みちしるべ
May 07, 2013
「この街にサッカーがある幸せ」
オレンジプロジェクトに触れた日報抄を読んで、昨日のカナール脇の光景を思い出していた。
水上ステージでは敬和学園ジャズホーネッツの演奏。見入っている人、快さそうに揺れる人、音楽を肴にうまい酒を飲んで、いかにも愉快げに笑う人。
この人たちみんなサッカーの試合を見に来たんだよなあ。
試合前日、久しぶりに新潟の街なかをウロウロしてきました。美術館にデパートの催事場、映画館。このへんではあまり見ない(気がする)細麺のラーメン。上古町は歩く人が増えたかな?人情横丁も、目当てのお店を探して歩いている風の人をチラホラ見かけたよ。
たぶん私、アルビを好きにならなかったら、こうして新潟の街を歩き回ることは無かったんじゃないかな。デパートに買い物に行くことはあっても、それ以外のところに行ってみようとはしなかったと思う。新潟っていうのは「わざわざ出かける」ところだと思っていたから。
だけどアルビは新潟に行かないと見られない。行くうちに「わざわざ」でもなくなってくる。
いろんなサポーターの人と面識ができる。その人たちが新潟のお店やイベントを楽しんでいるのを見ていると、自分も行ってみたいなって思う。
そうやって新潟へ出かけて街あるきすることは「自然なこと」になっていったし、新潟に限らず、地元のイベントにもホイホイ出かけていくようになったなあ。
この「世界が広がる幸せ」は、あの街にあるサッカーが持ってきてくれたものだと思うのです。
水上ステージでは敬和学園ジャズホーネッツの演奏。見入っている人、快さそうに揺れる人、音楽を肴にうまい酒を飲んで、いかにも愉快げに笑う人。
この人たちみんなサッカーの試合を見に来たんだよなあ。
試合前日、久しぶりに新潟の街なかをウロウロしてきました。美術館にデパートの催事場、映画館。このへんではあまり見ない(気がする)細麺のラーメン。上古町は歩く人が増えたかな?人情横丁も、目当てのお店を探して歩いている風の人をチラホラ見かけたよ。
たぶん私、アルビを好きにならなかったら、こうして新潟の街を歩き回ることは無かったんじゃないかな。デパートに買い物に行くことはあっても、それ以外のところに行ってみようとはしなかったと思う。新潟っていうのは「わざわざ出かける」ところだと思っていたから。
だけどアルビは新潟に行かないと見られない。行くうちに「わざわざ」でもなくなってくる。
いろんなサポーターの人と面識ができる。その人たちが新潟のお店やイベントを楽しんでいるのを見ていると、自分も行ってみたいなって思う。
そうやって新潟へ出かけて街あるきすることは「自然なこと」になっていったし、新潟に限らず、地元のイベントにもホイホイ出かけていくようになったなあ。
この「世界が広がる幸せ」は、あの街にあるサッカーが持ってきてくれたものだと思うのです。
March 31, 2013
マスコットはかわいい、かわいいは正義
マスコット。
現実にいるはずのないものが、そこにいる。現実にそこにいるのに、どこか現実味がない。
人を楽しませるために生み出された架空の存在。
多くの人が集うEゲート前広場はそれだけで賑やかなんだけど、そこにアルビくん一家が現れると、空気がパッと明るくなるのです。
彼らの周りには人が集まり、写真を撮ったり、握手してもらったり抱きしめてもらったり、大人も子供も浦和サポも新潟サポも、そこにいる人はみんなそれぞれに楽しそう。
それはとても明るくてしあわせな空間で、マスコットの力はすごいなあと改めて認識したのでした。
さて、そんな居るだけで可愛いアルビくん一家ですが、今年もスタジアムを盛り上げるためにチアリーダーズの皆さんといろいろ頑張ってくれています。
Eゲート前広場でチアのおねえさんたちとコールやチャントの練習をしたり、ダンスを披露したり。ビィくんはサインも書けるらしいよ!
昨年に引き続きキックオフ前にNスタンドの前にも来てくれてます。昨日はアーくんが大旗振りに挑戦してました。ビィくんがゲーフラ持ってたけど、あれは自前なのかな?
かわいい姿をたくさん見せてくれるのは嬉しい限り。私も彼らの心意気に負けないようにがんばろうと気持ちを新たにした次第です(`・ω・´)
現実にいるはずのないものが、そこにいる。現実にそこにいるのに、どこか現実味がない。
人を楽しませるために生み出された架空の存在。
多くの人が集うEゲート前広場はそれだけで賑やかなんだけど、そこにアルビくん一家が現れると、空気がパッと明るくなるのです。
彼らの周りには人が集まり、写真を撮ったり、握手してもらったり抱きしめてもらったり、大人も子供も浦和サポも新潟サポも、そこにいる人はみんなそれぞれに楽しそう。
それはとても明るくてしあわせな空間で、マスコットの力はすごいなあと改めて認識したのでした。
さて、そんな居るだけで可愛いアルビくん一家ですが、今年もスタジアムを盛り上げるためにチアリーダーズの皆さんといろいろ頑張ってくれています。
Eゲート前広場でチアのおねえさんたちとコールやチャントの練習をしたり、ダンスを披露したり。ビィくんはサインも書けるらしいよ!
昨年に引き続きキックオフ前にNスタンドの前にも来てくれてます。昨日はアーくんが大旗振りに挑戦してました。ビィくんがゲーフラ持ってたけど、あれは自前なのかな?
かわいい姿をたくさん見せてくれるのは嬉しい限り。私も彼らの心意気に負けないようにがんばろうと気持ちを新たにした次第です(`・ω・´)
June 28, 2012
選手に応援メッセージを送ろう

http://www.albirex.co.jp/topteam/contact.html
公式サイトに「応援メッセージ」というページができたのです。
選手やスタッフの皆様への応援メッセージの送り先住所・メールアドレスが記載されています。
どんどん送ってチームを力づけようぜ!
あと、いろいろあってスタジアムへ行けなくてもどかしいあなたへ。
スタジアムへ行けない自分を責める必要はないです。
止むを得ないことって、しょうがないことって、ありますよ。
しょうがないことで自分を責める必要はないです。
スタジアムで声を出すだけが応援じゃないです。
試合をしているその時、その瞬間に声を届けることはできなくても、もしかしたらあなたの送ったメッセージが、試合中のある瞬間、ふっとひらめいて力になるかもしれない。
あなたの送ったメッセージに力をもらって練習に打ち込んで、それが報われる日が来るかもしれない。
アルビレックス新潟を好きな気持ちをあきらめる必要はないんです。
いっしょに応援しましょうよ。
May 22, 2012
このところ思っていたことと、黒崎監督退任
なんでこぼれたボールの後ろに誰もいないかなー。もったいない via Movatter
2012.05.03 16:52
【わたしのかんがえるアルビのよくないところ】フォローがない/苦しまぎれな感じがする/劣勢になると簡単にイライラする ←なのでこういうのがなくなれば良くなるんじゃないかなと思うんだけれども via Movatter
2012.05.03 16:57
でもさ、それにしては去年おととしあたりからずっとそうな気がするよ。地上波かBSで中継のあった試合しか見てないけど、ずっと気になってたの via Movatter
2012.05.03 17:12
さっき佐藤寿人がシュート外しても明るい表情してたけど、うちの選手にもあんなふうにイキイキ、溌剌としててほしいと思うのね。このところぶつ切りな攻撃に不満顔の選手ばかり見てる気がして、そこが良くなれば勝つ目も見えて、楽しくプレーできるようになるんじゃないかなって思うの via Movatter
2012.05.03 17:20
黒崎監督にとっては1人でも点を取れるのがFWってことなんかな via Movatter
2012.05.03 17:47
続きを読む
2012.05.03 16:52
【わたしのかんがえるアルビのよくないところ】フォローがない/苦しまぎれな感じがする/劣勢になると簡単にイライラする ←なのでこういうのがなくなれば良くなるんじゃないかなと思うんだけれども via Movatter
2012.05.03 16:57
でもさ、それにしては去年おととしあたりからずっとそうな気がするよ。地上波かBSで中継のあった試合しか見てないけど、ずっと気になってたの via Movatter
2012.05.03 17:12
さっき佐藤寿人がシュート外しても明るい表情してたけど、うちの選手にもあんなふうにイキイキ、溌剌としててほしいと思うのね。このところぶつ切りな攻撃に不満顔の選手ばかり見てる気がして、そこが良くなれば勝つ目も見えて、楽しくプレーできるようになるんじゃないかなって思うの via Movatter
2012.05.03 17:20
黒崎監督にとっては1人でも点を取れるのがFWってことなんかな via Movatter
2012.05.03 17:47
続きを読む
December 11, 2008
July 24, 2008
秋春制?そんなん納得できるかよ
日本サッカー協会の犬飼会長が
2010年を目標にJリーグのスケジュールを秋春制に移行したいと
考えているそうで。
私、これにはどうしても納得がいかないのです。
理由その1:
外国籍選手の獲得交渉や日本人選手の欧州移籍がやりやすくなるっていう
メリットがあるそうだけど、現在の学制は4月スタートの3月終了。
新卒の選手を獲得する上で不都合が発生しませんか?
外からの力に頼ってるうちは中の力も育たないと思うんだけど。
理由その2:
冬場の練習場や試合会場、あるいはそこまでの足を
どうやって確保するんだという問題が発生するわけで。
2010年から秋春制にするってーと
あと2年ばかでそれらの問題をクリアしなきゃならないんだけど、
それって可能なの?
一つの案として、北国のチームは冬場は気候の良い地方での
アウェー試合を多く組む、あるいは気候の良い地方にあるスタジアムを
冬だけホーム扱いにして、
選手やスタッフもそこに逗留できるようにする・・・
という考えがあるらしいけれど、私はそれには納得できません。
アルビレックス新潟は
新潟にいるから「アルビレックス新潟」なんだと思うし、
他のクラブだって同じ。
アルビだけじゃなく他のクラブサポーターの方々の
ブログや掲示板を見ていると、
多くのサポーターはただ単にそのクラブを好きなんじゃなくて
クラブのある土地ごと、そのクラブを愛してたり
誇りに思ってたりするんだなと感じます。
Jリーグだけじゃなく、JFLや地域リーグのサポさんも。
それなのに、ホームから長く離れることを強いるなんて。
Jリーグの理念は「地域密着」じゃなかったの?
それと、これは犬飼会長ではなく
Jリーグの鬼武チェアマンの言葉だけれど
「将来的には各都道府県に2つのクラブが
存在するようにしたい」って。
あのさ、そのうち冬場は天候が悪くてとても練習や試合が出来るような気候じゃないところが何箇所あると思ってます?
「理念」と「やろうとしていること」が矛盾してる。
私にはそう見えます。
だから納得できないし、
冬季開催が寒冷地のクラブ・サポーターにかける負担を考えると
とても賛成できません。ていうか大反対だ。
以上。
p.s.
寒冷地のクラブ・サポにかかる負担、
言い換えれば寒冷地の冬の暮らしというのがどういうものなのか
機会があればそれについても書きたいと思います。
あと、ガンバが時々金沢でホームゲームを開催することがあるけど
その時ガンバサポの人たちはどんな気持ちなんだろう。
そこを「俺たちのホーム」だと思えるのかな。一度聞いてみたい。
2010年を目標にJリーグのスケジュールを秋春制に移行したいと
考えているそうで。
私、これにはどうしても納得がいかないのです。
理由その1:
外国籍選手の獲得交渉や日本人選手の欧州移籍がやりやすくなるっていう
メリットがあるそうだけど、現在の学制は4月スタートの3月終了。
新卒の選手を獲得する上で不都合が発生しませんか?
外からの力に頼ってるうちは中の力も育たないと思うんだけど。
理由その2:
冬場の練習場や試合会場、あるいはそこまでの足を
どうやって確保するんだという問題が発生するわけで。
2010年から秋春制にするってーと
あと2年ばかでそれらの問題をクリアしなきゃならないんだけど、
それって可能なの?
一つの案として、北国のチームは冬場は気候の良い地方での
アウェー試合を多く組む、あるいは気候の良い地方にあるスタジアムを
冬だけホーム扱いにして、
選手やスタッフもそこに逗留できるようにする・・・
という考えがあるらしいけれど、私はそれには納得できません。
アルビレックス新潟は
新潟にいるから「アルビレックス新潟」なんだと思うし、
他のクラブだって同じ。
アルビだけじゃなく他のクラブサポーターの方々の
ブログや掲示板を見ていると、
多くのサポーターはただ単にそのクラブを好きなんじゃなくて
クラブのある土地ごと、そのクラブを愛してたり
誇りに思ってたりするんだなと感じます。
Jリーグだけじゃなく、JFLや地域リーグのサポさんも。
それなのに、ホームから長く離れることを強いるなんて。
Jリーグの理念は「地域密着」じゃなかったの?
それと、これは犬飼会長ではなく
Jリーグの鬼武チェアマンの言葉だけれど
「将来的には各都道府県に2つのクラブが
存在するようにしたい」って。
あのさ、そのうち冬場は天候が悪くてとても練習や試合が出来るような気候じゃないところが何箇所あると思ってます?
「理念」と「やろうとしていること」が矛盾してる。
私にはそう見えます。
だから納得できないし、
冬季開催が寒冷地のクラブ・サポーターにかける負担を考えると
とても賛成できません。ていうか大反対だ。
以上。
p.s.
寒冷地のクラブ・サポにかかる負担、
言い換えれば寒冷地の冬の暮らしというのがどういうものなのか
機会があればそれについても書きたいと思います。
あと、ガンバが時々金沢でホームゲームを開催することがあるけど
その時ガンバサポの人たちはどんな気持ちなんだろう。
そこを「俺たちのホーム」だと思えるのかな。一度聞いてみたい。
October 29, 2007
旅は道連れなH磐田戦日記
忘れる前に取り急ぎメモ。あとで書き足す!
・備えあれば憂いなし。なんでも念のため持っていっておくと助かるのね
・プレビューの握力測定が意外と面白かった。俺の和彦は握力も全力で測るんだぜ!監督笑顔がかわいいよ監督
・Sスタンドにて観戦でしたが、前半終了間際、ちと面白い現象が起こりました
・msn様サンクスデー。自分の言葉で気持ちを伝えようとしてくれるのは嬉しいね。
・こちらこそ、いろいろしてくれてありがとうございます。
・みんなのGOLFで、
雨のときってボールが全然転がらないっていうか「頼む、あと少し〜!」ってところでピタッと止まってしまって悔しい思いをするんだけど、全体的にそんな感じのゲームでした。ピッチの状態が悪かったとかそういう話でなくてね。
・備えあれば憂いなし。なんでも念のため持っていっておくと助かるのね
・プレビューの握力測定が意外と面白かった。俺の和彦は握力も全力で測るんだぜ!監督笑顔がかわいいよ監督
・Sスタンドにて観戦でしたが、前半終了間際、ちと面白い現象が起こりました
・msn様サンクスデー。自分の言葉で気持ちを伝えようとしてくれるのは嬉しいね。
・こちらこそ、いろいろしてくれてありがとうございます。
・みんなのGOLFで、
雨のときってボールが全然転がらないっていうか「頼む、あと少し〜!」ってところでピタッと止まってしまって悔しい思いをするんだけど、全体的にそんな感じのゲームでした。ピッチの状態が悪かったとかそういう話でなくてね。
September 08, 2007
Jリーグ試合実施要綱
つ2007 Jリーグ試合実施要綱
いっぺん読んでみるといいじゃないかな。特に第47条。
サポーターって、サポートする=支える人、クラブを支えるために行動する人のこと。というのが私の定義。
チームのためにならないことはしない=トラブルを起こさないよう努めるのもサポートの方法のひとつだと思います。
試合もせずに負けさせるなんてこと、絶対にしちゃいかんですよ。
話がちと逸れるけど、
ゴール裏で大声出したり跳ねたりするのは
応援という、サポートのあくまで一形態であって
全てではないよね。
ただ大声出して騒ぎたいだけなら
カラオケボックスに行けばよいのです。
破壊行為がしたいだけなら
そこらへんに落ちてる空き缶とかペットボトルとか拾ってきて
踏み潰しまくればよいのです。けっこースカッとしますぜ(経験者談)
分別してゴミの日に出せばなお良し。
いっぺん読んでみるといいじゃないかな。特に第47条。
サポーターって、サポートする=支える人、クラブを支えるために行動する人のこと。というのが私の定義。
チームのためにならないことはしない=トラブルを起こさないよう努めるのもサポートの方法のひとつだと思います。
試合もせずに負けさせるなんてこと、絶対にしちゃいかんですよ。
話がちと逸れるけど、
ゴール裏で大声出したり跳ねたりするのは
応援という、サポートのあくまで一形態であって
全てではないよね。
ただ大声出して騒ぎたいだけなら
カラオケボックスに行けばよいのです。
破壊行為がしたいだけなら
そこらへんに落ちてる空き缶とかペットボトルとか拾ってきて
踏み潰しまくればよいのです。けっこースカッとしますぜ(経験者談)
分別してゴミの日に出せばなお良し。
March 12, 2007
清五郎で降りよう〜横断歩道を渡りましょう〜
路線バス絡みで、もう一つ気になったこと。
路線バスに乗っていたサポの多くが〈スポーツ公園前〉で降りた。
で、そのまま道路を横断してスタジアムへ向かっていた。
おいコラ、それ危ないじゃん!
ていうかドライバーの皆さんにご迷惑だし
交通ルール違反だぞっ!!
アルビ公式サイトでは
路線バスを利用する際は「スポーツ公園より徒歩3分」
とアナウンスされているので
それに従ってしまうのが人情だろう。
私も実際、カンファレンスに参加するのに
初めて路線バスでスタジアムに行った時は
〈スポーツ公園前〉で降りた。
でもそこで降りても、辺りに横断歩道とか地下通路とか
スタジアム側に渡れそうな道がないのだ。
少し長めの距離を歩いた先にある
信号のある交差点から渡らなきゃいけないんだと気づいたので
そうしたけど、
その交差点のすぐそばに〈清五郎〉のバス停があるのねorz
なんだよ、〈清五郎〉で降りた方が近いし安心安全じゃん!
ちなみに料金も〈スポーツ公園前〉で降りるのと同じです。
と、いうわけで、
やむを得ず路線バスでスタジアムに行く時は
〈清五郎〉で降りることを推奨します。
〈スポーツ公園前〉で降りたい人は
ちょっとガマンして交差点まで歩くことを推奨します、
ていうかそうしなきゃダメだと思います。
もし無理に横断して事故でも起こったら?
アルビに限らず「サポーター」が非難されたり
クラブが批判されたりするかもしれない。
クラブや仲間に迷惑かけるような行動は慎まなくちゃ。
クラブを盛り立てるのがサポーターの仕事です。
ちなみに東北電力ビッグスワンスタジアムのサイトでは
「清五郎停留所またはスポーツ公園前停留所まで乗車
・・・スタジアムまでは降車してすぐ」と
アナウンスされてます。
アルビ公式も<清五郎>降車するようにした方が
いいんじゃないかなー。
路線バスに乗っていたサポの多くが〈スポーツ公園前〉で降りた。
で、そのまま道路を横断してスタジアムへ向かっていた。
おいコラ、それ危ないじゃん!
ていうかドライバーの皆さんにご迷惑だし
交通ルール違反だぞっ!!
アルビ公式サイトでは
路線バスを利用する際は「スポーツ公園より徒歩3分」
とアナウンスされているので
それに従ってしまうのが人情だろう。
私も実際、カンファレンスに参加するのに
初めて路線バスでスタジアムに行った時は
〈スポーツ公園前〉で降りた。
でもそこで降りても、辺りに横断歩道とか地下通路とか
スタジアム側に渡れそうな道がないのだ。
少し長めの距離を歩いた先にある
信号のある交差点から渡らなきゃいけないんだと気づいたので
そうしたけど、
その交差点のすぐそばに〈清五郎〉のバス停があるのねorz
なんだよ、〈清五郎〉で降りた方が近いし安心安全じゃん!
ちなみに料金も〈スポーツ公園前〉で降りるのと同じです。
と、いうわけで、
やむを得ず路線バスでスタジアムに行く時は
〈清五郎〉で降りることを推奨します。
〈スポーツ公園前〉で降りたい人は
ちょっとガマンして交差点まで歩くことを推奨します、
ていうかそうしなきゃダメだと思います。
もし無理に横断して事故でも起こったら?
アルビに限らず「サポーター」が非難されたり
クラブが批判されたりするかもしれない。
クラブや仲間に迷惑かけるような行動は慎まなくちゃ。
クラブを盛り立てるのがサポーターの仕事です。
ちなみに東北電力ビッグスワンスタジアムのサイトでは
「清五郎停留所またはスポーツ公園前停留所まで乗車
・・・スタジアムまでは降車してすぐ」と
アナウンスされてます。
アルビ公式も<清五郎>降車するようにした方が
いいんじゃないかなー。
January 06, 2007
RESPONSIBILITY CODE
地元スキー場のパンフにこんなのが書かれてた。
ALPINE RESPONSIBILITY CODE、滑走者責任義務。
スキー、スノボ、そり、上級者から初心者まで
いろんな人がいろんな楽しみ方をしに冬山にやってくる。
その冬山を、どんな楽しみ方をしに来た人も
みんなが安全に楽しめるように
ルールやマナーを理解し、守り、責任を負いましょうと。
これのサポーターバージョンて作れんもんかな。
STADIUM RESPONSIBILITY CODE、観戦者責任義務。
私はまだ3回しかビッグスワンに行ったことがないけど、
そのたびに危険や不快を感じる行為をする人がいた。
他にも、実際に見たわけではないけど
ピッチに(選手に)物を投げた人がいたり
持ち込み禁止の物を強引に持ち込んだ人がいたりしたそうで。
前々からぼんやりとは考えていたんだよね。
みんなスタジアムには
楽しい思いをしたくて来てるんだと思う。
それなのに、楽しいはずの場所で嫌な思いをしたら。
誰かのワガママのためにアルビを、サッカーを、
スタジアム観戦を嫌いになられたりしたら
それはすごく残念だし、悔しい。
スタジアムに来た人みんなが安心して楽しめるように
もっとマナーとかルールとか普及できんもんかな。
Jリーグやアルビレックス新潟で定められた禁止行為が
あるのは知ってる。
けど、それをもっと印象づけるというか
意識するようにしてもらうことができないかな、
JTの「大人たばこ養成講座」みたいな感じで。
そのために私に何かできることはあるだろうかって。
うーむ。
・・・ちょっと、真剣に考えてみようかなぁ。
関連記事:その1
その2
ALPINE RESPONSIBILITY CODE、滑走者責任義務。
スキー、スノボ、そり、上級者から初心者まで
いろんな人がいろんな楽しみ方をしに冬山にやってくる。
その冬山を、どんな楽しみ方をしに来た人も
みんなが安全に楽しめるように
ルールやマナーを理解し、守り、責任を負いましょうと。
これのサポーターバージョンて作れんもんかな。
STADIUM RESPONSIBILITY CODE、観戦者責任義務。
私はまだ3回しかビッグスワンに行ったことがないけど、
そのたびに危険や不快を感じる行為をする人がいた。
他にも、実際に見たわけではないけど
ピッチに(選手に)物を投げた人がいたり
持ち込み禁止の物を強引に持ち込んだ人がいたりしたそうで。
前々からぼんやりとは考えていたんだよね。
みんなスタジアムには
楽しい思いをしたくて来てるんだと思う。
それなのに、楽しいはずの場所で嫌な思いをしたら。
誰かのワガママのためにアルビを、サッカーを、
スタジアム観戦を嫌いになられたりしたら
それはすごく残念だし、悔しい。
スタジアムに来た人みんなが安心して楽しめるように
もっとマナーとかルールとか普及できんもんかな。
Jリーグやアルビレックス新潟で定められた禁止行為が
あるのは知ってる。
けど、それをもっと印象づけるというか
意識するようにしてもらうことができないかな、
JTの「大人たばこ養成講座」みたいな感じで。
そのために私に何かできることはあるだろうかって。
うーむ。
・・・ちょっと、真剣に考えてみようかなぁ。
関連記事:その1
その2