ブログを購読いただきありがとうございます。
次女が中学校を卒業する際に、それまで学んだり体験したPTA広報誌のノウハウをマニュアルにまとめて次の役員さんたち渡してきました。それから約7年たった今でも、PTA広報部・役員さんたちのお役に立てているようです。
会社であれば、立ち上げは大変であっても翌年、翌々年と回数を重ねることで仕事は楽になっていくのですが、PTA役員は任期が1年のため、知識の蓄積が難しいようです。それゆえ、広報の役員は押し付け合いの対象という話も耳にします。
でも、やってみると学校の様子もわかり、写真撮影ではベストポジションがキープできる特権いっぱいの楽しいポジションで、大変になるか楽しくなるかは、ノウハウを知っているかどうかだと思うのです。
数年前、PTA広報誌作りのポイントを書籍にしたいと考え編集プロダクションの方に相談したのですが、出版不況や購買者が限定されることから、書籍化は難しいとのことでした。とはいえ、このままにしてしまうのも残念な気がして、自費出版(冊子)か電子書籍化などを考えています。
お手数ではありますが、ブログのここが役立った!こういうことも知りたい!といった、ご意見やご感想がありましたら、コメント欄に書き込んでいただけると幸いです。
次女が中学校を卒業する際に、それまで学んだり体験したPTA広報誌のノウハウをマニュアルにまとめて次の役員さんたち渡してきました。それから約7年たった今でも、PTA広報部・役員さんたちのお役に立てているようです。
会社であれば、立ち上げは大変であっても翌年、翌々年と回数を重ねることで仕事は楽になっていくのですが、PTA役員は任期が1年のため、知識の蓄積が難しいようです。それゆえ、広報の役員は押し付け合いの対象という話も耳にします。
でも、やってみると学校の様子もわかり、写真撮影ではベストポジションがキープできる特権いっぱいの楽しいポジションで、大変になるか楽しくなるかは、ノウハウを知っているかどうかだと思うのです。
数年前、PTA広報誌作りのポイントを書籍にしたいと考え編集プロダクションの方に相談したのですが、出版不況や購買者が限定されることから、書籍化は難しいとのことでした。とはいえ、このままにしてしまうのも残念な気がして、自費出版(冊子)か電子書籍化などを考えています。
お手数ではありますが、ブログのここが役立った!こういうことも知りたい!といった、ご意見やご感想がありましたら、コメント欄に書き込んでいただけると幸いです。