃん白くね?
BD化の恩恵か愛ちゃんが少し白くなった気が、というか思っていた程はガングロじゃなかったりするんですよ。
少なくとも乃絵の中の人ほどじゃあ無いですよね。なんで放送当時は物凄く黒く感じたんだろう?
いや、その後の二年の間に記憶の中の印象が変わったんだろうか?
なんにしろ、思っていたより白い。

2.作品の時期って何月だ?→11月です。あれ?ぼっちゃんの頭、あんぽんたん?
眞一郎・比呂美・乃絵は高校一年、愛子は二年、乃絵兄こと蛍川の4番・石動純は三年とブックレットには書いてあるんです。
進路のことを気にしているので眞一郎は2年だと思い込んでたんですが、一年生だったんですねと新しい発見です。
そこで気になってくるのが、比呂美が純と初めて会ったときのことになります。
口からでまかせの作り話の線が濃厚なんですが、4話の冒頭で「去年の交流試合」のに部の代表として何度かやりとり・・・と比呂美が眞一郎に話してるんですよね。
年明けて去年の話というのならばまだ分かります、と言いたいところですがソレだと4番は高三の一月とかにまだ部活動やって他校との練習試合に出てんのかという話になります。個人の自由ではあるかと思いますが、練習試合では若いのに経験積ませなきゃ意味ないでしょう。
で、この時期が何月かっていうと、このすぐ後のサブタイトル表示直前のシーンで眞一郎の目覚まし時計がNovember,Sundayって示してるわけです。11月ですね。
じゃあ去年っていつの話だよ、オイ!黒い疑惑にツッコめよ仲上眞一郎!!いや、待て、仮に中高一貫の高校だと考えたら・・・って一人違う高校に進んだ愛ちゃんは何者なんだよ!
やっぱその線は無し。そもそも中学生に他校との連絡を任せるって何だよ。学校にも中学生の姿を見かけてないし、部活の体育館でも当然。
まあ深く考えなかった眞一郎が悪いって事です。所詮は比呂美の気持ちに気づかない頭しか持たない、普通の男子高校生でしかないものな。

3.一話のティッシュ
風呂の脱衣所で比呂美の裸に遭遇後に部屋で伸ばしたティッシュ。ブックレットを見ると元々はちゃんと自慰行為にも使っていたはずだったんですね。
言われてみれば罪悪感から比呂美で抜かずに悶々とする方がリアルっちゃリアルなのかもしれない。
純に寝取られ後ならば軽くヌイていたに違いはないのだが・・・。

6話以降について書くか書かないかは微妙なところですが、とりあえずは以上で。
true tears イメージミニアルバム ~Nostalgic Arietta~true tears イメージミニアルバム ~Nostalgic Arietta~

radical_weapon at 18:31|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)True tears | あにめ

2009年12月20日

なんか久しぶりに書いてみます。
一年ぶりってやつです・・・って年一回なんだからそりゃそうか。
まあ、個人的な都合でブログを更新してなかったっていう話でM1とは関係ないです。

取り直しまして、今年の優勝はパンクブーブー。
まあ納得出来る結果です。
他の二組のネタが酷すぎましたからね。
笑い飯はゴールデンにやるネタじゃないものを持ってきてしまった。
自分からM1優勝なんて要らないと言っているようなものです。
これを書いている今すでに忘れてしまったパンクのネタと違って、人々の記憶に残るネタではあったのですが・・・
人間やっていいこととダメなことがあるって事ですね。

そんなこんなで優勝はおいといて総括してみようかと。
決勝9組中、記憶に残ったのは笑い飯とハライチ、モンスターエンジンの三組。
それに去年優勝したNON STYLEを合わせた4組でしょうか。

NON STYLEは去年より遥かに内容のある漫才をしてくれました。
今年一年揉みに揉まれたんでしょうかね、面白かったです。

モンスターエンジンは滅茶苦茶面白いと思いました。
ただ、見る人を選ぶタイプのネタは全国区でやっちゃ駄目ですね。
土曜の昼間とかならまだしも、日曜の夜に家族で笑える類のネタではなかった。

ハライチは場慣れの問題か最初が良くなかったですね。
それが点数に反映されたのでしょう。
水色のムックは間違いなくツボるネタではありましたが。

そして最後に問題の笑い飯。
今年2009年のM1は笑い飯のためのM1だったと言っても過言ではないでしょう。
最高のネタと最低のネタを同時にやってしまえたのはスゴすぎです。
鳥人(とりじん)は奈良県立民俗博物館を超える良いネタだったし、今後も語り継がれるネタになるでしょう。
今回の12本のネタの中でも伸介が100点を付けたのが頷ける位に光っていたネタでした。
しかし最後の最後に持ってきたチンポジ。
これ、だめすぎます。面白いけど笑えません。明日話題に出せないようなレベルのネタです。
しかし明日どれ位多くの子供がチンポジを気にするか・・・
それを考えるとその影響力は凄いんだろうなぁと思ってしまいます。
きっとこれが胸が熱くなるってことなんでしょうね。

それではまた来年
M-1グランプリ2008完全版 ストリートから涙の全国制覇!! [DVD]M-1グランプリ2008完全版 ストリートから涙の全国制覇!! [DVD]


radical_weapon at 22:08|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)雑記 

2009年07月12日

顔がぐちゃぐちゃなら、本人かどうかは分かりませんね・・・。
・・・て、うみねこってそういう路線なんですかね。
偽装で自分を殺しとけば自由に動けるし。
それに全員殺してしまえばあとでどうとでも出来るよね。

それはともかく、一晩に6人はハイペースです。
不意をついても一人でやれる量ではないよ。
うみねこのなく頃に Episode1(上) (講談社BOX) (単行本)うみねこのなく頃に Episode1(上) (講談社BOX) (単行本)

2009年07月05日

登場人物の名前が尽く酷いレベルのDQNネーム。
こりゃあ全員殺された記事を見たら失笑しか出来んわ。
むしろフいて大爆笑だわ。

しかもこれで1986年って。
爺さんの名前は金蔵なのによう。
一体どの時点で西洋かぶれになったらこんな名前付けられるんだ。
10tの金塊を手に入れた時にベアトリーチェとの間でなんかあったのか?

ウーウーうるさい餓鬼だと煩わしく思っていたら、母親にぶん殴られる始末。
この母にしてこの娘ありといった感ではありましたが。
うみねこのなく頃に Episode1:Legend of the golden witch 3 (ガンガンコミックス) (コミック)うみねこのなく頃に Episode1:Legend of the golden witch 3 (ガンガンコミックス) (コミック)

2009年05月22日

25年と1年って、ベガもアルタイルも結構近いものだったんですね。
1年といっても光の速さの話で・・・ですけど。

一体何話といえば良いのかなんてわからないですが。
再放送は今まで見てきていないんで。
それもこれもMXが超額で放送しやがっているせなんですが。
なにはともあれ、3年ぶりの新作。
気分は3年前に、そして作中でも3年前に。

単刀直入に言って、ハルヒが北高に入学するきっかけを作ってしまったということですね。
世の中は全てを知る者による介入に次ぐ介入を受けているって、嫌過ぎる世界だ。
今の自分の世界を作るために過去に遡らないといけないってのは無茶しすぎです。
グラウンドに白線を引かなければキョンはハルヒに出会うことはなかったというに。

3年経ったけど、何か変わっているってことはないんですね。
デコ(略)も昔と変わらぬ声で・・・、いや、むしろ既に3年前に収録していた・・・とか。
それだったら、何か、物凄い巨大な陰謀に巻き込まれて、
あれ、誰だよこんな時間に来るなんt
涼宮ハルヒの直列 超SOS団団員コレクション涼宮ハルヒの直列 超SOS団団員コレクション

2009年05月14日

Phantom ファントム 〜Requiem for the Phantom〜 第06話 大火

前回の5話からの続きですか。

老害を排してインフェルノの時代が幕開けですね。
西海岸の組織の2番手3番手だったインフェルノ面子が一躍裏のトップになったというわけです。
それを僅か一晩でやってのけるとは、ファントム二人を含めて実働部隊の力は凄いですね。

サイスマスターの変体講座。
裸身のアインを人形と絡ませての写真撮影。
撮った写真を捌いて日銭をえているんでしょうか?そんなことはない。
ていうか、そうなんだったら売ってほしいですね。

接近戦では勝ち目が無いとはいえ、シャワーを浴びた後に全裸でベッドまで歩いていくアインを襲わないなんて、ツヴァイはついてるんでしょうか?
Phantom~Requiem for the Phantom~Mission-2 [DVD]Phantom~Requiem for the Phantom~Mission-2 [DVD]

2009年05月01日

こんな話あったっけ・・・?オリジナルですよね。
クロウディアの屋敷へのお呼ばれは間違いなく原作展開なのだが。
インフェルノの実情、多くのマフィアの寄せ集めである点を説明したのは、こんな昔気質なアメリカやくざじゃなかったと思うんだが。
日本のやくざじゃ無いんだから、表立ってマフィアを口にすることがあるのだろうか?
そもそも原作じゃここでセックスって展開に・・・と同じような展開に最後なったのに見せてくれなかったね。

最近ずっとアインとツヴァイのキャッハウフフしか見てないんじゃないかと。
演技だと分かっているのにドキッとするアインの演技力は見事。
仲の良いカップルに見えて実は冷めた関係って、大変よろしいです。
KARMA [Single] [Maxi]KARMA [Single] [Maxi]

2009年04月26日

水着を試着するアインが可愛過ぎる。
そんなに乳がある女ではなかっただろうに。
どんだけ寄せて上げたんだよ、無茶しやがって。

アインとツヴァイがデートする姿に、これ何てエロゲ?
と思いながらも、Phantomというエロゲだろうと冷静に分析。
アインがここまで萌え化してしまうとは年月が経つのは恐ろしいですね。
アニメ化効果というやつかもしれない。真下マジックですね。

こういうショッピング風景を見るとコマンドーを思い出すが、まあ関係ない。
モブの買い物客がかわいくて惹かれるものがありました。

肝心の暗殺ですが、防弾車でないのならちょっと離れたところから対物ライフルで一発どかーんと・・・。
爆発物でも一発で済むかと。
ハンドガンでヤンマーニする危険性はない気がしましたよ。
Phantom~Requiem for the Phantom~Mission-2 [DVD]Phantom~Requiem for the Phantom~Mission-2 [DVD]

Categories
Archives
なんたらと検索
Googleで検索
Google

Amazonで検索