どこへいずこ

家田一家が住む家は、駅から歩いて10分ほどの丘の中腹にあった。
鬱蒼と木々が茂る小路を登っていくと、その家は見えてくる。
外枠は大工さん、内部は男の先生が友人たちと作ったという家は、装飾のあまりないシンプルで落ち着いた作りだった。
一番最初に私が訪れた時にはなかったギャラリーのような応接室も、その頃には出来上がっていた。
南の窓からは木曽川と山々を臨み、北側は山の岩肌をそのまま残した瀟洒な部屋で、床に様々な色の大理石が敷き詰められていたが
「このね、大理石の並べ方が気に入らないって男の先生が言うのよ」
と女の先生は半分笑いながら言った。
職人さんがやったというその床のどこがダメなのか、私にはわからなかった。
漆喰の壁には先生たちの絵が何点か掛かっていた。
中でも私が一番好きだったのは、サイゴンの街が描かれた男の先生の絵だ。
家田一家がいつからそこに住み始めたのか、どこからやって来たのか、私は何もしらなかったけれど、男の先生が第二次世界大戦中、軍属としてベトナムに行っていたという事は、時折語る思い出話で知っていた。

最初に家田夫妻を私に勧めてくれた友人Kは、その頃は東京に住んでいた。
彼女の父はKが高校の時東京に転勤になっていたので、Kも東京の大学を選び、入学と同時に家族で転居していた。
Kが大学の夏休みに帰省するとき、我が家や友人の家だけでなく、家田家にも滞在していた。
家田一家はそれくらいKを可愛がっていた。
わたなべひろみとKが小中学校の同級生、Kと私は高校の同級生だ。
同じく高校の同級生Hと、私は最初、集会場に通い出し、その後、Mという友人も参加した。
わたなべとKを子どもの頃から可愛がっていた男の先生は、HやMや私よりは、その二人を殊更愛しているように見えた。
わたなべには、よく「おまえは見た目がいいのだから感謝しなさい」と言っていた。
そして子どもの頃から賢かったKをとても評価していて、私がくだらないことを相談した時、「お前はKに比べて、知的レベルが数段下だ」と言われたこともあった。
激高すると、ついひどいことを言ってしまうようなところはあったけれど、ユーモアにあふれていて、面白おかしく様々な事を語っていた。
私はそんな家田一家を、わたなべやKとは違って、ちょっと距離を置いた感じで見ていた。
男の先生のことは、胡散臭くて適当な人だなあとも思っていたし、女の先生はそれとは逆に、小さいころから近くにいた伯母さんのように親しく思えていた。
大阪から何度そこへ通ったのか、もう思い出せないけれど、付かず離れず、私達と家田一家の交流は続いた。
その後、私達の人生にもそれぞれ変化が訪れた。
わたなべは結婚して男の子をもうけたけれど、その後シングルマザーとなり、漫画家としてさらに成功すべく、横浜に転居した。
それからすぐ私達一家も大阪から横浜に越した。夫が独立したのだ。
思い起こしてみたら、その時は家田にとても反対された。彼はちょっとコンサバティブなところもあったのかもしれない、いえ、東京という街に良い印象を持っていなかったのかもしれない。
いえ、今、やっとわかった。
寂しかったのかもしれない。
そうだ、寂しかったのかなあ。

家田和幸ウェブサイト



私の結婚式にて、右から家田和幸、K、わたなべひろみ、H、私
ひろみちゃん写真ぼかし-4


日曜の夜。
鰹の藁焼き、浜松餃子、茄子ときゅうりとトマトのサラダを、スロベニアのビールと共に楽しむべく、料理が出来上がる30分前に、私はビール3本を冷蔵庫から冷凍庫に移した。スコールの後に格別の青空が見えたその日の、ワクワクするような夜は、思い切り冷えたビールが飲みたいなあと。
スロベニアのビールは、近所の商店街のはずれにあるワイン屋さんで買ったものだ。
女性がひとりでやっていて、小さくて可愛くて東欧のどこかの街にあるようなワイン屋さんで、そんなお店で異国のビールを買い、思い切り冷やして、夫と息子と三人で鰹の藁焼きをおつまみに飲む!!
sounds good!
私たちは上機嫌でテーブルについた。
夫が嬉しそうに言う。
「いろんな種類のビールがあったんだけど、このFUN TIMEっていうタイトルが、ジョー•コッカーの曲と同じだったから、これにした!」
ワイン屋さんの可愛い女性が説明してくれたとき、夫はすぐこれがいいと言ったんだった。
息子がFUN TIMEの栓を抜き、三つのグラスに均等に注いでいく。
注ぎ終わったところで、息子は気を利かせて「韓国式に泡を立てよう」と私のグラスにお箸を入れた、そして振動させようとしたら、グラスの隣のFUN TIMEの瓶に手が当たりガチャンと倒れて、それを止めようとして出した手が今度は私のグラスを倒し、ホースから勢いよく水が出るように、赤いワンピースの私の胸にビールが噴射され、そのまま液体はお腹を流れて太ももの間に水たまりのように溜まって、やがて決壊し、ワンピースのスカートから足元に滴り落ちた。
一瞬何が起こったかよくわからなかった私は、同じく何が起こったかわからない息子が慌てふためきながら台拭きで私と私の周りを拭き始めるのを、呆然と見た。
ビールまみれになった私は、もはや笑うしかなくお風呂に駆け込みワンピースを床に叩きつけるように脱ぎシャワーを浴びた。
それから新しい服を着るためにバスタオルを巻いたまま二階に行き、暗い部屋で着替えている時、今まで味わったことのない感情が胸に溢れた。
「可笑しくて悲しくて、でも怒っている」
だってこれはまるでコメディのように笑えるけど、同時に悲しくもなるし、間抜けでおっちょこちょいな息子に怒りも湧く。
でも、そこでふと考えた。
何かが起こったとき、悲しむのか怒るのか笑うのか、それによって人生がどのようにでも変わっていくのでは?と。
私も大人になったものだ。
今日の晩御飯を台無しにするのも楽しくするのも私次第なんだ。
私は新しいワンピースを着て階下におりた。
息子は怯えながら私に謝る、夫は私の動向を見守る、
私は言った。
「動画に撮ればよかった!!」
だってあんなシーンは演出しようとしても出来ないよ。
息子と夫は安心したように笑って自分たちのグラスのビールを私のグラスに注いでくれた。
悲劇、いえ喜劇がホームドラマに変わった。
しかし、その後の夫と息子の会話、、、、どうやったらジッポーのライターのガスを揮発させないか、、、、は、全く退屈だった。
タバコを吸わない奴らは蚊取り線香をつけるためだけにジッポーのライターを持っているのだけど、あまり使わないから揮発してしまうらしい。どうしたら揮発を防げるかを散々調べて語った後、夫が
「結局100円ライターが一番いいんだよ」
息子は「いや、それではロマンが、、、」
「ロマンー?なにそれ」と笑いながら私が
「ガスコンロでつければいいんじゃない?」と言った後、そういえば、と、最近家を建てた娘たちのキッチンを思い出す。
彼らはコンロを電気にしようとしていたけど、私が
「電気なんかだと海苔をあぶれないじゃない」と言ったせいかどうか、結局はガスにしたのだ。
もし電気にしていたら、蚊取り線香に火はつけられなかったなあ、海苔だけじゃなく、とブツブツ言いながら私はソファに横たわる。
夫と息子は相変わらずテーブルで、今度はライターを使っていたら大火事になってしまったどこかの間抜けな人の動画を、驚きながら見ている。

ソファで寝落ちしそうになりながら、ああ、こんな小さな夜のひとつひとつが、後で思い起こせば、素晴らしい夜だったと気付くのかもねと、私はぼんやり考えた。
例えば私が年老いたとき、例えば死に行く時。

この素晴らしいFUN TIMEに。
141D0A57-DB8D-441F-BD15-387A627F0B88

家田の絵は素晴らしかったけれど、その頃の私には、それがまだわかっていなかった。
親しみやすい、口の悪い、胡散臭いおじ様あるいはおじい様。家田のことはそんな風にしか思っていなかった。
そしてそこで、私はわたなべひろみに出会った。
わたなべは、もともと家田の絵画教室を紹介してくれた友人の幼馴染で、その頃丸善百貨店に勤務しながら漫画家としてデビューを果たしていた。
彼女も子どもの頃、家田の教室に通っていたが、その後も度々顔を出していたのだ。
私と友人がゆったりと絵を描いていたら、450ccのバイクで集会場に乗り付け、赤いヘルメットを小脇に抱え、長いソバージュの髪をなびかせて近づいてきた。
実はわたなべとはもっと前に会っていたのだけど、最初の出会いを私はほとんど覚えていない。ただ、絵画教室にバイクで颯爽と乗り付けてきたわたなべの映像を、映画のワンシーンのように鮮明に覚えている。でも、かっこよく登場した第一印象とは違い、実際のわたなべはかなりおっちょこちょいの変わり者だった。小中高大と変人枠で括られていて友達が少なかったし、「手塚治虫ファンクラブ」のオタク仲間とうわべだけの付き合いしかしてこなかったせいか、私のことを「初めて出会うタイプ」だとやけに興味を持ち、出会って間もないころから、頻繁に私に電話をくれた。
それ以来わたなべと私は徐々に仲良くなって、42歳でわたなべが亡くなるまで、常に私たちは一緒にいた。親友というより、まるで相互依存症のように。

わたなべに出会い、しばらくすると私は絵画教室に行かなくなり、武蔵野美大に入り、スクーリングで東京に行き、結婚して大阪に住み、大阪のデザイン事務所で働いた。と時系列で簡単に書くとこうなる。6年間のことだ。もちろん行間には様々なことがあったけれど。

その後、わたなべと友人と私は、月に2回、家田の自宅アトリエに絵を習いに行く事になった。習うと言っても月謝などを払ったわけでなく、半分遊びに行くような形だった。
「30歳まで結婚しない!」と言っていた私が、26歳で結婚し大阪へ行ってしまった。
実家の父と母は寂しくていつも西の空を見ながら泣いていたそうで、母からそれを聞いて「大げさな!」と笑ったけれど、実は私も、思いのほか寂しくて、月に2回実家に帰る口実を作りたかった。
私の両親より15歳くらい年上だった家田夫妻は、当時70歳近かったと思う。
週1で集会場の教室に行く以外は、一人娘の聖子と夫妻は山の中で世捨て人のように暮らしていた。
若い弟子に会って様々な話をしたかったのかもしれないし、刺激がほしかったのかもしれない。
子どもたち向けの集会場の教室ではなく、自宅アトリエに来るようにと言ってくれた。

かくて私は大阪から近鉄電車と名鉄電車を乗り継ぎ、私の実家の隣の市、岐阜県各務原市の小高い山の中にある家田の自宅に通ったのだ。
(続く)

家田和幸ウェブサイト

このページのトップヘ