こんにちは。
RAKUZENデザイナーのおおたけです。
ご覧いただきありがとうございます。
本日はデザインに関わらせていただいた事例のご紹介。
幸せはこぶ桃の和紙でできた御朱印帳
商品企画、パッケージ、販促物のデザインに関わらせていただきました。



こちらは
福島の桃の剪定枝から生まれたアップサイクル和紙
「福咲和紙」のオリジナル商品です。
どうして桃の和紙で御朱印帳なのかというと
「桃」は古来より邪気払い、不老長寿の縁起物とされてきたから。
福咲和紙でオリジナル商品を作りたいというクライアント様。
紙皿など別の商品企画案もありましたが
福咲和紙らしさ、桃の和紙らしさを表す商品にと方向性を決め
邪気を払い、福を呼び込む桃の御朱印帳が生まれました。
福島市や伊達市の名産品である桃。
子どもの頃から親しんできた大好物の桃が
実はものすごく栄養価が高くて、しかも
縁起物だと知ったのは福咲和紙に関わってから。
これまで無縁だった新しい世界を知れることは
デザインのお仕事をしていて面白いと感じることのひとつです。
〈知ってました!?桃ってスゴイ〉
桃はうなぎ以上の夏バテ防止食材と言われるくらい栄養豊富で
桃の甘い香りにはリラックスやアンチエンジング効果があるとされ
女性の健康と若さにうれしい要素がたくさん。
古代中国では西王母の不老不死の桃の伝説があり
日本では「古事記」でイザナギが桃を投げて鬼を払ったと記される。
ご存知「桃太郎」は桃から生まれた男の子が鬼退治をする話ですが
桃太郎のお話、明治時代後半までは
「川から流れてきた桃を食べて若返った
おじいさんとおばあさんの間に誕生した男の子が桃太郎」
とされていたそうです。
桃には不老長寿や若返りの効果があると
古くから信じられていたからだと考えられています。
桃の栄養価の高さを目の当たりにした古代の人たちが
桃を不老長寿の仙果だと信じるようになったのかもしれませんね。
・・・脱線したので、御朱印帳に戻ります。
表紙と、本文(御朱印を書いていただく面)、しおり、
全てが福咲和紙でできたスペシャルな御朱印帳です。
しおり単品でも販売されていますよ。

縁起物というだけでなく、この和紙は色合いも素敵。
桃の果実と同じように桃の枝にも紅い色素があって
漉き込んだ枝もほんのりピンク色。
かわいらしい和紙です。

福咲和紙のオリジナル商品は
福島駅西口の岩瀬書店さんでお買い求めいただけるそうです。
詳しくは販売元の三和紙店さんへお問合せくださいませ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
RAKUZENのウェブサイトはこちら。
RAKUZENデザイナーのおおたけです。
ご覧いただきありがとうございます。
本日はデザインに関わらせていただいた事例のご紹介。
幸せはこぶ桃の和紙でできた御朱印帳

商品企画、パッケージ、販促物のデザインに関わらせていただきました。



こちらは
福島の桃の剪定枝から生まれたアップサイクル和紙
「福咲和紙」のオリジナル商品です。
どうして桃の和紙で御朱印帳なのかというと
「桃」は古来より邪気払い、不老長寿の縁起物とされてきたから。
福咲和紙でオリジナル商品を作りたいというクライアント様。
紙皿など別の商品企画案もありましたが
福咲和紙らしさ、桃の和紙らしさを表す商品にと方向性を決め
邪気を払い、福を呼び込む桃の御朱印帳が生まれました。
福島市や伊達市の名産品である桃。
子どもの頃から親しんできた大好物の桃が
実はものすごく栄養価が高くて、しかも
縁起物だと知ったのは福咲和紙に関わってから。
これまで無縁だった新しい世界を知れることは
デザインのお仕事をしていて面白いと感じることのひとつです。
〈知ってました!?桃ってスゴイ〉

桃はうなぎ以上の夏バテ防止食材と言われるくらい栄養豊富で
桃の甘い香りにはリラックスやアンチエンジング効果があるとされ
女性の健康と若さにうれしい要素がたくさん。
古代中国では西王母の不老不死の桃の伝説があり
日本では「古事記」でイザナギが桃を投げて鬼を払ったと記される。
ご存知「桃太郎」は桃から生まれた男の子が鬼退治をする話ですが
桃太郎のお話、明治時代後半までは
「川から流れてきた桃を食べて若返った
おじいさんとおばあさんの間に誕生した男の子が桃太郎」
とされていたそうです。
桃には不老長寿や若返りの効果があると
古くから信じられていたからだと考えられています。
桃の栄養価の高さを目の当たりにした古代の人たちが
桃を不老長寿の仙果だと信じるようになったのかもしれませんね。
・・・脱線したので、御朱印帳に戻ります。
表紙と、本文(御朱印を書いていただく面)、しおり、
全てが福咲和紙でできたスペシャルな御朱印帳です。
しおり単品でも販売されていますよ。

縁起物というだけでなく、この和紙は色合いも素敵。
桃の果実と同じように桃の枝にも紅い色素があって
漉き込んだ枝もほんのりピンク色。
かわいらしい和紙です。

福咲和紙のオリジナル商品は
福島駅西口の岩瀬書店さんでお買い求めいただけるそうです。
詳しくは販売元の三和紙店さんへお問合せくださいませ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
RAKUZENのウェブサイトはこちら。