
|
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675729867/
1: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:31:07.95 ID:1aH+icR50
Z「今は水で書くから筆が固まる事も無いんやでおっさんwwww」
【気軽に楽しめる】乾いても書いた文字が消えない「水習字用紙」登場https://t.co/ffKF8ZTuf6
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 6, 2023
水だけで書ける書道用紙はこれまでにも販売されてきたが、数分後には乾いて消えてしまうため、作品を残すことができなかった。新登場の「水習字用紙」は、筆が固まってしまう心配もないという。 pic.twitter.com/9XtB7gJpsa
2: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:31:58.10 ID:wVCrKzUe0
なんか葬儀場みたいや
3: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:31:59.56 ID:r6SbGld50
へー
4: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:32:08.88 ID:1aH+icR50
くやしい…😭
5: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:32:29.95 ID:McIcsEdqp
ええと思う
ワイ発達やから炭するのからしてヘタクソだったから大嫌いだし結果字もクソ汚いわ
9: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:32:43.82 ID:Dsja6TXc0
全員レベル高すぎだろ
11: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:33:00.37 ID:+P+t5Mhm0
硯も樹脂になってる
固形墨使わないから硯のあの形自体減ってるが
12: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:33:03.12 ID:T8EiT3C80
ライオンズブルーやん
13: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:33:03.93 ID:as/F+vkN0
半紙ペロペロ不可避
14: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:33:04.18 ID:NFTc1+pFH
ええやん
筆が真ん中で割れてイライラしたしなんの問題もない
15: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:33:16.70 ID:k0kR0S0np
はえーすっごい
17: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:33:39.57 ID:8sop2p94M
はぇ~便利な世の中になったもんやね
ところで習字の時間用に学校で買わされる習字セットについてくる固形墨って授業で一回も使わんよな
それなのになんでついてくるんやアレ
24: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:34:36.38 ID:+P+t5Mhm0
>>17
固形作ってる業者が泣きついて利権の輪に入れてもらってるんだろう
29: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:34:51.84 ID:XbDJiOi+a
>>17
利権だろうなあ
墨汁でいいのにね
31: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:34:55.15 ID:R51MIx3F0
>>17
墨汁切れた時便利やで
墨汁切れても買い忘れること多いし
なお隣の人に分けてもらうことが多い模様
40: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:35:32.88 ID:b6uz+EdoM
>>17
あれをスって心を整えてねってことなんだけどそんな時間ないんだ
50: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:37:06.82 ID:Lq2IuNaD0
>>17
むしろ小学生の時は固形しか使ったらあかんかったわ
中高は汁でも良かったけど
57: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:38:02.79 ID:McIcsEdqp
>>50
ワイもこれやったぞ
だから大嫌いやった
79: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:40:13.85 ID:py5dg+81a
>>57
ワイもや
先生が墨汁とか邪道みたいな考え方やったわ
18: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:33:40.22 ID:aFByAs7N0
こんなにうまいやつばっかだったら死んでしまうわ
21: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:34:26.18 ID:UygBp+U90
こいつら上手過ぎやろ
22: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:34:28.28 ID:YdEdy+Kxa
ゆうま上手すぎて草
27: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:34:46.35 ID:XzaxH1BEa
え?うちの子小学校で硯も墨も墨汁も使うとるよ
30: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:34:52.25 ID:9XDWM3kp0
いい時代になったもんやな
ちな高位有段者
34: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:35:06.65 ID:7bB6bHevd
準備も片付けもすごい楽そうやな
38: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:35:30.78 ID:SlyFlxNTM
習字の先生がなんか硬派気取った頑固オヤジで墨汁禁止だったから墨剃ってたわ
39: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:35:32.07 ID:COKzRAw70
>>1
画像は流石にこの特殊な紙作ったとこのプロモーション画像やろ
ワイは好きやけど墨汁よりコスト高そう
43: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:35:59.26 ID:+Xzc+VkFF
賢い
確かに毛筆を体験、学習するために墨を使う理由はないわ
無駄だし児童に扱わせると汚れるし
44: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:36:00.44 ID:H08BX6OX0
よくよく考えたら習字って必要か?
49: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:36:56.71 ID:+P+t5Mhm0
>>44
元々字がキレイって上級だけの特権だったんよ
それを教育でなんとかいてやろうっていう温情なんだけど
それも崩壊していくだろうな
56: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:38:00.29 ID:XbDJiOi+a
>>44
要らないよね
何故か習字だけ異常にしつけられて上手くなったけど
普段の字はめちゃくちゃ汚い
習字はアートだわ
68: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:39:24.54 ID:9XDWM3kp0
>>56
それな
硬筆の段なんて持ってても普段の字はまったくもってヘタクソだわ
ペン習字とかやった方が実になりそう
45: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:36:15.66 ID:O1GHxz77a
友達の「達」が間違ってるんだよなぁ
64: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:38:35.00 ID:5ZPnw9i40
>>45
習字で間違ってたらあかんよな
85: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:40:53.96 ID:i+m9Tfos0
>>45
ホンマや
一本足りんやんけ
54: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:37:21.51 ID:lhqxzoP4d
青も綺麗やな
55: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:37:52.55 ID:T8EiT3C80
ペン習字ぐらいはやっとけばよかったと後悔する悪筆のワイ
73: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:39:41.33 ID:McIcsEdqp
>>55
わかる🥺
事務なのに前任に「お前はなるべく字を書くな」と言われたのがワイや
印刷して貼りまくってる
58: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:38:07.40 ID:yN0B4kxo0
達筆ばかりですごE
60: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:38:16.38 ID:v6tevRX5a
字が上手すぎるまたGが負けたな
66: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:38:50.46 ID:5iq1i8bm0
習字って人生で一切使うことないのに勉強させられるっておかしいよな
数学以上の時間の無駄
67: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:38:57.40 ID:sp8VPH8M0
カチカチに固まった習字セットをパワーで解体していく強者気分よ
72: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:39:39.09 ID:CTZD/Z6h0
上手すぎる、子には習字習わせなあかんな
75: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 09:39:52.07 ID:hMLSAWSnd
これで「達」の字の間違いに気づいたあなた
注意力が高いですね
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

江戸時代から続く寺子屋教育の名残を未だに続けてるだけ。時代遅れ。タイピングで文字打つ時代に必要ない。
水入れてゴマかそうとしたけど
書いた字が半透明(当然)で先生に怒られて泣いたンゴ・・
宗派によって違うけど、小学校レベルだと最上段とか特待生とかって言われるレベルまで行かないと一般的な「字が上手」には至らないと思う
2段3段とか積み重ねも薄いしそもそも途上なので、中学生にもなれば下手な部類に入っていくやつもいるだろうね
机に足をぶつけてこぼれた墨で大惨事になった事あるけど泣きたくなったわ
練習用には書いて消える紙で清書は消えない紙だといいね
要・不要をこえたものに触れる/触れられる、学ぶ/学べる
それが出来得る期間があっていいんだよ
いい年してそんなこともわからないからそんな「利」と「便」に偏ったコメを残すことになる
何コレすごい
おや?誰か来たようだ
原理的に薄い色が出せないっぽいな
スゲー便利だけど練習用としては高すぎるし、作品として残すなら青い文字は嫌というか普通に墨汁で書くと思うのだけど。
「習字」全体で言えば最終的に墨を使うのも含めて習字だから結局墨を使うんだろうけど
書いた筆とか舐めても大丈夫なのかな?
習字の先生がよく筆かじってて唇が真っ黒だった。
言うほど時間割いてないだろ
やらないことと「できないこと」は別だからな。
始めるもの
そんな、水でちゃっちゃとやるもんじゃないよなあ
固形墨作ってて墨汁作ってない会社なんてあるのか?
なんなら墨汁にそういう成分入れてんねんぞ。
単純に楽しいし、日本文化の1つを学ぶにはいいよね
あと誰が一番多く摩り下ろせるか競争とかやってたな
なんかツッコんでほしいんけ
Z世代「カチカチって何や…ググろ」
水で書くことを馬鹿にする奴がおるんならまだしも
どの工程?
まさか墨汁とか以前の話か?
昔のおばあちゃんの名前とちがうでぇ
あれ気持ちが落ち着くし墨汁と違っていい匂いするからいいよ
擦るや擂るってパワー系かよ。
ただ墨で汚すと墨汁で汚すより落ちないから大変
ちなみに大昔の書物が残ってるってやつは墨汁じゃなく墨で書いた書な
さらに殴り書きの綺麗系は地頭いいけどアタオカ
で勢い余ったふりして顔にも墨付けてる奴。
習字習ってたけど初段にもなってりゃ硬筆でも一般的には上手い部類の字になるイメージだわ、俺の周り見る限り
時間かけて洗ってもカチカチにはなるわ
そもそも大昔に墨汁なんかあるんか
字汚そう
いや新しいものを難癖つけて否定しとるやん
お前らには要らなかったかもしれない、卒業したら使わないかもしれない。だけど習ったお陰で興味を持つやつがいたんならそれは無駄じゃねぇんだよ!
スレの1の事言ってるんだが、この水習字に難癖付けてるようにはどうしたって読めんぞ。
古いものを否定する奴と同じくらい新しいものを否定する人間がスレにもコメ欄にもおるってだけやけど
準備が面倒なのは同意だわ
よくよく考えればたった数文字書くだけなのにあれだけ心理的ハードルが高いところに習字の奥深さがあるような気がする
もともとカチカチの部分を残して使ってたよね
まぁ、求めるレベルが高いのかもしれんけど・・・
しかし、青しか無理なんやろうか?
遊んでしまいがちな年代に使うのならいいと思うけど、頭の固い連中的には認めたくないやろうな
だから言ってる相手はスレ1だと言っておろうが
コメントを書く
