|
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675667279/
1: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:07:59 ID:GV1d
ChatGPTがGoogleのコーディング職の試験を受けると年収2400万円のレベル3エンジニアとして合格する - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230206-chatgpt-passed-google-coding-interview/
もうお終いだよこの業界
2: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:08:13 ID:Ps8L
はえーすっごい
3: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:09:00 ID:GMWy
すげえなマジで
シンギュラリティの始まりか
5: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:09:46 ID:FA26
AI「ニンゲン…イラナイ…」
6: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:09:49 ID:S49m
マジで凄いわこれ
ワイ情報系の学生やが世話になっとる
7: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:10:26 ID:UWPU
もう働らかなくていいのね?
8: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:10:31 ID:GV1d
怖くて未だに使ってないや
イラストAIはすぐ試して「絵師いらんやんwwwwwwww」って煽ってたんやがな
ワイのターン来たか…
9: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:11:15 ID:fNvi
でもワイはテストケースも作れるから…
10: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:11:50 ID:FA26
AIに卑猥な発言や卑猥な絵ばっかり学習させてる人間って実は悪なのでは?
14: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:12:28 ID:GV1d
>>10
りんなが登場した頃から言われてた
11: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:11:50 ID:3dsD
進化スピードが速すぎて頭脳労働は知能トップ層以外の人間要らなくなる世界がもうそこまで来とるやん
12: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:11:58 ID:GV1d
日本「プログラミングを義務教育に!!」←こいつの時代遅れ感
13: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:12:26 ID:Bul7
社内SEワイ、震える
15: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:12:38 ID:xfg2
ChatGPTでGoogle自体がいらんくなりそうやからな
17: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:13:09 ID:GV1d
>>15
そのgoogleさんは500億くらいChatGPTのライバル企業に投資したらしいで
28: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:16:25 ID:xfg2
>>17
一方でMicrosoftがOpenAI側に1兆くらい投資するしな
31: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:17:17 ID:GV1d
>>28
札束で殴り合ってて資本主義感あって面白いけどね
16: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:12:46 ID:4Fi2
なんやこれ、勝手にプログラム書いてくれるん?
18: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:14:07 ID:GV1d
>>16
言えば秒でコード書いてくれる
19: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:14:49 ID:MPc3
>>16
日本語でこういうプログラムが欲しいって言うとコメントと使い方付でコードを書いてくれる
望み通りでない点を報告すると修正もしてくれる
29: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:17:04 ID:4Fi2
>>19
ファーーーーーーwwwwwwww
20: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:14:53 ID:Mju5
シンギュラリティが早く来るからね
21: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:15:31 ID:x5pX
もう人間は金とか関係なく芸術を学べばいいと思うよ
25: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:16:17 ID:3dsD
>>21
土方作業はまだ数十年は人間やろなぁ
22: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:15:41 ID:GV1d
[緩募]ワイプログラマの次の職業
23: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:16:12 ID:MPc3
>>22
そらSEやろ工数管理やお得意さんへの挨拶は人間の分野や
24: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:16:15 ID:oTtF
しゃーないワイらが侵略を止めるぞ
32: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:17:46 ID:GV1d
>>26
もうおんjでプログラミングに自信ニキスレが立つことはないんやろな
34: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:18:30 ID:S49m
>>32
これなにが凄いってエラー出たソースコード書いたら訂正してくれるんやわ
41: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:19:39 ID:GV1d
>>34
もうコードレビューとかいらんな
githubActionとかにchatGPTにレビューしてもらうようにした方が有益かもやしれん
46: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:20:40 ID:S49m
>>41
とはいえちょっと複雑な話になるとめちゃくちゃピンポイントに的確な質問しないといけないからそれができるやつならもう自分で書けるよねってのが現状や
近い将来変わるんやろけどな
27: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:16:25 ID:fNvi
廃業したら農家になるわ
30: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:17:09 ID:diDK
技術側に回らなあかんなぁ
33: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:18:07 ID:fNvi
そのうち「ストリートファイター7作って」「スマブラ6作目作って」って言って言ってポーンと出してきそう
35: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:18:41 ID:ZUiO
最低限の知識は必要やから現場のプログラマーが消えることはないやろ
消えるのは管理職やってるやつらや
36: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:18:55 ID:S49m
>>35
どんな理屈やねん
40: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:19:39 ID:ZUiO
>>36
機械化で最初に消えるのはどんな業界でもホワイトカラーやと言われとるぞ
44: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:20:23 ID:DBkK
>>40
プログラマーはブルーカラーだった…?
37: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:19:02 ID:ZqQl
そのうちAIが自分自身を改造できるようになるかもしれない?
42: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:20:00 ID:DBkK
どういうプログラムが必要なのかを判断するのは人間やからな
43: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:20:11 ID:wJXx
デバッグいらんななるんか?
47: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:20:43 ID:xfg2
仕様だけ書いてコードかかんですむならその方がええわ
49: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:21:29 ID:xfg2
プログラミング界隈にもいいコード吐かせる呪文師が出てくるんかな
50: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:22:12 ID:S49m
的確な質問できるやつなら従来どおり適切なものをライブラリから引っ張ってくる作業した方が早いし正確なことが多いのが現状やがそれすらも変わる確信はある
51: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:22:35 ID:GV1d
まあでもぶっちゃけ不具合解析とか死ぬほどだるいし
他人のコードとか見たくないし
そもそもコーディングするより設計やってる方が好きだし
コーディング自動化くらいはさっさと実現されてほしいと思う
65: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:30:13 ID:d93Q
一昨日だかに人間の脳と同じ複雑な情報から答えを導くAIが登場した
これでAIを作るAIに必要な技術がすべて揃ったわけだからプログラマー含むのすべての頭脳労働がAI化するで
68: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:32:07 ID:S49m
>>65
新卒カード使ってSEとして採用されるくらいしか道がなくなりそう
69: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:32:22 ID:8HMv
これマジ?
ワイ廃業か?
70: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:32:29 ID:jN1J
ほんでプログラム書ける人が一人もおらんなって人間は機械に支配されるんや
72: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:34:07 ID:h1dT
>>70
いうて人間って必要か?
74: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:34:49 ID:d93Q
>>72
AIの決定に判子押して認可する仕事が残ってるで
77: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:35:23 ID:GV1d
>>74
草
78: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:35:48 ID:r7GX
>>74
うーんこのじゃぱにーずすたいる
80: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:39:42 ID:h1dT
>>75
ダメ出しされてて草
81: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:40:02 ID:g8QU
AIに正しい設計書を渡す仕事があるから
84: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:42:18 ID:fNvi
>>81
これは分かるけどワイは切られてまう?
82: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:41:26 ID:jN1J
10秒くらいで作っちゃうんかね
88: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:44:56 ID:en6w
抽象化も具体化もできるんか
終わりやね
90: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:45:55 ID:nJ7a
AIvsみずほ 仁義なき戦い
91: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:46:29 ID:Bul7
>>90
AI「一度全部壊した方が早いンゴ」
92: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:46:37 ID:JAWi
>>90
すまん、AIが圧勝以外にある?
96: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:48:04 ID:8HMv
本当に廃業なりそうやな
ワイ就職したばかりなのに
99: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:48:52 ID:nJ7a
俺が子供の頃から時代遅れと言われていたCOBOL
オワコンと言われて続けて40年
なかなか終わらんな
102: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:49:33 ID:Bul7
>>99
古い故にコアな部分に居座ってるからな
ここ変えて何かあったら怖いから変えられないってところも多い
115: 名無しさん@おーぷん 23/02/06(月) 16:52:56 ID:mqEs
すげえな
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

そのうちAIが現存のプログラム言語より効率のいい独自機械言語を編み出して人間を置いてけぼりにしそう
そうなったらもう人間の理解を超えた仕組みが社会に浸透して、後戻りできなくなる。
なにかプロダクト作れとまではいわんからまずは競技プログラミングで結果出すくらいしてから騒いでくれ
こうしたコード生成システムが競技プログラミングコンテストで人間と張り合えるレベルに達した初の例だとしている。
マトメテ排除シマス。
絵もプログラムも学習元データを創作してくれる人間がいなくなると成り立たないんだろ
もうなりかけてるし
ファミコンのゲームくらいならすぐ作ってくれるようになるだろ。
ていうかこれ・・・
ミズホの全システム作り変えろって言ったら出来そうな感じがして来たし
自分で欲しいアプリや機能作りまくれるのでは?
出遅れたけどChatGPT勉強しなきゃな
辞めるための言い訳をくれ。
プログラマはSEじゃない定期
まぁ俺もプログラマーなんだけどね
ようは土方作業から解放されてよりクリエイティブな仕事ができるようになると思うんだが
一種のツールとしては最高だろ
システム作り変えるって簡単に言うけどこれだけの規模で要件定義とか上流とか勉強し直してSEになっておいで
常識的なプログラムは作れても非常識なプログラムは作れない。
修正が必要って判断するために人がある程度どこに修正が必要になるか
理解してないとあかんから、初期のテンプレがわりぐらいにしかなりそうにない気がする
マジで言ってるの?
ググって出て来るような物はそもそも確認作業の時間で書けるから楽にもなってないし
このスレ立てたチンカスくんのコピペエセプログラマーは完全廃業だなwww
それお前の入力呪文が下手糞なんだよ
っていう世の中になったんだよ、認めろよバカプログラマ(笑
つうかこのAIが子供にプログラム教えてくれるよw
それくらい分かりやすいから人間が教える必要が無くなるなw
そもそもAIじゃなくて検索エンジン+文法エンジンに過ぎないんだから
むしろ官僚や議員の代わりにした方が国民のためになりそう
ライブラリ利用する時と同じやつ
満足
それも聞けば、どこが間違ってるか答えてくれるんだよアホプログラマよ
お前らみんな失業ってことだバーカ
いずれ?人間でも達してるのにそんなにスっとろい訳ないやん🤣
で、たいていバグがあるのが人間が書いたコード
もう上流以外いらないでしょこれ
AIが発狂して壊れそうやな
既にできるんすよな
何度も下らないことを質問して叱られないか戦々恐々の模様
qiita.com/autotaker1984/items/5b5ac8c01d11fbbbc4a7
ChatGPTによるプログラム生成の可能性と限界(前編)
qiita.com/autotaker1984/items/c6769f9ea7f2df1fdeb5
ChatGPTによるプログラム生成の可能性と限界(後編)
スパイダマッッ!!かよ
多少指示にコツがいるし正解できないパターンもあるけど
どうせググって対処法見つけるぐらいならコイツがほとんどやってくれる
お作法任せつつこっちはコードレビューからスタートできるし
新しい言語勉強するときにかなりはかどる
有料化されても買うわwww
ただ、簡単になる分給料はクソになるかもしれんが
プログラマは今でもコミュニケーション取れない奴は仕事が無いからね。
ビジネスロジックを書いていたらツールのアウトプットとは全く違う物になってしまう。
これでみずほ銀行なおせると思ってるギリ健が何言ってんだ
AIに使われて単純な生産作業をさせられる人間という世界が正しいんやろな🙄
と無職が喚いてます笑
要件もまとめてくれて望み通りの形にしてくれるAIなんて糸電話から携帯電話になるくらいの革命が起こらない限り現時点では厳しいだろうな
好都合じゃないか。
とか不要だな、というかぼったくりで害悪まで届く
あいつら前置きが長い。その前置きは当然のごとく網羅して正確に解答を示してくれて安いんでしょう…
お前の敵は俺じゃないぞ社畜よ(笑
精々いいコード書いてAIに仕事奪われないように頑張れよ
テスターとかオペレーターとかSE名乗ってるやつ居るよな
スキルや待遇が雲泥の差なのに
他が書けないし読めないから、、、
そこまでできないとエンジニアはいつまで経っても必要になるし、そこまで行ったとしても仕様書を作ってレビューするのは結局人間になる
AIにも複雑なプログラムは出来るんだろうけどその設計をAIに伝える手段がないからな
ホンマやなw
それ言い出したら全部必要ないって結論になっちまうけどな
機械は融通きかないいうけどこいつらも融通きかんしコミュニケーションとれないし。
COBOLは結局完全上位互換の言語はないし、現在あるシステムを別の言語に置き換えると結局全部試験必要になるからコストが大きすぎるのよね
ちょっとしたコード書いてくれるだけなら自分でやるわ
コーディング=AI
バグ発見器=下級国民
の始まり
だってバカな国が規制しまくるし
コンパイラ君がマシン語に変換してくれてた今までとたいして変わらんだろ
AIなんてまだ存在してないし、これもただの既存コードのコピペを自動化してるだけ
結局最初は誰か人間がコードを書かなきゃ、コピペするパクリ元がそもそも無い
AI詐欺にいつになったら皆気付くんだ
そうでもない
VBAの仕事で使っているけど細かい指示をすればその通り作ってくれるで
そこから勝てないw
でもお前のようなポンコツはいらないよね?
この意味理解できるかな?w
コメントを書く
