|
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675387757/
1: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:29:17.73 ID:8OL78o2c0
350円くらい?
2: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:30:08.34 ID:Y3mTqPIqr
これほんとに売れてんの?
3: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:31:25.22 ID:v2Fu/InG0
半額でも儲かるんか
4: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:33:31.24 ID:UcMY8tY10
>>3
そもそもあらゆる食品の原価は大体2.30パーセントだから半額でも儲かる
5: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:34:46.18 ID:v2Fu/InG0
>>4
勉強になったわ
6: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:36:13.48 ID:p/TaXYI1r
節分になると太巻きバカみたいに値上げするよな
関西は昔からの文化やけど他地域はそうでもないやろ
21: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:58:57.34 ID:jNuAVX2x0
>>6
関東だけど俺が小さい頃に恵方巻なんて聞いたことないわ
もともとなかった文化なのに無理やり祝おうとしてるの草生える
やっぱり日本って捏造国家だよな
今ある伝統ある風習とか呼ばれている物も全部明治維新後にできたものだしw
30: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:22:59.81 ID:UcMY8tY10
>>21
何十年もやってたら十分やん
すべての風習だって始まりがあるんだし
新しい文化は生まれてはいけないの?
7: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:36:16.76 ID:lMMM6X7Mp
実際は流通販売のコストも乗るから半額じゃ儲け出ないよ
8: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:36:31.62 ID:J+rdRYcf0
無駄に高い巻物が売れる時期
11: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:43:27.08 ID:SNkdi/Iu0
「原価」って材料費の価格を指すこともあれば加工工程の費用も含めた価格も指すことあるから話がややこしいね
13: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:51:01.83 ID:qewEfu1y0
1500円なら安い部類
近年どんどん色んなもの詰め込んで2千円3千円は当たり前の単価になってきてる
しかも節操がない詰め込みだから美味しくない
15: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:53:43.03 ID:ZR2iyJL/0
恵方巻きが買いたい訳やない
スーパーの惣菜コーナーが恵方巻きオンリーになるから仕方なく買ってるわ
16: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:54:51.87 ID:r82No0AIM
ほも弁の恵方巻ほんと好き
500円で腹ぱんぱんになる
17: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:57:16.76 ID:qewEfu1y0
まるごと被りつくスタイルで推してるから切るコストを抑えられ断面などの見た目も気にしなくていいからテキトーに寿司種ぶっ込んだ既成事実(カスみたいな分量でOK)つくってプラケースに放り込めばいいから儲かる儲かる
20: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 10:58:52.70 ID:8gXQcrS/0
慣習なのにそこに漬け込んで過度に儲けようとされると拒絶感ある
23: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:01:57.39 ID:qewEfu1y0
節分に柊鰯を飾るのは風習として昔からあったんじゃないかな
恵方巻は昭和50年代くらいから突然関西圏で発祥した
25: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:06:01.07 ID:qewEfu1y0
まるごとかぶりつかなきゃいけない都合から1人に付き1本以上買うハメになる
× 家族の人数 = 購入数になって客単価がさらに爆上がり
そりゃ店は止められない
27: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:10:19.20 ID:uxklEUFa0
バカYouTuber「恵方巻食べてみたw」
絶対おるやろ
28: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:14:42.42 ID:qewEfu1y0
飯の支度をする母ちゃんにしてみれば汁物さえ作っておけばいい訳だけから楽チンてなもんでこれに乗っからない手はない
家族も大喜びで店母ちゃん家族みんな嬉し泣きのウィンウィン
32: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:25:43.01 ID:uxklEUFa0
意地でも流行らせてビッグビジネスにしようとする風潮ほんと嫌い
33: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:27:33.38 ID:jNuAVX2x0
>>32
ほんとそれ
日本ってこんなんばっかりだよな
35: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:28:26.82 ID:p7rC30tp0
ハロウィンもな
恵方巻とハロウィンはほんま酷い
36: 風吹けば名無し 2023/02/03(金) 11:30:27.81 ID:uxklEUFa0
朝の3時からパートのおばちゃんが手作業で作ってるのTVで中継してるの観たら買ってあげてもいいかなって
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

土用の丑の日のうなぎもそうだし今更文句言うのも無粋。
1500円の恵方巻なら450円ほど
独身弱男には関係ないが
これな
それならそれで凄いと感じてしまうが
昔からあるのは丸かぶり寿司
全然別物やで
イオンのフードコートでも作れる粉食い物と、半分が廃棄になるゴミしかねえw
商品の原価率にコスト輸送費人件費入れるアフォかっけーーww
ワラワラ並べてあったわ
一本千円~
むり
親兄弟が恵方巻きに殺されたんだろうか
少しは経済回るんだからいい事だろ
食いたくないなら無視すればいいだけの話だし
普段と同じレベルのものが値段倍になってたりするから
気をつけないとあかんやつよ
ある意味カルトだから、やらんでも何ら問題ない!
母国のなんとか流ブームに言えばいいのにな
毎度毎度原価厨は忙しいですなぁ・・・貧乏自慢してそんなにたのちい?🙄
そこに店舗の人件費や光熱費、更に他のランニングコストが乗せられるんやで
流通の人件費とガソリン代も既に乗せられてる状況でな
純利益なんか1割あれば御の字や
お前働い事無いのバレバレだから黙ってたほうがいいぞ
原価率と原価計算は全く別ものだからな?
そう思うなら今日じゃなく明日買いに行けよ
半額で大量に売り出されるぞ?
これを一人一本とすれば夕食の準備が楽だから定着した気がする
特に食品は原価高い1つ売って10円の利益とかやで
それが仕事なんだろ
あんなに気合が入った太巻きこの日だけしか売ってない
自分で作るのめんどくさいし半額品狙えばコスパもいいんじゃないの?
コメントを書く

恵方巻は原価の十倍くらいで売っているのだろう