さて、TS-109II+フルDebianで何ができるでしょう。
私がまずやったことは、
・Samba(ファイルサーバ)
・Apache2+Perl+PHP(Webサーバ)
なのですが、これらは今更書くこともないし、他のNASでも
できるし、TS-109IIの標準機能でもできる。
それ以外のネタについて書いていきましょう。
本日は、Panasonic製DVDマルチドライブ LF-M660JD を外付け
するお話です。
TS-109IIにはUSBポートがついているので、何も考えずそこに
接続してみましょう。
そして、新しい機器を接続したときのデバイスの情報を確認
するには、rootになって
dmesg
です。
OS起動時のメッセージに続いてデバイス認識時のメッセージが
一番下に出ていることでしょう。
usb 2-1.4: new high speed USB device using orion-ehci and address 3
usb 2-1.4: configuration #1 chosen from 1 choice
usb 2-1.4: New USB device found, idVendor=04da, idProduct=2b00
usb 2-1.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
usb 2-1.4: Product: DVD-RAM SW-9572
usb 2-1.4: Manufacturer: MATSHITA
Initializing USB Mass Storage driver...
scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usbcore: registered new interface driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
usb-storage: device found at 3
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usb-storage: device scan complete
scsi 2:0:0:0: CD-ROM MATSHITA DVD-RAM SW-9572 F100 PQ: 0 ANSI: 0
Driver 'sr' needs updating - please use bus_type methods
sr0: scsi3-mmc drive: 32x/32x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray
Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20
sr 2:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
sr 2:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 5
なんと! SW-9572という型番で正しく認識してるじゃないですか!
便利な世の中になったもんだ。(CD-ROMとか表示されてますが)
デバイスIDはsr0
早速映画などのDVDを突っ込んでみましょう。
突っ込んだだけでは使えないので、マウントします。
とりあえず /mnt/dvd とかいうディレクトリを作っておいて、
mount /dev/sr0 /mnt/dvd
そしたら/mnt/dvdの中にDVDの中身が見れるようになりました。
これをSambaで他のPCにマウントすれば、他のPC上でDVDを再生
できたりします。
共有DVDドライブの完成です。パチパチ。
(ちなみにそれだけだとディスクが取り出せなくなります
umount /mnt/dvd でアンマウントしましょう)
更に、このパナのドライブはマルチドライブってくらいですから
DVD-RAMもマウントできるはずですが、これを行うにはもう一つ
手順が必要です。
DVD-RAMのフォーマットは普通UDFという形式ですので、これを
読み書きできるようにする。
aptitude install udftools
たったこれだけです。
これが終わったら、UDFフォーマットのDVD-RAMを突っ込んで
マウントする時に
mount -t udf /dev/sr0 /mnt/dvd
という風にタイプ指定してやるだけ。
これでDVD-RAMが読み書きできるようになります。
NASというのはストレージですから、パソコン上からファイルを
転送して、それを置いておく領域という考え方が一般的でしょう。
しかしTS-109IIなどはLinuxサーバとして十分活用できますので、
例えばrtorrentで、パソコンなど起動しなくてもBitTorrentの
ダウンロードをやらせることなど余裕でできます。
それらの、NASに直接溜まるファイルを、PCを介さずに直接DVDに
保存できる。 これは便利じゃないでしょうか。
なお、パケットライトもできるみたいだし、FAT32フォーマットの
DVD-RAMもマウントできるようですが、私は試してません。
次回は、上で話も出たのでrtorrentにしましょうか。
それにはtightvncserverが出てきたりfluxboxが出てきたり、、、
私がまずやったことは、
・Samba(ファイルサーバ)
・Apache2+Perl+PHP(Webサーバ)
なのですが、これらは今更書くこともないし、他のNASでも
できるし、TS-109IIの標準機能でもできる。
それ以外のネタについて書いていきましょう。
本日は、Panasonic製DVDマルチドライブ LF-M660JD を外付け
するお話です。
TS-109IIにはUSBポートがついているので、何も考えずそこに
接続してみましょう。
そして、新しい機器を接続したときのデバイスの情報を確認
するには、rootになって
dmesg
です。
OS起動時のメッセージに続いてデバイス認識時のメッセージが
一番下に出ていることでしょう。
usb 2-1.4: new high speed USB device using orion-ehci and address 3
usb 2-1.4: configuration #1 chosen from 1 choice
usb 2-1.4: New USB device found, idVendor=04da, idProduct=2b00
usb 2-1.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
usb 2-1.4: Product: DVD-RAM SW-9572
usb 2-1.4: Manufacturer: MATSHITA
Initializing USB Mass Storage driver...
scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usbcore: registered new interface driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
usb-storage: device found at 3
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usb-storage: device scan complete
scsi 2:0:0:0: CD-ROM MATSHITA DVD-RAM SW-9572 F100 PQ: 0 ANSI: 0
Driver 'sr' needs updating - please use bus_type methods
sr0: scsi3-mmc drive: 32x/32x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray
Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20
sr 2:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
sr 2:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 5
なんと! SW-9572という型番で正しく認識してるじゃないですか!
便利な世の中になったもんだ。(CD-ROMとか表示されてますが)
デバイスIDはsr0
早速映画などのDVDを突っ込んでみましょう。
突っ込んだだけでは使えないので、マウントします。
とりあえず /mnt/dvd とかいうディレクトリを作っておいて、
mount /dev/sr0 /mnt/dvd
そしたら/mnt/dvdの中にDVDの中身が見れるようになりました。
これをSambaで他のPCにマウントすれば、他のPC上でDVDを再生
できたりします。
共有DVDドライブの完成です。パチパチ。
(ちなみにそれだけだとディスクが取り出せなくなります
umount /mnt/dvd でアンマウントしましょう)
更に、このパナのドライブはマルチドライブってくらいですから
DVD-RAMもマウントできるはずですが、これを行うにはもう一つ
手順が必要です。
DVD-RAMのフォーマットは普通UDFという形式ですので、これを
読み書きできるようにする。
aptitude install udftools
たったこれだけです。
これが終わったら、UDFフォーマットのDVD-RAMを突っ込んで
マウントする時に
mount -t udf /dev/sr0 /mnt/dvd
という風にタイプ指定してやるだけ。
これでDVD-RAMが読み書きできるようになります。
NASというのはストレージですから、パソコン上からファイルを
転送して、それを置いておく領域という考え方が一般的でしょう。
しかしTS-109IIなどはLinuxサーバとして十分活用できますので、
例えばrtorrentで、パソコンなど起動しなくてもBitTorrentの
ダウンロードをやらせることなど余裕でできます。
それらの、NASに直接溜まるファイルを、PCを介さずに直接DVDに
保存できる。 これは便利じゃないでしょうか。
なお、パケットライトもできるみたいだし、FAT32フォーマットの
DVD-RAMもマウントできるようですが、私は試してません。
次回は、上で話も出たのでrtorrentにしましょうか。
それにはtightvncserverが出てきたりfluxboxが出てきたり、、、