そろそろ初春…
南紀のメバルも産卵からの回復絡み、または産卵に関係のない個体もベイトを求めてショアラインに
さして来て、プラッキングで狙い撃ちしやすくなる
シーズンになります。
メバルを釣るにあたり
ジグ単よりフロートよりも…
(ジグ単は距離感を詰めるという意味ではプラッキングに近いところはあるので、好きなほう。南紀でのメバル狙いはジグ単で育ったようなところもあるし。繊細でダイナミック。そんな感じ。水深があったり、反応が得られないような時は今でも出番はある。かなり減ったけど。)
個人的にメバルはプラッキングのほうが満足感を得られ、写真を撮る時も口元にプラグがついているほうが
嬉しくなるんだよなぁ。メバルとの距離感もプラッキングの好きなところ。状況を見極めて「間」を詰めていく感じ。磯ヒラに近いところがあると感じてます。
近年、南紀で流行っているフロートよりも釣果自体は少ないですが、(釣り方、スタイルもありますが…)それでも満足度を求めると僕の場合はコッチ。フロートも嫌いではないので、状況によっては今後も使う場面はあるとは思いますが…。
一昨年、フロートも少ししましたが、なんだか違う感じ。尺が釣れてもあまり嬉しさがない。
自己記録がフロートでの34.5cmってのが少し納得がいかないw
そもそも思い返してみると…
メバルを始めたのは紀北在住時。
10年以上前かな?
もちろん最初はジグ単で遊んでいたのだけど、すぐにプラッガーに。
スミスのメバペンソリッドが加太エリアで炸裂して
メバルプラッキングの虜になった覚えがあります。
すぐにメバル用のプラグを集めて、釣っていく中で、いくつか記憶に残ってるものを紹介します。
マニアックではないので、お気に入りでもw
あと…当時の写真を探す時間がないので、
回想記で失礼しますw
アクアウェーブ
シャローマジック45
1.8gという軽さが示す通り、水面直下のナチュラルさは素晴らしく、飛んで水面直下を漂わせることが出来るジグ単って感じ。
春の中紀エリアで当時の自己記録であるブルーバックの29.5cmをもたらせてくれたのはコレのアワビ貼りでした(アワビはどうでもいいw)。紀北or中紀の青尺が獲れなかったのが悔やまれる。
この頃に同じように使ってた、スミスのシラスミノーリップレスシンキング、そしてminimaru50は20後半のブルーバックを良く連れてきてくれました。
ここぞという1投目、minimaruはホントに強かった。
マットグリーンがお気に入りでした。
当時は地磯やサーフがメインでしたが、
時々漁港で、常夜灯絡みのトップゲームに一晩中熱くなることも。
色々試した結果、タックルハウスのプラティが良く出た記憶があります。

水面を漂わすだけで、パシャッと。
掛かりにくかったけど、トップに出るのを見てるだけで癒されましたw
昨年、南紀エリアで友人が闇磯でプラティで尺を出したのが衝撃的で。
友人のS氏のこの魚には感動すら覚えました。
紀北でやってたような常夜灯周りではなく、真っ暗な磯というのが可能性を感じました。
僕もチャレンジしてみましたが、結果は出ず。
可能性は間違いなくあるので、タイミングあえば挑戦したいところ。シャロー、藻場、ベイト、凪、色々と要素はあると思いますが…
トップが炸裂するであろうタイミングを待ちたいと思います!!
紀北在住時から南紀通いも始まり…
ヤマリア
ブルースコード60

7g、マグネット式重心移動でメバル用プラグとしては抜群の飛距離。熊野サーフエリアで初めての尺メバル、32cmを。
飛距離がいるポイントでは重宝してくれました。
ウォブリングでもない振り幅の狭いスラローム系で意外にアクションは大きいのですが、メバルは好きみたいですね。広大なエリアで使うならコレが好き。久しぶりに使ってみようかな?
あとはアイマのメバカームも良かった。
細身でありながら抜群の飛距離と、喰わせのタイトなアクションに何度となく助けられた思い出がw
浮き上がりも早いので、沖の表層攻めにも。
ブルースコードも、メバカームも、飛距離が出るのでフロートを投げるような場面で…やっぱプラグで釣りたい!時には是非!!
そして、南紀に移り住んでからはますます
プラッキングの虜に。
何より、タックルハウスのプラグには
お世話になりっぱなしで…
次に紹介するタックルハウスのプラグは全て尺を釣ってると思います。
尺捕獲率の高いのは…
ダントツで、
ショアーズ ピットスティック47

細身のボディーでありながら、十分な飛距離で、動きすぎない控えめなアクション。
スロー域での小刻みなテールスウィングがグッド。
この手のプラグは世に溢れてるけど、どれか1つだけしか使えない…となると迷うことなくピットスティック47を選ぶと思います。相性良さすぎ。
今までもこれからもきっと魚を連れてきてくれる良き相棒です。
去年、2匹の34cmを釣ったのはピット47。
サイズアップバージョンの
ピットスティック65も飛距離がいる場面では
活躍してくれます。もっとゆっくり引けたら言うことなしって感じかな?
さらにサイズアップの86も釣れそうなんだけど、まだ釣ったことはないですw
もう1つの水面直下系…というよりも、
上昇系のライジングミノー43
巻けば一気に上昇し、
ジックリとスローに水面直下を攻めることができる。
超シャローや、水面下まで伸びた藻場の上を釣るのにも。さらに至近距離戦で1mまでをミャク釣りのように、ロッドワークでデッドスローに釣るのも楽しい。
流れのあるところで止めて、そこに留めるのがいい。
ロッドを立てて引き波をたてながら引いてくるのも良いみたいですが、まだそこの経験値はありません。
表層を意識してるけど、トップには出切らない時があれば試してみたいと思います。
そして、最後に紹介するのは
オルガリップレス43&50
まずは43。
もうね、見た目だけで釣られちゃいます、僕がw
みんな大好きTKLMのマイクロ版のイメージ。
GPカラーのヘッドカラーなんて笑っちゃうくらいにカワイイですw
スローフローティングなので水面下をスローに、そしてリーリングを止めた時の惰性と相まって、そのまま潮流に揉まれ自然に流されてくイメージで使うと…(50も同じように)
サイズアップによって、飛距離も操作性もあがり、さらに使いやすくなった50。
水を受ける面が大きくなったので、水噛みが良く
挙動が分かりやすい。
ルアーの位置、距離感も分かりやすいので、ホントに使いやすい。風が強かったり、波気があるようなラフな状況でも出番は多いと思います。
50は基本性能が高いと思うので、これから先発で使うことが多いと思いますが、使い分けとしては、これでバイトが得られなかったら
オルガ43、ピット47へとローテする感じで使っていきたいと思います。
オルガリップレス43&50
スイム動画
↓
ホンマに美味しそうですねw
これからプラッキングで楽しむにあたって、色々とテーマを決めたいところ。
上記のお気に入り的なタックルハウスのプラグ達を軸に、まだまだ可能性は探りたくもある。
1つ目は
「トップでの攻略」
友人の実績はあるだけに、自分自身も経験してみたいところ。静まり返った闇磯のスリットやシャローでバイト音だけが響いて、あの強烈な引きがはじまるとかw 南紀ではあまり聞かない釣り方だけに興味は尽きない。トップの釣りは出方を目で見て楽しむものだとは思うけど、視認性の楽しみを捨てても、口にトップが付いてるのを写真に撮りたい。それだけ。
2つ目は
「ルアーサイズの可能性」
基本的にはライトゲームのスタンスで楽しみたい。これは変わらずだけど、話には磯ヒラの外道で120mmくらいのミノーに掛かったりというのも聞くし、ビックベイト的なパターンも無くはないと思う。90mmくらいな普通に釣れるとは思うけどなかなか投げる機会がないのが正直なところ。
もっと心に余裕が出たら色々と試してみたいと思いますw
とりあえずはザラ?
タイニーポップR?
タイニートピード?
アメルアーでも釣りたいなぁw
…みたいな遊びココロも忘れずに
これからも南紀の愛すべきメバルとプラグを通じて遊んでいきたいと思います!