プログのようなもの
2022年05月30日
感謝!15周年ですヾ(=^▽^=)ノ
正直、開業するのが遅かったもので、「最低10年は頑張ろう」という気持ちでスタートしましたが
気がついたら15年経ちました。
15年間の間には、嫁の逃亡、肉親の死亡、台風被害、病気や入院など、色々トラブルもありましたが
なんとかやってこれたのは、来院して頂いた患者さんの笑顔と先生ありがとうの言葉のおかげだと思っ
ています。
ここまで来たら、体力と気力の続く間は出会いとご縁のある方々の心と体が少しでも楽になってもらえ
るように全身全霊で頑張るつもりですので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
「なんだって〜 なんだって〜」
「おい!」
「15年間も人を楽にしてやっているんだって!!」
「ふざけるなよな〜」
「そんなことして、さぞかし皆に感謝され、喜ばれてるんだろうな〜」
「妬ましいな〜〜」
「許せねえな〜〜〜」
「ずたずたに切り刻んでやりてえな〜!!!!!」
「そんな奴からはしっかり 取り立てねえとな〜」

「なあ〜 梅 お前もそう思うだろ〜 梅 お前も何とかいってやれよな〜」

2021年08月01日
意外な水漏れの原因 (゚∇゚ ;)エッ!?
二週間ほど前から一階の受付の上にあるダウンライトから水滴💧がポトリポトリと落ちてくるのに気がつきました???
屋根が原因の雨漏りなら二階が先に濡れてくるはずなのに、二階は異常なし?
それも天気に関係なく水滴が落ちたり止まったりします???
幸い今は水漏れのケ所がここだけなので、何とかバケツとタオルでカバーしていますが原因がわからないので
今後拡大してどこから水漏れしてくるかわからないのが不安です。
とにかく歯痛と水漏れは放っておいても治ることは無いのでさっそくちょくちょくお世話に成っている近所の「住まい何でも屋さん」に電話しました。
そこの女社長さんが何人か職人さんを連れてきて見てもらいましたがなかなか原因がわかりません(屋根?・壁?)でしたが水漏れ場所、水漏れの量などから考えて一番可能性が高いのが「二階のエアコンの排水がうまく流れずに少しづつあふれ出している」と言う結論になりました。
楽体館のエアコンの配管は壁の中を通している「隠ぺい配管」なのでそこを通さず上から切断して外に別の配管を作るのが一番簡単で費用も掛からないというので、さっそく「それでお願いします。」と快諾
と言う事で、本日さっそく作業開始、
職人さんが、エアコンを取り外して配管を引っ張り出していたら、
「配管が破れていますね・・・ これネズミにかじられて穴空いていますわ!」
でしたが、何とか破れた配管を取り換え、 最初の予定通り外に新しく排水の流れる配管を取り付けえて作業は終了しました。
さて、これで一階の水漏れは止まるはずですのでしばらくドキドキしながら様子を見ることにします。
「イメージ写真」
2020年11月22日
何だこりゃー(゚∇゚ ;)エッ!?
楽体館は明日から2連休(^∀^) という事でいつもは月曜日にやる洗濯とお掃除をしっかりやって
2階で雑務処理などなどやっているとあっという間に、2〜3時間経ちました。
ちょっと休憩をと思い1階のトイレに行ってドアを開けると、
トイレの上蓋が持ち上がってふらふらゆれています????
嫌な予感100%で上蓋を持ち上げてみると・・・・・・
な、わけない。
実際は、
原因は最近10回に1回ぐらいトイレの水が止まり切らずチョロチョロ流れっぱなしになることが有るのですが
トイレ掃除の後いつも確認している水漏れチェックをうっかり忘れていたことでした。
PS:本当に効果があるのかと疑っていたブルーレットさんごめんなさい。
2020年09月18日
「敬老の日」(大阪のおばちゃんは除く)
コロナも少し収まりつつあるようなので外出して自粛で溜まったストレスを発散する方もいらっしゃるかと思いますが油断せずに楽しんで来てください。
因みに何の祝日だったかな〜とカレンダーを見ると、「敬老の日」と「秋分の日」だったんですね。
敬老と言えば今日の午前中お店の前で70歳前後の全員リュックを背負ったご婦人方が四人立ち止まって大きな声でしゃべっていました。
その話し声と笑い声があまりに大きいので、窓を少し開けて覗いてみると、おばさま方4人は楽体館の真ん前の道路に立ち止まって自分のお腹をさすったり相手のお腹をつまんだりしながらざっと以下のような会話を回りも気にせずされていました。
おばさまA 「あんた、私最近お腹出てきてなー」
おばさまB 「私もやよ〜」
おばさまA 「ほらさわって見てみー」
おばさまB 「なんや、あんたのなんか固いやんね〜、わたしのなんかほらぷにょぷにょやで」
おばさまC 「何言うてんねん、あんたもともと太ってるから見た目変わらんけど私痩せてるから急にお腹出てきて妊娠したんかと思たわ!」
![nandeyanensakana[1]](https://livedoor.blogimg.jp/rakutaikan/imgs/c/9/c96aa5e2.jpg)
以下15分ほど続く・・・・
てな事がありました、大阪のおばさま方は元気ですので敬老の日はいらないのではと思った今日この頃です。
![c3ed9d41[1]](https://livedoor.blogimg.jp/rakutaikan/imgs/6/f/6f7da552.jpg)
「すず子(仮名)76歳、彼氏募集中で〜す」
話は変わりますが、生殖機能が無くなった後でも生きているのは人間だけだと聞いたことがあります。
何故人間だけ子孫を作る能力が亡くなった後でも生かされているのか?
最近読んだ「還暦からの底力」 出口治明著 の中で著者はこう言っています。
人間だけが他の動物と違い言葉や文字によって自分が生きている間に経験した事や知識を残したり他の人間伝えることができる。
その事によって次に生まれてきた世代はこの先人が残してくれた知識や経験を土台にしてさらに自分の知識や経験を積み上げていって新しい世界を作っていくことが出来るようになる。
つまり高齢者は「次世代のために役に立てる(働ける)ことが生かされている意味」であり、次世代を健全に育成するために生かされていると考えるべきである。 と
還暦を過ぎた私ももう準高齢者ですが、自分も含め患者さん一人一人が自分の命のつきる最後まで自分の頭で物事を考えられて自分の思いどおりに動かすことが出来る身体であり続けられるようお役に立てればと思う今日この頃です。
2020年05月30日
何とか13周年!こんな日に・・・・
患者様をはじめ、陰に日向に応援して下さる皆々様のおかげで
本日楽体館は無事13周年を向かえる事ができました。
本当にありがとうございました。
平成19年開業時最低10年は頑張ろうと思ってはじめましたが、
様々な難局を何とか乗り越えられてきたのも、
皆さまの応援と笑顔のお蔭だと思っています。
どうぞこれからも一人一人のご縁を大切にして精進・努力を
していくつもりですのでよろしくお願いいたします。
令和2年5月30日 楽体館カイロプラクティックセンター
代表 中村 俊

と、ここでめでたく終わる予定でしたが・・・・・
朝、お店のトイレに行くと中から「シュルル・ルルル」と微妙な音が聞こえます。
何やらその音はトイレのタンクの中から??
嫌な予感いっぱいで用を足し 水を流すと
流れます。 (^∀^)
しか〜し よく見ると水を流すと上からタンクに入る水が出ていません。

よりによってこんな記念日に何でトラブルが起こるんや

そこから何やかんやで一時間、タンクの中の黒いボタンを押さえると何とか給水できることまでは
突き止めましたが、一回流すごとにタンクを開けてボタンを押さなくてはいけません。
自分で使う分にはとりあえず使えるが、患者さんが使うときは説明がややこしい。
さらに電話したメーカーさんは土日休みで連絡つくのが明後日の月曜日です。
さてどうするか?

トイレでゆっくり考えます。