2023年04月29日
2023年02月17日
新作ファンダンゴ・デ・ウェルバ
こんにちは!
札幌でフラメンコ教室をしています、
まじまたまき(眞嶋珠芸)です。
2月から、
「やさしい初級」クラスは
ファンダンゴの振り付けに入りました。
この新作のファンダンゴは
ジャマーダなしのやさしい振り付け、となっていて
前回ゆっくりでレッスンしていたブレリアよりも
覚えやすいと思います。
皆さんとっても様になってきているので、
完成が楽しみです!
ここでワンポイントアドバイス、
なんだかよくわからない…という時には
まず自分はリズムが理解できているか、
に注目してみて下さい。
フラメンコの振り付けを取る際のポイントは、
リズムをしっかり確認する、です。
ステップであれば
足を床に踏んでいるのは
12、2、3、5、6、8、10 なのか、それとも
12、2、3、5、7、8、10 なのか。(12拍子の例です)
足のリズムであれば
いち、の「い」で入っているのか、それとも
いち、の「ち」で入っているのか。
「振り付けの順番が合っているのに
リズムが崩れてしまう」
は、とってももったいないので
だいたいの感じが掴めたら、
リズムが合ってるかを
しっかり確認しながら踊ってみましょう。
リズムがわからなければ
どんどん質問して下さいね!
札幌でフラメンコ教室をしています、
まじまたまき(眞嶋珠芸)です。
2月から、
「やさしい初級」クラスは
ファンダンゴの振り付けに入りました。
この新作のファンダンゴは
ジャマーダなしのやさしい振り付け、となっていて
前回ゆっくりでレッスンしていたブレリアよりも
覚えやすいと思います。
皆さんとっても様になってきているので、
完成が楽しみです!
ここでワンポイントアドバイス、
なんだかよくわからない…という時には
まず自分はリズムが理解できているか、
に注目してみて下さい。
フラメンコの振り付けを取る際のポイントは、
リズムをしっかり確認する、です。
ステップであれば
足を床に踏んでいるのは
12、2、3、5、6、8、10 なのか、それとも
12、2、3、5、7、8、10 なのか。(12拍子の例です)
足のリズムであれば
いち、の「い」で入っているのか、それとも
いち、の「ち」で入っているのか。
「振り付けの順番が合っているのに
リズムが崩れてしまう」
は、とってももったいないので
だいたいの感じが掴めたら、
リズムが合ってるかを
しっかり確認しながら踊ってみましょう。
リズムがわからなければ
どんどん質問して下さいね!
2023年02月16日
2023年02月15日
2023年02月14日
フラメンコの構成 タンゴ・デ・マラガ
こんにちは!
札幌でフラメンコ教室をしています、
まじまたまき(眞嶋珠芸)です。
フラメンコの曲種についての続編です。
タンゴ・デ・マラガは2拍子の曲種で、
振り付けの構成はティエントとほぼ同じく
サリーダ
ジャマーダ
レトラ①
エスコビージャ
ジャマーダ
レトラ②
レトラ②の最後のほうでタンゴのリズムに切り替わる
タンゴ
スビーダ
ジャマーダ
引っ込み
といった感じですが、
タンゴ・デ・マラガは
レトラ②の最後のほうでタンゴに切り替わった後、
たいてい続けて Yo le dije : ~ の唄が唄われるので
タンゴへの導入部分は
ティエントのタンゴへの導入部分よりも
長さが少し長くなります。
この、Yo le dije :~ がつくのが
タンゴ・デ・マラガだ!という気がして
私は好きなのですが、
この唄が入らずにタンゴに切り替えていく構成、
(つまりティエントと同じ感じですね!)
の場合もあるようです。
(20年くらい前にYo le dije:〜がつかない構成の
タンゴ・デ・マラガを習ったことがあります。)
タンゴ・デ・マラガのレトラ②に使われる詩
Estando yo 〜、
そしてその中の質問に対して答える
Yo le dije〜の詩。
フラメンコの詩って面白なって思います。
Estando yo de guardia un día
en los montes de Ginés,
me dijo mi coronel
que adónde pertenecía.
Yo le dije : Andalucía,
de la quinta capital
donde derrama la sal
y de las mujeres graciosas
y de los hombres valientes,
barrio de la Trinidad.
ヒネスの山で警備をしていたある日、
大佐が俺にどこの出身なのかを聞いてきた。
俺は彼に言ったんだ。
アンダルシアの5番目の都市だと。
粋さが溢れていて、
女たちは愛嬌があり、男たちは勇敢な
トリニダー地区の出だ、ってね。
札幌でフラメンコ教室をしています、
まじまたまき(眞嶋珠芸)です。
フラメンコの曲種についての続編です。
タンゴ・デ・マラガは2拍子の曲種で、
振り付けの構成はティエントとほぼ同じく
サリーダ
ジャマーダ
レトラ①
エスコビージャ
ジャマーダ
レトラ②
レトラ②の最後のほうでタンゴのリズムに切り替わる
タンゴ
スビーダ
ジャマーダ
引っ込み
といった感じですが、
タンゴ・デ・マラガは
レトラ②の最後のほうでタンゴに切り替わった後、
たいてい続けて Yo le dije : ~ の唄が唄われるので
タンゴへの導入部分は
ティエントのタンゴへの導入部分よりも
長さが少し長くなります。
この、Yo le dije :~ がつくのが
タンゴ・デ・マラガだ!という気がして
私は好きなのですが、
この唄が入らずにタンゴに切り替えていく構成、
(つまりティエントと同じ感じですね!)
の場合もあるようです。
(20年くらい前にYo le dije:〜がつかない構成の
タンゴ・デ・マラガを習ったことがあります。)
タンゴ・デ・マラガのレトラ②に使われる詩
Estando yo 〜、
そしてその中の質問に対して答える
Yo le dije〜の詩。
フラメンコの詩って面白なって思います。
Estando yo de guardia un día
en los montes de Ginés,
me dijo mi coronel
que adónde pertenecía.
Yo le dije : Andalucía,
de la quinta capital
donde derrama la sal
y de las mujeres graciosas
y de los hombres valientes,
barrio de la Trinidad.
ヒネスの山で警備をしていたある日、
大佐が俺にどこの出身なのかを聞いてきた。
俺は彼に言ったんだ。
アンダルシアの5番目の都市だと。
粋さが溢れていて、
女たちは愛嬌があり、男たちは勇敢な
トリニダー地区の出だ、ってね。
2023年02月08日
フラメンコの構成 ティエント
こんにちは!
札幌でフラメンコ教室をしています、
眞嶋珠芸(まじまたまき)です。
フラメンコの構成について、少し触れたいと思います。
フラメンコには2拍子の曲種と3拍子の曲種があります。
その中で、ティエントは2拍子の曲です。
2拍子の曲は最後がタンゴになって終わりますので、
ティエントだとティエント+タンゴということになます。
構成は、
サリーダ
ジャマーダ
レトラ①
エスコビージャ
ジャマーダ
レトラ②
レトラ②の最後のほうでタンゴのリズムに切り替わる
ジャマーダ
タンゴ
スビーダ
ジャマーダ
引っ込み
このように
ティエントのレトラ+エスコビージャ+タンゴ
が最低限の長さになりますが
これにファルセータを入れたい場合には
サリーダのカンテの後、
またはレトラ①の後にファルセータが入ります。
またサリーダのカンテの後に
スビーダなどの足の振り付けが入ることもあります。
タンゴは2つにすることもできますが
ティエントのレトラが2つの時には
タンゴが3つ、では多すぎますので
バランス的に1つか2つ、が正解です。
この他に
レトラ①②、エスコビージャ、タンゴの順の
構成の場合もあるでしょう。
そしてティエントの構成の注意点。
フラメンコのレトラ、つまり唄、の長さは
決まっているものもありますが
ティエントのレトラは通常の長さのもの
2コンパス唄って6コンパス、と
短いもの
1コンパス唄って5コンパスのものがあります。
その為、ティエントで短い唄が欲しい場合には
伴奏をお願いしているカンテの方に伝える必要があります。
あるいは
レトラ②に短い唄が来る場合が多いので、
何も打ち合わせをしていない場合でも
(短い唄下さいとお伝えしていない場合でも)
短い唄が来るかもしれない、
と思っていた方がいいかもしれません。
通常の長さがよければ、
普通の長さです(短い方ではないです)と
お伝えしておくか、
どちらにも対応できる振り付けにしておくのが
ベストかと思います。
私のクラスの振り付けには短い唄は使っていませんが、
短い唄もある、という知識はティエントでは必須ですので
興味のある方は覚えておいて下さいね!
札幌でフラメンコ教室をしています、
眞嶋珠芸(まじまたまき)です。
フラメンコの構成について、少し触れたいと思います。
フラメンコには2拍子の曲種と3拍子の曲種があります。
その中で、ティエントは2拍子の曲です。
2拍子の曲は最後がタンゴになって終わりますので、
ティエントだとティエント+タンゴということになます。
構成は、
サリーダ
ジャマーダ
レトラ①
エスコビージャ
ジャマーダ
レトラ②
レトラ②の最後のほうでタンゴのリズムに切り替わる
ジャマーダ
タンゴ
スビーダ
ジャマーダ
引っ込み
このように
ティエントのレトラ+エスコビージャ+タンゴ
が最低限の長さになりますが
これにファルセータを入れたい場合には
サリーダのカンテの後、
またはレトラ①の後にファルセータが入ります。
またサリーダのカンテの後に
スビーダなどの足の振り付けが入ることもあります。
タンゴは2つにすることもできますが
ティエントのレトラが2つの時には
タンゴが3つ、では多すぎますので
バランス的に1つか2つ、が正解です。
この他に
レトラ①②、エスコビージャ、タンゴの順の
構成の場合もあるでしょう。
そしてティエントの構成の注意点。
フラメンコのレトラ、つまり唄、の長さは
決まっているものもありますが
ティエントのレトラは通常の長さのもの
2コンパス唄って6コンパス、と
短いもの
1コンパス唄って5コンパスのものがあります。
その為、ティエントで短い唄が欲しい場合には
伴奏をお願いしているカンテの方に伝える必要があります。
あるいは
レトラ②に短い唄が来る場合が多いので、
何も打ち合わせをしていない場合でも
(短い唄下さいとお伝えしていない場合でも)
短い唄が来るかもしれない、
と思っていた方がいいかもしれません。
通常の長さがよければ、
普通の長さです(短い方ではないです)と
お伝えしておくか、
どちらにも対応できる振り付けにしておくのが
ベストかと思います。
私のクラスの振り付けには短い唄は使っていませんが、
短い唄もある、という知識はティエントでは必須ですので
興味のある方は覚えておいて下さいね!
2023年02月03日
フアナ・アマジャ
こんにちは!
札幌でフラメンコ教室をしています、
まじまたまき(眞嶋珠芸)です。
ライブのギターを片桐勝彦さんにお願いした流れから、
踊り手である奥様の宮本あつこさんと
すごく前に…17、8年前かな、
来日していたフアナ・アマジャのクラスで
一度だけご一緒したことがあって、
(少しお話ししただけなので、
あつこさんは覚えていないかと思います!)
フアナに習ったよなぁ・・・と懐かしく思いながら
このところフアナに習った振りを見返したりしていました。
フアナの踊りはすごく好きです!
カッコ良くて。
が・・・
私にはフアナの感じって難しいんですよね・・・。
なんていうか、
この振りフアナだからカッコよく踊れるんでしょ!
って感じで。
それゆえ自分の振りにはほぼ取り入れてないのですが、
タンゴ、ブレリア、アレグリアス、ソレア、
ソレア・ポル・ブレリア、タラント、
シギリージャも習いました。
習っただけ!!になってしまっております・・・。
当時はフアナ振り付けの構成がイマイチわからなくて、
ここジャマーダなくてもいいところでは・・・?
と思うところがあったり。
今だと、動画でフアナを見れたりするので
なるほど、こんな感じなのね、
というのは当時よりは少しわかります。
フラメンコは、なんだかその時の流行り?とかもあったりするし
少し時間がたってから構成が、
あっそうか!としっくりわかることがあるので、
見返すのって意外と大切なんですよね。
それにしても、
フアナって全然変わらなくてびっくり!
最近の動画と若い時の動画、あんまり変わらない気が。
確か私の2、3個年上なはずです。
一緒にご飯に行った時に年齢の話になったので。
(違ってたらごめんなさい!)
フアナから買った衣装の動画です。
まだ着てないけど・・・
フアナに習った記念?の衣装!
札幌でフラメンコ教室をしています、
まじまたまき(眞嶋珠芸)です。
ライブのギターを片桐勝彦さんにお願いした流れから、
踊り手である奥様の宮本あつこさんと
すごく前に…17、8年前かな、
来日していたフアナ・アマジャのクラスで
一度だけご一緒したことがあって、
(少しお話ししただけなので、
あつこさんは覚えていないかと思います!)
フアナに習ったよなぁ・・・と懐かしく思いながら
このところフアナに習った振りを見返したりしていました。
フアナの踊りはすごく好きです!
カッコ良くて。
が・・・
私にはフアナの感じって難しいんですよね・・・。
なんていうか、
この振りフアナだからカッコよく踊れるんでしょ!
って感じで。
それゆえ自分の振りにはほぼ取り入れてないのですが、
タンゴ、ブレリア、アレグリアス、ソレア、
ソレア・ポル・ブレリア、タラント、
シギリージャも習いました。
習っただけ!!になってしまっております・・・。
当時はフアナ振り付けの構成がイマイチわからなくて、
ここジャマーダなくてもいいところでは・・・?
と思うところがあったり。
今だと、動画でフアナを見れたりするので
なるほど、こんな感じなのね、
というのは当時よりは少しわかります。
フラメンコは、なんだかその時の流行り?とかもあったりするし
少し時間がたってから構成が、
あっそうか!としっくりわかることがあるので、
見返すのって意外と大切なんですよね。
それにしても、
フアナって全然変わらなくてびっくり!
最近の動画と若い時の動画、あんまり変わらない気が。
確か私の2、3個年上なはずです。
一緒にご飯に行った時に年齢の話になったので。
(違ってたらごめんなさい!)
フアナから買った衣装の動画です。
まだ着てないけど・・・
フアナに習った記念?の衣装!
rareza_flamenco at 13:27|Permalink│
2023年01月31日
フラメンコで楽しく脳トレ!
こんにちは!
札幌でフラメンコ教室をしています、まじまたまき
(眞嶋珠芸)です。
私は、フラメンコって脳トレに最適じゃない⁈
と常日頃から思っています。
なぜならば!
フラメンコという踊りは、
足はステップを踏むだけではなく
時には足裏全体、前側、かかと、つま先で打楽器のような音を出し、
しかも同時に腕、手首、さらには指先までを
動かしながらリズムを奏でて踊る、のですから!!
これを全てやるのは完成した時ですが、
完成に向けて
えーっと足がこうで腕はこうで、リズムは…?数は…?
と、格闘しながら行うフラメンコ のレッスン。
これって、
すごく脳みそ使ってると思いませんか?
ジョギングやジムで汗を流すのもいいと思いますが、
頭!頭も使っていきましょう!!
長生きの今の時代、素敵に歳をとっていきたい方には
フラメンコ、とってもおすすめです!
また、まじまたまきフラメンコ教室の皆様は
上手く踊れない、振り付けが覚えられない、
と落ち込んでしまう時には
脳トレにもなってるし、ま、いっか!
と思ってあげて下さいね。
がんばってる自分を責めないように!
頭で理解したことは、必ず形になりますので
あきらめないで下さい!
わかる → できるようになる。
これは、少し時間がかかるものです。
あと先生はフラメンコなんか簡単なんでしょ⁈
なーんて思ってる方もいるかもしれませんが、
私だって自分の振り、覚えられないのよ!!
自分で作ってる、のにね!
すっごい練習してるんだからっ。
特にエスコビージャ…。
入り組んだ足をやり過ぎだ、と言われてしまえば
それまでなのですが…。
まだやりたいのですよ。
細かいリズムが入れられるうちは…。
振りを簡単にすれば踊りやすくはなりますが…。
練習きついけれど、
生徒ちゃん達もがんばってるんだから私もがんばろう!っていつも思っています。
さぁ、おさらいしてみましょう。
フラメンコは脳トレ!
だから少し理解に時間がかかる!
だからすぐ理解できなくても大丈夫!
そしてレッスンで上手くできなくても
脳トレになってるし大丈夫!
忘れないでね!
札幌でフラメンコ教室をしています、まじまたまき
(眞嶋珠芸)です。
私は、フラメンコって脳トレに最適じゃない⁈
と常日頃から思っています。
なぜならば!
フラメンコという踊りは、
足はステップを踏むだけではなく
時には足裏全体、前側、かかと、つま先で打楽器のような音を出し、
しかも同時に腕、手首、さらには指先までを
動かしながらリズムを奏でて踊る、のですから!!
これを全てやるのは完成した時ですが、
完成に向けて
えーっと足がこうで腕はこうで、リズムは…?数は…?
と、格闘しながら行うフラメンコ のレッスン。
これって、
すごく脳みそ使ってると思いませんか?
ジョギングやジムで汗を流すのもいいと思いますが、
頭!頭も使っていきましょう!!
長生きの今の時代、素敵に歳をとっていきたい方には
フラメンコ、とってもおすすめです!
また、まじまたまきフラメンコ教室の皆様は
上手く踊れない、振り付けが覚えられない、
と落ち込んでしまう時には
脳トレにもなってるし、ま、いっか!
と思ってあげて下さいね。
がんばってる自分を責めないように!
頭で理解したことは、必ず形になりますので
あきらめないで下さい!
わかる → できるようになる。
これは、少し時間がかかるものです。
あと先生はフラメンコなんか簡単なんでしょ⁈
なーんて思ってる方もいるかもしれませんが、
私だって自分の振り、覚えられないのよ!!
自分で作ってる、のにね!
すっごい練習してるんだからっ。
特にエスコビージャ…。
入り組んだ足をやり過ぎだ、と言われてしまえば
それまでなのですが…。
まだやりたいのですよ。
細かいリズムが入れられるうちは…。
振りを簡単にすれば踊りやすくはなりますが…。
練習きついけれど、
生徒ちゃん達もがんばってるんだから私もがんばろう!っていつも思っています。
さぁ、おさらいしてみましょう。
フラメンコは脳トレ!
だから少し理解に時間がかかる!
だからすぐ理解できなくても大丈夫!
そしてレッスンで上手くできなくても
脳トレになってるし大丈夫!
忘れないでね!
rareza_flamenco at 13:27|Permalink│
2023年01月30日
なぜか激痩せ…
こんばんは!
札幌でフラメンコ教室をやってます、まじまたまき
(眞嶋珠芸)です。
本日、身体をバスタオルで拭く際に
いつもよりあばら、骨盤の骨が見てわかる気がして
体重計に乗ったところ…
ごごごごじゅうなな⁉︎
ジャスト57.0キロでした!
2017年年明けくらいから、恐るべし更年期太りにより
ムッチムチに太り
水飲んでも太っていくような勢いに怯え…
米を抜くようにしてから3、4年でしょうか。
マックス61.9キロから2キロくらい落ちたあとは
体重がなかなか減らず
最近は58.4〜58.7くらいでほぼ安定していて
57キロ台ってほぼ見たことないんです!
しかも土日に結構食べちゃってたので
まったくもって謎!!です。
び、病気かなぁ?
すっごい元気ですけど…。
札幌でフラメンコ教室をやってます、まじまたまき
(眞嶋珠芸)です。
本日、身体をバスタオルで拭く際に
いつもよりあばら、骨盤の骨が見てわかる気がして
体重計に乗ったところ…
ごごごごじゅうなな⁉︎
ジャスト57.0キロでした!
2017年年明けくらいから、恐るべし更年期太りにより
ムッチムチに太り
水飲んでも太っていくような勢いに怯え…
米を抜くようにしてから3、4年でしょうか。
マックス61.9キロから2キロくらい落ちたあとは
体重がなかなか減らず
最近は58.4〜58.7くらいでほぼ安定していて
57キロ台ってほぼ見たことないんです!
しかも土日に結構食べちゃってたので
まったくもって謎!!です。
び、病気かなぁ?
すっごい元気ですけど…。
rareza_flamenco at 21:58|Permalink│
まじまたまきフラメンコ教室ライブ2023
こんにちは!
札幌でフラメンコ教室をしています、まじまたまきです。
今年2023年のライブは、10 / 15 日曜日で予定しています!!
が!!!
只今出演の希望をとっていまして、
まだ出演メンバーは確定していません。
出演の申し込みを今週中までとさせて頂いているので、
間もなく決まることと思います。
今回ギターはお初の、片桐勝彦さんにお願い致しました。
片桐さんのギター、すごくいいと思います!!
今からとっても楽しみです!
カンテは前回にお客様にモテモテだった
うっちーこと内田みつるさんにまたまたお願い致しました。
うっちーは一番呼んでる歌い手さんです。
今回で何回目かな・・・。
頼りにしてます~。
今回のライブのプログラムは
受けているクラスが同じでも、
そのメンバーの中で違う曲を踊ったり
違うクラスの方と混ざったりする可能性があります。
細かな内容は、
出演者が決まり次第組んでみますね!
出演の希望の皆様は、
プログラムの決定まで少しお待ちください!
私は、というと
今のところカンティ-ニャスとガロティン。
いつも振付を作っては壊し?で
今回の私用のガロティンは5作めでしょうか。
衣装はやっぱり水玉着たいかな!!
無地が似合う踊り手さんもいると思いますが、
私はガロティン踊るなら水玉がしっくりきます。
自分で縫う時間ない気がするので・・・
着てないやつ着るか・・・。
2015 眞嶋珠芸 ガロティン
四十肩でファルダ(スカート)が持てない状態から
かろうじて本番1週間前に少し良くなって
無理くり踊った年。
左肩が少し上がってます・・・。

2011 眞嶋珠芸 ガロティン

2007 眞嶋珠芸 ガロティン
アデラ・カンパージョから買った衣装。
この裾の細いタイプ、すごく好きです!!
踊りにくいんですけどね・・・。

札幌でフラメンコ教室をしています、まじまたまきです。
今年2023年のライブは、10 / 15 日曜日で予定しています!!
が!!!
只今出演の希望をとっていまして、
まだ出演メンバーは確定していません。
出演の申し込みを今週中までとさせて頂いているので、
間もなく決まることと思います。
今回ギターはお初の、片桐勝彦さんにお願い致しました。
片桐さんのギター、すごくいいと思います!!
今からとっても楽しみです!
カンテは前回にお客様にモテモテだった
うっちーこと内田みつるさんにまたまたお願い致しました。
うっちーは一番呼んでる歌い手さんです。
今回で何回目かな・・・。
頼りにしてます~。
今回のライブのプログラムは
受けているクラスが同じでも、
そのメンバーの中で違う曲を踊ったり
違うクラスの方と混ざったりする可能性があります。
細かな内容は、
出演者が決まり次第組んでみますね!
出演の希望の皆様は、
プログラムの決定まで少しお待ちください!
私は、というと
今のところカンティ-ニャスとガロティン。
いつも振付を作っては壊し?で
今回の私用のガロティンは5作めでしょうか。
衣装はやっぱり水玉着たいかな!!
無地が似合う踊り手さんもいると思いますが、
私はガロティン踊るなら水玉がしっくりきます。
自分で縫う時間ない気がするので・・・
着てないやつ着るか・・・。
2015 眞嶋珠芸 ガロティン
四十肩でファルダ(スカート)が持てない状態から
かろうじて本番1週間前に少し良くなって
無理くり踊った年。
左肩が少し上がってます・・・。

2011 眞嶋珠芸 ガロティン

2007 眞嶋珠芸 ガロティン
アデラ・カンパージョから買った衣装。
この裾の細いタイプ、すごく好きです!!
踊りにくいんですけどね・・・。

rareza_flamenco at 16:17|Permalink│
2023年01月27日
体験レッスン参加の方が
またまた
札幌のまじまたまきフラメンコ教室のまじまたまきです!
本日、フラメンコの体験レッスンにいらっしゃっていた方から
わざわざメールを頂きました。
まじまたまきフラメンコ教室の初心者さんの体験レッスンは
4回のコースなのですが
残念なことにご都合でいらっしゃれなかった分の振替をしきれずに
体験期間が終了。
順調にいらっしゃった場合には、
最終日に質問などをお受けし、少しお話しさせて頂きます。
それが叶わず・・・のままだったところ
わざわざご連絡を頂きました!!
嬉しいですね。
ひとまず楽しんでは頂けていたようなので、良かったです!
入会する場合はまたご連絡を頂ける、とのことなので
ご縁がありましたらまた一緒にフラメンコしましょう~!!
札幌のまじまたまきフラメンコ教室のまじまたまきです!
本日、フラメンコの体験レッスンにいらっしゃっていた方から
わざわざメールを頂きました。
まじまたまきフラメンコ教室の初心者さんの体験レッスンは
4回のコースなのですが
残念なことにご都合でいらっしゃれなかった分の振替をしきれずに
体験期間が終了。
順調にいらっしゃった場合には、
最終日に質問などをお受けし、少しお話しさせて頂きます。
それが叶わず・・・のままだったところ
わざわざご連絡を頂きました!!
嬉しいですね。
ひとまず楽しんでは頂けていたようなので、良かったです!
入会する場合はまたご連絡を頂ける、とのことなので
ご縁がありましたらまた一緒にフラメンコしましょう~!!
rareza_flamenco at 18:41|Permalink│
フラメンコ用語
こんにちは!
札幌でフラメンコ教室をしています、まじまたまきです。
お正月明けは
太った!なまって身体がうまく動かない!などの声が多いのですが、
2023のレッスンが始まってからもう3週目。
だいぶ調子が戻ってきた頃ではないでしょうか?
昨年10月の発表会は素晴らしい出来だったので、
今年も上達のお手伝いができるように
はりきってビシビシ指導していきますね!! ←怖くないよ!
ところで生徒の皆様、
今年から更衣スペースに設置しましたボード。
もう隅々まで読みましたでしょうか???
このコルクボードには
よく出てくるフラメンコ用語、の説明を書いて貼ってあります。
振付が段々と長くなってくると、
はいじゃあサリーダから! とか、〇個目のジャマーダから!とか
指示出ししても
生徒さん達が えっと・・・?? どこ・・・? ってなるのが
毎度の、超あるある、です・・・。
紙にプリントして渡す、とかでもよかったのですが
年末の大掃除の際に、余ってるコルクボードあったのを思い出して
すぐ見て確認が出来る、更衣スペースに貼り出しました!!
今後は、何かフラメンコの専門用語が出てきた際に
ポカン・・・としていたら
ボードで確認しなさ~い!!って言っちゃいますよっ。
まだちゃんと読んでいないかたは、
一度じっくり読んでおいて下さいね。

皆様のフラメンコへの理解が深まりますように!!
札幌でフラメンコ教室をしています、まじまたまきです。
お正月明けは
太った!なまって身体がうまく動かない!などの声が多いのですが、
2023のレッスンが始まってからもう3週目。
だいぶ調子が戻ってきた頃ではないでしょうか?
昨年10月の発表会は素晴らしい出来だったので、
今年も上達のお手伝いができるように
はりきってビシビシ指導していきますね!! ←怖くないよ!
ところで生徒の皆様、
今年から更衣スペースに設置しましたボード。
もう隅々まで読みましたでしょうか???
このコルクボードには
よく出てくるフラメンコ用語、の説明を書いて貼ってあります。
振付が段々と長くなってくると、
はいじゃあサリーダから! とか、〇個目のジャマーダから!とか
指示出ししても
生徒さん達が えっと・・・?? どこ・・・? ってなるのが
毎度の、超あるある、です・・・。
紙にプリントして渡す、とかでもよかったのですが
年末の大掃除の際に、余ってるコルクボードあったのを思い出して
すぐ見て確認が出来る、更衣スペースに貼り出しました!!
今後は、何かフラメンコの専門用語が出てきた際に
ポカン・・・としていたら
ボードで確認しなさ~い!!って言っちゃいますよっ。
まだちゃんと読んでいないかたは、
一度じっくり読んでおいて下さいね。

皆様のフラメンコへの理解が深まりますように!!
rareza_flamenco at 18:16|Permalink│
2023年01月01日
2022年12月15日
2022年10月25日
まじまたまきフラメンコ教室発表会2022 終了④
約2年ぶりの本番だった生徒さん、
そして前回はコロナ感染者が急激に増えた時期で
やむなく直前に不参加にし
3年以上ぶりの生徒さんもいらっしゃった中、
今回は本当に素晴らしい出来でした!!!
何度も見ている私の旦那さんが
とても感動&興奮していました。
どのグループもチームワークがよく、
そして自発的に質問、確認、ができるようになったりと
たくさんの成長が見られました。
私や旦那さんの感想(それぞれのよかった点)
←旦那さんは割と見る目があって、
私がへぇそうなんだ!
と思うような感想、意見が出てくるので
は、個別に全員にメールしています。
踊り込みの期間も含め、
とても充実した舞台になりましたね。
見に来た生徒さんたちが目を輝かせて
私も頑張ります!と言ってくれたりして
憧れられるような先輩に成長してくれたことを実感し、
とても嬉しく思います。
また次回、
皆様と一緒に踊れることを楽しみにしています!
次回は2023.10.15予定です。
そして前回はコロナ感染者が急激に増えた時期で
やむなく直前に不参加にし
3年以上ぶりの生徒さんもいらっしゃった中、
今回は本当に素晴らしい出来でした!!!
何度も見ている私の旦那さんが
とても感動&興奮していました。
どのグループもチームワークがよく、
そして自発的に質問、確認、ができるようになったりと
たくさんの成長が見られました。
私や旦那さんの感想(それぞれのよかった点)
←旦那さんは割と見る目があって、
私がへぇそうなんだ!
と思うような感想、意見が出てくるので
は、個別に全員にメールしています。
踊り込みの期間も含め、
とても充実した舞台になりましたね。
見に来た生徒さんたちが目を輝かせて
私も頑張ります!と言ってくれたりして
憧れられるような先輩に成長してくれたことを実感し、
とても嬉しく思います。
また次回、
皆様と一緒に踊れることを楽しみにしています!
次回は2023.10.15予定です。
rareza_flamenco at 10:49|Permalink│
2022年01月05日
¡Feliz Año Nuevo!
明けましておめでとうございます!
明日6日から、またフラメンコのレッスンが始まりますよ!
昨年を振り返ってみますと、
「やさしい初級クラス」は、
セビジャーナスを終えた後ブレリアの振り付け
(ゆっくりやりましたが、難しいかったことと思います)、
そしてその後タンゴの振り付けに入り、
随分振り付けを理解できるようになり、
踊れるようになってきました!
とてもフラメンコらしくなってきたと思います。
「初級クラス」は基礎の確認がたくさん出来た年でした。
基礎をしっかり確認出来るようになってきたのは、
振り付けの理解も早くなってきたからでしょう。
そして、たくさん質問が出るようになりました!
すばらしい!!
また、足の打ち方や、足音・パルマの音色など、
細かい部分の意識が高まった一年でした。
「中級クラス」では特にコンパスが鍛えられ、
不安定だったコントラが安定してきましたね!
コントラがはまらない = 表もあっていない
ということなので、
いま一度コンパスを確認した一年でした。
ソレアって難しい…と悩みながらのレッスンでしたが、
フラメンコの重心の重み、
コンパスの重みなどの理解が高まってきたと思います。
「私自身」は、「教え方」を工夫してみた一年でした。
「どういう風に教えてあげたらわかるか?」は
いつもすごく考えますが
昨年は特に、
生徒さんが「音をどう捉えているか」をしつこく聞き、
それぞれの原因を踏まえてコンパスや音色を中心に
「こんな練習させてみたら上達するかな?」と
新しい基礎練習を色々と盛り込んでみました。
結果随分皆さん上達してくれたので、
ずっと「わかりやすい教え方」
を意識してきたつもりでしたが…
これまでのやり方は、足りなかったのかもしれません。
反省です…
今年も精一杯皆さまの上達のお手伝いができるよう
レッスンに情熱を注いで行きたいと思います。
今年もまた一年、よろしくお願い致します!!
明日6日から、またフラメンコのレッスンが始まりますよ!
昨年を振り返ってみますと、
「やさしい初級クラス」は、
セビジャーナスを終えた後ブレリアの振り付け
(ゆっくりやりましたが、難しいかったことと思います)、
そしてその後タンゴの振り付けに入り、
随分振り付けを理解できるようになり、
踊れるようになってきました!
とてもフラメンコらしくなってきたと思います。
「初級クラス」は基礎の確認がたくさん出来た年でした。
基礎をしっかり確認出来るようになってきたのは、
振り付けの理解も早くなってきたからでしょう。
そして、たくさん質問が出るようになりました!
すばらしい!!
また、足の打ち方や、足音・パルマの音色など、
細かい部分の意識が高まった一年でした。
「中級クラス」では特にコンパスが鍛えられ、
不安定だったコントラが安定してきましたね!
コントラがはまらない = 表もあっていない
ということなので、
いま一度コンパスを確認した一年でした。
ソレアって難しい…と悩みながらのレッスンでしたが、
フラメンコの重心の重み、
コンパスの重みなどの理解が高まってきたと思います。
「私自身」は、「教え方」を工夫してみた一年でした。
「どういう風に教えてあげたらわかるか?」は
いつもすごく考えますが
昨年は特に、
生徒さんが「音をどう捉えているか」をしつこく聞き、
それぞれの原因を踏まえてコンパスや音色を中心に
「こんな練習させてみたら上達するかな?」と
新しい基礎練習を色々と盛り込んでみました。
結果随分皆さん上達してくれたので、
ずっと「わかりやすい教え方」
を意識してきたつもりでしたが…
これまでのやり方は、足りなかったのかもしれません。
反省です…
今年も精一杯皆さまの上達のお手伝いができるよう
レッスンに情熱を注いで行きたいと思います。
今年もまた一年、よろしくお願い致します!!
rareza_flamenco at 17:36|Permalink│
2021年11月14日
スペイン語 関係詞(relativo) como用法
ほぼ独学?のスペイン語。
わからない箇所を質問する、
というスタイルで勉強しています。
この2、3日引っかかっていた関係詞como。
よく“先行詞に manera や modo が使われます” と
書かれていますが、
訳に悩むのはそのような先行詞が無い時です。
使っているテキストのその他の説明が
解いていた問題にしっくりとは当てはまらなかったので
モヤモヤしていましたが…
これか!という説明を見つけました!
関係詞 como = “de la manera que” o “ de la forma que”
Se puede usar como para indicar la manera
en que se hace o sucede algo.
訳は、
“Comoは行われる、あるいは何かが起こる方法、手段
を示す(又は教える、など)ために使うことができる。”
という感じでしょうか。
私はこの説明が一番しっくりきました。
ネット上に出ている説明を探してみましたが
この説明は見当たらなかったので
(動画の方にあるかもしれませんが)
ブログに載せておきます。
Antonio está escribiendo el informe
como se lo hemos pedido.
この例文が適しているかわかりませんが…
訳は
“アントニオは私たちが彼に頼んであった報告書を
書いているところです。”
手段として
“お願いしてあった” 報告書、なのだと解釈してみました。
また、強調構文で
“ 〜する方法は〜である” という意味、
というのも見つけました。
Caminando es como llegamos hasta el pueblo.
徒歩でというのが
私たちがその村までたどりついた方法です。
Alojándose en páginas web es como realizan las estafas.
ホームページに入り込むというのが
詐欺を実行する方法です。
(ウィルスに関する本文にて)
ご参考まで!
わからない箇所を質問する、
というスタイルで勉強しています。
この2、3日引っかかっていた関係詞como。
よく“先行詞に manera や modo が使われます” と
書かれていますが、
訳に悩むのはそのような先行詞が無い時です。
使っているテキストのその他の説明が
解いていた問題にしっくりとは当てはまらなかったので
モヤモヤしていましたが…
これか!という説明を見つけました!
関係詞 como = “de la manera que” o “ de la forma que”
Se puede usar como para indicar la manera
en que se hace o sucede algo.
訳は、
“Comoは行われる、あるいは何かが起こる方法、手段
を示す(又は教える、など)ために使うことができる。”
という感じでしょうか。
私はこの説明が一番しっくりきました。
ネット上に出ている説明を探してみましたが
この説明は見当たらなかったので
(動画の方にあるかもしれませんが)
ブログに載せておきます。
Antonio está escribiendo el informe
como se lo hemos pedido.
この例文が適しているかわかりませんが…
訳は
“アントニオは私たちが彼に頼んであった報告書を
書いているところです。”
手段として
“お願いしてあった” 報告書、なのだと解釈してみました。
また、強調構文で
“ 〜する方法は〜である” という意味、
というのも見つけました。
Caminando es como llegamos hasta el pueblo.
徒歩でというのが
私たちがその村までたどりついた方法です。
Alojándose en páginas web es como realizan las estafas.
ホームページに入り込むというのが
詐欺を実行する方法です。
(ウィルスに関する本文にて)
ご参考まで!