こんにちは。
RAKUZENデザイナーのおおたけです。
ご覧いただきありがとうございます。
漆器を金継ぎ風に修理してみた話です。
「金継ぎ」は主に焼きものの器に施される修理法ですが
修理には漆芸の技法が使われています。
でも漆器の修理に金継ぎはメジャーではない。

何故って。
漆器は修理跡をまるっと漆で塗り直せるから。
修理跡がわからない、新品と見間違える状態に修理できるから。
修理跡に金を蒔いてごまかす必要がなかったんですね。
でも今は、金継ぎって素敵だよねと感じる人が増えてきた。
修理跡はその器を使ってきた歴史みたいなものだから。
同じ形に壊れる器はないから、金継ぎされる形もみんな違う。
金継ぎした器は世界に一つの器。
ストーリーを感じさせてくれる修理法なんですね。
ということであえて金継ぎ風に漆器を修理してみました。
→すごく素敵に仕上がりました!
修理品はRAKUZENの倒れないぐいのみらく杯。
入荷商品の検品をしていたらうっかり手をすべらせて
縁が割れてしまいました。

木製の器は落としても壊れにくいですが
縁から落下すると大抵こんな感じに壊れます。
そそっかしい自分にがっかりしつつ
せっかくなので金継ぎ風に修理してみようと思い立ち
金継ぎ教室もやられている一心堂さんにお願いして
修理してもらいました。
一心堂さんのウェブサイトはこちら
おお!



修理前よりも高級感が出ました!
ケガの功名。
ついでにもう一つ、金継ぎではないけど
修理箇所をあえて見せる修理もしてみました。

サンプル用に貸出後、底が壊れて戻ってきた楽膳椀です。
底を黒じゃなくて青い漆を塗って
ワンポイントの模様みたいに演出してみる。
最後の青漆を塗る工程だけを自分でやらせてもらいました。

柄を大きくしようと欲張って
修理&職人さんが下塗りしてくれていた場所から
はみ出だして青漆を塗ったので…

乾燥後、修理箇所と自分で塗った箇所とに
結構な段差ができてしまいました。
職人さんの忠告には従うもんです…
新品みたいに修復できるのが漆器の良さだけど
修理箇所を素敵に見せることで
その漆器にさらに愛着がわくなと実感しました。
過去の日記に「金継ぎを習う」も書かせていただいていましたので
金継ぎのやり方が気になった方は探してみてください。
カテゴリー分けされてないブログですみません…
ご覧いただきありがとうございました。
RAKUZENのウェブサイトはこちら。
RAKUZENデザイナーのおおたけです。
ご覧いただきありがとうございます。
漆器を金継ぎ風に修理してみた話です。
「金継ぎ」は主に焼きものの器に施される修理法ですが
修理には漆芸の技法が使われています。
でも漆器の修理に金継ぎはメジャーではない。

何故って。
漆器は修理跡をまるっと漆で塗り直せるから。
修理跡がわからない、新品と見間違える状態に修理できるから。
修理跡に金を蒔いてごまかす必要がなかったんですね。
でも今は、金継ぎって素敵だよねと感じる人が増えてきた。
修理跡はその器を使ってきた歴史みたいなものだから。
同じ形に壊れる器はないから、金継ぎされる形もみんな違う。
金継ぎした器は世界に一つの器。
ストーリーを感じさせてくれる修理法なんですね。
ということであえて金継ぎ風に漆器を修理してみました。
→すごく素敵に仕上がりました!
修理品はRAKUZENの倒れないぐいのみらく杯。
入荷商品の検品をしていたらうっかり手をすべらせて
縁が割れてしまいました。

木製の器は落としても壊れにくいですが
縁から落下すると大抵こんな感じに壊れます。
そそっかしい自分にがっかりしつつ
せっかくなので金継ぎ風に修理してみようと思い立ち
金継ぎ教室もやられている一心堂さんにお願いして
修理してもらいました。
一心堂さんのウェブサイトはこちら
おお!



修理前よりも高級感が出ました!
ケガの功名。
ついでにもう一つ、金継ぎではないけど
修理箇所をあえて見せる修理もしてみました。

サンプル用に貸出後、底が壊れて戻ってきた楽膳椀です。
底を黒じゃなくて青い漆を塗って
ワンポイントの模様みたいに演出してみる。
最後の青漆を塗る工程だけを自分でやらせてもらいました。

柄を大きくしようと欲張って
修理&職人さんが下塗りしてくれていた場所から
はみ出だして青漆を塗ったので…

乾燥後、修理箇所と自分で塗った箇所とに
結構な段差ができてしまいました。
職人さんの忠告には従うもんです…
新品みたいに修復できるのが漆器の良さだけど
修理箇所を素敵に見せることで
その漆器にさらに愛着がわくなと実感しました。
過去の日記に「金継ぎを習う」も書かせていただいていましたので
金継ぎのやり方が気になった方は探してみてください。
カテゴリー分けされてないブログですみません…
ご覧いただきありがとうございました。
RAKUZENのウェブサイトはこちら。