2008年05月26日
はてなはじめました
なんか友達がはてな褒めてたのと、
先輩に
「技術者ならはてな登録するのが当たり前って感じはあるねぇ」
みたいな事言われたので
登録してみました。
今まで見づらいサービスだなぁって印象だったけど
凄く人気があるみたいだからちょっと体験してみます。
ブログも書きます。
テーマは、jigletの作り方になるかなー。
最近WebAPIに非常に興味を持ったので勉強して載せたいところ。
picasa jigletを作りたい。
こっちのブログは、「ラジオとjiglet」がテーマだったんだけど
ラジオについて全然書いてないので、
はてなに移転して、一からやりなおす形になります。
今度は技術的な話を中心になりそう。
はてな使ってから気づいたんだけど
あっちは、はてな記法というものがあって
ソースコードとか紹介するのが楽ちん。
はてなのWebAPIとかも沢山あって興味深いです。
新ブログ
携帯で遊ぶ@jiglet
よろしく!!
先輩に
「技術者ならはてな登録するのが当たり前って感じはあるねぇ」
みたいな事言われたので
登録してみました。
今まで見づらいサービスだなぁって印象だったけど
凄く人気があるみたいだからちょっと体験してみます。
ブログも書きます。
テーマは、jigletの作り方になるかなー。
最近WebAPIに非常に興味を持ったので勉強して載せたいところ。
picasa jigletを作りたい。
こっちのブログは、「ラジオとjiglet」がテーマだったんだけど
ラジオについて全然書いてないので、
はてなに移転して、一からやりなおす形になります。
今度は技術的な話を中心になりそう。
はてな使ってから気づいたんだけど
あっちは、はてな記法というものがあって
ソースコードとか紹介するのが楽ちん。
はてなのWebAPIとかも沢山あって興味深いです。
新ブログ
携帯で遊ぶ@jiglet
よろしく!!
2008年05月14日
Web API
なんかふと興味をもってWebAPIを調べてみたんですけど
沢山あるもんですね!!
ここで見てました。
このサイトは、終了してるみたいで残念(´・ω・`)
色んなAPIを見てたら
面白そうなのが多すぎてびっくりw
WebAPIと言っても
今まで全く使いかたが分からなくて敬遠してたのですが
最近ちょっと分かりかけてきたので
がぜん制作意欲アップです!
とりあえず何か簡単なjigletでも作ってみるかー!
沢山あるもんですね!!
ここで見てました。
このサイトは、終了してるみたいで残念(´・ω・`)
色んなAPIを見てたら
面白そうなのが多すぎてびっくりw
WebAPIと言っても
今まで全く使いかたが分からなくて敬遠してたのですが
最近ちょっと分かりかけてきたので
がぜん制作意欲アップです!
とりあえず何か簡単なjigletでも作ってみるかー!
2008年05月07日
写真の投稿
みんなのニュースの人気がーーーーーーーー、ないorz
やはり投稿物は難しいなぁ(´・ω・`)
さてさて
今日は、携帯で写真を撮ることが多かったので
ブログやmixiで紹介しようと
頑張って画像データをPCに移してました。
皆さんはどうやって携帯からPCにデータ移してるんでしょうかねー。
SDの変換するやつとか使ってるのかな?
それともデータ移す事がないとか。
私は、こつこつメールに画像データ付けて送ってます。
1枚1枚だからすごく大変(;´Д`)
しかも10枚以上あった><
こういうのを楽にできるjigletがあったら人気でるかなー。
まあ人気なくても自分が欲しいわーw
やはり投稿物は難しいなぁ(´・ω・`)
さてさて
今日は、携帯で写真を撮ることが多かったので
ブログやmixiで紹介しようと
頑張って画像データをPCに移してました。
皆さんはどうやって携帯からPCにデータ移してるんでしょうかねー。
SDの変換するやつとか使ってるのかな?
それともデータ移す事がないとか。
私は、こつこつメールに画像データ付けて送ってます。
1枚1枚だからすごく大変(;´Д`)
しかも10枚以上あった><
こういうのを楽にできるjigletがあったら人気でるかなー。
まあ人気なくても自分が欲しいわーw
2008年04月30日
みんなのニュース
ついに新jiglet申請しました!
今回もユーザ投稿型のjigletで
みんなのニュースを投稿できるようになっています。
日常で起きた出来事や
ネットで発見したページを皆に紹介できるんですねー。
日記
日記には、画像を付けることができ、
Docomoユーザなら画像を端末に保存することもできます。
ページ紹介
ページ紹介は、jigブラウザに閲覧中のページURLを
ワンタッチでjigletに渡す機能があるので、
それを使えば割と簡単に投稿できて便利!
もちろん記事を読んだ人のコメントも残せます!
すばらしい!
でもこのjigletは、記事の投稿数が少ないと
面白さもいまいちなので不安。
でも今回は、ウィジェットにも対応してるので
Softbankユーザからも投稿頑張ってもらいましょうw
ウィジェット画面
今回もユーザ投稿型のjigletで
みんなのニュースを投稿できるようになっています。
日常で起きた出来事や
ネットで発見したページを皆に紹介できるんですねー。
日記
日記には、画像を付けることができ、
Docomoユーザなら画像を端末に保存することもできます。
ページ紹介
ページ紹介は、jigブラウザに閲覧中のページURLを
ワンタッチでjigletに渡す機能があるので、
それを使えば割と簡単に投稿できて便利!
もちろん記事を読んだ人のコメントも残せます!
すばらしい!
でもこのjigletは、記事の投稿数が少ないと
面白さもいまいちなので不安。
でも今回は、ウィジェットにも対応してるので
Softbankユーザからも投稿頑張ってもらいましょうw
ウィジェット画面
2008年04月15日
読書の生活
研修終わったー!
もうすぐプログラミングがっつりやりそう、ワクワクw
さて、4月から社会人になったわけなんですが
朝の生活は全く変わらず
学生の時のように電車で通勤しています。(片道30分くらい)
でも学生の時とは違って
電車の中では読書するように心がけてます(・∀・)
色々と面白そうな本を買ったり借りたりして
大量にあるので読む時間を捻出しないとw
最近は「話し方の心理学」っていうの読んでます。
こういうのはすぐ実践できるから面白いw
家にあるのは、ほとんどこういう能力を鍛える系の本なんですが
「すべてがFになる」と「虚無への供物」っていう小説もなぜかあるw
友達の忘れ物なんだけど、今度よんでみよーかな。
家に帰っても、遊んでると寝不足になりそうなので
本読むようにしよーと計画中。
移動時間が長いからその分睡眠時間がきついのです(つД`。)
もうすぐプログラミングがっつりやりそう、ワクワクw
さて、4月から社会人になったわけなんですが
朝の生活は全く変わらず
学生の時のように電車で通勤しています。(片道30分くらい)
でも学生の時とは違って
電車の中では読書するように心がけてます(・∀・)
色々と面白そうな本を買ったり借りたりして
大量にあるので読む時間を捻出しないとw
最近は「話し方の心理学」っていうの読んでます。
こういうのはすぐ実践できるから面白いw
家にあるのは、ほとんどこういう能力を鍛える系の本なんですが
「すべてがFになる」と「虚無への供物」っていう小説もなぜかあるw
友達の忘れ物なんだけど、今度よんでみよーかな。
家に帰っても、遊んでると寝不足になりそうなので
本読むようにしよーと計画中。
移動時間が長いからその分睡眠時間がきついのです(つД`。)
2008年04月09日
byte型
byteといえば
8bit = 1byte
くらいのイメージしかなくて
中々プログラムとは無縁な感じがしていましたが、
サーバを使うアプリとか作るようになると、
かなり使うようになってきます!
jigletでは、サーバへ送受信するデータは
byte配列のみなんですよねー。
URLにくっつけて文字や数字を送る手もありますが
やはりそれでは色々と問題が出てきます。
そこで!
複数ある数値や文字や画像データを
1つのbyte配列にまとめて送るわけです(・∀・)ノ
送り方を簡単にまとめると
1.送受信側で、「こういう順番でこういう型のデータが入ってますよ」という
ルールを決めておく。
2.こういう型のデータを入れる時は、この処理をするというのを決める
3.byte配列の先頭から、データをいれていく
4..数値データは、データだけを送ればいい(型に対するデータの長さが決まっているので)が、
文字データは、どこまでが文字のデータなのか区別が分からないので
最初に文字データの長さを入れてから、文字データをいれる。
画像も同じ。
受け取る側も、1と2を踏まえつつ
先頭からデータを取り出していけばいけます。
まー、割と分かりやすい仕組みだとは思いますが
実際にやってみると、やっぱり問題が起きたりしますね。
・byte配列の要素には当然1byte分しか入らないので
データの長さが1byteで表すことができないほど長い時は
何byte分にも分ける必要がある
・byte配列の先頭から順番に色々データを入れたり読み込んだりする際
配列の参照位置がずれてたりする
・シフト演算子が慣れてない
などなど。
実際のソースなんかは
jiglet@wikiあたりに載せようかな。
まだ勉強中だからもうちょっと先になりそう。
8bit = 1byte
くらいのイメージしかなくて
中々プログラムとは無縁な感じがしていましたが、
サーバを使うアプリとか作るようになると、
かなり使うようになってきます!
jigletでは、サーバへ送受信するデータは
byte配列のみなんですよねー。
URLにくっつけて文字や数字を送る手もありますが
やはりそれでは色々と問題が出てきます。
そこで!
複数ある数値や文字や画像データを
1つのbyte配列にまとめて送るわけです(・∀・)ノ
送り方を簡単にまとめると
1.送受信側で、「こういう順番でこういう型のデータが入ってますよ」という
ルールを決めておく。
2.こういう型のデータを入れる時は、この処理をするというのを決める
3.byte配列の先頭から、データをいれていく
4..数値データは、データだけを送ればいい(型に対するデータの長さが決まっているので)が、
文字データは、どこまでが文字のデータなのか区別が分からないので
最初に文字データの長さを入れてから、文字データをいれる。
画像も同じ。
受け取る側も、1と2を踏まえつつ
先頭からデータを取り出していけばいけます。
まー、割と分かりやすい仕組みだとは思いますが
実際にやってみると、やっぱり問題が起きたりしますね。
・byte配列の要素には当然1byte分しか入らないので
データの長さが1byteで表すことができないほど長い時は
何byte分にも分ける必要がある
・byte配列の先頭から順番に色々データを入れたり読み込んだりする際
配列の参照位置がずれてたりする
・シフト演算子が慣れてない
などなど。
実際のソースなんかは
jiglet@wikiあたりに載せようかな。
まだ勉強中だからもうちょっと先になりそう。
2008年04月08日
暖かくなってきました
なんか前回の日記を読み返したら
ちょっと恥ずかしかったので早めに更新しましょう。
ふと気づくと
また知らない人からコメントがついていました。
ちょっといい刺激w
「鯖江 観光サイト」でぐぐると
このブログが出るようになってしまったので
そのあたりからたどり着いたんでしょうかねー
鯖江市HPにも観光情報があったので紹介します。
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=2894
ちょっとあっさりした感じw
私にHP作成の技術があればなー。
・・・と、Ajaxに興味を持ち始めたこの頃です。
ちょっと恥ずかしかったので早めに更新しましょう。
ふと気づくと
また知らない人からコメントがついていました。
ちょっといい刺激w
「鯖江 観光サイト」でぐぐると
このブログが出るようになってしまったので
そのあたりからたどり着いたんでしょうかねー
鯖江市HPにも観光情報があったので紹介します。
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=2894
ちょっとあっさりした感じw
私にHP作成の技術があればなー。
・・・と、Ajaxに興味を持ち始めたこの頃です。
2008年04月05日
新社会人生活1週間を終えて
一言でいうと
これからが非常に楽しみです。
まだ研修中だからこんなに余裕があるのかもねー。
いつまでそのやる気がもつだろうかってたまに言われますw
やはり会社と学校の違いは感じます。
会議に参加させてもらった時に、すごく実感。
学生でも頑張っている人はいるけれど
会社だと頑張っている人の割合が凄く高い。
時間も、全て仕事につぎ込んでいるわけですから
それだけ成果も出るわけです。
色んな特技を持った多くの人が、多くの時間を費やしていると
それだけ会社としてやれる事も広がっていき、
私もその一員となることで、私自身のやれる事も広がっていきます。
というわけで
自分の頑張り次第で凄く大きなことが出来るような気がして
今後が非常に楽しみです(´ω`)
これからが非常に楽しみです。
まだ研修中だからこんなに余裕があるのかもねー。
いつまでそのやる気がもつだろうかってたまに言われますw
やはり会社と学校の違いは感じます。
会議に参加させてもらった時に、すごく実感。
学生でも頑張っている人はいるけれど
会社だと頑張っている人の割合が凄く高い。
時間も、全て仕事につぎ込んでいるわけですから
それだけ成果も出るわけです。
色んな特技を持った多くの人が、多くの時間を費やしていると
それだけ会社としてやれる事も広がっていき、
私もその一員となることで、私自身のやれる事も広がっていきます。
というわけで
自分の頑張り次第で凄く大きなことが出来るような気がして
今後が非常に楽しみです(´ω`)
2008年04月01日
だめでした
前々回の日記にあんな事を書いておいて
結局jiglet1個も完成しませんでしたorz
1つは、作りはシンプルなんですが
紹介する内容がなく
1つは、文章を考えるだけなんですが
予想以上に大量の文章が必要で
時間が足りなく
1つは、ほぼ完成までいきましたが
修正点がいくつも見つかって
結局もうちょっとだけかかりそう。
うーーーん。
明日から仕事がんばるぞおおおおお!!!(゚`Д´゚;)ノ
結局jiglet1個も完成しませんでしたorz
1つは、作りはシンプルなんですが
紹介する内容がなく
1つは、文章を考えるだけなんですが
予想以上に大量の文章が必要で
時間が足りなく
1つは、ほぼ完成までいきましたが
修正点がいくつも見つかって
結局もうちょっとだけかかりそう。
うーーーん。
明日から仕事がんばるぞおおおおお!!!(゚`Д´゚;)ノ
2008年03月29日
鯖江の観光サイトがない!
鯖江に関するリンク集jigletでも作ろうと思ったら
鯖江の観光サイトがない!
びっくり!
「鯖江 観光」で検索しても微妙なものしか挙がらない。
鯖江ポータルサイト作っている最中とは知ってましたが
ここまで観光案内ページがないとは、軽く衝撃を受けました。
鯖江市役所と鯖江メガネファクトリーと
あとどのサイトを紹介するのか悩む・・・。
鯖江の観光サイトがない!
びっくり!
「鯖江 観光」で検索しても微妙なものしか挙がらない。
鯖江ポータルサイト作っている最中とは知ってましたが
ここまで観光案内ページがないとは、軽く衝撃を受けました。
鯖江市役所と鯖江メガネファクトリーと
あとどのサイトを紹介するのか悩む・・・。