|
引用元:
20: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:13:55.80 ID:gleBl9T7a
>>2
それ言ってるの明らかに若者じゃないやろ
4: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:11:04.88 ID:604Mvb4lM
なんだこれは?
5: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:11:18.12 ID:cO8oKLSG0
昭和クソ暑くて草
6: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:11:25.07 ID:604Mvb4lM
昔もめっちゃ暑いやんけ…
7: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:11:34.89 ID:CeTlcuNpa
でも子供の頃の夏ってもっと心地良かったよな
8: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:12:01.75 ID:q1sFB55F0
湿度はどうなんやろ
14: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:12:58.16 ID:EWbFa7Q10
>>8
それ
こんな蒸し蒸ししてなかった気がする
気がするだけ
9: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:12:05.69 ID:h42YuYdT0
そらエアコンガンガンで涼しくなれるんだから暑さの限界値下がるやろ
10: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:12:13.71 ID:604Mvb4lM
お年寄り「最近の若者は軟弱!昔はエアコンなんて使わなかった」←マジで若者が軟弱なだけじゃん…
125: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:46:54.54 ID:aBJlJ6pad
>>10
生存バイアス定期
142: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:52:31.87 ID:e+y95yuw0
>>10
エアコン使わなかったなら外涼しいやろ
11: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:12:30.57 ID:mu9xBasO0
暑いかどうかは風があるかどうかと湿度が大きく影響するから
気温だけではわからない
12: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:12:36.51 ID:BqzFlzVP0
なんで1979年なんですか🤭
13: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:12:48.33 ID:604Mvb4lM
うそだろ…
こんなに暑い中でも扇風機だけで過ごしてきたお年寄りすげえわ
15: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:13:02.55 ID:WetZjPJy0
1980年ってもう今と大差ないじゃん
16: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:13:28.97 ID:mu9xBasO0
風さえ流れてると全然不快じゃないんだよ
風がすべて
17: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:13:35.71 ID:d9rHxMA3p
光化学スモッグって名前あったくらいだし、ヤバさは変わらないだろ
コンクリの冷めない暑さが少なかったくらいじゃん?
昨日は東京地獄だったけど、川べりや公園の木陰はめっちゃ涼しかったぞ
18: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:13:38.33 ID:QRAPYvsFa
歳食って体力落ちてるから若い頃より暑く感じてるだけ定期
77: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:27:14.85 ID:RFOdau8GM
>>18
逆だろ
19: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:13:54.28 ID:IIR0bsMt0
差が大きいのは7月8月じゃね?
昔は40℃は無かったぞ
78: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:27:20.32 ID:pGnj2sfu0
>>19
今も一部の場所で越えるだけで東京23区とかで越えるわけじゃないやろ
21: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:13:56.63 ID:TMjTE56P0
200年前はどうだったん?
31: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:15:35.32 ID:cO8oKLSG0
>>21
公の観測記録が1950年代くらいからしかなかったような
73: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:26:13.07 ID:i7TaU9IqM
>>21
江戸時代はどうか知らんが
平安時代だかに人が死にまくるほど暑い時期があったらしい
22: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:14:10.98 ID:TSy2K5aya
昔の家は風通しが良かったみたいな話だろ
23: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:14:19.56 ID:5xx9Uz450
なんやおっさん達がよう言っとるやつって大嘘やったんか
25: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:14:26.76 ID:rBxnA8JL0
79年が昔とかガキかよ
26: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:14:39.52 ID:ED1M8O3i0
コンクリートの多さでだいぶ違いそう
32: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:15:41.00 ID:0PWkMYFv0
>>26
山の中も暑いよ
27: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:14:50.79 ID:604Mvb4lM
若者マジでひ弱すぎるだろ…
やっぱお年寄りの言う事は正しかったんやね…
28: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:15:24.59 ID:m3q1af8Q0
1979年って異例の年じゃん
みんな半裸で街歩いてて異常だったよな
29: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:15:27.46 ID:YMFDvejma
言うて20代のワイでも8月以外は昔は扇風機だけで乗り切れてたから今は異常や
5月からクーラー使いっぱとか明らかにあり得んよ
30: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:15:30.59 ID:CoXPPwLNa
近頃の若者は子供のころからエアコンガンガン効かせてるから暑さに体が対応できないのよ
33: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:15:53.20 ID:F/eYCj4g0
30℃は普通に超えてたみたいやけど7・8月で比べたらやっぱり今のが暑いみたいやで
34: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:16:10.97 ID:yAbB4HsH0
うおおおお年寄りすげええええええ
こんな猛暑を風鈴や扇風機で乗り切ったのかよ
36: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:16:56.62 ID:OcsUwDHV0
日照の違いはどうなの
37: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:17:13.61 ID:UvWGYECE0
いやあちぃよ昔より
35℃なんて真夏でもそうそうないとこなのに6月で初めて観測したって新聞に載ったぞ
38: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:17:40.85 ID:WCshCnupM
昔は日射病って言ったよな
39: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:17:58.97 ID:yAbB4HsH0
1979年若者が現代に転生したら
ぐったりしてる現代人横目に涼しげな顔で団扇あおいで
あれ?俺なんかやっちゃいました?とか言うんだろうな
52: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:20:47.51 ID:F7Gxfg9G0
>>39
電車の中でどうやって暇潰せばええんや
迷子になったGoogleマップもないしどうしよう
やぞ
40: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:17:59.26 ID:1dVS7bwdd
夏は寝るとき網戸と扇風機やったな
今なら不用心
41: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:18:58.06 ID:tsCmfYcBr
明らかに日差しが違う気がするわ
最近の太陽は殺意感じる
42: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:19:30.27 ID:AAG/tjW7M
今も昔も暑い
これじゃダメなん?
43: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:19:33.57 ID:MBtZMAzw0
これ日中の最高気温やろ?
今年は6月やのに連日30℃超えとるやん今のほうがアチアチやろ
44: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:19:48.85 ID:yIWEq6kM0
コンクリートジャングルじゃなかったからな
45: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:19:52.14 ID:i4a+xbTl0
紫外線の差はあるんちゃう?
46: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:19:53.95 ID:oPqSBK+H0
1979年ってサザンがいとしのエリーだした年やろ
最近やん
47: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:19:57.68 ID:db7vb4TMa
我慢が美しいという糞みたいな風潮
48: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:20:13.78 ID:Bi65viVC0
今年ヤバイと思う
目の奥が熱い
初めてサングラス買ったわマジで快適
目焼けるわ
49: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:20:21.17 ID:IFNnVVzHr
コンクリの量も違うやろうし
51: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:20:34.22 ID:2nx+wiLb0
エアコンの喜びを知った今となっては同じ温度でも暑く感じるんや
53: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:20:54.98 ID:Nd6aeEBm0
エアコンの電気代が高すぎて昔の方がキツかったわ
うちの親は割と稼いでる方だったけどそれでも基本つけないくらいだった
54: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:21:33.86 ID:bdQqpKxup
間違いなく平均気温は上がってるし異常気象も増えてるよ
そのうち九州とかの虫とか爬虫類が大型化するんじゃないの
55: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:22:19.91 ID:MBtZMAzw0
太陽の活動周期的に今って比較的落ち着いとる方で
本来なら少し寒いくらいやないとあかんのに温暖化しとるんやよな
太陽さんが本気だす数十年後どうなるんやという話や
56: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:22:19.98 ID:SYaG09Koa
体感温度が違うんちゃうの?
58: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:22:22.96 ID:A4/TL3JcM
昭和時代はガマンの時代だからな
暑くても決して暑いなんて言ってはいけなかったんや
59: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:22:35.46 ID:A46wtdGa0
蝉が昼間木陰で休んで夜中に一斉鳴きだすの草
壊れてるなろこの国
60: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:22:59.10 ID:gWL/yk8Z0
今は暑い時間が長い
1日中暑いのがずっと続く感じ
昔は適度な夕立とかあって暑さの休みがあった
61: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:23:21.25 ID:1irkKrsor
子供だったから元気なだけで気温はあんま変わってないんやろな
62: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:23:47.04 ID:/sEQxAfwa
毎日夕立あった気がする今はあまりないなって思う
64: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:23:56.57 ID:WCshCnupM
今のほうが暑いよ
65: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:23:57.65 ID:i4a+xbTl0
全国民がエアコン辞めたらどうなるのかっていうのを見てみたい
涼しくなるのだろうか?
66: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:24:06.09 ID:pmJ8Hduh0
まぁ平安時代まで遡れば40度普通に行くから昭和の時点で軟弱者しかいないことになる
69: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:25:14.53 ID:4PHnpOI10
コンクリートの照り返しがなかったのでは?
70: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:25:16.69 ID:xjBdeLao0
周期的にクソ暑い年がくるらしいで
74: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:26:37.58 ID:3uisZRn2M
>>1
変わるやん
79年は35度とか36度とかになってへんやん
75: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:26:43.00 ID:xF4j+aLwa
比較するならちゃんと例年のデータ出せよ
81: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:29:20.06 ID:pGnj2sfu0
>>75
今年も35℃超えてるの一回だけやしただの上振れやろそんなん
平均見なきゃ意味ないやろ
76: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:26:46.91 ID:OX1+/qoR0
昔は今ほど舗装路だらけじゃなかったからな
それで全然違うやろな
79: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:27:31.67 ID:MBtZMAzw0
群馬この間40℃やし
35℃以上の地域もかなりあるわけやが
80: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:28:15.13 ID:fkzASrVba
出勤のために15分歩いただけでもう汗ダラダラや
外仕事のやつはまじで気をつけてな
85: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:31:21.64 ID:5Q1K0vS+d
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/chishiki_ondanka/p08.html
これ見る限り上昇はしてるけど100年で2℃とかやな
94: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:35:11.07 ID:OX1+/qoR0
>>85
これさぁ
昔は精度も雑魚だし観測点も適当だっただけじゃないのかって思うわ
90年代まで百葉箱みたいなカス使ってたやん
110: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:40:43.74 ID:AYrSKC/O0
>>94
昔は一時間ごとや十分ごとに確認してたから真の最高気温じゃなかった
今はコンピューターで毎秒単位で温度を記録してるから昔より最高気温が高くでるようになったって話は見たな
96: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:35:12.82 ID:IXIGftO0M
>>85
まぁじわじわと上がってるか
86: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:31:55.21 ID:3EXJg+9h0
2000年前半まで家にクーラーなかったしなくても余裕だったわ
87: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:32:00.06 ID:5Q1K0vS+d
コンクリ増えると体感気温はあがるから体感ではもっとあがってそうではあるが
88: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:32:33.54 ID:0+3dzMlc0
地面がコンクリじゃないだけでかなり違うぞ
89: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:33:00.61 ID:cY6BgRLGM
1979年って暑かった年だろ
あの年は暑くて学校も行かなったわ
せめて5年分のデータを出せよ
92: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:33:44.06 ID:vpNPknNi0
>>89
お爺ちゃん…
90: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:33:14.57 ID:4PK4Vb5c0
1960年は夏でも27度やな
これ言うてるのはその年代やろ
97: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:35:59.67 ID:5HK3cLf20
少なくとも90年代はちょっと熱帯夜なっただけでニュースでワーキャー言うてたけどな
今じゃ熱帯夜なんて当たり前だし何なら最低気温が30度超の日さえある
101: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:37:17.16 ID:x3wfoDjQd
暑い時期は長くなってない?
昔は春がもっと長くて秋の季節がちゃんとあって猛暑は8月台風も8月ってイメージやった
104: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:38:38.27 ID:CuPpcJ5u0
10年前はエアコンなしで眠れたよ
今は無理
106: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:39:03.13 ID:vQxNNJb0M
今でも
「今日はプールの水温が25℃に満たないため
水泳の授業は中止です!」
とかあるの?
107: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:39:31.70 ID:XjK4omPS0
最高気温平均
1972.6 25.0℃
1982.6 24.9℃
1992.6 23.7℃
2002.6 25.3℃
2012.6 24.7℃
2022.6 26.3℃
108: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:40:31.04 ID:TUUrA15nM
>>107
92年滅茶苦茶低いけどこの翌年が米騒動だっけ?
120: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:45:36.83 ID:XjK4omPS0
>>108
1993.6みたいやけど平均25.0℃やった
115: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:41:24.95 ID:z0sVujXqa
>>107
去年と一昨年は?
120: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:45:36.83 ID:XjK4omPS0
>>115
2020.6 27.3℃
2021.6 27.3℃
116: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:43:03.03 ID:x3wfoDjQd
昔はこの炎天下で部活してても水飲め無かったからな
123: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:46:03.25 ID:qws5R6Dv0
10数年前はエアコン無のアパート住んでたんよな
どうやって過ごしていたのか思い出せない
124: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:46:16.95 ID:YP38x5yod
人間の方が変わったんやろ
145: 風吹けば名無し 2022/06/27(月) 09:53:52.51 ID:FO2UXyHLd
そもそも都心が気温以上に暑いのってエアコンの排熱にも原因あるよな
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

中学の時(昭和末期)は音楽と図工、たまに視聴覚室での授業はエアコンがあったから楽しみだったのは覚えてる
教室は窓全開で下敷き煽って休み時間過ごしたり授業受けてたから今よりかは暑さに対して耐性はついてたと思う
熱帯気候になりつつあるような。
ワイはダ埼玉から東京通勤しとるがむしろ地元の方が暑い日多いわ
ちな熊谷
昔の気温とか興味ねえわ
昔は団地とかの駐車場がコンクリじゃなく土だったのも、今思えば暑さ抑えられてた要因の一つだろうなと思う
40年で市街地周辺の田畑は殆ど住宅化された
40年前にはエアコンの無い家の方が多かったしエアコンが各部屋にある家なんて無かった
統計とるなら定点、同じ環境、上と下の極端な物は切らないと
ばらつくからね
あれで夕方の海風が内陸に入らなくなった
ワタシキニナリマス!
たった一年の二ヶ月分だけ抽出して統計データとして出すのは卑怯だろ
そんなんなら冷夏猛暑の極端な年のデータだけで都合の良い結果を出せる
今のほうが明らかに暑いよ。
エアコンで部屋冷やすと外気温が上昇。
外気温が上昇証するからエアコンをガンガン使うのループだよ。
みたいなもんで、1979年の人が現代に来ても暑いもんは暑いってなる
当時と一番違うのは、気温湿度ではなくて紫外線の強さだと思う。
子供の頃は日焼けをすると健康になると言われていて
日焼け止めを使うのは稀だった。
そんなことができたのは紫外線が今より弱かったせい。
実際、今の夏の直射日光は痛いからな。
昭和の車にはエアコン無しが普通にあったし、軽には付いてなかったからな。
今は夏になると毎日だもんなぁ
コンクリートやアスファルトも無関係やで
田舎の岐阜とか山だらけなのに国内で一番暑いでな
別に良いけどさ
こんなことして何が面白いのか
こういうやつって地球温暖化は嘘とかいうデマも信じてそうで怖いわ
今と違って建物たくさんあった訳ではないだろうし
こんなセリフ、誰が言ってるの?一度も聞いたことが無い。
「35℃が超える日なんて、なかなか無かったのに」の間違いだろ
もっと言うならテレビで「体温以上の気温が続いています」なんて報道も無かったで
変なバイアス信じるよりもエアコンかけろ、金が無いなら大型ショッピングモールでも行って涼んどくんやで
昔は田舎では30度超えたら異常な暑さに感じたからな
負のループだな
マスコミが「過去最高に暑い!!」と毎年言ってるだけ
異常気象だ!とか言ってるけど、台風も昔と全然変わってないどころかむしろ昔の方がもっとひどかった
伊勢湾台風とか知らないだけ、データを見ればわかる事
確かに都市部の気温は高くなっているけど僻地は全然そんな事はない
だからヒートアイランド現象だと言われているわけ
日本よりも赤道に近いハワイやカイロの方が東京よりも気温が低いという事実
1979年8月、36度超してる日が一日も無いじゃん。
こりゃ1979年の方が圧倒的に涼しいわ。
あからさまに暑くなっとるやないかい
都心の温度はもっと高いと思う
地球温暖化は明確に嘘
何故なら、産業革命後のCO2で気温が上がったんだとしたら、それ以前の中世温暖期が説明付かないから
お前が騙されているだけ
湿度も心地よかった
しかも夜は涼しくなったし
80年代あたりでも体温超える日はまれにあったけど今ほど頻繁ではなかったし猛暑日熱帯夜の期間が変わってるのは確か
逆に一昨年の7月みたいに雨が多くて気温が上がらなかったり去年はお盆前後がやたら涼しかったり(大阪で最高気温25℃前後とかね)してるんだけど猛暑の記憶で上書きされちゃうんだよね
その二つの温暖化の原因が同じだと
当時の日本と言えば平安時代くらいで、現在では冬に凍えると思われるような「寝殿造り」という建築方法が採用されていた
それだけ温暖であった事が建築様式にも現れている
昔も30度超えは有ったが、こうも連続しなかったし
夜間は涼しくてエアコン要らずだった
そんな事は全然ない
昔から夏は暑かった
健忘症だから忘れているだけ
この底辺向けゴミサイトホント何がしたいんだ
ただ、今と違って日が落ちれば涼しくなったし真夜中までセミが鳴きまくるなんて事は無かった。
お盆過ぎて8月の後半ともなればかなり過ごしやすい日も多かったよ。
昔と比べて畑も雑木林も無くなったし、道路も全部舗装されたのも影響してると思う。
(23区外縁あたりの話)
CO2程度じゃそこまで大きな温度変化なんて起きない事の証左
過去で言うならもっとCO2濃度が高いのに気温が寒かった時期なんていくらでも観測されている
現在は歴史上最もCO2濃度が低い0.04%程度
あっという間に涼しい風が吹き始める。
昔の人はみんな打ち水とかやって外を涼しくしてたんだよ、
あと、縁側に風鈴下げとくとチリンチリンと涼しくなる。
そら、昔の方が涼しいよ
20k年前なら地球の平均気温は10℃割ってたっぽいし
伊勢湾台風が毎年起こってたならその理屈も一理あるが、あれは観測史上珍しい規模だっただろw
あと大規模な災害が起こると建築法も見直されたりしてどんどん災害に強い宅地や、災害が起こりにくくなるように公共工事も行われるから、同じ規模の災害が起これば昔の方が被害が大きいのは当たり前じゃね?
昔からセミなんていくらでも鳴いていましたけど
被害で言っているのではなく、実際のhpaで比較して昔の方が台風は強かっただけの事
データで既に証明されている事
小学校でもクーラーある時代やぞ
風呂の温度も38度で熱いっていってるやつも一週間42度に入ったら38度はぬるく感じるようになる
単純に住んでた場所、環境が違うだけだと思うで。
はえーなオイw
水不足とか大丈夫かね
ほんと低俗なサイト
地球温暖化ではなく都市部温暖化とすべき
地球規模で比較するのであれば地球史46億年で見るべきだし、地球全体の温度で比較すべき
自分の住んでる体感やたった数十年程度で比較する事がそもそもの間違い
そんなのは地球主体の現象とは言えない
アスファルトと木造建築だと思う
地面の剥き出し量が違うから熱を溜めてんの
そこから進化を続け70年代には現在主流の冷暖房用が出てる
必要ないなら売れないし、進化もしないだろ
「昔」も20年前なのか40年前なのかで違うし地域にもよるやろ。
20年前の関東都市部とかは鳴いてた。
30年前の田舎は鳴いてなかった。
ちゃんと夜になってから打ち水しないとすぐに蒸発してただ蒸し暑くなるだけだからな?
たまに真っ昼間に打ち水してる面白い人を見かけるけどw
北方領土占領の賠償はそれで許す
普通に詐欺だろ
30年前でも夜中はカエルしか鳴いてなかったぞ
本当に更新してるかというと全然そんな事はない
単に新しく観測地点を増やした際に、その観測地点で最高気温が出た、というだけの事を「過去最高気温を観測」と言っているだけの事
確かに嘘は言っていないけどだからと言ってあたかも地球全体の現象かのように混同させるのは明確に間違い
ラニーニャの影響で日本は暑くなってる
なお、温暖化するとエルニーニョが増えるとされている
田舎で言えばセミも鈴虫もカエルでも鳩でもいくらでも鳴いていた
健忘症なだけ
個別のブレ幅は大きくなってそうだわ
30度超えた翌日が4月並になったり40度に迫る猛暑とかはさすがになかったやろ
おっさん、おばさんだけがポケGOとかいうクソゲーずっとやり続けれるのは忍耐力があるからやぞ。
バカはすぐ騙される
春・秋もどんどん短くなってるだろ?
2007年8月16日に熊谷と多治見がともに40.9℃
1933年7月25日に山形県40.8℃
普通にあった事
ヒートアイランド現象で粗方説明出来る。
コンクリートは蓄熱材やし、エアコンは室内と屋外の熱交換なので、室内で放出された熱を屋外に吐き出す。ついでにエアコンで使用された電力分の熱も吐き出す。
雑木林や農地も少なくなったので、植物が吸熱反応である光合成が少なくなった。
昔は夜になればコンクリートビルは少なかったので、建物は然程蓄熱せず放射冷却によって涼しくなったが、今はコンクリートに熱が蓄積されているので、夜になっても涼しくならない。
俺は同居人が電気代にくっそうるさくて29度設定で過ごしてた時期が長かったから、職場やお店の設定温度だと寒くて肺炎になりそうだもん。外でちょうどいいぐらい
逆に、歳食ったときに暑さに無警戒で急に倒れないか心配してる
暑い年もあるし寒い年もあるんだから
5年か10年ごとに平均出して比べないとね
昔に強い台風があった
と
昔の方が台風は強かった
は全くの別物だぞ
昔に強い台風があり、平均的にも台風は強かった
これがデータに基づいた「事実」
都市部の体感温度とは違うと思うな
学生の頃は暑くても耐えれたけど今は暑かったらもろに体力消耗していってるのが分かる
土と木は熱い空気吸い取って冷やしてくれる
あと地球の軸も変わっとるしな
夏休み中5回ぐらいしか無かったんで暑くてもそれなりに風があるし
今とは違って住宅地でも林を抜ける風があるんで体感はそこまでじゃなかった
エアコン自体普及してなくて隣家の排熱とかも少なかったんで
熱帯夜自体も稀だったから3日ぐらい続くと
排ガスによる二酸化炭素排出がー温暖化の影響がーと騒がれてたぐらいだ
ヤル気にならんぞ
明らかに暑くなったわ。8月のの盆前くらいしかクーラーなんていらんかった(というか体質なのかクーラー使うと骨が痛くなる)が流石に7月から35℃超えると無理って使うようになったわ
30度に達するのも1時間だけかもしれんし、夜中まで暑いとかはなかったかもしれん。要は中間の温度の持続時間
それな
36℃の!!とろけそうな日!!!って歌ってた頃が懐かしいわい
今じゃ38℃がとろけそうな日だわ
気圧も1010hp越えると違いがわかる。
昔より暑くなっていることは事実だぞ
今は34,5度超えてくるし夜もこんなに下がらないんじゃね
サニーデイサンデイは39度だわ
普通に平均気温上がってるし真夏日と猛暑日も増えてるぞ
日射病って呼んでたからな
人間が生きれる気温じゃないよ
まず2007年は昭和じゃないしむしろ現代が酷暑化してる説を補強する側やん
しかも2007年以前は戦前なら前代未聞ではないにしろなかなかのレアイベントの頻度が増してると言えるやん
40年前は東京ではクーラー無しでも過ごせた。9月のプールの授業は寒くて唇が紫になる子続出。
衣替えも6月と10月で問題なかったし、今は暑い時期が長すぎる。
熱帯夜とかは、こんなになかっただろうよ
冬は隙間風で寒いんだけど、夏は水田を通ってくる風が抜けて涼しい。尚、夜は瓦が熱持って暑いけど。
地球のながーい時間の中で徐々に温度が上がったり下がったりは普通にしてたが、高々100年でここまで温度が上がるのは確実に人間のせい
広い観点で見ると、世界各地の魚の餌になるオキアミ(エビみたいな奴で釣りの餌にも使われるアレ)は北極の氷の下に集まって繁殖して世界各地に散らばるらしいけど、その北極の氷が減ってるから安全に繁殖出来なくなり魚の餌も減って漁獲量が減るとか
あと排出されたCO2を海水が吸収してくれてるけどアルカリ性から中性にどんどん向かっていってるから貝や珊瑚が殻や骨格形成出来なくなるとか
色々問題は水面下で進行してるぞ
まぁ遺伝子残さないから子供や孫の世代のことなんか知ったこっちゃねーというなら知らんが
なんで古いやつだけ載せたんだろ
個人的には最近海外で聞く熱波で何人死亡みたいなのがいつか来るのが怖い
昔ってのは子供かせいぜい学生時代の事だろ。
でも90年代になったら地獄のように暑くなりだした
日本の平均は暑くなってる。
知ってるけどなる子は周りにいなかった。
今は集団でよくなってるけど。
その0.04%が崩れたら大変なことになるんだよ、本当に調べたのか?
多治見のあたりはフェーン現象の影響が大きいみたいやな
熊谷あたりはヒートアイランド現象や
東京の熱が季節風で北上して、熊谷あたりでどかんと落ちてくる、らしい
氷河が存在すれば氷河期
そして今は小氷河期でこれから寒冷化が進むという予想
地球の歴史上氷河が存在しない時期も多いのでまあ騒ぐ事ではない
ぶっ倒れる奴はいたけど、それだけ真剣にやってるってことだ!お前らはたるんでる証拠だ見習え!って言われてそもそも熱中症になっても水ぶっ掛けて日陰にでも置いておけで気にもしてなかった
まあ人数多かったからぶっ倒れたところで数いりゃ1人くらいいるだろって感じだった
中東「そんなことはない」
寝ている最中に突然死する子供や老人時折大人がおっただけや
今は、朝8時ころからすでに30℃超え、夜12時頃まで30℃ だから 耐えようがない。
頭軟弱過ぎやろ
7月中旬から8月中旬までは気持ちよくプールに入れたけど、お盆過ぎた夏休み明けはプール寒すぎる時あった
高校くらいから9月過ぎてもプール平気だったから確実に暑くなってるよ
コンクリートやアスファルトが原因の一つはあると思うわ
日中は確かに暑い時あっても夜は冷えてくれるから、朝に窓を開けっぱなしにしてると寒くて風邪引いたし、名古屋からきた親戚は長野の朝は寒すぎるって言ってたなぁ
微妙な熱エネルギーを他のエネルギーに変換する技術が安価に出来れば解決する
山形の40度越えがどんだけ長い間日本最高記録だったと思ってんだよ
普通なわけないだろ
ずっと前に亡くなった祖母の家整理してたら母親が小学生の時に夏休みに書いた宿題の夏休み日記出てきて見たらそこに天気と気温まで書いてあった
その書かれてあった夏休み中で30度超える日なんかなかったし最低気温が20度とか涼しすぎ
母親も確か子供のころはエアコンなし窓開けっ放し扇風機で夜寝てたってちな80年代後半
おじさん世代が昔のほうが涼しかったってのはリアル
まずこれは最高気温であって、これぐらい暑いのは午後2時から4時までの一瞬だけ。夕方がきたら涼しくなってたし、夜まで30度超えなんてめったになかったとのこと。
あとは気温を測るのは土の地面の所が多く、そもそも水分が蒸発して気温を一定に保とうとしてるから、あまり温暖化の影響を受けない場所。そこで気温が昔とあまり変わってないからと言って熱くなってないわけではない。
都市部の夜の熱のこもり方は確実に変わったと思う。エアコン増えたのと湾岸部のビルのせいとか言われてるけど。
熱帯夜が多いとかなり体調にダメージあるわ。
アスファルト化が進んでなかったデータを見ないと
なんとも
夜は涼しかったねー
1~2℃くらい差があるように思う。じゃあ都心ならどこでも快適かというと、おそらくそんなことなくて、街中では練馬や府中と同じような暑さだと思う。なので普通に生活している場合には都心の観測値は実態とややかけ離れていて、それをわきまえていないと熱中症を招くことにもなりかねないと思ってる。
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨
✨✨➖III➖✨✨➖III➖✨✨
✨ ✨➖🫂➖✨✨➖🫂➖✨ ✨
✨✨✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨✨✨✨ ✨✨🫀🫀✨✨✨✨✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ >> 1
✨ ✨ ✨👄 ✨ ✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨✨ ✨ ✨✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨
✨✨➖III➖✨✨➖III➖✨✨
✨ ✨➖🫂➖✨✨➖🫂➖✨ ✨
✨✨✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨✨✨✨ ✨✨🫀🫀✨✨✨✨✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ >> 166
✨ ✨ ✨👄 ✨ ✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨✨ ✨ ✨✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨
✨✨➖III➖✨✨➖III➖✨✨
✨ ✨➖🫂➖✨✨➖🫂➖✨ ✨
✨✨✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨✨✨✨ ✨✨🫀🫀✨✨✨✨✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ >> 167
✨ ✨ ✨👄 ✨ ✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨✨ ✨ ✨✨
あったぞ
過去の天気なんかいくらでも調べられるのになんでそんな局所的な話しか出来ないんや…
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨
✨✨➖III➖✨✨➖III➖✨✨
✨ ✨➖🫂➖✨✨➖🫂➖✨ ✨
✨✨✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨✨✨✨ ✨✨🫀🫀✨✨✨✨✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨ ✨ ✨👄 ✨ ✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨✨ ✨ ✨✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨
✨✨➖III➖✨✨➖III➖✨✨
✨ ✨➖🫂➖✨✨➖🫂➖✨ ✨
✨✨✨ ✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨✨✨✨ ✨✨🫀🫀✨✨✨✨✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨ ✨ ✨👄 ✨ ✨
✨✨ ✨✨✨ ✨✨
✨✨ ✨ ✨✨
最高気温の最大とか、その日数の多さとかが徐々に増えてる
トレンドグラフで見るとどれをとっても右肩上がりになってる
自業自得
夏休み部活がキツかったから30度超えるとゲンナリしてた
そもそも過去例最高33度で今年は既に連日35度超えで明らかに今の方が暑いやん
で?
本当に昔は涼しかったんだなあ
直射日光を浴び続けると死ぬって教わった
現代と変わらず暑いのはトンキンだろ?
田舎の女性がトンキン男の標準語と言われる口調を
聞くと、オカマみたいだった!だって
よかったな
神奈川県も2000年代の前半くらいまでは、6月と7月上旬のプールって寒かった記憶があるな。夏休みに入ると気持ちよかった。9月は最初の2週間くらいは残暑だった記憶。記憶している限りでは、2010年頃からは現在の暑さに近い。6月から暑くて10月になっても残暑が続くのは、ここ5年間くらいかな。
これで大騒ぎするアホも同類
日本人脳みそが劣化し続けてて本当未来ない
今は30度下回るのが稀で、紫外線大杉
生まれて以降ずっとエアコン環境下で慣らされると弱なるのは間違いないやろうね
ただ、住環境の変化も考慮しないといかんとは思うよ
昔の家は冷房ないことを前提であっちもこっちも開け放てるようになっていた。今の家は違う。クーラー使うことが前提で密閉している。だから今の家で冷房なしは四ねる。
35度超えたとしても地面から立ち上る熱が今より少ないぶんマシだと思うわ
オゾン層以外にも日光のエネルギー削るモン減ってるのか?って疑うレベル(目反らし
連続30度越えが1990年代からで、30度越えはあったよね
しかも夕立があったから夕方に涼しくなる
これが全然違う
そう、あの気温って東京(駅周辺)とかだから、整備されてて暑かったよね
だから東京丸の内の気温がって今でも言う
40年前ならまだ世田谷にも畑があったし
風は今の方があるよ
でも土がない、木がない、畑がない、夕立がない
あと建物の多さもだけど階数の高い建物が増えてるから、日光の反射も多い
「夜中まで」ってところをお忘れじゃないですか
自分の家は40年前にはクーラーがあったけど殆ど使わなかったよ
使っても日中だけで、毎日使うなんてなかった
夕立が無くなったのを覚えてない人が多くて怖いわ
90年代前半に、初めて東京で連続30度の日が30日以上続いてニュースになったんだよ
そしたらそれが翌年から当たり前になって、ニュースにならなくなった
1970年以前ぐらいの話だと思うぞ。
そんで気圧計の進歩は無視っすか
ほんと、最近は快適な機械に頼りすぎてたんやわ。
いま豊島園で毛むしって
コメントを書く
