てまえ-みそ【手前味噌】
自分で自分を褒めること。自慢。▽かつて味噌みそは自家製で、自分が造った味噌を互いに自慢し合ったことからできた言葉。
こんにちは。
RAKUZENデザイナーのおおたけです。
ご覧いただきありがとうございます。
1年前に初めての味噌作りをしまして、
先日待望の味噌開きをしました。
天地返しはサボり、冷暗所に1年間放置していたお味噌。
ネットではカビが生えたりすると書いてあったけど、どうだろう。
どきどきです。

ヒイイ…カビがびっしり。
*重石は重めの陶器で代用しました。
カラフルでほわほわしたカビは美しくもありますが。
中身が心配になりつつ、内蓋を外します。


中身は密封されていたので、少し黒いところがあるけど綺麗でした。
表面は取り除きました。
お味噌のいい香りがします。
ちゃんとお味噌ができていました!感動!


ネットでは冷凍保存がオススメされていたので
お味噌は小分けにして冷凍保存しました。

後日、ご報告を兼ねて和醸岩本園さんにご連絡したら
「カビは生えるもの」と聞いてほっとしました。
「人それぞれに常在菌の数が違うから
同じ材料でも作る人によってお味噌の味も変わる」そうです。
奥深い菌の世界に触れた気分です
カビが生えにくくなるコツも教えていただきました。
お味噌を仕込む際に
味噌の真ん中を少し盛り上げて、山のような状態にして
樽のフチに塩を撒くといいそうです。
さて、完成したお味噌のお味は
「手前味噌」の言葉どおり、格別でした☆
当然、自分で作ったというバイアスがかかっての高評価です。
手作りの満足感で幸せな食事ができるんだから、それでよいのです。
和醸さんはデザインのお仕事で関わらせていただいてる農家さん。
この味噌造りセットのラベルも担当させていただきました。
味噌造りセットの大豆も、麹の材料のお米も
農薬も肥料も一切使わない、自然農法で作られています。
美味しいお味噌だと感じたのは
自分自身のバイアスだけではなくて
やっぱり、素材の良さが大きいと思います。
和醸さんの「味噌造りセット」はこちら
味噌+マヨのディップを作りました。
野菜がもりもり食べられます。
ディップの器はぐいのみ「らく杯」です。
倒れにくいからソース入れにも重宝しております。

ご覧いただきありがとうございました。
RAKUZENのウェブサイトはこちら。
自分で自分を褒めること。自慢。▽かつて味噌みそは自家製で、自分が造った味噌を互いに自慢し合ったことからできた言葉。
こんにちは。
RAKUZENデザイナーのおおたけです。
ご覧いただきありがとうございます。
1年前に初めての味噌作りをしまして、
先日待望の味噌開きをしました。
天地返しはサボり、冷暗所に1年間放置していたお味噌。
ネットではカビが生えたりすると書いてあったけど、どうだろう。
どきどきです。

ヒイイ…カビがびっしり。
*重石は重めの陶器で代用しました。
カラフルでほわほわしたカビは美しくもありますが。
中身が心配になりつつ、内蓋を外します。


中身は密封されていたので、少し黒いところがあるけど綺麗でした。
表面は取り除きました。
お味噌のいい香りがします。
ちゃんとお味噌ができていました!感動!


ネットでは冷凍保存がオススメされていたので
お味噌は小分けにして冷凍保存しました。

後日、ご報告を兼ねて和醸岩本園さんにご連絡したら
「カビは生えるもの」と聞いてほっとしました。
「人それぞれに常在菌の数が違うから
同じ材料でも作る人によってお味噌の味も変わる」そうです。
奥深い菌の世界に触れた気分です

カビが生えにくくなるコツも教えていただきました。
お味噌を仕込む際に
味噌の真ん中を少し盛り上げて、山のような状態にして
樽のフチに塩を撒くといいそうです。
さて、完成したお味噌のお味は
「手前味噌」の言葉どおり、格別でした☆
当然、自分で作ったというバイアスがかかっての高評価です。
手作りの満足感で幸せな食事ができるんだから、それでよいのです。
和醸さんはデザインのお仕事で関わらせていただいてる農家さん。
この味噌造りセットのラベルも担当させていただきました。
味噌造りセットの大豆も、麹の材料のお米も
農薬も肥料も一切使わない、自然農法で作られています。
美味しいお味噌だと感じたのは
自分自身のバイアスだけではなくて
やっぱり、素材の良さが大きいと思います。

味噌+マヨのディップを作りました。
野菜がもりもり食べられます。
ディップの器はぐいのみ「らく杯」です。
倒れにくいからソース入れにも重宝しております。

ご覧いただきありがとうございました。
RAKUZENのウェブサイトはこちら。