2007年01月22日
ブログ引越ししました!!!
2007年01月19日
コラボラーメン@弘前
明日、さくら野@弘前で「香園@尾上」さんと組んでラーメンを出します。津軽の味+αのものを提供するつもりですので津軽在住の方は是非おこしください。
2007年01月18日
東京ウォーカー 2007 NO.3
1/16発売の東京ウォーカーではんつさん、渡辺樹庵さん、跡部さんとともにラーメン対談させてもらっています。年に一度の大きなラーメン特集で、内容としましても、ブロガー座談会や東池袋大勝軒、浅草開化楼など旬の話題が盛りだくさんです。
また連動してNECビッグローブの新ラーメンサイト「ラーメン天国」も始まりました。座談会の続きをこちらの動画で見れるようになってますので、是非アクセスしていただければと思います。ためになるラーメン情報を随時発信していくつもりですので宜しくお願いします。
2007年01月16日
じんめん@高田馬場 新店
じんめん東680 じんめん本家680
1/7
1/7にオープンしたラーメン店。この辺は昨年の12/23にフジヤマ製麺、こちら、あと2軒並びにラーメン店がオープンするらしいです。すごい勢いですねぇ。更に駅前には武蔵系列、奥には田ぶし出身店と他激戦区を寄せ付けないものがあります。
店頭には野菜の盛られた丼のイラスト。カウンターには韓国唐辛子使用のアピール。そして出てきたのは真っ赤に染められた刺激的なスープ。まず、一すすり、「旨辛!!!」。いいですねぇ、これは。結構な量の唐辛子が入るのですが、一般的な瞬発力のある辛さではなく、韓国特有とでもいうのでしょうか弾力のあるもので自分好み。以前馬賊@日暮里の店主に聞いたことがあるのですが、韓国の唐辛子は甘みのある辛さなのだとか。更に多分な香味油でマスキングされた辛味は食べ易い旨みのある辛さに。
具にのるのは白菜、ニラ、ニンニク、ネギ、豚の三枚肉と天理ラーメンを彷彿させる構成。「東」と「本家」2種類は濃口醤油と薄口醤油、またそれぞれに合わせられた麺、油の分量、丼の種類で区別される。
野菜の豪快な使用もさることながら「味噌」ではなく、醤油に辛味を合わせたという点でも既存にないおもしろい新店の登場だと思います。
住/東京都新宿区高田馬場1-3-13
電/03-3208-3921
営/11:00-23:00(ラストオーダー22:30)
休/無休
メ/じんめん本家680 じんめん東680 つけめん780 しょうゆらーめん680 生玉子入り+50 魅惑の杏仁280 塩アイス220
2007年01月12日
白山ラーメン@千石
ラーメン700
1/11
「背脂ラーメン街道」とも称される白山通り沿い。のこちらのお店に夜中バイクを走らせ行ってきました。いつ見ても異様な光景。半屋台とでもいいましょうか、狭い店内にイスは用意されず、皆寒空の下ベンチに座るなり立って食べるなりしています。整理券を渡され、2〜3分。期待通りの濃厚な背脂ラーメンが出てきました。粒の細かい背脂がぎっしり。その下に動物系の醤油スープが潜むわけですが、これがシンプルな味付けで、背脂の分量のわりにしつこさを感じない。麺は低加水の細麺でウェーブがかる。玉子が半熟でないのも今となっては新鮮。寒空の下というシチュエーションも加味され、久々の白山通りを堪能しました。
住/東京都文京区白山4-37-26
電/090-3337-9044
営/21:00-4:00
休/日祝月休
メ/ラーメン700
2007年01月11日
ラーメン 神田店@神田
ラーメン700
1/11
今日は「麺の日」です。「11月11日」と毎月「11日」を1999年に全国製麺協同組合連合会が日本記念日協会に記念日登録。理由はその形状から「細く、長く、末永く…おつき愛、長寿の意味も…」らしいです。
で、今日は神田に用事があったので元二郎の「ラーメン@神田」に行ってきました。半融解背脂の下に濃い色の醤油が隠れ結構な塩っ辛さ。麺は「ラーメン」系で、二郎よりは細身のタイプ。野菜は少なめかな?背脂は多めなのですが、ほどよくまとめられた食べ易い二郎という感じでした。11時ちょうどくらいについて食べ終え出るときには10人前後の行列。相変わらずの行列ですねぇ。
住/東京都中央区日本橋本石町4-4-17
電/03-3270-4926
営/11:00-14:30、17:00-20:30、土11:00-14:00
休/日祝
メ/普通盛700 普通盛チャーシュー入800 普通盛チャーシューダブル900 大盛800 大盛チャーシュー入900 大盛チャーシューダブル1000 つけ麺700 つけ麺(大)800 煮玉子100
2007年01月07日
らーめんの千草@盛岡
2007年01月06日
弘前 いちろ@平川 新店
味噌ラーメン600 醤油ラーメン500
1/3
錦を経営する(有)ニシキダイナー直営店で、12/26オープン。
ポスターにはしっかり「パシオ」の文字。ということはやはり「パシオ系」。錦の直営店では他に「麺屋うるとら@鷹巣」があり、そちらも奇抜なデザインのいわゆるパシオ系になり、自分が知る限りラーメン店では東北3軒目で青森初出店になります。
味は錦・うるとらに通じるタイプで、様々な食材を使いつつも一つの味を突出させずきれいにまとまるラーメン。麺は国産小麦100%で熟成されたツルツルの食感。席数も多く家族連れに重宝されそう。何より国道7号沿いの交差点なのでとにかく目立つ。うるとら同様ブレイク必至ですね。
※パシオ:「くじら軒@横浜」や「唐そば@渋谷」など超人気店をいくつも手がける設計施工デザイン会社
住/青森県平川市岩館山の井127-3
電/0172-44-0039
営/11:00-21:00
休/木曜
2007年01月05日
じげん@高田馬場 新店
らーめん700
1/5
12/24にオープンした田ぶし@高円寺で店長を務めていた方が開いたお店。
鶏ガラ主体の白湯スープに魚介スープを合わせるWスープ形式。表面の香味油は田ぶしほど主張せず、田ぶしがカツオ油なのに対しこちらはサバ油が入る。更にスプーン一杯分の魚粉が投入されるわけなのですが、見た目ほどの刺激はなくやさしく食べ易い印象。四角く厚めのメンマはぷかぷか@中目黒のものを彷彿させますが、それよりも硬く噛み応えあり。チャーシューはバラ巻きで弾力を残すタイプ。また味もさることながら、丼・レンゲ・調味料容器・厨房の配置などなど、随所にこだわりの見れる期待のラーメン店だと思います。
住/東京都新宿区高田馬場4-17-17
電/03-5389-4323
営/11:00-14:30 17:00-スープ無くなり次第終了
休/日曜
2007年01月04日
粋な一生@秋葉原
塩ラーメン650 醤油ラーメン600
1/4
正月中地元の神社に籠もり、ようやく東京に戻り一杯目。こちらのお店は「船見坂@銀座」で店長を務めた方のお店。家が近いこともあってよく来るのですがやっぱり美味いですねぇ。うんちくにある通りどの味が突出することもないのですが、微妙に見え隠れする各素材の風味を楽しむことができ、意識しないで食べると素材の調和された旨みを堪能できます。麺はプリプリの熟成麺ながら、着色されない色白タイプ。チャーシューは醤油にモモ肉、塩にバラ肉が入ります。随所にこだわりの見れるお勧めのラーメン店です。
住/東京都台東区台東1-27-2
電/03-3837-8117
営/11:00-15:00、17:30-21:00
休/日曜
メ/塩ラーメン650 味噌ラーメン700 醤油ラーメン600